

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年3月4日 01:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月26日 08:27 |
![]() |
2 | 1 | 2009年2月18日 23:48 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年3月8日 09:25 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年2月9日 00:06 |
![]() |
2 | 5 | 2011年1月6日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
お世話になります。
録画したファイルを再生すると写真のように映像が乱れます。
音声は再生できるのですが、映像だけがこのようになります。
毎週何回か録画するのですがこのようなことは初めてです。
録画中は問題なく表示されるのですが・・・
このような不具合がある方や、回避方法等ありましたら
ご指導よろしくお願いします。
OS : Windows XP Professional SP3 32bit
CPU: Athron 64 x2 4600
M/B: ASUS A8N-SLI Premium
MEM: 2.5G
GB : WinFast PX6600 TD
HDD: 1TB
0点

僕も1度同じことがありましたが
再生機器が再生を始めて映像が映ってから録画を開始せず
再生し始める瞬間に録画を開始するとその状況になりました
再生した映像が表示されていることを確認したうえで録画を開始すると大丈夫でした
これは毎回こうなるんですか?
書込番号:9188379
0点

HANPENさん 早速のご返事ありがとうございます。
再生機器と録画を同時に行うとこのような現象になるんですね。
いつも再生機器と録画はタイマーで同じ時間に動作するようになっているので、
もしかしたら時計の誤差がこの現象を起こしたのかも・・・?(これは今回初めてです)
録画に失敗したのは残念ですが、回避策がわかり助かりました。
次回から時間をずらしてやってみます。
書込番号:9188671
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
PV4で撮った動画はテレビでは映らない部分まで映りますが、aviutでの処理の時
正確なアスペクト比にするにはどの程度左右をカットすれば良いのでしょうか?
ちなみに1440X1080でキャプしてます。。。
0点

乙式さん
私は1280X720で録画していますので、参考にはならないかもしれませんが。
私の場合、クリッピングは
上下=各1dot
左=3〜4dot
右=1dot
としています。
これは、局、番組が異なっても共通します。
この程度でしたら、誤差範囲で、写っているものが太くなったという
印象にはなりません。
しかし、乙式さんの場合、そんなに気になるほどの映り込みがあるのでしょうか?
書込番号:9152093
0点

かか君さん
上下=各1dot
左=3〜4dot
右=1dot
この程度で足りますか?
σ(^^)の1440X1080時は左右30から36dot切らないと駄目です
>しかし、乙式さんの場合、そんなに気になるほどの映り込みがあるのでしょうか?
目に見えてテレビで見れない部分まで映ってるのですけど。。。(^^;
σ(^^)の設定とかが変なのでしょうか?
書込番号:9154480
0点

乙式さん、どうも。
ご承知のようにアナログTVなら実映像の周辺に黒帯が出るもので、
その部分の信号を含めて送られて来ますので、それで正常なのですが。
私などは割り切って、実映像部をクリッピングして640X480としています。
地デジも同様です。
クリッピング後、1280X720としてエンコードしています。
その地デジですが、CRT解像度を1600X1200、映像を1440X1080とすると、
黒枠部分は左が5、6dotになった他は1280X720と同様でした。
このことから、残る問題はチューナー、グラフィックボード、ディスプレーの
特性がからむということでしょうか。
そうなると、申し訳ありませんが、私にも分からなくなります。
ちなみに、
チューナー=Avox社YDBC-30
グラボ=Geforce8600GT
CRT=EIZO T561 …………です。
書込番号:9157791
0点





キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
みなさん、セットアップの際は大変お世話になりました。無事にキャプチャ&エンコードできました。
今回はそのエンコードについての質問です。
5分45秒の720×480のDVファイル(3.69G)を以下の方法でエンコードしました。
@AviUtl プラグインでXvid MPEG-4ファイル
エンコード時間約7分 エンコードサイズ330MB
ATMPGEnc Authoring Works 4でDivxファイル
エンコード時間約7分 エンコードサイズ66MB
BTMPGEnc Authoring Works 4でVOBファイル
エンコード時間約8分 エンコードサイズ250MB
PCは自作で
OS:VISTA 32ビット
MB:EG45M-DS2H
CPU:Q6600
HDD:320G
なんですが、@〜Bのどの方法を使っても、CPUの使用率が50%以下です。
CPUが2つしか動いていないということでしょうか?
TMPGEnc Authoring Works 4はクワッド対応していて、今までも90数%負荷でDVDを作成してきました。DVファイルに対してはこういう仕様なんでしょうか?どなたか詳しい方いらっしゃいますでしょうか。これからハイビジョンにも挑戦していこうと思っているのですが、せっかくのクワッドが最大限に生かされないのは残念です。
また、クワッドが最大限生かされるおすすめのエンコードソフトがありましたら、ご紹介ください。
0点

