
このページのスレッド一覧(全303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年6月29日 00:40 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月17日 16:59 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月29日 11:50 |
![]() |
0 | 14 | 2009年5月6日 21:11 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月3日 02:27 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月2日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
発売当初に買ってはみたものの、PCのスペック不足ではずしていたこのボードを、このたびPhenomU×4の955BEで組み上げたPCにインストールしようとしました。付属のCD-ROMからインストールするも、何度やってもデバイスドライバが正常動作しない…。最新版のサポートツール、ver.1.34を導入しようやくインストールできました。これがまた何度もPCを再起動させる厄介な手順でした。ホントに苦労しました。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
GV-MVP/HSを使用してましたが、VISTA SP2にUPデートしたら、TV起動しなくなり
「ドライバを新しい物に・・・」との事でしたが、度々ドライバをUPデートしなければならない様なので、
面倒なので、取り外して、チューナー付きのディスプレイに変えたのですが、
プログラムの追加と削除よりmAgicTV Digi・・をアンインストールしたいのですが、
セットアップexeが、停止しました!と削除出来ず ファイルから削除したり
フリーソフト(強制アンインストール)で削除してファイルは、残って無い様なのですが、
プログラムの追加と削除には、IO-DATA mAgicTV・・と出てます。
マウスをクリックしても今では、アンインストールの文字も出て来ません
なんら問題は、無さそうなのですが・・・気持ち良く無いので、何とか消せないでしょうか?
0点

レジストリエディタを使って、以下のキーの中に入っているmAgicTVのキーを削除してWindowsを再起動してください。
レジストリエディタを使うのは自己責任でお願いします。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\
書込番号:9710581
0点

♪ぱふっ♪さん 早速のアドバイス有難う御座います。
レジストリも探してみたのですが、
HKEY_LOCAL_MACHINE→SOFTWARE→Microsoft→Windows→CurrentVersion→Uninstall
にそれらしきIO-DATA mAgicTV Digitalと言う様なNameが、無かったので、削除してないのですが・・・
書込番号:9710931
0点

良く分かりませんが、VISTA SP2から元に戻せませんかね?
戻せたとして、削除できない場合には一度関係する物をアップデート含めてインストール。後に削除してみる・・・とか?
書込番号:9713958
0点

E30&E40さん 有難う御座います。
ドライバーを入れなおすにもCDは、もう手元にないしホームの方にもUPデート用のドライバしかないしあきらめました。
サポートでも聞いたのですが、レジストリ6F・・と言うKeyは、有りませんしディスプレイネームも一つずつ確認しましたしが、有りませんでした。
特に動作に問題は、無いので、気にしないようにすれば、良いだけみたいなので、我慢します。
書込番号:9714027
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
最近、 mAgicガイド Digital の起動が異常に遅いです。
最初は10〜20秒で起動していましたが、今は2〜3分かかります。
忘れた頃に、やっと起動するような状態です。
ちなみに、mAgicTV Digital は15秒で起動します。
インストールが面倒なので、サポートソフトはVer.1.2のままです。
これがいけないのでしょうか? やはり最新にするべきでしょうか?
みなさんは、mAgicガイド Digital はどのくらいの時間でで起動しますか?
DELL XPS420
OS・Vista HOME SP1
CPU・Core2Quad Q6600 2.4GHz
メモリー・PC2-6400 3GB
グラフィック・GF9600GT
0点

私は、定期的に番組データベースを初期化することで対処しています。
やり方は、mAgicガイド Digitalを起動し、ファイルメニューから番組データベースの初期化を実行したあと、番組データ更新するだけです。
効果覿面ですが、放っておくとまた起動が遅くなっていきますので、そうしたらまた上記を繰り返してください。
書込番号:9482188
2点

まるるうさん こんちは
今計ってみました。
mAgicガイド Digital 11秒
mAgicTV Digital 16秒
サポートソフトは最新です
DELL XPS420
OS・Vista HOME SP2(32ビット)
CPU・Core2Quad Q6600 3.1GHz
メモリー・PC2-6400 8GB
グラフィック・GTX275
書込番号:9485451
1点

