このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年5月18日 20:16 | |
| 0 | 1 | 2008年5月18日 19:25 | |
| 2 | 0 | 2008年5月18日 00:45 | |
| 0 | 3 | 2008年5月17日 21:52 | |
| 0 | 3 | 2008年5月17日 18:26 | |
| 0 | 15 | 2008年5月17日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
当方はアナログのWチューナーモデルを使っているのですが、この、デジタルチューナーにはアナログのこういった画面設定は、継続されているのでしょうか。
手の空いた方、ご連絡をお願いいたします。
0点
フラナガンさんこんばんは。
早速のご連絡ありがとうございます。B社の製品は、電源の管理機能が付いていないようです。今時の製品としては考えられないものです。
しかし、トラブル発生中にもかかわらず、お手数をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:7824877
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
アナログ版のmAgicTVの便利な機能で、早見ができる可変再生モードがありましたが、この製品のデジタル版でも、同じような機能が引き継がれていますでしょうか?
また、アナログ版のmAgicTVでは、一度、TVや番組表を起動して、それを終了させたあと、Windowsの省電力設定で指定した時間になってもスタンバイに入らない不具合(仕様?)がありましたが、解消されていますでしょうか?
この製品の購入を考えています。使用中の方、教えてください。
0点
>アナログ版のmAgicTVの便利な機能で、早見ができる可変再生モードがありましたが、この製品のデジタル版でも、同じような機能が引き継がれていますでしょうか?
探してみましたが該当する機能はないですね、早送り巻き戻しとスキップがあるだけです。
書込番号:7824656
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
昨日、近所のPCデポで購入。(15,970円)
早速準備していた地デジ用PCにセットアップし、問題無く視聴可。
(BCASカードが、結構はみ出ているので、設置する際に気を付けないと破損するかも)
アンテナ:ケーブルTV
M/B:ASUS M2A-VM HDMI
CPU:Athlon x2 3800+
MEM:CFD D2U800CQ-1GLZJ(1G)x 2
LCD:IO-DATA LCD-AD192XB
上記、構成で視聴可能です。
(まだ、録画は試していないです。)
ちなみに、タスクマネージャでのCPU使用率は、40%前後です。
このクラスのCPUでは、テレビを見ながら他の作業をすると
TV画面が少し乱れますね・・・。
空きメモリは、50Mという状況です。
2Gのメモリでは、ちょっときついかも。
2点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
OS初期起動時は、視聴および録画は正常にできるのですが、
一度スタンバイに移行後、復帰するとデバイスが使用不可になり
視聴も、おまかせ録画の更新も実行できなくなりました。
カード指し直し、再インストしてもNGです。
どなたか助けてください。
<環境>
・DELL XPS420プラチナパッケージ
・Windows Vista(R) Ultimate 32 SP1
・インテル((R) Viiv(TM) テクノロジー インテル Core(TM) 2 Quad Q6600
・デル E228WFP 22インチワイド TFT液晶モニタ
・4GB(1GBx4) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
・500GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
・NVIDIA(R)GeForce(R) 8800 GT 512MB DDR(DVIx2/TV-out付)
0点
ところで、みなさんは正常にスタンバイ復帰後、正常に視聴
できますでしょうか?
書込番号:7819675
0点
私の環境ではスリープからの復帰後も問題なく使用できております。
環境は下で書いたとおりです。
ところで、「デバイス使用不可」というのはどのような状態なのでしょうか?
デバイスマネージャで「!」マークがついた状態になるのでしょうか。
それともmAgicマネージャDigitalで「デバイス」タブのステータス表示が使用不可に
なっているということでしょうか。
とりあえず試せることと言えば、VGAやSoundのデバイスドライバを最新のものに更新する
ことでしょうか。
書込番号:7820228
0点
>それともmAgicマネージャDigitalで「デバイス」タブのステータス表示が使用不可に
>なっているということでしょうか。
→この状態なんです。
今からいといろと試してみたいと思います。
書込番号:7820652
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
本日購入してきて設定中です。
mAgicTV Digital 初期設定を実行中
オートスキャンが完了しません。
原因がわからないのですがどなたかアドバイスをいただけませんか?