aviutlの「システムの設定」で「画像処理スレッド数」を4にしてますか?
あとフィルタは何かけてますかね?aviutlに元々有るフィルタ使っているのでしたらCPU使用率は80〜90%行くはずです。
ですが、マルチスレッドに対応してないフィルタを掛けてたりすると、CPUの使用率は下がっちゃいますね。
TMPGEncシリーズは余り知識が無いのですが、TMPGEncシリーズに搭載されてるDivxってバージョン古くて遅かったような気が・・・TMPGEnc使いの方々、情報お願いします(;^ω^)
あとXvidのエンコサイズやたらでかいですね?ソースの内容にもよりますが設定を煮詰めれば、Divxと同じ位の容量に収まると思いますよー(´∀`)
書込番号:9079473
0点

くれらさんいつも返信ありがとうございます。
画像処理スレッド数についてですが、4になっていました。
フィルタについてですが、アースソフトのホームページで紹介されている設定を全く変えていません。というか、フィルタにチェック入れていませんでした。(−−)
ソースですがDVDプレーヤーのD端子から出力したもので、720×480の解像度でフレームが59.940でした。
AviUtl プラグインでの方でdivx6.85に圧縮も挑戦しました。フレームレートを1/2にしたら、CPU使用率が70%近くまで行き、時間も3分ちょっとくらいになりました。
これからいろいろ設定を試してみないとだめですね。がんばります。また何か情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9088225
0点

CPU使用率に文句つける前にまずコーデックについて
勉強した方がよさそうですね。
書込番号:9116603
0点

Xvid使用して無いんで知らなかったんですが、設定の「Other Options」ってところで「Number Of Threads」の数値をコア数に変更すれば良いですね。
何故か自分の環境では数値変更できなかったので、ffdshow Video Codecでやってみて、90%あたりまで使ってくれました。コッチの方はコア数指定しなくてよいみたいです。
あとDivx6.85は地雷な様なのでやめた方が・・・。「divx 6.84 ダウンロード」とググって、一番上にヒットした所を探していただくと過去バージョンが手に入ったり?
フレームレート変えたらCPU使用率が良くなったって言うのは初めて聞きましたね(;´∀`)
エンコード時間が短くなったのは単にフレーム数が1/2に減ったからかと思うのですが...
書込番号:9117638
0点

返事遅くなりました。
くれらさんいつもいろんな情報ありがとうございます。
あれから、LT-H90DTVを買っていろいろ試しました。
まだまだ、満足いくところではありませんが、これからさらにいろんなツールを試していきたいとおもいます。
いままでいろいろな返信ありがとうございました。
書込番号:9210882
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
ほんとに初歩的なことですみません。PV4のインストール方法がわかりません。
いろいろ試したのですが、うまく起動しません。
どなたかVISTAでのセットアップの仕方を教えてもらえませんでしょうか。
セットアップ仕方を紹介したページや,スレッドなどでもかましません。
どなたかご享受ください。
ちなみにPCは自作です。
OS:VISTA 32ビット
MB:EG45M-DS2H
CPU:Q6600
HDD:320G
です。
0点

うーん、何を試したのか良く分らないんですが、アースソフトのHP通りにやればインストールできると思います(;´∀`)
書込番号:9061947
0点


アースソフトのHP通りにPCの電源を切って、ボードを差し込み、新しいハードウェアの検出ウィザードをキャンセルしました。
次に、PV4-Windows-Driver-350をインストールし、続いてPV-Windows-350-32bitをインストールしました。
しかし、「PV]を起動させると「PV4は初期化できませんでした。ボードの機能は使用しません。」と表示されてしまいます。
ツールバーの「設定」>「映像・音声入力端子」を開いてもA・Bが選択できません。
何かセットアップミスしてるでしょうか?(TT)
書込番号:9062636
0点

