
このページのスレッド一覧(全303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年3月17日 12:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月16日 21:31 |
![]() |
0 | 17 | 2009年3月18日 19:19 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月10日 14:06 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月10日 00:14 |
![]() |
1 | 8 | 2009年3月10日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
日曜同じ日に2番組予約を入れてスリープ掛けました
最初の番組は予約録画できてて次の番組は予約録画できませんでした
なぜなんですかね?ちなみに番組はみなみけおかえりと
WBCです
WBC録画できませんでした
わかる方おりましたらおねがいします
0点

サポートに省電力機能を使用するに関連した注意がありますので参考にされては?
失敗したくなければ、スリープ機能は使わないの方が安全そうです。
書込番号:9259563
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
現在、XP SP3で使っているんですが
Virtual PC 2007とは相性が悪いようですね。
mAgicTV DigitalやmAgicPlayer Digitalを起動してると
Virtual PC 2007の画面が乱れます。
最近グラボを2600XTから9600GTに交換してから気づいたので
nvidiaのドライバー絡みかもしれませんが‥
試したドライバーは178.24、181.22、182.08の3種類ですが
どれでも発生しました
構成は下記のとおりです(電源容量が厳しいかもしれませんが)
M/B ASUS P5K PRO
CPU X3350(定格)
MEM UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA GF9600GT-E512HW2 (PCIExp 512MB)
HDD Seagate 500G、1T他 5台
電源 S12 ENERGY+ SS-550HT
モニター EIZO FlexScan S2031W
0点

私も9600GTとGV-MVP/HSを使っています。以前同じような現象で悩まされていました。
ただし、mAgicTVの起動に関係なく、なるときとならないときがありました。
リカバリやドライバの更新などをしているうちに、いつの間にか解消されていました。
参考になるか分りませんが、現在のNVIDIAのドライバは180.48です。
ちなみにXP SP3でもVistaでも同じ症状でしたので、9600GTかGV-MVP/HS関係のどちらかに原因があると思ってましたが、交換後に発症したということは96OOGT(のドライバ?)に原因がありそうですね。
書込番号:9251373
0点

zuwaiganiさん 返信ありがとうございます。
Ver180.48はコマ落ちが発生することがあると聞いたので試してませんでした。
でも、録画中にウインドウの切り替えがモタツクこともあるので、一度試して
みます。
書込番号:9256490
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
後継機種HS/2があるが、価格が4千円安いのでこちらを購入。上位機能が欲しくなったらアップグレイドを購入すればと思って。
Windows XP HomeEdition、Pentium Dual-Core E5200、GMA4500(G41 chip-set)オンボードグラフィックス、Samsung SyncMaster T220Pの構成。比較的最近の製品群なのか難なくインストール、視聴、録画再生できている。
mAgicTV Digital、ドライヴァはパッケージ同梱のCDからインストール。アップデートはしていない。
特に不具合はない。視聴時、ヴォリュームのコントロールをキィボードでできないのだが。
CPU usageは最高値が80%弱までいくことが。
表示サイズを標準にしてエディタでテキスト入力をしているとき、IMEの変換にもたつきがでたりする。
また、他のアプリのウィンドウを開いたりするときに、再描画の様子がはっきりわかる。
CPUのアップグレイドでもしてみようかと思うのだが。
それとも、オンボードグラフィックスよりヴィデオカードのほうが効果があるだろうか?
PCショップを覘いたら、Core 2 Quad Q6600だと2万円位。このくらいの価格だと手が出せそう。
ユーザの皆さんの環境ではどのくらいのCPU負荷がありますか?
0点

