
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年12月9日 05:35 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月6日 21:03 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年11月22日 11:38 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月28日 18:35 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月25日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月10日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
皆さん こんばんは。購入してずっと箱の中だったのですが Win7に対応したソフトがでたので使ってみました。アナログRGB接続でも問題ありませんでした。やめておけばよかったと後悔したのがWin7のメディアセンター。TVの設定作業を行ったところ 本来のテレビ視聴はおろか全くボードそのものを認識しなくなりました。ドライバー情報を書き換えてしまうのかわかりませんが お気をつけください。
0点

すみません。Windows7の間違いです。一旦 ソフトやドライバーの削除。再インストールで復活しました。
書込番号:10602358
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
有料バージョンアップ(GV-DL/H2)をせずに、オリジナルのまま使用継続してきた方には朗報なWin7対応版が公開されました。
すでにVer.1.34のまま、Win7で使用されている方もおられると思いますが公式対応版がでましたのでお知らせしておきます。
新着情報 2009年12月02日
GV-MVP/HX,HS,HZ サポートソフト Ver.1.40
■ → Ver.1.40(2009/12/02)
・Windows 7(32ビット版)に対応しました。
(グラフィックボードからのアナログRGB出力にも対応しています。
※52万画素以下の解像度で出力されます。)
・Windows XPでグラフィックボードからのアナログRGB出力に対応しました。
※52万画素以下の解像度で出力されます。
http://www.iodata.jp/lib/
視聴だけ、正常動作を確認しました。
1点

GV-MVP/HX
Ver.1.34のまま使用していましたが、
リモコン(GV-RCKIT3)が使えずに悩んでいました..
早速サポートソフト Ver.1.40を入れたら
リモコンも復活! 万々歳です!
ところで、有料バージョンアップ(GV-DL/H2)も
もちろんWindows7対応なんでしょうね?
バージョンアップしたらまたリモコンが効かなくなった..
なんてことはないだろうなぁ?
どなたか報告お待ちしております!
書込番号:10587910
0点

>やぎせんさんへ
>ところで、有料バージョンアップ(GV-DL/H2)も
>もちろんWindows7対応なんでしょうね?
一足先に 2009/09/30(Ver.3.10)Windows7対応になっています。
小生は常用が有料アップグレード版で、先にWin7 Pro 64Bit版で動作させました。
Ver.1.40のサポートソフトの公開とたまたまPC調整中で空きPCがありましたので、試しにWin7 Pro 32Bit版OSとVer.1.40
のmAgicTV Digitalをインストールし、試しました。
書込番号:10588835
0点

dragon15さん情報ありがとうございます。
当方、以前バッファロー社のDT-H50/PCIを使っていましたが、
リモコンがないことと、相性問題でGV-MVP/HXに替えたのですが、
替えてから「タイムシフト(追っかけ再生)が無いことに気づきましたので...
GV-DL/H2にアップするとできると聞いたので購入することにします。
他スレにもありますが、それだけのことでお金払ってアップする価値があるのか、
悩みどころですが...
書込番号:10589779
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
最初から組まれていたものを買ったのですが、起動させると映像のみが出て、音がでない状況です。
しかし、録画をしたものを再生すると、音が出力されています。
地デジ視聴中のみ音がでない状況なんです。
スピーカーの設定(サウンドマネージャー)や、ミュートの有無もチェックしたのですが、改善しません。
なにか対策はありますでしょうか。
教えていただけたら幸いです。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
自分はGV-MVP/HSですが、Vistaのドライバー及び、サポートソフト(1.34)で
アンテナ受信、視聴できてますね。
録画の方は、まだ未検証ですが…。
書込番号:10282109
0点

>最強を目指せ さん
とりあえず、予約録画をやってみましたが
問題なく録画できてましたね。
録画した番組の再生も問題なかったし・・・。
書込番号:10284710
0点

