PV4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥18,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI PV4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

PV4アースソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月11日

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVファイル BD-RでPS3で再生

2008/05/10 19:08(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:7件

仕様PCはビスタ CPUはQuad Q6600、メモリ3G、RAIDではありません。

PV4で1920×1080でキャプチャした約2GのDVファイルがあります。
PCでは問題なく再生できますが、BD-R等のメディアで高画質を保ったままPS3やBDレコーダー(BDZ-X90)での再生をしたいのです。

雑誌やネットを参考にAviUtlでX264での-コマンド-level 4でのH264を試しましたが20M位に圧縮されてPCでの再生はコマ落ちとカクつきで再生できません。ファイル要領は大きくなってもかまいません

他にTMPGEnc 4.0 XPress体験版で試していますが、うまく行きません
何か良い方法はないでしょうか? 


書込番号:7789642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/14 09:03(1年以上前)

あみサブローさんおはようございます。

>PCでは問題なく再生できますが
とありますが、再生ソフトは何で再生されましたか。

>PV4で1920×1080でキャプチャした約2GのDVファイル
とありますが、もしかして、違ってたら申し訳ないのですが、すでにエンコされたものではないですか?

ちょっと、今の文章だけでは、難しいような気がします。

書込番号:7805568

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/14 23:40(1年以上前)

こんばんは。H264は結構難しいですね。私のPCでもコマ落ち等激しくまともに再生できません。

H264をBDに焼いたものはデータディスク扱いだと思うのですが、PS3やBDZ-X90ではデータディスクを再生できるのでしょうか?(私はPS3やBDZを持っていないので無知の嵐なのですが・・・)

BDにするのなら、m2tにしてDVD MovieWriter等を使った方が無難なような気がします。

あるいは、PCやLANDISKをメディアサーバーにしてPS3で再生できるそうですが、その方法ではいかがでしょうか?その場合、WMVでも再生できるそうです。

TMPGEnc 4.0 XPressについては掲示板で質問できます。
http://www.tmpgenc.net/ja/j_bbs_main.html

ご存知かもしれませんが、X264の設定情報
http://www.losttechnology.jp/Movie/x264.html

書込番号:7808689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

MTV2000plusとPV4の2枚挿し

2008/05/10 01:33(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:103件

デジタルチューナーをPV4、スカパーチューナーをMTV2000plusに接続できたらと考えています。
そのようなことしている人いますか?
やはり、デジタルチューナーをやめ、RD-S301にスカパーチューナー(スカパー連動)を接続し、RD-S301からPV4に接続するのが妥当でしょうか。
また、スカパーチューナーとデジタルチューナーをPCに接続し、キャプチャーしている人はどうしているかも聞きたいです。

書込番号:7786543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2008/05/10 09:33(1年以上前)

スカパーチューナーをGV-MVP/RX2とDIGAにつないでいる環境に、後からPV4を購入。
DIGAの出力から地デジ・BSデジをPV4でキャプチャしてます。

PV4も拡張ソフトでタイマー録画ができるようですが、HDDレコーダーで録画するほうが留守録予約が簡単なんで、一旦DIGAに録画したものを改めてPV4キャプチャしてます。

質問の本意がわからないのですが、PCで2番組同時録画をやる場合を想定しているのですか。
画質をそれなりに犠牲にしないと、厳しいですよ。

PCのHDDも、とりあえず一旦キャプチャ保存する500Gと、カット編集・エンコード後保存する300Gを別々に内蔵させてます。

書込番号:7787389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2008/05/10 10:34(1年以上前)

回答ありがとうございます。
目的は同時録画ではないです。
単に、PCにスカパーチューナーとデジタルチューナーを接続して、キャプチャーをしたいと考えていたのです。

> DIGAの出力から地デジ・BSデジをPV4でキャプチャしてます。
>
> PV4も拡張ソフトでタイマー録画ができるようですが、HDDレコーダーで録画するほうが留守録予約が簡単なんで、一旦DIGAに
> 録画したものを改めてPV4キャプチャしてます。

やはりDVDレコーダーを介するやりかたですね。
確かにレコーダーで留守録するほうが楽です。PCでの留守録はたまに失敗することもありました。
確認しておきたいことがあります。
レコーダーで留守録しPV4でキャプチャーというのは、レコーダーからPCにデータを移動させ(ムーブになるのですよね)、その後、編集ということですね。