>ユーザの皆さんの環境ではどのくらいのCPU負荷がありますか?
ハイビジョン受信時で5〜8%でそれが4個表示。
Q9550です。
書込番号:9244887
0点

>Core 2 Quad Q6600だと2万円位。
Q8200やQ8300の方が、安いし消費電力も熱も低いのでお勧めですy
仮想化を使用有無でお勧めが変わるかもしれませんが。
書込番号:9244899
0点

zardozさん、こんばんは。
下記構成で4コアとも8%〜11%程度で推移します。
【マザーボード】: ASUS M3A78-EM
【CPU】:PhenomU 940 Black Edition BOX
【CPUクーラー】:ThermalTake DuOrb(CPU)
【メモリ】:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【HDD】:SEAGATE ST3500410AS 500GB×1
WesternDegital WD5000AAKS 500GB×1
【グラフィックボード】:SAPPHIRE Radeon HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
【VGAクーラー】:ThermalTake DuOrb(VGA)
【光学ドライブ】:Pioneer DVR-215BK
【マルチカードリーダ】:OWLTECH FA404MX(BK)
【キャプチャボード】:GV-MVP/HS
【ケース】:ThermalTake LANBOX Lite VF6000BWS
【電源】:ANTEC NeoPower 500
【KVM】:RATOC REX-230UDA
【モニタ】:I-O DATA LCD-AD191XB2
【OS】:Windows XP Home Edition SP3
書込番号:9245960
0点

CPUは性能が低めですがデュアルコアですし問題はないと思います。
負荷率(使用量)が80%とのことですが、GPUの動画再生支援が有効でないとこれくらいの負荷が掛かることがあります。
お使いのGMA4500に動画再生支援機能はありますか?
なければビデオカードを追加することで改善できると思います。
書込番号:9246179
0点

オンボードならCPU負荷は高いのが普通では?
ビデオカードは推奨より上位の物、CPUもより余裕のある物が良いのでしょうか?
動作させるアプリの重さ次第でしょう。
書込番号:9246329
0点

タカラマツさん
>5〜8%
のけぞりました。5〜8%という数値に。
当方のふたつのメータは、だいたい50%あたりをうろうろして、上下に飛んだり跳ねたりしてます。
二月前にE5200ベースでパーツを買い集め、久しぶりにデスクトップPCを使っています。
CPUはなんとなく決めてしまいました。
オフィススーツとテキストエディタ、オーディオCDのMP3化程度の用途、他は何もしないと想定していたのですが、スロットに何か差し込んでみたくなり、地デジチューナを購入しました。
何にも考えていない(LOUGH)。
パーシモン1wさん
>Q8200やQ8300の方が、安いし消費電力も熱も低い
そうですね。FSBも6000番台より速いし、夏も近いし。
ここ十年ほどモバイルPCばかり使ってきたので、発熱とかTDPとかあまり注意しないですね。
何も考えていない(Lough)。
プロセッサの交換してみようかな。
>フォア乗りさん
あなたのPC構成は、私には手が出せない。
この構成での肝はなんですか?プロセッサ?グラフィックス?
やはり、コアの数が影響するのでしょうか?
グラフィックスの機能でしょうか。
まあ、コマ落ち、カクカクがないのが救いです。
動作の不具合もなく、DVD−RへのMOVE、Win−DVDでの再生もできましたし。
DVD−R焼きは今回の動作確認だけで、普段はしないと思います。
現状、標準サイズの画面をながら見しながら、テキスト入力できないのはイタイ。
ワンセグチューナには画質の点で、もう戻る気がしない。
三氏の方々、レスありがとうございました。
土曜の夜のせいなのか、秋葉原、人がいっぱいでした。寒いのに。
書込番号:9246458
0点

manamonさん
GM4500無印です。GM4500HDなら再生支援があります。
グラフィックスカードをサーチして見ます。
カメカメポッポさん
グラフィックスもプロセッサもリコメンド以上。解ります。
今使っているPCは、オフィス、オーディオCDのMP3化の用途だったのですが、何か悪い方へ、というか楽しい方へいきそうです。
書込番号:9246475
0点

低い数値を示しているのは当方、グラフィックボードを使っているからでしょう。
オンボードグラフィックと同じ土俵での比較に無理があったかもしれませんね。
Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
GV-N98XPZL-1GH GeForce9800GTX+(ブラフィックボード・GIGABYTE)
DDR2 800 PC-6400 4GB(1GB×4・サムソン)
WD1600AAJS-22PSAO(システム専用HDD・WDC)他データ用4台 合計1.68TB
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ・LG電子)
SE-200PCI LTD(サウンドボード・オンキョー)
GV-MVP/HX(地ヂジチューナー・IOデータ)
書込番号:9246587
0点