私の場合
mAgicガイド Digital 8秒
mAgicTV Digital 13秒
CPU:Corei7-920@3.4G
SSD:intel_X25-E Extreme SSDA2SH032G1C5
私も使い続けているとmAgicガイド Digitalの起動が
30秒くらいに遅くなった事があります。
やはり番組欄のデータを消去して番組データの更新で戻りました。
ゴミが貯まっていくようです。
番組データを消去した直後は7秒で起動しました。
インストールしているソフトの中で一番重いです。
他社製品はどうなんでしょうね!
起動が早い物に交換したいです。
書込番号:9488797
1点

当方、Core 2 Duo E7400、メモリ2GB、Vista Home Basic SP1の環境で使用しています。ちなみにGV-MVP/HSを購入してもうじき1カ月です。
さて、起動時間ですが
mAgicTV Digital (番組が映るまで)・・・23秒
mAgicガイド Digital (番組表がすべて表示されるまで)・・・31秒
というような具合です。
使用開始当初からこのくらいの時間がかかっていました。
我慢するしかないですね。
書込番号:9492088
1点

PC_OTAKUさん、tyamapapaさん、夏のひかりさん、e231e233さん、
みなさま、返信ありがとうございます。
PC_OTAKUさんが教えてくださった方法を試したところ、
なんと13秒で起動するようになりました。
以後、たまに番組データベースの初期化を実行します。
これでイライラしなくてすみます。PC_OTAKUさん、本当にありがとうございました。
tyamapapaさん
同じPCですが、オーバークロックしているんですね?
このPCはオーバークロック出来るのですね、知りませんでした。
夏のひかりさん
さすがに最新のCorei7とSSDは早いですねぇ。
書込番号:9499025
0点

XPでの報告が少ないので、書き込み致す。
サブマシーン自作後約2ヶ月、GV-MVP/HS取り付け後2週間。
OS XP SP3
CPU Core 2 Duo E7400
メモリ 4GB
HDD 1TB
グラフィック GF9600GT
計測結果
mAgicガイド Digital 6秒
mAgicTV Digital 11秒
今のところ、こんな感じです。
自作後、忙しくてソフトを全く入れていなかったので、これから遅くなる可能性あり。
書込番号:9620035
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
mAgicTV Digitalのウィンドウを小さめにすると、画像のように(番組は黒く塗りつぶしています)右側に緑色の帯が入ってしまいます。皆様もこのような症状はありませんか?
0点

こんにちは、e231e233さん
お使いのPCは自作PC、メーカーPC、PCパーツ販売店のPCの何れですか?
できれば、ビデオキャプチャ以外のPCパーツの構成が分かれば解決策も分かるかも知れません。
よくあるのは、ビデオボードとの相性でドライバーのバージョンを変えると解決するかもしれません。また、このビデオキャプチャは何時から使用していますか?
長く使用していて、今回初めてこの症状が出た場合は、最近インストールしたアプリケーションの影響も有るかも知れません。
書込番号:9494341
0点

返信ありがとうございます。
自作機で使っています。
ASUS P5KPL-CM
Core 2 Duo E7400
メモリ 2GB
HDD 160GB
Vista Home Basic SP1
PC→モニタ アナログ接続
というような構成です。尚、mAgicTV Digitalは最新のものを使っています。一度再インストールしてみましたが変わりありませんでした。
書込番号:9494391
0点

OSは何をご使用ですか?
また、VGAがオンボードとの事なのでマザーボードをメーカーサイトで探してみましたが、国内へは輸入で入っている品物の様ですが、下記URLより使用しているOSを選んで、VGAのバージョンを変えてみてはどうでしょうか?
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=6nnVb6RBxd7PhGmt
書込番号:9494510
0点

HZですが、同じ症状がでています。
TX66ALPでの使用です。
書込番号:9494538
0点

VGAのバージョンを変えてみましたがダメでした。同じ症状が出ているという方も居るようなので、やはりソフト自体の欠陥でしょうか?
書込番号:9494901
0点

こんにちは、e231e233さん
3台のPCにて動作を確認しましたが、TX66ALPのみ症状が出ましたのでソフト側の問題だと思います。
グラフィック環境はGF8600GT・GF9600GT・GMA4500・GMAX4500HDで異常なし。
TX66ALPのGMA950だけ症状が・・・
チューナー側のドライバ・ソフトウェアは最新で、グラフィックドライバを更新しても効果なしでした。
自分が録画・視聴用PCで使用しているマザーのオンボードは同じGMA3100なので、アナログ接続でどうなるのか試してみようと思います。
書込番号:9495287
0点