書込番号:7787595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/05/10 10:50(1年以上前)

こんにちは、泉質主義さん
 
自分はWoooからキャプチャしています。(BS・CSも視聴できます)
レコーダーとの組み合わせが使いやすいと思いますね。
PV4のキャプチャはムーブにはなりません。
(レコーダーのデータは消えませんよ。)

書込番号:7787651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/11 14:02(1年以上前)

泉質主義さん こんにちは、はじめまして。
まず、文章から推測いたしますのに、デジタルの高画質を録画視聴したいと思われているようです。
@MTV2000 PlusはMP@ML720x480までしか対応していません。それと、ハードウェアエンコード製品です。また、ビデオ入力信号はコピープロテクトされているビデオ信号を録画することはできません。
APV4はソフトウェアエンコード製品です。録画後エンコードしないと保存容量が膨大になります。
Bスカパーチューナーの出力端子が不明です。
CPV4はアナログですが、FHD(1920*1080)の画素数をキャプチャ出来ます。

上記の点から、もしハイビジョン録画を考えておられるのであれば、MTV2000 Plusは使えません。デジタルチューナー若しくはRD-S301等を使ってD端子と光デジタル出力にてPV4へ入れてやれば録画できます。この時にBにD端子と光デジタル(PCM出力)が有るかが不明なのです。
チューナーに端子がなければ、RD-S301等を使わざる終えません。また、後々の録画ミスのことを考えるとAの件も含めて、SINGO_NOZOMIさんも言われているようにしたほうが良いと思います。
的外れでなければよいのですが、書込みさせて頂きます。

書込番号:7793310

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/11 15:55(1年以上前)

泉質主義さん、こんにちは。
録画したビデオをどのように保管・鑑賞したいかで決められた方が良いと思います。

スカパーはSD放送なので、PV4で録画する意味はありません。巨大なファイルが出来上がってエンコードの時間の無駄になります。スカパーはあくまで再エンコード必要ないビットレートで録画するのが良いと思います。DVD化をしたいのならRD-S301で録画・編集で十分でしょう。PCで映像を保管・鑑賞をしたいのなら、スカパーチューナが出力2系統ならRDとMTVの2系統に。またチューナー出力1系統ならRDからMTVへつなぐ方が良いでしょう。

地デジ・BSについても、S301で録画し、プレイリストでCMカットしてからPV4へ取り込んだ方が良いように思います。PV4ファイルの編集をAVIUTLで行うのならなおさらです。TMPGEncで編集するならS301でプレイリストを作るよりも、オリジナルをそのまま録画してTMPGEncで編集する方が楽だと思います。

いずれにしても、S301をお持ちならタイマー録画はS301で行うことをお勧めします。PV4のタイマー録画は時々失敗しますので。
ちなみに、PV4は入力映像を録画しているだけなので、ムーブとかは関係ありません。
S301側は再生している、PV4は映っている映像を録画している。ただそれだけです。
(S301で操作している「再生開始」とかの文字も録画されますけどね)

ちなみに私はCATV(デジタル)とスカパーとRD-A600持ちですので似たような環境です。スカパーは上記のとおりRDで録画→DVD化しています。パソコン側へはDVDからファイルコピーで持ってきています。
ハイビジョンはA600で録画し、「ハイビジョンで保存したい番組だけを選んで」プレイリストで2〜3番組を繋げておいて、寝ている間にPV4に取り込んでいます。(その際はPV4のタイマー機能で、RDの再生が終わってから録画か切れるように設定しています)
ですので、CATVのSTBは不要になってます。

私がPV4を買った当初は、PV4とMTVX2005を挿していましたので、MTV2000でも行けるんではないかと思います。現在はPV4は専用に別PCにしました。PV4のキャプチャ負荷とファイルのデカさのためです。

書込番号:7793658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/11 17:36(1年以上前)

泉質主義さん、横波さん こんにちは。
スカパーも今年からハイビジョン化して行きます。これから環境を整えていかれるようでしたら、この点も、お考えに入れられたら如何でしょう。