0点
>オートスキャンが完了しません。
地デジ電波を受信できないから、オートスキャンを繰り返して完了できないのでは・・・
基本的なことなので、確認されているとは思いますが、
地デジ電波がまったく来ていないとか、受信レベルが低いとかなどではないでしょうか?
書込番号:7819535
0点
当方寮住まいだったのですが、再度管理者に確認したところ
対応していないとのことでした。前回と言っている事が違っていてムカっとしましたが。。。
ということで、アンテナが対応していないということでした。
お騒がせしました。
書込番号:7819654
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
お使いのグラフィックボードにS端子等のアナログ出力が付いていて
モニターとテレビでデュアルモニターを出来る方に
試して戴きたいことがあります。本製品は複数モニタをサポート
していないようですが、それは録画したファイルを再生するときも
なのかということです。録画した番組をアナログのテレビで見ながら
メインのモニタで他の作業が出来たら買いたいのですが、どなたか
それが可能なのかを試して戴けないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点
追記です。他のGV-MVPシリーズでは付属のソフトはプライマリモニタでしか
使えないようですので、TVの方をプライマリにする必要がありそうです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10888.htm
書込番号:7802567
0点
MVP−hsは、入っていないようですね。
この件、非常に気になるのですが、購入された方いかがですか?
お願いいたします。
書込番号:7807579
0点
アナログ出力ではありませんがマルチモニタで動作確認してみました。
拡張デスクトップモードではプライマリモニタには表示しますが、ウィンドウをセカンダリにドラッグすると表示が消えて真っ黒になってしまいます。
クローンモード・水平ストレッチモードはどちらも「著作権保護・・・」とのメッセージがでて表示できません。
ビデオカードがRADEONなのでシアターモードでセカンダリにオーバーレイ部分だけ表示するかと試したらこちらも駄目ですね。
プライマリに地デジを映してセカンダリでその他の作業をするなら可能ではないですか、ただし私の環境での話なのでビデオカードが違えばまた違う結果が出るかも知れません。
ちなみに使用したビデオカードはRADEON 2600Proです。
書込番号:7807779
0点
お二人様
レスありがとうございます。私のEN9600GT/HTDI/512MにはS端子出力が付いており、
これをTVにつなげてプライマリモニタにして視聴可能かしらべるソフトを試してみると
IOでもバッファローでもOKでした。
添付写真は、S端子→コンポーネント→D端子と変換してPV4につなげてPV.exeに
プライマリのデスクトップ(720x480i)を表示させた写真です。PV.exeの方で
852x480iにしてあります。もしこのバーチャルなプライマリモニタでmagictvが
正常に動けば、magictvを全画面表示させて16:9で録画できるはずです。
というわけで、プライマリのTVにSD画質で映るのかが知りたいのです。DTC110の
S端子出力+PV4も検討中ですが、予約がうまくいくか不安だし、信号が乱れて録画が
STOPしそうなので、出来れば本製品でしっかり録ってからじっくりエンコード
したいです。
書込番号:7809193
0点
雪原の飛び魚さん こんばんは。
ちょっと、横から失礼させて頂きます。
視聴のソフトは確かに動くのですが、PV4の音声はどのように取り込みをされるのでしょうか。MBの光デジタルからPV4に繋げるのでしょうか。
もし、成功するようでしたら、書込みをお願いいたします。非常に興味があります・・・笑。
書込番号:7811983
0点
こぼくん35様
こんばんは。グラボからS端子かコンポジットでつないだTVをプライマリモニタにして
視聴用ソフトが動いたんですね。試していただいてありがとうございました。
音声については、ご推察の通りサウンドボードとpv4の入力をつなぐつもりです。
その時はPV.exeの「モニタ時に音声を出力」のチェックを外さないとハウリングを
起こしそうですね。
住んでいる寮のアンテナ工事が6月の予定でまだ見れないこともあり、まだ様子見中です。
アンテナ工事が済んでから購入して試してみようと思います。ありがとうございました。
でもできればBSも録画したいんですよね。甲子園を録画するときにチャンネルが変わると、
どうしても切り替わりの前後が数秒切れてしまいますから。
書込番号:7813419
0点
PC(D−SUB・プライマリ)・TV(HDMI・セカンダリ)にて接続しているのですが、拡張デスクトップモードで、視聴テストソフトをTV(セカンダリ)側に持って行きテストすると○となりました。PC側では、D−SUBなので△でSD画質制限になります。
このテストからすると、セカンダリにて出力可能?と思われるのですが、実際に購入して使用するとブラックアウトしてしまうと考えられますか?
