PV4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥18,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI PV4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

PV4アースソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月11日

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

必要スペック

2008/05/27 09:02(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 masa666さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
PV4の購入に迷っている者なのですが、こちらのパソコンで使用は可能でしょうか?

http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/082q/04/valuestar/vgls/spec/index.html

上記サイトのGV241W/Bになります。
色々な所を見て回っているのですが、イマイチ確証がないので購入に踏み切れません。
もしこのスペックで使用不可なのであれば、補えば良い部分等教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします〜

書込番号:7860589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/05/27 10:03(1年以上前)

スペックどころか、これってPCI拡張スロットが無い気がするのですが…

AMD至上主義

書込番号:7860715

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa666さん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/27 10:11(1年以上前)

おぉ〜
背面を見たら刺せるような所があったので、勝手に出来るもんだと思ってました・・・
ダメなんですね・・・

アリガトウゴザイマシタ・・・

書込番号:7860731

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa666さん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/28 00:26(1年以上前)

すいません。
こっちのGV253S/Bではどうでしょうか??

http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/082q/04/valuestar/vgl/spec/index01.html

もしよろしければ教えて頂けると有難いです。

書込番号:7864102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/05/28 00:37(1年以上前)

こんばんは、masa666さん

ロープロファイル対応ですね、PV4は大きすぎるので取り付けができないかと・・・
スリムタイプでは諦めた方がいいと思いますよ…

書込番号:7864151

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa666さん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/28 08:37(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

そんな制限まであったとは…自分の無知さが恥ずかしいです…
でも、買う前にお聞きして助かりました^^;
他のを探してみるしかないですね。
ありがとうございました。

書込番号:7864860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PV4購入にあたり

2008/05/25 18:00(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 ぱわ〜さん
クチコミ投稿数:12件

PV4購入にあたり質問があります!
キャプ初心者ですがよろしくお願いします。
@pcスペック
(1)OS WindowsXP Home Edition SP2
(2) M/B BIOSTAR製 TA690G AM2(HDMI端子付き)
(3) Athlon64X2 5200+
(4) メモリ DDR2 3G
(5) SATA2 250GB (7200rpm/流体軸受け/8Mキャッシュ)
(6) VGA ATI Radeon X1250
上記スペックで平気でしょうか?
(HDDは後付け500Gに録画予定です)

主にPS3のゲーム動画をキャプチャ予定です。
A接続に関して


  ー光端子ー ーHDMIー
PS3      PV4    モニタ
  ー D端子ー  ーHDMIー   
映像
 上記接続方法で問題ありますか? 
また、遅延が気になると思うのでモニターとテレビ両出力を考え
d端子セレクターSB-RX300Dを購入しようと思うのですが、この場合音って
どうやって接続するのでしょうか?光端子セレクターを買う余裕が
今のところ無いものでして・・・
光分配アダプターでps3から直接pv4とテレビに繋げば平気でしょうか?

分かりにくいと思いますがお分かりになる方よろしくお願いします。

某巨大掲示板にも書いたのですがあまり反応なくここにたどり着きました。
ご了承よろしくお願いします

書込番号:7854215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2008/05/25 20:35(1年以上前)

スペックは問題ないと思います。

接続は・・・ごめんなさい。説明が理解できません。

書込番号:7854794

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱわ〜さん
クチコミ投稿数:12件

2008/05/25 20:44(1年以上前)

ありがとうございます。
接続は
音はps3から光端子でpv4
映像はps3からd端子でpv4
パソコンからモニタをHDMIケーブルで繋ぐ感じです。

SB-RX300Dを導入する場合
音はps3から分配使ってpv4とテレビへ
映像はps3からSB-RX300Dを使ってpv4とテレビって感じなんですが
これでpcへ音、映像とキャプチャできますかね?