書込番号:7793998

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2008/05/11 21:00(1年以上前)

2つ同時に挿してもバラバラには録画出来てもPV4の高画質キャプと同時ではPCIの帯域が足り
ないと思います。

同時録画を行わないか片方をPCI-Eに変換させて使うなどすれば出来るかもしれません。

書込番号:7794867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2008/05/12 00:20(1年以上前)

回答いただいた皆様、ありごとうございます。

ちょっと説明不足だったところがあったようですいません。
デジタル放送はPV4に接続、スカパーチューナーがS端子出力でありPV4に接続できないためMTVに接続すべきと考えたからです。
また、デジタル放送は以前CATVを契約していたのですが、引越しによりCATVを解約しチューナーがない状態なのでデジタルチューナーを買おうか考えていたところでした。
皆様の意見から判断すると、DVDレコーダーを購入し、ボードはPV4のみのほうがよさそうですね。

ところで、みなさんはRAIDを構築されているのでしょうか。


こぼくん35さん
MTV2000plusはコピー信号を検知しないと聞いていますが...。

横波さん
> S301で操作している「再生開始」とかの文字も録画されますけどね
そうなんですか。
ということは「再生開始」という文字を画像にのせないようにするために、最初に無信号部分を作る必要があるのですね。

書込番号:7796146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/12 02:27(1年以上前)

泉質主義さんこんばんは。
@デジタル放送はPV4に接続、スカパーチューナーがS端子出力でありPV4に接続できないためMTVに接続すべきと考えたからです。
了解です。S端子で録画可能ですが、古いチューナーであればフリコピ状態ですが、最近のものは地上デジタルと同じ扱いを受けます。また、画角は16:9になりますがSD画質になります。録画タイマーのセットも煩わしいです。

Aデジタル放送は以前CATVを契約していたのですが、引越しによりCATVを解約しチューナーがない状態なのでデジタルチューナーを買おうか考えていたところでした。
皆様の意見から判断すると、DVDレコーダーを購入し、ボードはPV4のみのほうがよさそうですね。
→デジタルチューナーのD端子光デジタル付きは、実勢価格3万程度します。後1万5千円出せはDVDレコーダーになります。Wチューナーの方が薦めです。

BみなさんはRAIDを構築されているのでしょうか。
→PV4のチャプターしたものは、1分1G程度の容量になります。60分で60GBです。転送速度も必要です。よって、一次保存先はRAID構成にして、エンコしたものはNONRAIDにして、いっぱいになったら、入れ替えか外付けにして電源管理で、省エネで使っています。

CMTV2000plusはコピー信号を検知しないと聞いていますが...。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000_s.htm
上記対応のようです。

D> S301で操作している「再生開始」とかの文字も録画されますけどね
そうなんですか。
ということは「再生開始」という文字を画像にのせないようにするために、最初に無信号部分を作る必要があるのですね。
→キャプチャですので、画面そのままを録画します。録画中に地震情報が流れれば、そのまま録画されます。
EPCIの帯域の不足はよく取りざたされますが、MBのチップセットによります。解決策として(1) PCI Latency Timer の値を大きくする
BIOS 設定で変更できます(変更できない BIOSもあります)。
(2) Hyper Transport の周波数とビット数を上げる

PCI バスの帯域が不足すると、PV4に搭載されているバッファメモリが溢れて、キャプチャが停止する仕組みになっています。
PV4 に搭載されているバッファメモリの使用状況は、「設定」メニューの「ステータス表示」>「メモリ」で表示されます。
私の場合は、IOデータのハードウェアエンコードと併用していたのですが、問題なく使えていました。現在、メモリ使用量400ページ前後・ピーク2441ページ/ページ容量128バイト・総メモリ容量65536ページとなっていますので、余裕で動いています。PV3・PV4の2枚刺しをしてお使いの方もいらっしゃいますので、最近のMBであれば問題は出ないのではないでしょうか。もしもの場合は、BIOSの設定変更ですね。

