このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2008年5月24日 07:33 | |
| 0 | 5 | 2008年5月23日 23:41 | |
| 0 | 4 | 2008年5月23日 23:13 | |
| 0 | 1 | 2008年5月23日 21:59 | |
| 0 | 8 | 2008年5月23日 10:24 | |
| 1 | 4 | 2008年5月22日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
本日入手したので早速セットアップしてみました、ちょっと古いパーツばかりですが自作PCへの増設で以下構成です。
M/B A8V-E SE
CPU Athlon64x2 3800+
MEM 2GB
VGA RADEON 2600Pro
VGAはHDMI端子搭載で液晶テレビのREGZA Z2000へHDMI接続しています。
ドライバ・MagicTVのインストール、デバイスの認識、チャンネル設置まで順調に進み、問題なく地上デジタルを受信できました。
アンテナレベルは当方では36前後で液晶テレビで受信できる全てのチャンネルを受信、チャンネル切替は2〜3秒掛かるようです。
音声もHDMI経由でREGZAのスピーカーから出せています。
これからとりあえず録画を試して何かあればまた報告します。
2点
他PCに載せ替えしてみました、今度のPCの構成は
M/B P5B
CPU Core 2 Duo E6420
MEM 2G
VGA GeForce8500GT
今回も特に問題なくインストールも番組予約・録画できました。
ちなみに前PCで録画した番組を現PCにコピーしたところやはり再生できませんでした。
メーカーサイトの注意書きにもあるので仕方ないことなのでしょう。
書込番号:7845451
1点
口耳の学さん、こんばんは。
以下について教えて下さい。
@REGZA Z2000はHDCP対応ディスプレイであるということですよね?
A当然HDMI接続しなければならないですよね?
BGV-MVP/HSで録画したMPEG-2データは、REGZAから読み込んで再生可能なのでしょうか?
CBが可能である場合、PC再生とREGZA再生どちらが優れていますか?
当方もREGZAを所有していまして、地デジキャプチャーに興味を持っています。
よろしくお願いします。
書込番号:7845672
0点
そばころさん、どこかのスレッドでお会いしましたよね、お久しぶりです。
質問の回答ですが。
1 REGZA Z2000はHDCP対応しています、アイオーやバッファローの環境テストでも合格してますし、もし未対応だとデジタルチューナー搭載家電レコーダーをHDMI接続して表示できないことになっちゃいますしね。
2 HDMIへの接続になります、ビデオカードはDVIでも変換してHDMIへ接続でもいけるでしょう、ただしビデオカードもHDCP対応でないと著作権保護されたコンテンツ(地デジやBD)は表示できません。
試してはいませんが、ビデオカードのコンポジットやS端子出力で、もしかしたら表示できるかも知れません。
3 おそらく無理でしょう、GV-MVP/HSは基本的に録画した番組は録画に使用したPCでの再生に限定されます、ディスクにムーブすれば他機でも再生できますが、データとしてHDD等にコピーしてもREGZAで再生できないでしょうね。
PCモニタとしてREGZAを使用すればPCで再生できるので、結果としてREGZAで表示できますが、REGZAで直接録画データを読みに行くような使い方は無理でしょう。
地デジキャプチャーはまだ登場したばかりの製品ですから、私のように興味本位やお遊び目的ではなく実用品として購入するには多少の覚悟は必要ですよ。
HDCPへの対応というハードルがありますし、過去ログを見ると相性や不具合報告も散見されます。
編集ができなかったり音声のデジタル出力が未対応だったり、色々制限もありますし。
今のところトータルで考え合わせると家電レコーダーの方が殆どの面で有利になるでしょうね。
家電レコーダーに比べ大容量HDDを選べるというメリットはありますけど。
書込番号:7846170
1点
口耳の学さん
ありがとうございます。
その節はお世話になりました。
大変参考になりました。
たしかに不具合報告が多いですね。(バッファローの方も)
購入検討は慎重に行いたいと思います。
書込番号:7847420
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
テレビ王国の番組表からiepg予約ができません クリックすると保存する画面が出てくるのですが 初期設定で関連ずけする必要があるのでしょうか
それと 番組を録画するドライブは cドライブ以外を指定してもOKなのでしょうか
パテーションをきったHDではなくて 別ドライブしてでもOKなのでしょうか
今日別ドライブ指定で予約したら録画されてなかったのですが
アドバイスよろしくお願いします。
0点
別のドライブを指定して録画してますが、当方では正常に録画できていますよ。
iEPGでの予約は試してないので確認してみます。