書込番号:7854835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2008/05/26 08:16(1年以上前)

接続の方法、理解できました。
OKですよ。

書込番号:7856951

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱわ〜さん
クチコミ投稿数:12件

2008/05/26 09:01(1年以上前)

ありがとうございます。

とりあえず購入してみますね!
まだまだ初心者なんでまた皆様に知恵を借りると
思いますがよろしくお願いします。

上記、スペック、接続よりここはこうした方がイイよ!
みたいな意見もありましたらお教え頂けたら幸いです。

書込番号:7857024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

遅延について

2008/05/22 01:20(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 hyonhyoroさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして

PV4をPS3とつないで使っているのですが、PS3の出力解像度を720P以上にすると視聴でも画面がカクカクします。

具体的に言うと、遅延速度が約50→80→110msと増加し、約110msになるとカクッと画像がとびます。
これが、1秒ぐらいごとに起こります。
解像度480Pだと問題なく映るのでPCの性能が足りていないと言うことなのでしょうか。

PCはemachinesのj4438で、
CPU:PentiumD 915
メモリ:2G
ビデオカード:Radeon HD2600PRO
です。

PV4は
ドライバ:3.4
アプリ:3.4.1
です。

何か対策はないでしょうか。
ご存知の方がおられましたら、お教えください。

書込番号:7839213

ナイスクチコミ!0


返信する
トトモさん
クチコミ投稿数:35件

2008/05/22 02:05(1年以上前)

 始めまして。僕もxboxでキャプチャをした際、まったく同様な症状になりましたが、
解決したのでその方法を説明します。
PV4を取り付けた直後の状態ではどうやらPCIのレイテンシーが低いようで、データの伝送が十分ではないようです。

 そこで、PCI Latency Toolというソフトを使用してPV4の刺さっているPCIのレイテンシーを上げることで遅延を20ms〜40msまで小さくすることができました。
自分の場合はレイテンシーを128に設定しました。
このソフトはフリーソフトですので、よかったらダウンロードして使用してみてください。
うまくいくことを願っております。

書込番号:7839320

ナイスクチコミ!1


スレ主 hyonhyoroさん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/22 22:56(1年以上前)

返答ありがとうございます。

トトモさんのご指摘どおりPCIレイテンシーが原因だったようです。
PCI Latency Toolを使い、レイテンシーを248まで上げると、1080i、水平解像度1440で遅延を40msぐらいに保てるようになりました。

本当にありがとうございました。

書込番号:7842351

ナイスクチコミ!0


トトモさん
クチコミ投稿数:35件

2008/05/23 02:51(1年以上前)

PV4はいろいろと扱いが難しいのですが、
解決できたようで僕もうれしいです。

書込番号:7843235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

エンコードについて

2008/05/21 19:42(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:42件 PV4のオーナーPV4の満足度5

PV4にて地デジ録画したものをTMPGEnc4.0にてエンコードしてみたところ上下に黒い帯がでてきて少し気になります。理由のわかるかたご教授ください。よろしくお願いいたします。
PV4にて1920*1080キャプチャ→TMPGEnc4.0(X.264・ビットレート1400・2パス・960*540・フレームレート29.97fpsプログレッシブ)
XeonX3350、MEM4G、P5K-E、GF9600GT

書込番号:7837422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/22 00:13(1年以上前)

故意ちゃんさんこんばんは。

違ってるかもですが、出力しているのはPCモニター1920*1200ではないですか。録画・エンコードをきちんと16:9でしていますので、そのまま、きちんと出力出来ていると、上下の1200-1080=120分が上下で余るのです。その部分が黒帯となるのです。

ちなみに、TVの1920*1080の画面に出力すれば、上下黒帯のなく全画面出力しますよ。

合ってたらいいけどなぁ〜・・・笑。

書込番号:7838914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/22 06:54(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
私の使用しているディスプレイはLC-32DS3(液晶テレビ)なので1920*1080です。
ちなみにこの症状はフルスクリーン時だけではなく、ウィンドウ表示時もおこります。

書込番号:7839592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/05/22 20:21(1年以上前)

違うかもしれませんがファイルを追加した後のクリップの設定でアスペクト比はNTSC16:9になっていますか?私の経験上これが4:3になっていると16:9の解像度でエンコードしても上下に帯が出来てしまいました。

書込番号:7841538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/23 00:08(1年以上前)

エンコードプレビュー

再生

NTSC16:9

同じ様にやってみたけど
問題ないよ?

普通エンコードプレでおかしくないか
確認しません?