私のマシンの構成は、VISTA32bit Q6600 HDDの構成はCは300G・Dは500G・Eを300G・Gを500GでG以外はRAID構成。一次ファイルはDに保存して、エンコードしたものはGに保存です。また、外部HDDにGのバックアップをしています。メモリは3.2G、MBはP5E、音声はUSB出力、グラボは3870をクロスファイア出力してます。グラボはいいものをお勧めしますよ。
この仕様で、Xvid1920*1080エンコを3画面+1画面チャプター同時可能です。定格クロックでです。

まずは、PV4の環境を構築してみて下さい。ハイビジョンを見慣れてくるとSD画質は魅力なくなると思いますよ。実際、私はWチューナーモデルをこのPCに搭載していたのですが、外してしまいました。クロスファイアでケース内が一杯です。その上に、コビワンの制約を受けるとなれは、なおのことですね。
とりあえず、こんなところです。頑張ってくださいね。

書込番号:7796544

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/12 07:17(1年以上前)

泉質主義さん:

>ということは「再生開始」という文字を画像にのせないようにするために、最初に無信号部分を作る必要があるのですね。

東芝RDシリーズの場合は、数秒間表示が出ます。それを画像に乗せないためには、10秒程度の黒い画面(外部入力などで無信号)を録画しておいて、プレイリストで最初に入れてしまえばできます。他者のレコーダではわかりません。

これから買うのなら、ハイビジョンでDVDに録画できるパナの方が良いようにも思いますけど。

書込番号:7796833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/12 10:54(1年以上前)

泉質主義さんおはようございます。
CMTV2000plusはコピー信号を検知しないと聞いていますが...。
このことは、私も忘れていました。
古い機種で、ビデオ入力信号はコピープロテクトされているビデオ信号を録画することはできません。
→この意味は、コビワンを検地しないので、フリーで録画できるの可能性が高いでした。
逆に最近のデジタル録画対応とうたわれている物は、コビワン制限を受けながら録画できます。の事です。
要確認ですが、この可能性は高いです。ちょっと、おかしい現象なのですが、時代の流れでこうなったようです。
とりあえず、連絡まで。

書込番号:7797239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

XBOXのプレイ動画録画

2008/05/10 01:19(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:18件

始めまして。

これでPV4XBOX360のプレイ動画を録画できますか?

一応考えてるのは、XBOX360からAVセレクターでD端子を同時出力にして、
同時出力をテレビとPCにつなげようかと思うのですが。

これでうまくいくのでしょうか?

お返事お待ちしております。


または
GV-MVP/GX2を使って
XBOX360からD端子またはHDMIで、テレビにつなげテレビから出力をして、S端子でPCにつなげようかっとも考えてるのですが、
やはりD端子のが全然画質は綺麗ですよね

この方法で録画とか出来るかどうか教えて頂けませんか?
宜しくお願い致します

書込番号:7786495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2008/05/10 11:50(1年以上前)

†ジューダス†さん,こんにちは!

前者の使い方で大丈夫ですよ。私の環境はPS3ですが、SONYのSB-RX300DというD端子セレクターを使っています。これの良い所は入出力が豊富なのはもちろん、リモコン付き、マルチ出力とパラレル出力があるとこですね〜。

パラレルは便利ですよー。いわゆる、ながらプレイができます。テレビでゲームをしながらPV4でデジレコの番組を見れます。逆も然り。

デジレコ      ⇒液晶TV
    ⇒SB-RX300D
PS3       ⇒PV4

接続状況は上記の通りですが、気になる画質の劣化も無いです。PV4でのゲームプレイも設定でゲームモードにチャックを入れると気にならないですね。PS3のロストプラネットをプレイしても、私は気になりません。

書込番号:7787882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2008/05/10 11:56(1年以上前)

×チャック
  ↓
○チェック

お恥ずかしいw

書込番号:7787906

ナイスクチコミ!0


HALROADさん
クチコミ投稿数:24件

2008/05/10 12:14(1年以上前)

†ジューダス†さん、こんにちわ。
XBOX360は持っていないので適当にに聞き流してください。
とりあえず同時2画面出す目的が知りたい気もします。


私はPS3のゲーム画面を録画していますが、プレイ画面は、
PV4の録画画面(PV.EXE)を見ながらプレイしています。
リッジレーサー7ぐらいのゲームならPC画面のみで問題なくプレイできます。
タイミング命なゲームは持っていないので判りかねます。

