
このページのスレッド一覧(全303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年3月16日 21:31 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月10日 14:06 |
![]() |
1 | 11 | 2009年3月10日 08:08 |
![]() |
1 | 8 | 2009年3月10日 01:40 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月10日 00:14 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年3月2日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
現在、XP SP3で使っているんですが
Virtual PC 2007とは相性が悪いようですね。
mAgicTV DigitalやmAgicPlayer Digitalを起動してると
Virtual PC 2007の画面が乱れます。
最近グラボを2600XTから9600GTに交換してから気づいたので
nvidiaのドライバー絡みかもしれませんが‥
試したドライバーは178.24、181.22、182.08の3種類ですが
どれでも発生しました
構成は下記のとおりです(電源容量が厳しいかもしれませんが)
M/B ASUS P5K PRO
CPU X3350(定格)
MEM UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA GF9600GT-E512HW2 (PCIExp 512MB)
HDD Seagate 500G、1T他 5台
電源 S12 ENERGY+ SS-550HT
モニター EIZO FlexScan S2031W
0点

私も9600GTとGV-MVP/HSを使っています。以前同じような現象で悩まされていました。
ただし、mAgicTVの起動に関係なく、なるときとならないときがありました。
リカバリやドライバの更新などをしているうちに、いつの間にか解消されていました。
参考になるか分りませんが、現在のNVIDIAのドライバは180.48です。
ちなみにXP SP3でもVistaでも同じ症状でしたので、9600GTかGV-MVP/HS関係のどちらかに原因があると思ってましたが、交換後に発症したということは96OOGT(のドライバ?)に原因がありそうですね。
書込番号:9251373
0点

zuwaiganiさん 返信ありがとうございます。
Ver180.48はコマ落ちが発生することがあると聞いたので試してませんでした。
でも、録画中にウインドウの切り替えがモタツクこともあるので、一度試して
みます。
書込番号:9256490
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
こんにちは
録画した地デジ番組を編集するのに一番使いやすいソフトは何でしょうか?
今までのアナログ放送は、SONY VAIO TypeR の Do VAIO で録画し、
プレインストールのTMPGEncとか何かを使用して、
DVDに録画していました。
この度、地デジ対応とするためこの製品を導入し、
視聴&録画は問題なくできます。
HS2と同様のアップグレードソフトも購入しましたが、
いまいち使い勝手が悪いです。
TMPGEnc 4.0 XPress の体験版をダウンロードしてみましたが、
ファイル形式が対応していないようで、読み込みができません。
CMカットからDVD(BD含む)出力するために、
一番適しているソフトを教えてください。
よろしくお願いします
0点

他にはありませんが・・・リッピングしないことには不可能です。
書込番号:9223002
0点

空気抜きさん
早速のレスありがとうございます。
リッピングとは…どうすればよいのでしょうか?
それようのソフトがあるのですか?
素人ですみません。
書込番号:9223059
0点

PCに詳しいかどうかに関わらず、まずはリッピングというものが日本の法律的にどのような扱いになるのか調べてみては如何でしょうか?
書込番号:9223091
0点

あと、地デジと著作権の事も調べてみると、いいかも…
書込番号:9223112
0点

05さん、ねこのまおさん
今ネットで調べてみました。
うーん…法律上○○ですね(^^;
なるほど、勉強になりました。
書込番号:9223132
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
最近帰宅するとパソコンの電源が入りっぱ(~_~;)
予約録画の日は、録画してるんだと思っていたのですが
番組終わっても休止モードにならないんですヽ('Д`;)ノ
朝のNHK連続ドラマ予約録画してるので
ずっと電源が入っているのだとしり‥(-_-;)
皆さんのはどうですか?
アナログボードRX3を増設してからの様な気もします‥
0点

私の環境では確実に休止状態になってくれています。
この手の問題はパーツの相性問題と同じで、取り付けてみないと分からないですね。
原因究明をするのならば、お手間でもクリーンインストールからひとつずつつぶしていくローラー作戦が確実だと思います。
BIOSのバージョンアップで直る可能性も無きにしも非ずです。
一番初めに利用したバッファローのアナログキャプチャーカードは休止状態になりませんでした。
それ以来IO製キャプチャーカードを愛用しています。
私には分かる術もありませんが、ご使用のPC環境を詳しく記せば助言を下さる方が居るかもしれません。
書込番号:8269015
0点