入力アスペクト比をNTSC16:9にすると
縦が縮んじゃうけどw


書込番号:7842745

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/23 07:52(1年以上前)

フィルター編集の際、フィルター一覧(デフォルトで)一番下にある「映像リサイズ」の
「画像配置方法」の設定を「画面全体に表示(隙間なし)」にしてみると小さい隙間がなくなると思うんですが・・・ダメだったら申し訳ないです。

書込番号:7843523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/23 08:55(1年以上前)

故意ちゃんさんおはようございます。

少しの間、スレを見ていなかったのですが、その後、解決はされましたか。
私も、TMPGEnc4.0を使ってエンコをする場合があるのですが、(ほとんどはPV4のXvid Avi)なので、あまり詳しくは無いのですが、TMPGEnc4.0の取り込みのクリップ情報は、私の場合は、全然触っていません。アスペクト比1:1(正方形画素)のままです。
出力設定時に、アスペクト比を16:9に設定をしています。
これで、いつも行っていますが、何の問題も無く16:9の再生で視聴できています。

逆に私と同じように、やってみて下さい。シンプルに・・・あまり、複雑に弄らないで・・・笑。
あまり、頼りにならないかもですが、参考になれば幸いです。

書込番号:7843620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

エンコ後の縦横比について

2008/05/12 05:33(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

エンコ初心者なので、愚問かもしれませんが、どうしても解消できないので、ご教示願えればと思います。

PV4で録画したファイルをXVIDあるいはdivxでエンコードして再生すると、最初は縦横比正常に再生されるのですが、一時停止などで画面をクリックすると縦が縮んでしまいます。
いろいろ試してみたのですがどうにもうまくいきません。
解消方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示痛ければと思います。

ちなみに自分のPCの構成です。
XPSP2
Core28200
メモリ2GB

エンコードはaviutlで行っています。
縦横比は704×396に設定しています。

よろしくお願いします。

書込番号:7796698

ナイスクチコミ!0


返信する
横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/13 23:44(1年以上前)

とりあえずキャプチャ時の設定(解像度)と再生に使っているソフトを書いた方が返信されやすいと思いますが。

書込番号:7804498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/14 08:40(1年以上前)

ユリア(男ですよw)さんおはようございます。
横波さん の言われている通り、再生のソフトは何をお使いですか。
それと、もしかしてなのですが、チューナーからPV4への出力は16:9にしていますか?
PV4への入力が4:3で、エンコを16:9で行って、再生をフル画像で行っているときは良いのですが、小画面にしたときは、もしかすると4:3に縮まるのではないでしょうか。
どうも、この辺りのような気がするのですが・・・
サイドパネル付きになるだけなのかなぁ〜

混同してもいけないのですが、PCの1920*1200でPowerDVD等でフル画像にすると、1080が1200になりますので縦長の画像になりますよ。

http://earthsoft.jp/PV/pv-basic.html
上記の3・4辺りの設定の事です。

書込番号:7805523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/15 11:18(1年以上前)

情報が少なすぎで答えられない。

こぼくん35さんが指摘されている入力4:3でエンコ出力16:9というのは関係無い。
仮に1440x1080でキャプして704x396にリサイズしてエンコすれば当然704x396でアスペクト比を
維持したファイルができるはず。

・入力ソース
・Xvid、Divxの設定(バージョンも)
・Aviutlの設定(バージョンも)
・再生ソフト

以上の点は最低でも書かないと誰にも答えられないよ。
プロパティで確認して704x396になっていれば再生ソフトの問題かな?
縦が縮むということは4:3でも無いんだよね。

書込番号:7810014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/17 15:38(1年以上前)

ghostcapturerさんこんにちは。ユリア(男ですよw)さん書込みさせて頂きます。

ghostcapturerさん、もしかすると、勘違いかもしれませんが、私が言っていることは、PC側の設定ではなく、チューナーないし、レコーダーの設定のことを言っているのですが、そこが、4:3になっていないでしょうか・・・

キャプ以降は16:9になっているようですので、間違いはない様なのですが・・・

意味が違ってたら、申し訳ないです(m´・ω・`)m ゴメンナサイ

書込番号:7819143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/18 02:13(1年以上前)

こぼくん35さんこんばんわ。

これは僕の予想ですが仮にレコーダーなりチューナーから4:3で出力されていれば上下に帯が出て横伸びの映像になるので本人も気づくと思います。

それに入力がどうであれ編集ソフトでアスペクト比を指定してエンコしているので編集する段階でおかしなアスペクト比であればそこで気づくはずです。

>>PV4への入力が4:3で、エンコを16:9で行って、再生をフル画像で行っているときは良いのですが、小画面にしたときは、もしかすると4:3に縮まるのではないでしょうか。

704×396で指定して映像ファイルを作ればプレイヤー側でアスペクト指定でもしない限り小さい画面だろうがフルスクリーンだろうがアスペクト比は変わらないはずです。よって出力時のアスペクト比がどうあれエンコした物のアスペクト比の情報が変わることは無いのです。

自分の経験からだと再生プレイヤーの問題しか無いと思うのですが、なんせスレ主からの情報が少なすぎるので何ともいえないですね。普通にキャプしてエンコしてればこんなことにはならないはずですので確実にどこかでスレ主が気が付いていない設定ミスがあるはずなんですけど。それに縦が縮むっていうのも単純なアスペクト比の間違えでは無いですよね?

書込番号:7822019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/05/18 02:48(1年以上前)

>皆様
返信ありがとうございます。
同時に返信が遅くなって申し訳ありませんでした。
エンコ初心者というか、全く初めてなので、見様見真似で操作しています。
キャプチャは初期設定のままいじってないと思います。(そんなにあっちこっちいじれるほどの技量がないので。。。w)

で、エンコにはDivX6.82を主に使っています。
ここの設定もどうすれば圧縮率を上げて、かつ品質を落とさずにエンコすればいいのかわからないのですが、それはまぁとりあえず置いておいて、縦が縮む件なんですが。。。

エンコードは704*396で出力することがメインです。
16;9のものをキャプチャすることが多いので。。。(これが正しいのかも半信半疑でいろいろ試してはいるのですが。。。)

で、主に再生ソフトとして使っているのはメディアプレイヤークラシックです。
これでエンコしたものを再生すると、最初は16:9で再生されるのですが、画面を最大化するなどの操作を行うと縦が縮みます。要はさらに横長になってしまうわけですが。。。

ほかの再生ソフトも試してみましたが、ほぼ同様の現象がおこります。

どの時点で失敗しているかすら掴めないので。。。

ほかに仕様で必要な情報があれば折り返し返信しますので、よろしくお願いします。

書込番号:7822071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/19 14:10(1年以上前)

ちなみに全画面ではなくてマウスでプレイヤーをドラッグしてサイズを変えても現象は起きるのでしょうか?

それから何かデコーダーを使って再生していますか?例えばffdshowとか。ま、これはあまり関係無いと思いますが。

とりあえずキャプチャーからエンコまでの作業を細かい部分まで流れに沿って箇条書きしてみると原因が見えてくるかもしれないので書いてみては?細かい部分というのは何をどのような設定でキャプチャーしてどのようなフィルターを使いどのように設定してどのような形式のコーデックでaviコンテナにエンコードしているというところまで書き出してみてください。

1.PV4への入力ソース(HDDレコに録画したものなのかPS3などからのDVDソースなのか)
2.出力機器の設定(HDDレコであれば出力解像度D1〜D4のどれか)
3.PV4の設定
4.Aviutlの設定(使ったフィルター、特に何でリザイズしているか。クロップしているならその値も。)
5.コーデックの設定(特にピクセル比などを弄っているのであれば)
6.試したプレイヤー全部

初心者ということなのでピクセル比は弄っていないと思いますが、ココの部分は基本は弄らないのが吉です。詳しくアスペクト比 aviでググって見るといろいろと勉強できると思います。

書込番号:7827753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/05/19 18:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ご指摘の件ですが、わかる範囲で以下の通りです。
1.PV4への入力ソース(HDDレコに録画したものなのかPS3などからのDVDソースなのか)
HDDソースです。

2.出力機器の設定(HDDレコであれば出力解像度D1〜D4のどれか)
これはちょっとわからないです。

3.PV4の設定
特にいじってないとは思うのですが。。。

4.Aviutlの設定(使ったフィルター、特に何でリザイズしているか。クロップしているならその値も。)
フィルターなどはいじってません。フィルターの意味もよくわからないので。。。
リサイズというのは、出力でしょうか?704*396で出力するのが主です。(意味が違ったら申し訳ありません。)