私もオンボードグラフィックで運用しています。
CPUはPentium Dual-Core E2200です。
今、テレビを見ながらこちらを打ち込んでいますが、もたつくような事はありません。
CPU使用率は30%〜40%です。
参考までに。
書込番号:9246655
0点

zardozさん、こんばんは。
中心に考えたのはやはりグラフィックボードです。地デジやDVD視聴の他にも2D,3Dのゲームで遊んでますので。
GV-MVP/HSのセッティング後、
CPUはPhenom 9600BE⇒PhenomU940BE
グラフィックボードはHD2600XT⇒HD4850
と変更しましたが、ゲームなどした場合では、グラフィックボードの変更後にCPU負荷が下がっています。CPUの変更時はあまり変動が見られませんでした。
地デジやDVD視聴では、HD2600XTでも十分に効果があったと思います。Phenom 9600BEでも15%前後でちょろちょろしてました。
書込番号:9246845
0点

zardozさん
>CPUのアップグレイドでもしてみようかと思うのだが。
それとも、オンボードグラフィックスよりヴィデオカードのほうが効果があるだろうか?
CPUの換装とかお考えでしたら、それよりグラフィックボードの導入がいいと思いますね。
Q9550でNHKのハイビジョン受信で5%前後を中心にピークでも10%ほどでしょうか。
書込番号:9246877
0点

>視聴時、ヴォリュームのコントロールをキィボードでできないのだが
テンキーの +、−で操作可能。M でミュート
Athlon 4200+(2.2GHz)で タスクマネージャの mtvManager.exe だけなら 40%を超えることはない
書込番号:9247695
0点

各氏、いろいろ書き込みしていただきありがとうございます。
え〜、お恥ずかしい話を。
日曜日、IO−DATA、Intel、ASUSを、製品情報で道草しながら回って、ドライヴァ更新。
状況、変わらず。
もう使わないUSB機器のドライヴァ、アプリを削除したり、スタートアップをすべて停止したり、ヴィルス対策、Googleデスクトップ、Picasaなど関係なさそうなものでも常駐を解除してみたりと、悪あがきみたいなことをしてました。
状況変わらず。
シャーシを開けてカード、ドライヴ系、電源系のケーブルをいったん抜いて差し込み直したり、適当な思いつきを試みたり。HDMIでの接続も試してみる
結局状況は変わらず。CPU負荷は変わらずにピーク時80%近くまで。
カードのFコネクタを締め直し、ケーブルの継ぎ足しに使っていたスプリッタ、分配器というのか、を外し、ケーブル皮膜を剥いてより合わせてみる。
あ〜、CPU負荷率が落ちました。mAgicTVだけの起動で20半ばから30%台。まれに50%弱のピ−ク。
スプリッタを外す前も外した後も、「mAgicマネージャ」での受信レヴェル表示は変わっておらず両方の状況でも「良好」を示していました。
再度、分配器を間に入れ、mAgicTVを起動すると、CPU負荷率が70〜80%になった。受信レヴェルは同じで[良好]。30dB。
分配器のコネクタが不良なら、受信レヴェルで違いが出そうなものですが。よくわかりません。
いろいろ、あがいているうち、PCの設定が変わったのかどうか。
とりあえず、解決したような気もするが、すっきりしません。
書込番号:9255847
0点

のんびりゆったりさん、
ねこのまおさん、
同じようなプロセッサ能力のCPU使用率を聞かなければ、放置したまま使うか、取り外していたかも。
タカラマツさん
HDD合計5台は、同一シャーシ内の装着ですか?ヘヴィな感じがしますが放熱とかは? 電源とかは? 複数ドライヴをドライヴレターひとつで使っているのですか?
興味あります。
録画データは外付けドライヴ(本来はノートPCのバックアップ)に入れてますが、予約録画で130GBのパーティションがあっという間にいっぱいになってしまいました。三、四日で。家電のHDDレコーダもそうだったですけど。
隣のパーティションを縮小して、倍程度に拡張しましたが、すぐに使い切ってしまいそうな予感が。
ドライヴレターひとつで一台増設しようかと思ってます。
HGSTの500GBは一台4千円半ばで購入しました。バイトあたりの単価は上位のドライヴの方が安いみたいですね。
いつの間にかなくなるティッシュペーパーと同じです。
フォア乗りさん
グラフィックスの交換に関しては、CPU使用率が以前の半分に落ちた今でも考慮してみようかと思ってます。
予約録画中は、TV画面が表示されませんが、このときのCPU使用率は5%にもいかないんです。
ThermalTakeのサイトを見学。格好のいいシャーシですね。ピアノフィニッシュ、フロントのメッシュ、赤と青のLEDがポイントになっていて。
標準でファンが3基。ヘヴィゲーマ用みたいで、私にはオーヴァスペックですが、そそりますね。
PCシャーシの格好なんかどうでもいいと考えるいっぽう、きれいなシャーシを見かけるとやはり足を止めてしまいますね。
だらだらと書きましたが、最後に皆さんに感謝を。
書込番号:9255913
0点

>HDD合計5台は、同一シャーシ内の装着ですか?ヘヴィな感じがしますが放熱とかは? 電源とかは?
私が保存していてるのはデジタル一眼レフで撮った画像が主体で、大切なものなので2重にバックアップしています。
つまり3か所に保存しているのですよ。
過去に一度大失敗をしでかし、元データとバックアップの両方をオシャカにしてしまいました。
それ以後ですね、3重に保存しているのは。
自分で撮った写真以外、そして音楽はWavで保存でこれらは2重に保存です。
RAIDはではなくて保存の都度手動でコピペですからいわば“手動ミラーリング”とでもいいましょうか(笑)
OSアプリ用HDDと、データ用HDDはパーテションで区切らずに完全に分離しています。
あと一つは地デジ録画用で、このHDDは5インチベイにスライド式になっています。
画像の一番上ですね。
PCケースはANNTEC sonataVで500W電源で(付属)吸気ファンは12pを取り付けています。
“ワット計”を取り付けていますが、アイドリング状態で170W前後、ピークでは300Wほどを示しますから、まだ余裕はあるようです。
室温18℃でHDDの温度は25〜27℃ですね。
書込番号:9256394
0点

タカラマツさん
画像ありがとうございます。
意外と電力も喰わず、低温なんですね。
私もAntecのシャーシです:NSK4480にEarthWatts380W。
私の電源でも、ロウエンドのグラフィックスやHDDを一、二台入れても余裕なようですね。
私の場合、室温20度超で内蔵29度位、外付けケースファンつきが25度位です。
バックアップ:私はBunBackupというフリーソフトを使っています。
差分、自動バックアップ、フィルタの設定がとっつきやすいので。
いろいろありがとうございした。
書込番号:9266640
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
こんにちは
録画した地デジ番組を編集するのに一番使いやすいソフトは何でしょうか?
今までのアナログ放送は、SONY VAIO TypeR の Do VAIO で録画し、
プレインストールのTMPGEncとか何かを使用して、
DVDに録画していました。
この度、地デジ対応とするためこの製品を導入し、
視聴&録画は問題なくできます。
HS2と同様のアップグレードソフトも購入しましたが、
いまいち使い勝手が悪いです。
TMPGEnc 4.0 XPress の体験版をダウンロードしてみましたが、
ファイル形式が対応していないようで、読み込みができません。
CMカットからDVD(BD含む)出力するために、
一番適しているソフトを教えてください。
よろしくお願いします
0点

他にはありませんが・・・リッピングしないことには不可能です。
書込番号:9223002
0点

空気抜きさん
早速のレスありがとうございます。
リッピングとは…どうすればよいのでしょうか?
それようのソフトがあるのですか?
素人ですみません。
書込番号:9223059
0点