書込番号:7843443
0点
mario8864さん、こんにちは。kazu324と申します。
テレビ王国からiEPG予約出来てます。メンバー登録も必要ありません。
設定するといったら、テレビ王国の番組表の「iEPG」ボタンを「iEPGデジタル」に変えるだけです。クリックするとmAgicマネージャーDigitalの予約新規作成の確認画面が立ち上がってきてOKクリック、これで問題なく録画されます。
この画面で単発、毎週、曜日指定まで出来ますので、私はかなりの優れものだと評価しています。
口耳の学さんも言っておられますが、保存ドライブはマイコンピュータで表示されるものであればなんでも設定できます。普通は空き容量の大きいHDDを指定していると思いますが。
mario8864さんが正常に動作することを祈っております。ではでは。
書込番号:7844711
0点
kazu324です。修正補足させてください。
保存ドライブとして指定できるのは
「マイコンピュータで表示されるものであればなんでも設定できます。普通は空き容量の大きいHDD」
ではなく、「NTFSでフォーマットされたHDD」です。
言葉足らずですいませんでした。
書込番号:7844739
0点
iEPG予約試してみました、私の環境では地域設定してkazu324さんが書かれているように「iEPGデジタル」に変更することで予約できましたよ。
書込番号:7845414
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
mAgicマネージャ Digital を起動している時
GOMプレーヤーで動画を見ようとすると、
グレーの画面が表示され、動画が見れない。(音声は出る)
mAgicマネージャ Digitalを終了させれば問題ないのだが、地デジが見えなくなる。
起動させたり終了させたりがメンドクサイ。
改善されることを祈ります。
0点
状況がよく分からないので間違っているかもしれませんが、2つの動画を同時に表示できないということでしょうか?
でしたらキャプチャーボードとかドライバやアプリケーションの不具合ということではなく、仕様です。
Vistaで視聴しようとするとAeroが解除されるのと同じことです。
将来的には可能なキャプチャーボードが発売されるかもしれません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1204/hot458.htm
書込番号:7834334
0点
かっぱ巻さん 返信有難う御座います。
同時再生ではなく、 mAgicマネージャ Digital がタスクに常駐している状態の時でも駄目です。
GOMプレーヤーを再インストールしても変わらずでした。
何か競合しているのでしょうか?それとも仕様なのか・・・
書込番号:7834414
0点
GOMプレイヤーの環境設定で表示方法を変更すれば表示されますよ。
今手元にPCないので設定内容は覚えてませんが、自分の環境では再生できています。
おそらくコピーなどを防止するためだと思うので仕様ですね。
書込番号:7844512
0点
Liseriaさん 有難う御座います。
試してみたところ、無事見えるようになりました。
有難う御座いました^^
書込番号:7846309
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
カノープスのように画面のタスクバー化って難しいんでしょうか?
以前アナログの時使っていて作業しながらながら視聴で便利だったのですが。。
あとフル画面時にチャンネル情報が右上に5秒だけでるように設定できるとか
ちょっとしたところでの改良がありがたいのですが。。
0点
それはメーカーに聞かないとわからないですよ。
そういう意見は直にメーカーに上げてもらったほうが向こうも助かると思います。
書込番号:7845903
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
購入を検討しているのですが
Media Centerでテレビを見ることが出来るのでしょうか?
現在GV-MVP/RX3でテレビを視聴、録画しています。
MVP/HSとMVP/RX3の2枚ざしが可能であれば番組によって使い分けたいと
思いますが可能なのかわかる方いらっしゃったら教えて頂けないでしょうか
よろしくお願い致します。
ちなみに現在の環境は
CPU :Athlon 64 X2 4400+
M/B :M2NPV-VM
MEMORY :2G
Video :7600GS(9600GTに変更予定)
モニター:LG L206WTQ
0点
addict3さん
現在、リモコン対応のアナログキャプチャボード(NECスマートビジョン)を使用しています。
PCを部屋で地デジテレビとしても使うことを考えているので
リモコンがないと不便です。
>現状は無理ですが、VistaのMCで対応するとか発表がありましたね。
Vistaホームプレミアム搭載のメディアセンターに、別売のMCリモコンを
PCに付ければリモコン対応に出来ると言うことでしょうか?
GV-MVP/HSのバージョンアップで対応になるのですかね?