5.コーデックの設定(特にピクセル比などを弄っているのであれば)
DivX6.82でエンコードしております。
画質に関する部分は散々いじりましたが、ピクセル比はいじってないか、一回いじったかどうかです。
個人的な感想としてはピクセル比が臭いような気がするんですが。。。

6.試したプレイヤー全部
プレイヤーはmpc、リアルプレイヤー、Divxプレイヤー、メディアプレイヤー9、Neroショータイムです。
ものによっては最初から横長になってしまっているものもあります。
mpcでは、先述の通り、最初指定サイズで再生されるものの、画面をクリックするなどをすると、縦が縮み横長になってしまいます。

初心者だから。というのが免罪符にならないのは重々承知しておりますが、せっかく買ったボードだし、他のエンコソフトではエンコード出来ないようなので、是非ご教示お願いします。

書込番号:7828468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/05/19 18:15(1年以上前)

ちなみに、ピクセル比が臭いと思った理由は、試しに16:9でキャプチャしたものを、コーデックの設定で4:3出力に設定したところ、少し状況が改善されたからでして。
縦が縮むという状況は改善されないのですが、その縮み方が緩くなったので。。。

書込番号:7828487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/05/19 21:28(1年以上前)

すいません。
自己解決しました。。。
コデックのアスペクト比を正方形にしたら解決しました。
スレ汚し失礼しました。

書込番号:7829384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/19 23:58(1年以上前)

そうですか、その辺りが怪しいと思ったのですがズバリ弄っていたのですね。

ここで詳しく書くと長くなりますしスレ主さんはまずはキャプチャー→エンコードの流れの基本から勉強したほうがよさそうなので省略しますが、ピクセル比とアスペクト比はまったく別の意味ですので基本は正方形のまま弄らないでください。

基本、地デジをキャプチャーしてaviにエンコするのであればAviutlでサイズを変更する以外はコーデックでのサイズは弄る必要はありません。アドバスとしてはAviutlなりキャプチャー関係なりはネットで探せば色々と解説しているサイトがあるのでご自分で調べて理解を深めていくとスキルもあがりますし、サイズを小さく画質をなるべく綺麗にということもできるようになります。この手の作業は簡単そうに見えて実はとても奥が深いのでメンドクサイと思うか面白いと思うかによっても上達のスピードが変わってきますので根気よく勉強してくださいね。

ちなみに色々といわれている2chですがこの手のスレはためになることが多いので覗いてみるのもいいですよ。初心者専用のスレもあるのでよかったら。

書込番号:7830370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/20 11:25(1年以上前)

最後にちょっとだけ。

フィルターの意味がわからないと仰っていますが、ココは1番重要なところです。
それからインターレスは解除していますか?フレームレートとかはちゃんと設定していますか?
現状、スレ主のエンコしたものはビデオにダビングしているのと変わらないものだと思います。
PCでのキャプ、エンコの醍醐味はいかに綺麗しかも軽く仕上げるかということだと思うので頑張ってください。

ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/

このサイトは割とわかりやすく書いてあるので参考にどうぞ。

書込番号:7831760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/05/20 16:12(1年以上前)

>ghostcapturer様
わざわざありがとうございます。
色々根気強く、自分が納得のいく質になるまで何回もエンコードし直しているのですが、最近やっと自分なりに納得のいく質のものが作れるようになってきました。
とはいえ、他の技術は全くなしでの満足ですので、インターレースとか、なんかよくわからん言葉を理解しつつより良い質を追い求めようと思っています。

色々ご教示ありがとうございました。

書込番号:7832475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/23 09:15(1年以上前)

ユリア(男ですよw)さん おはようございます。
少し見ない間に、解決したようですね。良かったです。

お力になれず、申し訳ありませんでした。ghostcapturerさん、いろいろ参考になります。
ありがとうございました。
ユリア(男ですよw)さんご健闘をお祈りします・・・笑。

書込番号:7843663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

録画アプリ

2008/05/10 19:44(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 y10000532さん
クチコミ投稿数:46件

こんばんは
録画用アプリですがアースソフト社製以外でコデックX264等を使える録画用アプリ(できたらVistaで動作する)は有りませんか?