PCに詳しいかどうかに関わらず、まずはリッピングというものが日本の法律的にどのような扱いになるのか調べてみては如何でしょうか?
書込番号:9223091
0点

あと、地デジと著作権の事も調べてみると、いいかも…
書込番号:9223112
0点

05さん、ねこのまおさん
今ネットで調べてみました。
うーん…法律上○○ですね(^^;
なるほど、勉強になりました。
書込番号:9223132
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
各所で話題(録画に失敗、録画したファイルが再生できないetc)の「ガンダム00」ですが、
当方では録画失敗はないものの、結構頻繁に頭切れが発生していました。
最近は発生していなかったのですが、先週末久しぶりに頭切れが発生しました。そのとき、
システムのLogに見慣れないものがありました。
--ここから--
2009/03/08 16:59:18 [準備中] オーディオ編成の切り替わりを検出しました。マージンは使用できません。
2009/03/08 16:59:18 マージンが変更されました。 10 → -3
--ここまで--
録画開始のマージンは10秒の設定でしたが、実際の録画はまさに3秒程度の頭切れが発生して
いました。
「オーディオ編成の切り替えを検出しました」についてググってみましたが、該当する
項目は見つけられませんでした。後ほど IO のサポートにも確認してみたいと思います
が、この「オーディオ編成の切り替えを検出しました」についてご存じの方はいらっしゃ
いませんか? また、先週末同様に「ガンダム00」を録画された方がいらっしゃいましたら
Log はどうなっていますか?
当方の環境は以下の通りです。
受信環境 : JCOM湘南のパススルー
MagicTV Ver. : 1.32
0点

いきなりの自己レスですみません。
先々週末にOSを再インストールした関係でログは一週間分しかないのですが、先々週の
「天地人」でも同様にマージンの変更(10→3)が行われていました。考えてみると「天地
人」はいつも頭切れしていたように思います。ただ、先週末の放送は頭切れしておらず、
実際「マージンの変更」ログも残っていませんでした。また、先々週の「ガンダム00」も
「マージンの変更」はされておらず、頭切れもありませんでした。
しかし、先週の「トライアングル」は「マージンの変更」が行われていないにも関わらず、
録画の開始が遅れており、実際に録画開始できたのは20秒後でした。
なんだかよくわかりません。
書込番号:9220938
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
M/B:DG45FC
CPU:Pentium-DualCore E5200
RAM:DDR2-800 1G×2
OS:VISTA BUSINESS
GRAPHIC:Onboard G45
モニタ:E2200HD
上記構成で、ここのレポートのいくつかの不具合報告も気にせず、IO、牛さんの地デジチェッカーOKを加勢に、購入しましたが、「著作権保護エラー」の嵐。2週間格闘、ショップ、IO、INTEL、BENQのサポセン連絡、ここを始め、他のHP検索し、最新ドライバーの導入、モニタ交換、OS再インストールその他対策を行いましたが、最短で初期設定チャンネル検索時、最長で10分で「著作権保護エラー」です(視聴できたときは写り良好です)。他社製モニタ(解像度WSXGA+1680X1050、ちょい借りで返却)では問題ありませんでした(フルHDがだめなのか?)。拡張スロットも余裕がなくビデオカード導入は無理なので、もう方法はPC、モニタ、GV-MVP/HSのどれかをあきらめるしかないと思っています。 もはや他に決定的な方法はないですよね?クヤシイーな、やめたら出そうなパチンコ台気分です。
0点

E2200HDではなく、G2400WDですがこちらが参考になるかも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00857012574/SortID=8874591/
DVIではなく、HDMI接続でエラーが回避できた例もあるようです。
書込番号:9207977
1点

PC_OTAKUさん 早速のレスありがとうございます
G2400WDの口コミは見逃していました。 HDMIケーブルの購入は一瞬考えたのですが、ショップ、BENQのサポセンから「高価だし、変えて直る可能性は少ないからおやめになったほうが」という意見があり、また、このボードもここの口コミを見て家電店の激安セールで購入したもので、HDMIの価格にちょい上乗せぐらいのものなので、効果を疑い、あきらめていました。でも効果有りそうなので、トライしたくなってきました。どこかにHDMIケーブルころがってないかな?とりあえず思考。
書込番号:9208275
0点