ちなみにバッファローの結果も同じで、バッファローのテスト動画は問題なくTVに表示されました。
口耳の学さんのブラックアウトしましまうとのことですが、視聴ソフトでは○だったのでしょうか?
可能であれば購入してみようと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7813478
0点
HDCP非対称のモニタもあるので、帰宅したら試してみますよ。
なかなか全く同じ条件とはいかないのでテストはしてみますが参考程度と考えてください。
書込番号:7813724
0点
雪原の飛び魚さん おはようございます。
申し訳ありません。実験をして視聴用ソフトが動いた訳では有りません。誤解を招いてしまって申し訳ありません。
私の環境は全てHDCP対応ですのでPV4での画像自体写すことは出来ません。
私のグラボは出力インターフェースは、DVI-I端子を2つと、HDTV対応の汎用端子(S-VIDEO兼用)を1つ備えています。これらの端子を利用し、DVI-Iによるデュアルディスプレイ出力はもちろん、付属の変換アダプタを使用すればHDMIおよびDsub 15ピンによる出力も可能です。テレビ用の出力端子としては、S-VIDEO出力とコンポジット出力に対応するほか、コンポーネント端子によるHDTV(ハイビジョン)出力にも対応しています。
このように、コンポーネントでもハイビジョン対応なのです。
雪原の飛び魚さんの意図はPC1台でチューナー付きのレコーダー+SD画質で良いのでキャプチャエンコ保存したいということなのではと推測するのですが、無理があるような気がします。
私の環境だけかもしれませんが、PV4のオーバーレイの画面自体がコンポーネント接続から弾かれるようです。設定すらコンポネント接続ににチェックを入れましたが起動しませんでした。
まずは、とりあえずご連絡まで。
書込番号:7813857
0点
φ(..)メモメモさん おはようございます。雪原の飛び魚さん 書込みさせて頂きます。
φ(..)メモメモさんの書込みの中でPC(D−SUB・プライマリ)・TV(HDMI・セカンダリ)にて接続しているのですが、拡張デスクトップモードで、視聴テストソフトをTV(セカンダリ)側に持って行きテストすると○となりました。とあるのですが、セカンダリにストリュームテストを持って行くことが出来ましたか?