書込番号:7834180
0点
補足です。
リモコンとは、I-O DATA GV-MC/RCkit です。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2006/gv-mc/index.htm
書込番号:7834610
0点
とりあえず記事は
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0525/ubiq157.htm
です。
詳しいことは何もわかりませんが、リモコンは当然使えるでしょう。というか、使えないと困りますよね。
そのリモコンはVista発売時頃に発売されたものですよね。MSのものに準拠した造りだと思うので、問題ないでしょう。
これはMSの施策なので、I・O等は全く関係ないですね。
書込番号:7835105
0点
addict3さん
情報ありがとうございます。
読みましたが、なんだか難しいですね。
私としては、GV-MVP/HSをワイヤレスリモコンで操作できれば良いだけなのですが・・・
I−Oさん、対応のリモコンを是非発売してください。
書込番号:7837379
0点
WMCではなくGV-MYP/HS付属のmAgicTVでの話ですが、Buffalo BKBU-VR01で殆どの操作ができましたよ。
再生・録画・停止・早送り・巻き戻し・スキップ・一時停止
ボリューム・ミュート・チャンネル切替
で確認しました。
データ放送での双方向リモコンとして4方向キー・決定・戻るも反応してくれてます、。青赤緑黄のボタンがないのが残念ですね。
書込番号:7838245
0点
みなさん書き込みありがとうございました。
結論からもうしますともう少し様子を見てからということにします。
画質がきれいになるのは魅力ですがハード、ソフトともにもう少し
安定してきた頃にと思います。
とりあえず今の環境のままでしばらくは。
書込番号:7843824
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
毎度キャプチャーカードには泣かされるのですがやはり今回もすんなりとは
いきませんでした。
初期設定でオートスキャン中に「Runtime Error! This aplication has requested the Runtime terminate it in an unusual way........」と表示され停止してしまいます。
Visual C++ Runtime library はインストール済みなのですが何かしら解決の糸口をお教え願いたい。
再インストールだけは避けたいので
0点
ビデオカードのドライバを上書きインストールしてみるとか。
書込番号:7816998
0点
nobukaさん、こんにちは。
すぐ下のクチコミですが、下記は参考になるのではないでしょうか。
「お手上げです・・・」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552010598/#7808890
書込番号:7817106
0点
やはりXP再インストールで解決。
しかし安定性に欠けるようです。
しばらくはアナログキャプチャーを使うほうが無難なようです。
書込番号:7818804
0点
私も同じ状況になりました。
サポートにメールで問い合わせたら以下のメールが届きました。
<メーカーからの返信>
お世話になっております。
ご連絡が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。
ご連絡いただきました件についてですが、恐れ入りますが、お知らせいただきました
症状について、GV-MVP/HSサポートソフト(ドライバおよびmAgicTV Digital)の修正を
行わせていただいたところでございます。
大変お手数をお掛けしまして誠に申し訳ございませんが、以下アドレスよりダウンロ
ードしていただき、インストールをし直してご使用をお試しくださいますようお願い申
し上げます。
<サポートソフトダウンロード>
http://www.iodata.jp/lib/product/g/2070_2.htm
※ダウンロードの際は、製品のシリアル番号 または ダウンロードキーの
入力が必要です。
ダウンロードキーは、製品添付の「必ずお読みください」という紙に
記載しています。
なお、ダウンロードしたサポートソフトは、以下の通り、現在インストールされてい
るドライバ および mAgicTV Digitalをアンインストールした上でインストールしてく
ださい。
<インストールし直し手順>
1. 本製品に関するソフトウェアをすべて終了させます。
画面右下の通知領域に常駐の mAgicマネージャDigitalも
右クリックより終了させてください。
2.「スタート」→「コントロールパネル」を開きます。
3.「プログラムのアンインストール(追加と削除)」を開きます。
4. インストールされているプログラム一覧から、以下2つを
アンインストール(削除)します。
[WindowsドライバパッケージI-O DATA DEVICE,INC GV-MVP/HS DeviceDriver]
[I-O DATA mAgicTV Digital]
5. ダウンロードしたサポートソフトをダブルクリックで解凍し、
解凍されてできたフォルダの中の「Gvmvphs.exe」をダブルクリックします。
6. GV-MVP/HSメニューが表示されますので、[ドライバ][mAgicTV Digital]
を順にインストールしてください。
7. インストールが終了しましたら、一度パソコンを再起動してから、
mAgicTV Digital初期設定 の実行をお試しください。
また、お手数をお掛けしまして誠に申し訳ございませんが、お試しいただいた結果も
お知らせいただきたく、併せてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いします。
上記で解決して無事初期設定ができました。
しかし、mAgic Digitalを起動してみると画面にブロックノイズが入る状態で見られる
状態ではなかったのですがグラフィックのドライバーを最新のもをインストールで解決。
やっと視聴できました。やれやれです・・・
書込番号:7841926
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