接続は次のとおりです。
PS3→D5+光セレクタ(アクティブタイプ)→分岐器(パッシブタイプ)→PV4(PC)→PC液晶モニタ
PS3→PV4直結でもほぼ同じ画質が得られていますので上記接続で使用中。(^^;)

セレクタにはPS3の他にPS2が繋がっています。
セレクタ詳細
http://www.donya.jp/item/1729.html

分岐器はパッシブセレクタの入出力を逆に使っているだけです。
分岐先はPV4・PC液晶モニタ直結
分岐器詳細
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/3707/3708_1.html

光分配は自作で3分配&1同軸変換&1アナログ出力(DAC)なので詳細は無し(^^;)

PC液晶モニタ詳細
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-mf241x/index.htm

PCはそんなに高環境ではないと思います。
OS Windows XP SP2
CPU AMD Athlon 64 X2 3800+ Soket939
M/B GIGABYTE GA-K8N PRO-SLI
VGA GIGABYTE GV-3D1-XL GeForce 6600 2GPU
MEMORY PC3200-1GBx4本 Boot.ini /3GBスイッチ無し

書込番号:7787960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/05/10 22:19(1年以上前)

がりもふさん>

お返事ありがとうございます。
出来るのですね。
ありがとうございます。
値段が値段なので出来ないとどうしようかと・・・
画質の劣化なしってのもいいですね。

パラレルっと言うのは、同時に別々の入力した物を別々に出力出来るって事でしょうか?


HALROADさん>
色々ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
同時に2画面だす理由は
自分のやるゲームがFPSなので、
キャプチャなどにつなぐとラグが1秒ほどあると聞き、
それで同時出力で2画面にし、PV4で録画。テレビ画面でプレイをしようと思いまして。

自分のつかっているPCがACERのM5620なのですが、これPCでもPV4は問題なく使用できますか?
http://kakaku.com/spec/00100519643/
スペック↑です。

宜しくお願い致します。

書込番号:7790535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/05/10 22:51(1年以上前)

こんばんは、 †ジューダス†さん 

自分の自作機(詳細はプロフィールに記載)とグラフィック以外はほぼ同じだと思いますが、PV4が使えますよ。

書込番号:7790715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/05/11 07:13(1年以上前)

ありがとうございます。

あとSS(スクリーンショットも作れるんですか?)
宜しくお願いしますー

書込番号:7792037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2008/05/11 07:44(1年以上前)

箱丸ならモンペケだろ

書込番号:7792112

ナイスクチコミ!0


HALROADさん
クチコミ投稿数:24件

2008/05/11 08:20(1年以上前)

おはようございます、†ジューダス†さん。
やはりFPSプレイ用でしたか。

PCのスペックですが、私のPCの方がかなり能力低いと思います。(^^;)
それでも録画は今のところ普通にできております。

PV4のラグは・・・PS2のグラディウスX(PS2のソフトがあったの忘れてた)を
D1入力で確認してみました、体感で0.3〜0.5秒ぐらいラグがあるようです。
微妙に機体に慣性が働いてるような感覚です。 久々にプレイしたとはいえ
2面でミスしました、これならTVとPV4同時出力したくなります。

そうなると、がりもふさんが言っていたソニーのSB-RX300のマルチ出力機能が
よさそうな感じですね。 私も欲しくなってきました。(^^;)

書込番号:7792179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2008/05/11 12:19(1年以上前)

パラレル出力は異なる二つの信号を、異なる二つの機器に送ることができます。
A,Bという2つの出力信号をC,Dという異なる受信側に送れるということですね。

A⇒C/B⇒D,A⇒D/B⇒C
これがパラレルですね。

A⇒C・D,B⇒C,D
そして、これがマルチですね。

私の知る限りではD端子セレクタで信号を2つ同時に出力できるのは、ソニーのSB-RX300Dだけだったような…他にあったら、すいません。

書込番号:7792962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/05/12 08:30(1年以上前)

やっぱここだねさん
お返事ありがとうございます。
PV4しか考えてないので〜
ありがとうございます。

HALROADさん
わざわざ確認して頂きありがとうございます。
SB-RX300よさそうですよねー。
これを購入するか、予算的に・・・・・・なので、
出力1入力2以上のを逆にさして、ボタン同時押しに、
同時出力にしようかと思ったりしてます。
悩む所です。