ホームページで32bitには正式対応するみたいですね。
64bitは、追加ソフトを購入する必要があります。
商売だなぁ〜
書込番号:10291391
0点

バージョンアップの有料ソフト、
もう少し安くして欲しいです。
機能的には、それほど魅力的でないからなぁ~。
64bit対応のために購入するのも・・・どうかな。
書込番号:10291555
0点

皆さん ありがとうございました
もう少しで 7対応のやつを購入しようとしてました
これで買わずにすみました
書込番号:10302283
0点

Windows7 Ultimate 32Bit版で使ってみましたので報告です。
再生、予約録画(スタンバイからの復帰含む)共に問題なく動きました。
今までXPで録りためていた番組はOSとは別のDドライブに保存していましたが、
特に何も設定することなく問題なく再生できました。
メーカーのホームページでは後日バージョンアップで対応、となっていましたが、
現在の最新のサポートソフトで動作するようです。
書込番号:10368342
0点

メーカーのホームページでは、7用のドライバーはなかったけれど、7インストール後もVISTAのドライバーで正常に動作しております。
書込番号:10382359
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
グラボもモニターもHDCP対応で視聴等楽しんでいますが、録画予約時PCをスタンバイ状態にして番組予約し、モニター電源OFFにしても番組録画出来ているのですが、リアルタイムで放映している番組を録画ボタンで録画、モニターOFFにし外出して帰って来て視聴してみると著作権保護エラーが出て録画されていません。
ここがちょっとややこしくて、たまあにガックリすることがあります。
この状態の改善方法ってありますか?
基本的に録画予約した時のモニターOFFの場合と、リアルタイム番組録画時のモニターOFFの場合って条件がちがうのでしょうか?
0点

こんばんは、NISHI-TAKAさん
TVの視聴中からの録画では、ディスプレイの電源を切ると著作権エラーがでて録画が終了します。
これは仕様ですね・・・
書込番号:9107099
0点

ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。とても見たい番組も、録画予約して録れてなかったらどうしようとか思った時もあったもんですから、予約時のモニターOFFはOKで、視聴中録画時のモニターOFFはNGということで解釈してもよろしいですよね?
なんぼ調べても良くわからなかったものですから・・・
書込番号:9107222
0点

こんばんは、NISHI-TAKAさん
>予約時のモニターOFFはOKで、視聴中録画時のモニターOFFはNGということで解釈してもよろしいですよね?
そうですね。
ディスプレイの電源を手動で切らなくてもOSの電源管理で時間が経つと電源が切れるようになっていれば同様になるので、自分は番組表から予約録画を入れる形で録画を行うようにしています。
書込番号:9107284
0点

ありがとうございます。
僕も番組表から予約を行っております。
節電の為にもモニター電源だけでもと思いまして・・・
スッキリしました感謝します!
書込番号:9107325
0点

同じ疑問で探してたところ突き当りました。
番組表から予約をして録画開始になった時点でディスプレイの電源をOFFするとやはり
視聴中録画とみなし録画中止になるのでしょうか?
書込番号:10367796
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
このチューナーってPCI接続ですよね?
なのにアイオーのサイトの対応表を見たら使えないと表示されるのですが、studio desktopはPCI接続が出来ます。
なぜ対応してないのでしょうか?バカな私に分かりやすく教えて下さい。
0点

DELL製の地デジボードが搭載されている場合、正常に動作しないからでは?
書込番号:10285264
0点

PCI接続が出来ます。・・できても動かない物は動きません。
アイオーのサイトの対応表を見たら使えないと表示されるのですが・・・これほど正しい情報はありません。お手持ちのパソコンが古すぎるとか、そのメーカー設定の機能が地デジチューナー機器・ドライバー類とぶつかり、正常に動作できないと言う事です。
PCIに刺せれば・・何でも使えるわけではありません。 無駄な動作環境チェックもせずにIOのサイトで一発完了したのですから喜びましょう。 多分? 他のメーカーも危険性を秘めてます。
仮に、HXを使えたとしてもお勧めしません。 HX2ですね。 同じ物ではないです。類似した機能を使うためには・・・IOから有料ソフトを買わないと駄目です。
書込番号:10285550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