似たようなクチコミがありましたね。
すでに試されていたら申し訳ありません。
まだ試されていないようでしたら、一度試されるもの宜しいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552010598/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055520/MakerCD=40/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#8247769
書込番号:8269019
0点

私の環境でも同様の現象が2回ほど起こりました、実は今も休止やスタンバイに移行してくれません。
予約が終わると確認メッセージが出るはずなのですが出てこないのですよね。
前回はソフトの再インストールやアップデートで直ったので、次回のアップデートで修復するつもりなのですが(アップデートはかなり面倒なので)。
書込番号:8269261
0点

皆様、お返事ありがとうございます!^
アンインストールしないでV1.20→V1.21にした事で
なおらなかった様です(^_^;)
無事、DLしたファイルのReadmeに記載通りに
アンイストールしてからインストールしなおしましたら
なおりましたm(__)m
ありがとうございます^^/
書込番号:8279492
0点

‥またなりました(-.-;)
頻繁にインストールしなおしてたら
しんどいですね‥(-_-メ)
書込番号:8284060
1点

休止やスタンバイに移行してくれないと付きっぱなしになってしまい不便ですよね。
OSの電源の管理で○○分後にスタンバイ(休止)にする設定も併用してみてはどうでしょう。
書込番号:8284428
0点

OSの電源の管理で2〜10分後等にスタンバイ(休止)にする設定で使っていますが、Ver1.20にしてから、時間がたっても休止状態にならなくなりました。録画後休止状態は使っていません。本日、Ver1.30にアンインストール後バージョンアップしてみましたが、残念ながら、同じ現象でした。ただ、前からですが、再起動後、一度もMagicTVDegitalを起動していなければ、休止状態に自動移行します。とりあえず、状況をIOデータのサポートにWEBで知らせてみましたが、このような症状の方は他にいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:8286864
0点

お返事ありがとうございます^^
OSの電源オプションのプロパティの電源設定の項目全てが
動作しなくなりますので、改めてきずきました(~_~;)
アンインストールしてからV1.21→V1.30にする事で
今回も一様か、、なおっていますf^_^;;
書込番号:8287321
0点

P5K-EのASUSの付属ソフトのせいでしょうか‥
やはりなります‥
タスクバーのんを終了してまたmAgicマネージャ Digital
を起動すると、直ってますヽ('Д`;)ノ
書込番号:8345044
0点

私も休止移行で悩まされました。ローラー作戦でひとつづつ原因を追究していくしかないかもしれませんね。
ものすごく疲れました。もう二度とアイオーのチューナボードは買いません。
私の場合はUSBキーボードでS3から復帰するレジストリを追加したことが原因のようです。
ちなみに環境は
WinXPpro SP3
MB GA-MA78GPM-DS2H
CPU athlonx2 5050e
グラフィック オンボード780G
HDD hitachi 500GB*2
です。
レジストリキーを削除したらきちんと休止に入るようになりました。
ご参考までに。
書込番号:9216314
0点

お返事ありがとうございます^!
レジストリには、昔から初心者なものでf^_^;
触れないんです^^;;
通常のアンインストールぐらいじゃ
治らなそうですね(+_+)
書込番号:9222029
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
M/B:DG45FC
CPU:Pentium-DualCore E5200
RAM:DDR2-800 1G×2
OS:VISTA BUSINESS
GRAPHIC:Onboard G45
モニタ:E2200HD
上記構成で、ここのレポートのいくつかの不具合報告も気にせず、IO、牛さんの地デジチェッカーOKを加勢に、購入しましたが、「著作権保護エラー」の嵐。2週間格闘、ショップ、IO、INTEL、BENQのサポセン連絡、ここを始め、他のHP検索し、最新ドライバーの導入、モニタ交換、OS再インストールその他対策を行いましたが、最短で初期設定チャンネル検索時、最長で10分で「著作権保護エラー」です(視聴できたときは写り良好です)。他社製モニタ(解像度WSXGA+1680X1050、ちょい借りで返却)では問題ありませんでした(フルHDがだめなのか?)。拡張スロットも余裕がなくビデオカード導入は無理なので、もう方法はPC、モニタ、GV-MVP/HSのどれかをあきらめるしかないと思っています。 もはや他に決定的な方法はないですよね?クヤシイーな、やめたら出そうなパチンコ台気分です。
0点