がりもふさん
パラレル・・・・・・
かなり魅力ですね〜。
う〜悩む。
でもパラレル使う機会がないような気もするので・・・
(基本デジレコなどAVアンプやビエラリンクなので)
そう考えると家に余ってるセレクターを入力と出力を逆挿しで使おうかと悩んだりしてます。

書込番号:7796943

ナイスクチコミ!0


HALROADさん
クチコミ投稿数:24件

2008/05/13 19:49(1年以上前)

>†ジューダス†さん
パッシブのセレクタを逆にして出力同時押し・・・と言っていたので、
結果がわかりつつもこういうキャプチャをとってみました。

上のグラディウスXの画像が50%縮小してますがPV4のみの出力と、
パッシブセレクタ同時押しのときのD1(480i)出力です。 見事に暗くなります。
信号線を増幅もせず分けてしまう結果ですね。

下がPS3のD3(1080i)出力です。 同時出力側の方は、
Y・Pb・Prを最高値まで上げた状態ですがそれでもまだ暗いです。
文字もぼやけているのがわかると思います。
映してる画像はアースソフトHPで、PV4のY・Pb・Pr調整説明の一部です。

書込番号:7803100

ナイスクチコミ!0


HALROADさん
クチコミ投稿数:24件

2008/05/13 19:51(1年以上前)

PV4キャプチャ

画像貼るボタン押し忘れました。(^^;)

書込番号:7803106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/13 21:59(1年以上前)

おお、これはひどいですね・・・
SB-RX300Xですと、こーゆう現象は起こらないのですよね。

ありがとうございます。
わざわざ画像まで、助かりました。

PV4通販にて購入しましたー。
ありがとうございます。

皆さんは
同時出力にすると音声も同時出力に出来ないですよね?
どうしてますか?
宜しくお願い致します。

書込番号:7803815

ナイスクチコミ!0


HALROADさん
クチコミ投稿数:24件

2008/05/15 01:37(1年以上前)

>†ジューダス†さん
PV4から離れてきたような気もしますが・・・
SB-RX300Dと揃えるなら
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041126/sony1.htm
兄弟機のようです。 やはりマルチ出力があるようです。

安く済ませるなら
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5c26dw.html
生産終了になったので店頭在庫のみですかね?
多段につなげて3分配以上に・・・は、ほぼ無理です。
接続点の損失が大きいようで2分配が安全圏内です。 パッシブの限界でしょうか・・・。

自作するなら
http://www.geocities.jp/kuopi_01/index.html
私は↑のHPとかを参考にして同時光3同軸1出力+αを作り使っています。
ハンダ付け&ケース加工の腕があるならやってみても・・・?
ただ、使う光LinkコネクタによってはリニアPCM48KHz以上の出力に対応しないかもしれません。

書込番号:7809230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

実売1万円のD4対応PCIeキャプチャカード

2008/05/09 16:39(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

この新型のカードもこのカードと同じようなものですか?

テック、実売1万円のD4対応PCIeキャプチャカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0509/tec.htm

書込番号:7784180

ナイスクチコミ!0


返信する
CATV1さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/09 20:30(1年以上前)

メーカーページはこれ
http://www.tecnosite.co.jp/
http://tecnosite.co.jp/products/new/pickup/tm620/index.html

なんとなくパソコンショップがうったPCI-Eキャプチャ(HARROC)の音声付改良版に見えますね。音声のデジタル出力から入力すればマニアには受けて1般人には敷居が高い。

D端子(映像)とRCA(音声)ならテレビや録画機につなぐときと同じでわかりやすい。
DVD/HDD録画機から取り込む程度ならこの仕様で十分でしょう。

注 実際の動作見たわけではない

書込番号:7784921

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2008/05/10 11:43(1年以上前)

CATV1さん ありがとうございました。

このカードの半額なので興味を持ちました。

このカードと同じように機能するならば人気出るのでしょうね。

書込番号:7787850

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2008/05/31 06:31(1年以上前)

テックのTM620
細々と販売されているようですがまだ使った方はいないのでしょうか。

子猫の価格情報のほうには載ってました。


書込番号:7876927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

深夜番組を予約録画すると、ときどき上記のようなメッセージが出ることがあります。
発生頻度は割りと高く、2〜3回に1回程度です。
録画時の設定は「映像が乱れたときは録画を中止」はオフにしています。
(オフにしないとファイルが削除されるようです)

結果的には、きちんと録画できてはいるのですが、非常に神経に悪いです。
アンテナは屋外です。
HDDはRAIDの設定はしていません。

皆さんはこのようなことがありますか?
メーカーのQAにも特に書かれていないようですが。
何かの設定で回避できるものでしょうか?