メーカーサイトを見ると
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphs2/spec.htm
アナログRGB出力では「52万画素以下の解像度で出力されます」との事で画像はデジタル(DVI・HDMI)出力に比べ落ちますが、見れる様な仕様です。
問題はHZでも同じ症状と「空気抜きさん」が報告しているので、キャプチャのソフトウェアの問題かもしれません。最新では4月1日付けのVer.1.34ですが、旧バージョンもダウンロード出来る様ですが、今使われているバージョンは?
http://www.iodata.jp/lib/product/g/2070_winvista.htm
書込番号:9495347
0点

はじめまして
OS VISTA
モニタ BenQ E2200HD
グラフィツク オンボードX4500HD
マザ゛ボード ASUS P5Q-EM
CPU E8500
自分の場合はフルスクリーンにすると同じ現象が起こります。
ソフトなど1.34にバージョンアップしたら初期設定も出来なくなってしまい
何度かインストールしなおして、ようやく開けたと思ったら著作権保護エラー
が出てきたため、面倒になり先ほど返品してきました。
書込番号:9501731
0点


こんばんは空気抜きさん
わざわざオンボードで試していただきありがとうございます。
空気抜きさんの場合、オンボードでは緑色の帯が出ないという事ですね。やはり相性の問題なのでしょうか?
書込番号:9503057
0点

こんばんは、e231e233さん
ドライバはhttp://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2877&lang=jpnから入手した最新のバージョンですか?
書込番号:9503141
0点

空気抜きさん、アドバイスありがとうございます。
ASUSのサイトからダウンロードしたドライバを使っていたため、試しにIntelのサイトからダウンロードし、インストールしてみたところ、無事解決しました。
本当にありがとうございました。
また機会がありましたら、その際もアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:9503311
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
以前まで問題なく使用できていたのですが、
今度CPUをPentiumD820→PentiumD945に換装しました。
OS起動も問題なく、mAgicTVが起動できなくなりました。
そこでアプリケーションをアンインストール、再インストールをしたのですが
インストール自体は問題なく終わり、初期設定のチャンネルスキャンで
mAgicTVが停止しましたといったメッセージが表示され、
プログラムが終了してしまいます。
サポートにDRMだかのフォルダ名を変えて再起動とかの記述があり、
試してみたのですが現象は変わらず困ってます。
さらに、何回もアンインストール、インストールをしたのですが(ドライバも同様)現象は変わりません。
なにか方法はないものでしょうか?
このCPU換装でもOS再インストールしないといけないんでしょうか?
しかも、GPIProxy.DLLがESET SmartSecurityでトロイの木馬の亜種だと
認識され隔離されてしまいます。
一応、サポートにはメールしたのですが、なにぶん連休中なので
こちらの方でも質問の書き込みをさせていただきました。
CPU:PentiumD945 3.4GHz
グラフィック:ATI Radeon HD 3450
メモリ:4GB
チップセット:INTEL 945P
mAgicTVバージョン:1.34
0点

CPUを元に戻したら出来ます。 それかOSをクリーンインストールしてください。
書込番号:9481239
0点

からうりさんありがとうございます。
OSのクリーンインストールは避けたかったのですが
やっぱり方法としては、2択になっちゃうのかなぁ。
アンインストールして、フォルダ、レジストリの関連するところを
消してやってみたのですが、変わりませんでした。
書込番号:9481666
0点

一度、常駐・自動起動のアプリを全部殺す。試しに、チャンネルスキャン。
ダメなら、削除して、常駐を殺した状態で、CD版のドライバー/アプリをインストールして動作確認。
ダメなら、以前のCPUに戻して、動作確認してから削除。CPUを入れ替えて、常駐を殺してセットUPしてみる。
これでダメならOSをクリーンインストールでしょうね?
書込番号:9481780
0点