E2200HDではなく、G2400WDですがこちらが参考になるかも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00857012574/SortID=8874591/
DVIではなく、HDMI接続でエラーが回避できた例もあるようです。
書込番号:9207977
1点

PC_OTAKUさん 早速のレスありがとうございます
G2400WDの口コミは見逃していました。 HDMIケーブルの購入は一瞬考えたのですが、ショップ、BENQのサポセンから「高価だし、変えて直る可能性は少ないからおやめになったほうが」という意見があり、また、このボードもここの口コミを見て家電店の激安セールで購入したもので、HDMIの価格にちょい上乗せぐらいのものなので、効果を疑い、あきらめていました。でも効果有りそうなので、トライしたくなってきました。どこかにHDMIケーブルころがってないかな?とりあえず思考。
書込番号:9208275
0点

HDMIケーブルを買ってだめだったらショックですし、悩みますよね。激安のケーブルもありますが、信頼性はどうなんでしょうね。
でも安定して動いてくれたら、とても快適ですよ。最初は家電のレコーダーを買うつもりだったのですが、今はこのカードに満足しています。どんどん録画して暇なときに見て楽しんでます。
参考までに私の環境を書いておきますね。
CPU:Core 2 Duo E8400
M/B:ASUS P5K
メモリ:CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
VGA:PowerColor PCS HD4670 512MB GDDR3 (PCIExp 512MB)
モニタ:IODATA LCD-AD241XB 以前はPRINCETON PTFBHF-22RW どちらも著作権保護エラーは出ていません。
HDD:ST31000333AS (1TB SATA300 7200)2台 問題になったアレです。F/W UP済み
DVD:PIONEER DVR-A08J
電源:ENERMAX EG425P-VE 420W
OS:WIN XP Pro SP3
このような構成で何の苦労もなく導入できました。休止状態から復帰して録画、終了後また休止状態に戻るといった動作も、一度も失敗していません。ただ、アプリケーションは必要最小限しか入れていません。特に常駐するものには注意しています。
無事に視聴できることを祈っております。では。
書込番号:9208713
0点

PC_OTAKUさん
安定動作うらやましいですね、ここでPCを一台組んだのですが、当初の予定は、PC_OTAKUさんに近いPC構成のイメージでした。 それがつい秋葉でmini-ITXケースを衝動買いしてしまったため、こんな構成に。そして拡張スロットも1つしかないので、外付けチューナーと思ってたのに、思わず内蔵地デジボードに手を出しこんな状況に。今、とりあえず某通販ショップの激安HDMIケーブルに触手が動いています。 数分写る画像がキレイでこの非力なPCでもいけそうなので、「著作権保護エラー」さえ回避すれば未来は明るいはず。もう少し苦労します。
書込番号:9209822
0点

うーん、vistaなら「著作権エラー」は出ないということですか? vistaで、intel G45で、HDCP対応フルHDモニタで、実際に出てるんですよ。 VGAも増設してない非力なPCだけど、これでだめなら、G945以上OKうたうなって心境です。 その後の状況ですが、昨日家電店にケーブルを見に行ったのですが、あまりの高さに二の足をふんで、ネットで激安ケーブルを注文しました(激安だけど評価はgood!) 明日着予定なので結果はまた。
書込番号:9219474
0点

同じ環境ではないので違うかもしれませんが、接続にDVIを使っているので、HDCP信号が通らない(可能性のある)DVIモードで繋がっているのではないでしょうか。WUXGAやWQXGAモニターを使うと分かるのですが、1920x1200や2560x1600の出力ができるDVIモードと1920x1080までの出力しかできないAVモード(名称は違うかもしれません)があり、地デジチューナーはAVモードになっていないと著作権保護エラーが出る事があるのではないでしょうか。
HDMI接続では強制的にAVモードになる為、映るのではないかと思います。
書込番号:9220397
0点