多分、ボードの差し込みに問題があるんじゃないでしょうか?
もう一度ボードを指しなおしてみては?
書込番号:9062666
0点

連続レスすみません(゚A゚;)
ボードに水色か黄色のシールが張られていませんか?
水色ならそのまま最新のドライバ&アプリを入れて大丈夫です。
もし黄色ならフラッシュメモリを更新しないと、最新のドライバ&アプリでは動作しませんよ。
下記のページと「 ドライバ 3.2 + アプリ 3.3 」のリンク先をよく読んで、セットアップしてみてください。
http://earthsoft.jp/PV/download.html
大まかな手順の流れは、
ドライバ削除→ドライバ 3.2 + アプリ 3.3 でフラッシュメモリ更新→ドライバ3.2削除→最新ドライバ&アプリ導入
って形ですね。そのままドライバ 3.2 + アプリ 3.3 でも問題ないですけどね。
書込番号:9062826
0点

くれらさん,デジタルおたくさんご指導ありがとうございました。
黄色シールの意味をやっと理解し、無事キャプチャできました。
ほんとに初歩的な質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:9063210
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
PV4をたちあげると100パーセント時で853×480(左下の表示)となり、チェックを変えても変更できません。
地デジ等を録画すると○○-720x480i.dvとなります。
最初にインストールしたときはちゃんと変えられましたが、その後アプリがフリーズしてからおかしくなりました。
ドライバ等の再インストールして直ることも稀にありますが、直らない事がほとんどです。
スペックは以下の通りです。
CPU Core 2 Quad Q6600
M/B GIGABYTE GA-EP35-DS4
VGA GIGABYTE GV-NX96T512H
MEM DDR2 1GB×4
HDD 日立IBM SATA250G SATA 他
電源 玄人志向 KRPW-V560W
OS Windows XP 32bit
チューナー パナのレコーダー DIGA DMR-XP12
D3端子で接続
PV4は水色シール
PCIには他になにも付いてません
この原因は相性問題なのでしょうか?
わかる方がいましたら宜しくお願いいたします。
ちなみにこの状態で録画も静止画キャプも問題なくできます。
0点

録画ファイル名が720x480iとなっていることを考えると、ソフト云々よりも映像出力自体が480iになってませんか?
当方は東芝レコなのでパナのレコは詳しく分かりませんが、レコーダー自体で解像度を切り替えられませんか?PV4は入力映像情報を自動検知するので、720x480iと出るということはレコの出力が480iになっていると考えられます。
書込番号:9056726
1点

がりもふさん、ありがとうございました!
おっしゃる通りでした。
同じような方が現れるかもしれないので、一応書いておきます(^^;
DIGA DMR-XP12では、D3出力時に入力信号にかかわらず1080iに変換されると書いてありますが、
「HDMI映像優先モード」が「入」の状態でHDMI端子からも映像を出力していると、D端子の出力が480iとなると注意書きがありました。
まさにその状態だったようです。
これでPV4ライフが送れます(^^
本当にありがとうございました〜
書込番号:9057139
1点

それは良かった。
HDMIとD端子の同時出力の制限に関しては東芝レコは制限がないようなので、他社のレコユーザーは注意が必要ですね。
それでは、快適なHDキャプチャライフを!
書込番号:9057528
0点

自分もDMR-XP12だったのに・・・質問に気づかなかったorz
同じDMR-XP12使いとして豆知識を言わせてもらうと、「初期設定」で"映像"のHDノイズフィルター、"画面設定"の画面表示動作(OSDのことです)はオフにしとくといいですよ(´∀`)
あとリモコンにある「再生設定」ボタン押して、"映像"のHDオプティマイザー、"音声"の音質効果とシネマボイスもオフししておくと良いですよ。
書込番号:9117737
0点

最近地デジ液晶を買い、DIGAのD端子をPV4に、テレビをHDMI接続したせいか
スレ主様と同様の症状になり、検索してここに辿り着き無事解決させて頂きました。
有り難うございました。
書込番号:12470554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