私の環境では、もって行くことは出来なくって、プライマリをTVに変えてやらないと無理でした。グラボさんの違いによるのでしょうかねぇ〜・・・
書込番号:7813911
0点
お待たせしました、検証してみましたよ。
HDMIとD-sub15ピンでマルチモニタ環境を構築、拡張デスクトップに設定しMagicTVを起動するとHDMI側では正常に表示します、ですがD-sub15ピン側にドラックすると例の「著作権保護・・・」のメッセージとともに終了してしまいますね。
ちなみにHDMIはREGZA Z2000へ接続、D-sub15ピンはHDCP非対応のナナオ L557、HDCP対応のナナオS2231Wの両機種を試しましたがどちらも同じ動作です。
プライマリとセカンダリを入れ替えるとMagicTVは起動はしますがエラーがでて終了します。
またアイオーの環境チェックツールではREGZAで実行すると○、L557で実行すると×の判定になります。
近々他のPCへの移植も考えているのでリクエストあればまた検証してみますよ、もう一つのPCは8500GTを使っているのでコンポジットやS端子でも出力可能です。
書込番号:7815208
0点
皆様
レスありがとうございます。私のグラボについているものもHDTV対応の汎用端子
(S-VIDEO兼用)だったようです。前にテレビにつなげてOKだったのは、テレビも
HDCP対応かつHDTV対応の汎用入力端子をもっていたからのようで、汎用端子→
コンポジット→D端子と変換してテレビのD端子に接続してテストすると
×(HDCPに対応していない)でした。PV4上でテストすると、IOデータの方では×
なだけでなくテストプログラムが固まりました。
本製品で録画再生したものをPV4でキャプチャ出来ないのであればバッファロー製の
ようにBDムーブは欲しいところですね。でも私のPCにPCIスロットの空きがないのです。
やっぱりDTC110にしようかな。
書込番号:7815293
0点
雪原の飛び魚さん こんばんは。
むずかしいですね・・・それと、PV4にこだわられているようですが、ご存知とは思いますが、エンコードしないと保存できないですよ。一次保存に300から400GB程度はHDDの予備として持っていないと、使いづらいです。もし、組むとしてDTC110の実勢価格が3万程度しますので、後、1万5千円だせば、レコーダーが買えることになります。
それと、この地デジとの比較ですね。地デジのファイルはMpegですので、1時間で7GB程度なので、これも積もり積もると結構な容量になります。画質が多少落ちるのを覚悟して、Xvidエンコすると2GB程度にはなる・・・・
雪原の飛び魚さんの、これからのAVライフをどのように構築して行くかですね・・・・笑。
書込番号:7815457
0点
こぼくん35さんへ
普通にドラッグして持っていけましたよ。
ほかのソフト(IE等)と同様にできます。
ほかのメーカーも含めて環境によって左右されるようですね。
実際に買ってみて試すしかないようですね。
はずれたら痛いな〜〜
書込番号:7816151
0点
こぼくん35様
ご助言ありがとうございます。私自身、基本的に録画してまでTVを見ることは
それほど無く、DTC110+PV4の構成を最初考えていました。この構成の理由は
あまりAV関係のでっかい家電を部屋に置きたくない事と、たまに録画する時に
B-CASの鬱陶しい規制に縛られたくない事です。
その後旧友の海外出張が決まりまして、彼にどうしても高校野球を観たいから
録画して送れ、5万までなら出すと頼まれまして、そのため、SD画質以上で一日
10時間以上連続録画出来て、録画の信頼性が高い方法を模索することにしました。
高校野球を録画するにあたり、DTC110+PV4の構成のネックはファイルサイズが
大きいため、昼間仕事中録画→夜帰宅後エンコという感じで2週間PCを稼動し続ける
必要がある事、ちょっとでも映像信号が乱れるとPV.exeの録画がストップする事、
およびDTC110とPV4を連動させて録画予約するのが難しくまた信頼性に欠く事です。
上記の理由とPCIExpressx1スロットしか空きがない事から本製品の購入を検討するに
至ったわけですが、HDCPとCPRMには彼の方で対応してもらうとして、とりあえず彼の
リクエストに答えることが出来そうです。不満な点はBDへのムーブができない事と、
B-カスの規制が面倒な事です。規制がなければOrb等でインターネットを通して彼の
PCに公開出来るから便利なのですが。
以上から、録画予約が出来て、録画の画質を選べて、SD画質で夏の大会を全試合HDDに
溜める事が出来る容量があって、それの再生をD端子で出力できるHDDのみのシンプルな
レコーダーがあればそっちを買いたいですね。後でじっくりとPV4で規制外しと編集が
出来ますから。
書込番号:7819047
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