DATYURAさん
レスありがとうございます。 これまで色々思考したなかでの私の考えは以下の通りです。 基礎知識なく勝手な考えで、違っていたら、DATYURAさん並びにほかの方もご指摘下さい。
1.PCのVGAのの接続は、アナログ接続=D-sub or DVI−Iとデジタル接続=DVI−D or HDMIがある。
2.デジタル接続のみHDCP信号が認証できる。(デジタル信号ならHDCP対応するはず)
3.このM/B DG45FCはレガシーフリーで、VGA出力はデジタルのみ、したがってDVIはデジタル出力DVI-D(DVI-D-sub変換してもアナログ信号は出ないのでVISTAでのアナログ接続での視聴は不可能)
以上の前提から苦労してます。 どういじってもM/Bからの信号はかえられなそうです。(BIOSでVGAメモリー割当は少し増やせます) モニタ仕様書では、D-sub / DVI-D (HDCP) / HDMI となっており、DVI-DのみHDCPに対応してると考えちゃいます。(HDMIは対応は常識だから書いてない?)AVモードがデジタル接続という意味なのか調べてみます。 とりあえずは明日来るHDMIケーブル待ちです。 ではまた。
書込番号:9221426
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
各所で話題(録画に失敗、録画したファイルが再生できないetc)の「ガンダム00」ですが、
当方では録画失敗はないものの、結構頻繁に頭切れが発生していました。
最近は発生していなかったのですが、先週末久しぶりに頭切れが発生しました。そのとき、
システムのLogに見慣れないものがありました。
--ここから--
2009/03/08 16:59:18 [準備中] オーディオ編成の切り替わりを検出しました。マージンは使用できません。
2009/03/08 16:59:18 マージンが変更されました。 10 → -3
--ここまで--
録画開始のマージンは10秒の設定でしたが、実際の録画はまさに3秒程度の頭切れが発生して
いました。
「オーディオ編成の切り替えを検出しました」についてググってみましたが、該当する
項目は見つけられませんでした。後ほど IO のサポートにも確認してみたいと思います
が、この「オーディオ編成の切り替えを検出しました」についてご存じの方はいらっしゃ
いませんか? また、先週末同様に「ガンダム00」を録画された方がいらっしゃいましたら
Log はどうなっていますか?
当方の環境は以下の通りです。
受信環境 : JCOM湘南のパススルー
MagicTV Ver. : 1.32
0点

いきなりの自己レスですみません。
先々週末にOSを再インストールした関係でログは一週間分しかないのですが、先々週の
「天地人」でも同様にマージンの変更(10→3)が行われていました。考えてみると「天地
人」はいつも頭切れしていたように思います。ただ、先週末の放送は頭切れしておらず、
実際「マージンの変更」ログも残っていませんでした。また、先々週の「ガンダム00」も
「マージンの変更」はされておらず、頭切れもありませんでした。
しかし、先週の「トライアングル」は「マージンの変更」が行われていないにも関わらず、
録画の開始が遅れており、実際に録画開始できたのは20秒後でした。
なんだかよくわかりません。
書込番号:9220938
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
まったく動きません。
gvmvphs.dll DLLが読み込めません。が表示され起動しない
メーカのアップデートの手順が煩雑
手順はA4で2ページ
アップデートしたが動かない。
HDを初期化して最初からやり直したが動かない。
0点


俺のインストール方法ですが
1.サポートCDのドライバ、視聴ソフトを入れて再起動。
2.更新ソフトをDLしてドライバのみ入れて電源OFF。
3.カードを装着し、電源を入れてドライバの読み込み。
4.視聴ソフトのセットアップ。
5.視聴ソフトのみアンインストールし、再起動。
6.DLしてきた視聴ソフトを入れ、セットアップ。
これでインテル、AMD、XP、Vistaどの環境でもうまく出来てるので。
視聴ソフトや番組表の起動は恐ろしく遅いですがしっかり使える製品ですので
どうか頑張ってください。
もし駄目ならMB変更して(えw
書込番号:9167885
0点

なんか付属のCDのドライバとかが一番悪さをしている気がします。
うちだけなのかな。。。
DLした最新を直でインストールしたら案外あっさり動く気がします。
書込番号:9171985
0点

グッゲンハイム+さん
回答ありがとうございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552010598/So
rtID=8113316/
この方はマザーボードを替えたら解決された方ですね
マザーボードは買って、まもないのでこの方法はパスします。
書込番号:9178105
0点

僕の場合ですが、
OS再インストール→Windowsの更新→グラボやサウンドのドライバインストール
で、地デジの最新のドライバとアプリをインストール(アップデートでなくても正常にインストールされます。)
これで一度お試しになってはいかがでしょうか?
と思うところですが〜〜
でもうちでは2つのマザボで成功しているので結構成功率は高いかと^^;;
書込番号:9179145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