HDMIケーブルを買ってだめだったらショックですし、悩みますよね。激安のケーブルもありますが、信頼性はどうなんでしょうね。
でも安定して動いてくれたら、とても快適ですよ。最初は家電のレコーダーを買うつもりだったのですが、今はこのカードに満足しています。どんどん録画して暇なときに見て楽しんでます。
参考までに私の環境を書いておきますね。
CPU:Core 2 Duo E8400
M/B:ASUS P5K
メモリ:CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
VGA:PowerColor PCS HD4670 512MB GDDR3 (PCIExp 512MB)
モニタ:IODATA LCD-AD241XB 以前はPRINCETON PTFBHF-22RW どちらも著作権保護エラーは出ていません。
HDD:ST31000333AS (1TB SATA300 7200)2台 問題になったアレです。F/W UP済み
DVD:PIONEER DVR-A08J
電源:ENERMAX EG425P-VE 420W
OS:WIN XP Pro SP3
このような構成で何の苦労もなく導入できました。休止状態から復帰して録画、終了後また休止状態に戻るといった動作も、一度も失敗していません。ただ、アプリケーションは必要最小限しか入れていません。特に常駐するものには注意しています。
無事に視聴できることを祈っております。では。
書込番号:9208713
0点

PC_OTAKUさん
安定動作うらやましいですね、ここでPCを一台組んだのですが、当初の予定は、PC_OTAKUさんに近いPC構成のイメージでした。 それがつい秋葉でmini-ITXケースを衝動買いしてしまったため、こんな構成に。そして拡張スロットも1つしかないので、外付けチューナーと思ってたのに、思わず内蔵地デジボードに手を出しこんな状況に。今、とりあえず某通販ショップの激安HDMIケーブルに触手が動いています。 数分写る画像がキレイでこの非力なPCでもいけそうなので、「著作権保護エラー」さえ回避すれば未来は明るいはず。もう少し苦労します。
書込番号:9209822
0点

うーん、vistaなら「著作権エラー」は出ないということですか? vistaで、intel G45で、HDCP対応フルHDモニタで、実際に出てるんですよ。 VGAも増設してない非力なPCだけど、これでだめなら、G945以上OKうたうなって心境です。 その後の状況ですが、昨日家電店にケーブルを見に行ったのですが、あまりの高さに二の足をふんで、ネットで激安ケーブルを注文しました(激安だけど評価はgood!) 明日着予定なので結果はまた。
書込番号:9219474
0点

同じ環境ではないので違うかもしれませんが、接続にDVIを使っているので、HDCP信号が通らない(可能性のある)DVIモードで繋がっているのではないでしょうか。WUXGAやWQXGAモニターを使うと分かるのですが、1920x1200や2560x1600の出力ができるDVIモードと1920x1080までの出力しかできないAVモード(名称は違うかもしれません)があり、地デジチューナーはAVモードになっていないと著作権保護エラーが出る事があるのではないでしょうか。
HDMI接続では強制的にAVモードになる為、映るのではないかと思います。
書込番号:9220397
0点

DATYURAさん
レスありがとうございます。 これまで色々思考したなかでの私の考えは以下の通りです。 基礎知識なく勝手な考えで、違っていたら、DATYURAさん並びにほかの方もご指摘下さい。
1.PCのVGAのの接続は、アナログ接続=D-sub or DVI−Iとデジタル接続=DVI−D or HDMIがある。
2.デジタル接続のみHDCP信号が認証できる。(デジタル信号ならHDCP対応するはず)
3.このM/B DG45FCはレガシーフリーで、VGA出力はデジタルのみ、したがってDVIはデジタル出力DVI-D(DVI-D-sub変換してもアナログ信号は出ないのでVISTAでのアナログ接続での視聴は不可能)
以上の前提から苦労してます。 どういじってもM/Bからの信号はかえられなそうです。(BIOSでVGAメモリー割当は少し増やせます) モニタ仕様書では、D-sub / DVI-D (HDCP) / HDMI となっており、DVI-DのみHDCPに対応してると考えちゃいます。(HDMIは対応は常識だから書いてない?)AVモードがデジタル接続という意味なのか調べてみます。 とりあえずは明日来るHDMIケーブル待ちです。 ではまた。
書込番号:9221426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