書込番号:7746114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/05/01 08:05(1年以上前)

こんにちは、カカ君さん

自分はWooo DV-DH160Tを接続していますが、その様なことはなかったです。
チューナー側の問題であると思いますが・・・

書込番号:7746201

ナイスクチコミ!0


ZGMFさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/02 12:15(1年以上前)

録画時間より、速くチュナーのタイマーが切れただけでは?

書込番号:7751497

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2008/05/02 13:28(1年以上前)

空気抜きさん、ZGMFさん、やはりチューナーの問題でしょうか。
次回、PVの終了時間より、チューナーの終了時間を遅らせてみます。
ありがとうございます。

書込番号:7751763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/14 20:10(1年以上前)

D4入力もD4出力もあるアンプとかをお持ちであればそれをチューナーとPV4の間に
噛ませればうまくいくかも知れません。乱れた信号をそのまま受け流すのであれば
意味がないですけど・・・

書込番号:7807491

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2008/05/15 06:46(1年以上前)

雪原の飛魚さん、アドバイスをありがとうございます。

>アンプとかをお持ちであればそれをチューナーとPV4の間に
噛ませればうまくいくかも

これは信号をブーストするということでしょうか?
アンプはどういう種類でしょうか?俗に言うAVアンプですか?

今のところ、二つ上に書きましたように、チューナーの終了時刻を
PV4の録画終了時刻より遅くずらすと問題は生じなくなったようなのですが。

書込番号:7809504

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2008/05/15 12:15(1年以上前)

こんにちはパイルと申します
この現象は放送ソースの解像度が切り替わる時に発生します
チューナー(レコーダー)のD端子の出力が1080→480またはその逆に切り替わると
PV4は起動時の解像度で録画されるのでキャプチャー中にD端子の出力解像度が変わるとエラーになります。
ほとんどの放送ソースは480と1080が混ざっていても局側であらかじめ480→1080にアップコンバートしてから流しているのでエラーが出ることはまれですがたまに480で放送している番組のあとに1080の番組があると切り替わりの瞬間に上記のエラーが発生して停止します。
解決方法はレコーダーのD端子出力に1125i(1080i)を固定する設定があれば解決します。
その場合は720x480の放送も1080iで録画されるので無駄に大きいファイルで録画されますけど。
この現象を再現する方法は。D端子の出力解像度を固定しない設定にして、PV4でBS1またはBS2(つねに480で放送)をキャプチャー中に、チューナーのチャンネルをBShi(つねに1080i)に切り替えると発生させることができます。なお、停止までにキャプチャーされたデータは問題ないようです。

書込番号:7810163

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2008/05/16 06:01(1年以上前)

パイルさん、ありがとうございます。
放送によって解像度が違うことがあるとは知りませんでした。
この為に録画が失敗することがあるとしたら、不可抗力で
どうしようもないですね。

チューナーは出力設定ができますので、1080に設定は
しているのですが。

書込番号:7813498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PV設定保存?について

2008/04/30 11:12(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:42件 PV4のオーナーPV4の満足度5

PV4を使用しているのですがPVを立ち上げるとメモリ上限容量の設定が2.0GBに設定しても毎回PVを立ち上げるたびに128MBに戻ってしまいます。
この現象はソフトそのものの仕様でしょうか?もしくは設定を保存する項目なのがございますでしょうか?
詳しいことのわかるかかた、是非教授ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7742323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/30 12:20(1年以上前)

メーカーサイトを眺めていたところ仕様だということがわかりました。
ご迷惑おかけいたしました^^;

書込番号:7742512

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PV4
アースソフト

PV4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月11日

PV4をお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング