
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年10月28日 18:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月10日 08:55 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年6月11日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
自分はGV-MVP/HSですが、Vistaのドライバー及び、サポートソフト(1.34)で
アンテナ受信、視聴できてますね。
録画の方は、まだ未検証ですが…。
書込番号:10282109
0点

>最強を目指せ さん
とりあえず、予約録画をやってみましたが
問題なく録画できてましたね。
録画した番組の再生も問題なかったし・・・。
書込番号:10284710
0点

ホームページで32bitには正式対応するみたいですね。
64bitは、追加ソフトを購入する必要があります。
商売だなぁ〜
書込番号:10291391
0点

バージョンアップの有料ソフト、
もう少し安くして欲しいです。
機能的には、それほど魅力的でないからなぁ~。
64bit対応のために購入するのも・・・どうかな。
書込番号:10291555
0点

皆さん ありがとうございました
もう少しで 7対応のやつを購入しようとしてました
これで買わずにすみました
書込番号:10302283
0点

Windows7 Ultimate 32Bit版で使ってみましたので報告です。
再生、予約録画(スタンバイからの復帰含む)共に問題なく動きました。
今までXPで録りためていた番組はOSとは別のDドライブに保存していましたが、
特に何も設定することなく問題なく再生できました。
メーカーのホームページでは後日バージョンアップで対応、となっていましたが、
現在の最新のサポートソフトで動作するようです。
書込番号:10368342
0点

メーカーのホームページでは、7用のドライバーはなかったけれど、7インストール後もVISTAのドライバーで正常に動作しております。
書込番号:10382359
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
このチューナーってPCI接続ですよね?
なのにアイオーのサイトの対応表を見たら使えないと表示されるのですが、studio desktopはPCI接続が出来ます。
なぜ対応してないのでしょうか?バカな私に分かりやすく教えて下さい。
0点

DELL製の地デジボードが搭載されている場合、正常に動作しないからでは?
書込番号:10285264
0点

PCI接続が出来ます。・・できても動かない物は動きません。
アイオーのサイトの対応表を見たら使えないと表示されるのですが・・・これほど正しい情報はありません。お手持ちのパソコンが古すぎるとか、そのメーカー設定の機能が地デジチューナー機器・ドライバー類とぶつかり、正常に動作できないと言う事です。
PCIに刺せれば・・何でも使えるわけではありません。 無駄な動作環境チェックもせずにIOのサイトで一発完了したのですから喜びましょう。 多分? 他のメーカーも危険性を秘めてます。
仮に、HXを使えたとしてもお勧めしません。 HX2ですね。 同じ物ではないです。類似した機能を使うためには・・・IOから有料ソフトを買わないと駄目です。
書込番号:10285550
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
題名の通りなのですが、動画視聴ができません。
番組データや双方向通信、番組音声の受信はできるものの肝心の映像が映りません。しかし例外があって、現在集合住宅に住んでいるのですが、CATVに対応した物件のため、CATVのお試しチャンネルを受信することができるようになっているようで、このお試しチャンネルだけが、音声、映像ともに正常に受信し、再生できる状態となっています。
電波強度はどのチャンネルも20dB程度なので、電波の弱さが原因でないとすると、もう他に思い当たる原因がありません。
どなたかこの現象についてご存知の方はいませんか?
CPU Core2 Duoプロセッサー E6320
マザーボード KTBC51G
グラフィックカード RADEON HD 2400
0点

CATVの送出方式がパススルーかどうか確認を。トランスモジュレーションならPCでの視聴録画は不可。
書込番号:9675795
0点

早速の返答ありがとうございます。
CATVの送出方式がパススルーならば視聴可能でトランスモジュレーションならば視聴不可ということでよろしいでしょうか。
もしトランスモジュレーションだった場合は自分で別途にアンテナを設置すれば視聴可能となるのでしょうか。
書込番号:9675826
0点

>番組音声の受信はできるものの肝心の映像が映りません。
音声は受信しているのですから、トランスモジュレーションとパススルーの問題ではないと思います。
20dBというのがちょっと弱いのではないかと思います。
CATVとIDデータ両方のサポートに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9676226
0点

20dBだと弱すぎます。
番組取得できていないんじゃないですか?
書込番号:9679100
0点

仰る通り、番組取得は一番近い局から発信されているもの(NHK)しか受信できていません。
やはり20dBでは番組を視聴するには不十分ということで結論付けてよろしいのでしょうか。
また、弱電界地域でも受信できるアンテナでオススメのものがあれば教えてもらえませんか?
書込番号:9679163
0点

参考になるか分かりませんが、私の経験を書きます。
過去スレッドに掲載したものです。私もCATVです。
私も最初は「25db〜26db位」でしたが、アンテナコードを高性能にやつに変えたら、
「31db〜32db位」に上がりました。「25db〜26db位」でも「良」という結果でした。
それまでは、普通にぶっ差すやつ(1000円くらい)のを使っていたんですが、
せっかくの地デジを綺麗に録画したかったので、ネジ固定式のアンテナコードに
変えたら感度が上がりました。値段は倍くらいしました。
普通のアナログテレビも分配して見ているので、分配器も壁に差すやつに変えました。
全部で5000円くらいは掛かったと思いますが、変えて正解でした。
せっかくのCATVですから、利用したほうがいいかと思います。
書込番号:9683528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