>GPIProxy.DLLがESET SmartSecurityでトロイの木馬の亜種だと
認識され隔離されてしまいます。
これについてだけ・・・
私もESET SmartSecurityで隔離され、録画ファイルが見れなくなりました。
昨日のアップデートでトロイの木馬とみなされたようですが、実際は大丈夫なようです。
今後のウイルス定義データベースのアップデートで解消するでしょうが、以下の対策を行いました。
安全であると保障はできませんが、見れないと困るのでGPIProxy.DLLを復元し、さらに除外の指定をして隔離されないようにしました。
ESET SmartSecurityの表示を詳細モードにし、設定→ウイルス・スパイウエア対策→除外の編集 と進み、追加ボタンでGPIProxy.DLLを指定します。
書込番号:9482285
0点

>E30&E34さん
ありがとうございます。
なんか過去ログに同じような現象での書き込みがありました。
(最初にやっとけばよかった)
そこでは、サポートからOS再インストールといわれたそうです。
たぶん自分の場合も同じことになりそうです。
>PC_OTAKUさん
観れるようになったらご指摘のようにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9482356
0点

結局、DRMフォルダの名称を変更することで
チャンネルスキャンができるようになり(サポート情報どおり?)、
OS再インストールは回避できました。
その後も、四苦八苦しながらなんとか番組情報更新まで
たどり着きました。
書込番号:9483385
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
録画した物にコマ落ちが発生します。がたがた、とゆうか、同じ場所に必ずコマ落ちします。録画ファイルに明らかに問題があります。
ハードディスクを変えてみると、コマ落ちするファイルの確率が、変わるみたいです。
メーカーに問い合わせてみると、コマ落ちの不具合を認めず、返品してくださいとのことです。最悪です。
0点

>皆さん録画した物にコマ落ちしますか?
GV-MVP/HSとGV-MVP/HX使ってますが稀にします。
電波状態や録画中に負荷がかかったなど色々理由は考えられると思いますが
スペックも書かずに不具合と決め付けるのはどうかと。
他にBRレコーダーでも録画してますがそっちでもたまぁ〜にコマ落ちしてますよ。
書込番号:9413312
0点

そこまで明らかなコマ落ちは体験したこと無いですね。
書込番号:9413628
0点

こんばんは、蒼井有さん
自分の環境ではその様な現象は発生していません。
書込番号:9413666
0点

i7-920ですが、
コマ落ちは無いです。
スムーズに再生できています。
ビデオカードやドライバーの影響もあるようです。
私はATIの3450シリーズと言う一番安いカードです。
ただこの視聴ソフトの重さには辟易しています。
番組欄の自動更新だけでもCPU使用率が30%に跳ね上がります。
全くうんざりしています。画像は綺麗で満足しています。
書込番号:9413739
0点

私もコマ落ちはほとんどないですね。
以下に私が気をつけていることを列挙しておきますので参考に。
・OSと同じ物理ドライブに録画先を指定しない(可能であれば録画専用にし、他のファイルは保存しない)。
・自動ウイルスチェックを録画予約しない時間帯に指定する。
・録画先ドライブのファイルの断片化に注意する。
・録画先ドライブのプロパティで、「このディスクにインデックスを付け、ファイル検索を速くする」のチェックを外す。
・常駐アプリは厳選し、最小限にする。
・ビデオカードのドライバとmAgicTV Digitalのサポートソフトは常に最新にしておく。
録画中でもネットや録画済ファイルの再生は気兼ねなくやっておりますが、コマ落ちはないです。
CPU:Core 2 Duo E8400
MB:ASUS P5K
ビデオカード:HD4670 512MB
メモリ:CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD:SEAGATE ST31000333AS×2
電源:ENERMAX EG425P-VE 420W
OS:WIN XP Pro SP3
書込番号:9413908
0点

当方、Celeron430(2GHzにオーバークロック)、メモリ2GB、Vista Home Basicの自作機で使用していますが、「耐えられない」と言うほどのコマ落ちは発生しません。
書込番号:9434430
0点

録画番組の再生時に、激しくコマ落ちするときがあります。
酷いときは、コマ落ちが3〜5分ぐらい続いて番組(映画)の内容が分からなくなるぐらいです。
映像と音声が飛びまくります。いい場面の時だとすっごくイライラします!!
巻き戻しても同じところでコマ落ちするので、録画時に発生したコマ落ちのようです。
しかし、全く大丈夫なときもあるので原因がハッキリしません。
書込番号:9481823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