書込番号:7789770

ナイスクチコミ!0


返信する
縁故さん
クチコミ投稿数:7件

2008/05/12 00:12(1年以上前)

Vistaで動作するかわかりませんが、PV拡張ツールと言うのがあります
ttp://2sen.dip.jp/pv3/ x264でキャプできるかわかりませんが
x264では重すぎてまともにキャプできないと思います
huffyuvかDivx,Xvidなど軽いcodecがいいかと思いますが

書込番号:7796103

ナイスクチコミ!0


スレ主 y10000532さん
クチコミ投稿数:46件

2008/05/13 12:48(1年以上前)

こんにちは、下記のパッケージを実行すると画像の様なコメントが出ます、又他のパソコンではこの様なコメントは出ません。
何か設定環境が合わないのでしょうか?

Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ

書込番号:7801810

ナイスクチコミ!0


スレ主 y10000532さん
クチコミ投稿数:46件

2008/05/13 13:02(1年以上前)

画像サイズを縮小して再度投稿します、Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージを実行すると画像の様なコメントが出ます、これはエラーコメントなのでしょうか?

書込番号:7801855

ナイスクチコミ!0


縁故さん
クチコミ投稿数:7件

2008/05/13 17:12(1年以上前)

うーん、正直私には原因はわかりません
私も1.2回しか使ったことがなくVISTA環境ではないので
SP2環境では一応動作しましたが、たまに原因不明のエラーが
ツール作者様もおそらくVISTA環境ではないかと思います
向こうの掲示板でスレ立ててもらうのが一番かと・・・
aviキャプにこだわるなら、モンX+ふぬああ、などでもできますが
あまりオススメできるキャプカードではないですね。

どういう目的でaviキャプにしたいのかわかりませんが、DVファイルをAviSynthで読み込み
VFAPI対応の動画編集ツール(TMPGEncなど)でaviのようにあつかう事は可能です

書込番号:7802467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/13 22:42(1年以上前)

y10000532さん こんばんは。
違っていたら、申し訳ありません。
文字が小さいので、(目も薄くなっているのですが)、何を書いているか判らないので想像しますに、これを起動した状態ではPV4が立ち上がらないということなのでしょうか。

WDDM2.1(DirectX10.1)のことでしょうか。PV4の場合は、オーバーレイキャプチャーだったと思いますので、Vista環境でPV4を立ち上げるとベーシックになるのは下記のことが働くからだと思われます。そのまま、引用させていただきます。

「 Windows Vistaでは、HD動画が記録されたメディア(HD DVDやBlu-ray Disc)あるいはデジタルTVチューナーユニットのソースを暗号化されたまま取り出し、セキュアな環境でデコードし、バスの先にグラフィックスチップがある場合は、再暗号化して送り出す。グラフィックスチップは、メモリを仮想化し内蔵するメモリマネージャユニットで、1つのアプリケーションがほかのアプリケーションが利用しているメモリ領域を参照できないよう管理する。これにより、HD動画再生アプリケーションが展開するコンテンツの中身が、ほかのアプリケーション(画面キャプチャ機能を持ったものなど)からのぞき見られることはなくなる。DWMのみがすべてのメモリ領域を参照し、最終的な描画画面を作成し、HDCPによる暗号化を伴う形で、HDCP対応のディスプレイに送り出す。つまりディスプレイの上ではコンテンツが見えるのに、画面をキャプチャすることはできない、という仕組みができあがる。」

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/20/news027_2.html

この文章は、書かれていたものの引用ですので、ご了承下さい。
また、ピントはずれだったらごめんなさい。

書込番号:7804101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/14 15:58(1年以上前)

y10000532さんこんにちは。

違ってました。VistaとXPの違いから来るものかなと思っていましたら、全然別のものです。

http://support.microsoft.com/kb/928957/ja

これですね。これと、PV4がどうして繋がるかが、今ひとつ判らないのですが、Microsoft Office2007が既知の不具合に上げられています。

もしかすると、これをMicrosoft IMEに変更すると、成功するかもです。
私も実はoffice2007を持っているのですが、インストをしたものの、その時は知りませんでしたので、そのままアンインストールしてしまいました。
また、違っているかもですが・・・

書込番号:7806652

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PV4
アースソフト

PV4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月11日

PV4をお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング