PV4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥18,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI PV4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

PV4アースソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月11日

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PV.iniについて

2008/04/14 23:30(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 縁故さん
クチコミ投稿数:7件

PV4を使いだして約一ヶ月
QuantizerMatrixをオール16、1440×1080iでキャプしていますが
やはり動きの激しいシーンなどではブロックノイズが目立ちます
PV.iniの設定値の変更で画質アップはできますか?
[AnalogVideoInterface]、[Pixel]などで・・・よろしくおねがいします

書込番号:7675015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/04/15 12:58(1年以上前)

最新のドライバー&アプリを使用していますか?

アプリは4月6日付けで更新されています。

http://earthsoft.jp/PV/setup-driver.html

書込番号:7676952

ナイスクチコミ!0


スレ主 縁故さん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/15 18:58(1年以上前)

ドライバは3.2アプリは3.3
両方とも最新にしています
PVの設定というより、放送局側のTSレートが低いのかも

書込番号:7677919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/17 01:24(1年以上前)

縁故さん、こんばんは。

ブロックノイズというは、デジタル特有の現象だと思いますので、PV4は出力されている画面をアナログでキャプチャーしているだけですので、元々の入力の問題ではないかと思います。
アナログですのでデジタル特有のブロックノイズが出るのはおかしいと思うのですが・・・
動きの激しいシーンが頻発するということは、違っているかもですが、デコード=チューナー若しくはチューナーへの入力の問題ではないかと思います。アンテナレベル等を一度見てみるとよいのではないかと思います・・・

書込番号:7684244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/17 01:34(1年以上前)

縁故さん、追伸です。
コピーで申し訳ありません。

D端子という名称は、モデルとなったDFPコネクタの形状が「D」の文字型をしていることから命名されたものである。主にデジタル放送受信・録画再生機器に用いられることからD端子の「D」は「デジタル」を示していると誤解されることが多いが前述の通りあくまで形状による命名であり、内部の信号はアナログ信号である。

私が説明するより、よく判ると思いましたものですから。

書込番号:7684284

ナイスクチコミ!0


スレ主 縁故さん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/17 17:45(1年以上前)

アンテナレベルは平均32−35dbの間をいったりきたりです
受信に関してはかなり良好だと思います。
D端子は2千円ぐらいの安物なのでそれが原因でしょうか?
ブロックノイズは3DGCなどや動きの激しいシーンのみなので
問題ないといえば問題ないのですが・・・

書込番号:7686295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

現在の環境での使用

2008/04/12 11:26(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:2件

最近自作でPCを組んだのですが、組んだ時点でキャプチャーを考慮することがすっかり抜け落ちておりました。
そこで、PV4の導入を考えたのですが、現在の環境で仕様用途に合わせた条件でのPV4が使用できる環境にあるかどうかの検討をお願いいたします。

キャプチャの使用用途
・地デジ、BS放送のHDDへの録画(解像度1280*720程度 可能であれば1920*1080)
・X360やPS3のプレイ動画のHDD保存

現在のPC環境は以下の通りです
ケース:ANTEC SOLO ミドルタワー
電源:Corsair CMPSU-620HXJP
M/B:GIGA-BYTE GA-EP35-DS4 P35 Socket775
CPU:Intel Core 2 Quad Q9550
DIMM:UMAX Pulsur DCDDR2-4GB-800(2GB*2枚組)
HDD:HGST HDS721010KLA330
VGA:RADEON Powercolor AS-HD3850 PCS DDR3 512MB
モニタ:AQUOS LG-37GX4W(HDMI接続)

以上の仕様のPCとデジタルハイビジョンレコーダー

SHARP:DV-ACW75

にグラボからHDMIで接続予定です。

PV4またはその他ビデオキャプチャーでお勧め、使用時に対するアドバイスいただけますでしょうか?
その他不足等ありましたら合わせてご指摘もあわせてお願いします。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7662906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2008/04/12 12:45(1年以上前)

にゃう〜んさん、こんにちわ!

サウンドはオンボードのままでしょうか?
もしONKYOのSE-200PCIを使用なさるなら注意が必要です。というのも、SE-200PCIはPCIのメモリを結構喰うらしいので、PV4でキャプチャした映像をリアルタイムで視聴(音声出力にチェックを入れてる場合)すると映像自体が途中で止まることがあります。

実際、私もPV4とE-200PCIをつけていますが、「モニタ時に音声を出力する」にチェックを入れると、録画せずモニタしているだけでも止まってしまいます。
録画したものはしっかりと音声も入ってますので大丈夫です。

PV4とSE-200PCIをつけて、モニタ時に音声出力しても問題なくいけてる方はいらっしゃいますか?

書込番号:7663176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/04/12 19:38(1年以上前)

がりもふさん、こんばんは

サウンドボードも導入を考えてはいますが、現状はオンボードのままでの使用ということでお願いします。
サウンドボードもメモリの負荷を考えて選ばないと難があるのですが。参考になります!

書込番号:7664522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:162件

地デジレコーダーの代わりにキャプチャーを搭載したAVパソコンを初めて自作しようと思っていまして、予算を下げるためにDTC110等の外部チューナーを用いず、TVの外部出力からPV4に映像を送ることを考えています。
TVはパナのTH-42PZ70ですのでD端子(出力)がありません。そこでTVのS2端子(出力)にS→コンポジット変換アダプタを差し、そこからコンポジット→D端子変換ケーブルでPV4のD端子(入力)に接続しようと考えていますが、この方法で映像データが送れない又は画質がかなり劣化する等の問題がありますでしょうか。
もし問題があり、やはり外部チューナーが不可欠ならPV4はSPDIF音声入力のみなのでSPDIF音声出力を持つDTC110が必要になりますが若干高価(この組み合わせで¥8000ほど)なので、モンスターXとマスプロDT610の組み合わせにしようかとも思っています(この組み合わせにフリーオは必要ないですよね)。

ちなみに他のパーツは
ケース:Crystal Gazer OWL-PCCG-10(オウルテック)
マザーボード:P5K-E(アスーステック)
CPU:Q9300(インテル)
グラボ:RADEON HD 3850 Ultimate 512MB GDDR3 PCIEファンレス(SAPPHIRE)
ハードディスク:Deskstar HDP725032GLA360(HGST) ×2(RAID 0)
サウンドボード:SE-90PCI (ONKYO)
メモリー:DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組
ドライブ:DH-20A3S-26/BOX(LITEON)
電源:GOURIKI-P-550A(サイズ)

で考えており、TVの脇に置いてグラボからHDMIでTVと接続する予定です。
キャプチャーやダウンロードした動画・映画をTVで見るのが主目的です。
音声はサウンドボードから光出力でホームシアターDAV-DZ220(SONY)につなぐ予定です。

キャプチャーの接続方法及びこのプランにアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:7606679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2008/03/30 10:06(1年以上前)

S2端子→D端子の変換すると、出力元自体がSDになってしまうので、わざわざPV4を使う意味がなくなるのではないでしょうか?PV4はHD画質をキャプチャ出来ることが最大の魅力だと思うのですが。

私もPV4を購入する前はDTC110等のチューナーでいいやと思ってましたが、利便性を考えるとデジレコの方がいいと思い、そちらを購入しました。今やDTC110に、後1〜1.5万出せばデジタルレコーダーを買えるのでそちらを買ってみては?

たとえば東芝のS301はW録・300GBでポイント還元を考えると、実質4,2万ほどで買えます。

後、テレビでD端子出力できる機種ありましたっけ?

書込番号:7606761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/03/30 10:53(1年以上前)

こんにちは。はじめまして
トニーだぁさん、私も同じくチューナー(DTC110)で考えたことがあります。しかし、やはり録りたい番組が重複していたりしてWチューナーのレコーダーの方がお勧めです。
それと、「がりもふさん」が言っている通り、TVからFHD画質とPCM光音声出力が取れるのでしょうか。それが出来るのであれば、確かに組むことは出来ると思うのですが・・・
現在、私はフリーオとこのPV4を使っていますが、画質は絶対にPV4の方が良いです。また、私のPC環境はCPUはQ6600をP5Eと4Gメモリで使っているのですが、3番組までは、FHD同時にAviエンコードが出来ます。CPU80%,メモリ75%使用率程度です。その日に、W録画したものは、夜に見ながらキャプチャーをして、寝ている間にエンコしておいて、朝には出来上がっているといった使い方をしています。
少しくらいは、参考になりましたでしょうか。がんばってください。

書込番号:7606913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2008/03/30 15:21(1年以上前)

がりもふさん、こぼくん35さんアドバイスありがとうございます。

やはりS端子から出力すると画質はSD画質になってしまうのですね。
私のTVもそうであるようにD端子(出力)がついている物はほぼ無いようです。
それほど頻繁にTVを録画することもおそらくなく、W録レコーダーは便利でもTV廻りの見栄え的に置きたくないので、
FHD画質で録画するためには外部チューナー + PV4 またはモンスターXという組み合わせになってしまいますね。

ただ先に述べました通り外部チューナーに予算を割く余裕が無いので、画質は妥協してTVのS2端子(出力)から映像を取り込む方針に決めました。そこで地デジ放送をSD画質でキャプチャーでき、録画予約可能で、赤白のコンポーネント端子で音声入力できるPC内蔵型のビデオキャプチャーを探したところ、GV-MVP/RX3(IODATA)を見つけましたがあまり評判がよくないようです。

上記の条件で何かお勧めのビデオキャプチャーはありますでしょうか。
もし1万円を超えるものしかないようなら、TVに光デジタル音声出力(角型)があるので音声はデジタル接続できますから、将来性も考慮しPV4にしようかと思っています。映像はコンポーネント→D端子変換ケーブルでSD画質で妥協し、お金に余裕ができるかSD画質に我慢ができなくなれば外部チューナーを買い足すというプランです。
ちなみにTVは録画予約機能付です(録画機器と連動はしませんが)。

お勧めのビデオキャプチャー及びプランについて再度アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:7607916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/03/30 16:47(1年以上前)

そうですね。画質を言わないのであれば、また、地上デジタル放送を、コピーワンスに掛けないで録画する方法は、PV4・モンスターXになります。
ただ、両方共にキャプチャー画像のファイルは非常に大きなものです。そのままではHDDの容量がとても足りません。よって、エンコをしなくてはなりません。これには、時間がとても必要になります。私はQ6600ですが、たいていの1時間番組をエンコするのに1晩掛かっています。Q9300ということなので、早いとは思いますが・・・
先ほど書かれていましたIOデータのものは、ハードウェアエンコードをしてくれるものです。録画をしながら追っかけ再生が出来ます。
ちなみに、私事ですが、GV-MVP/GX2Wを使っています。これは、主に地上波を録画して、ポータブルのHDDにコピーをして車の中で視聴を目的に私は使っています。夜のニュース番組を翌日の日中に車の中でゆっくり見ることができるのです。また、ソフトも充実していて、録画ライブラリ、番組表共に私としては満足できるものです。しかし、地上デジタルの録画はコンポーネントで入力させても、コピーワンスは掛かってきます。ムーブしか今のところ出来ません。いくら高画質といっても最高で720×480しかありません。
PV4を使うことは、コピーワンスの制約を受けないでFHDで録画・保存が出来ますが、先ほども言いましたとおり、キャプチャーした物を自分で時間を掛けてエンコードしなくてはいけないということをまずは考えておいてください。
ちょっと、ハードウェアエンコードの製品とは比較しずらいと思いますよ。

書込番号:7608262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/03/30 17:27(1年以上前)

追伸
私の文章の中で「そうですね。画質を言わないのであれば、また、地上デジタル放送を、コピーワンスに掛けないで録画する方法は、PV4・モンスターXになります。」

これは、文章がおかしいです。画質を言わないのであればの後に「「トニーだぁさん」の構成でTVに端子があるのであれば可能です。」が抜けてしまっていました。

それと、FHDでハードウェアエンコードをしてくれる物で安価なものは、やはり、私の知っている限りではフリーオになると思います。(画質はPV4の方がよいと思います)フリーオは録画の予約が出来ないです。画面上で録画のスイッチを入れる前に、録画時間を指定してやれば、その時間が来れば録画をストップしてくれる機能は付いています。

参考になりましたでしょうか・・・

書込番号:7608420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/03/30 17:36(1年以上前)

こんにちは、

日経WinPCの5月号(P14)にエスケイネットとバファローなどからフルセグ対応の地上デジタル放送チューナーを5月にも発売との記事あり。

PCの構成を考えるのは、もう少し待った方が良いのでは。

書込番号:7608467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2008/03/30 18:29(1年以上前)

こぼくん35さん きらきらアフロさん
 
確かにハードウェアエンコードの方が録画した素材を手間をかけずに楽しめる点で便利そうですね。
特に私の場合、録画した物を編集したりしないでしょうし、外部チューナーを付けない限りHD画質で見れるわけでもないのでPV4のメリットを活かせません。
GV-MVP/GX2Wも良さそうですね。悩みます・・・。
しかし、きらきらアフロさんの報告の通り新たなニュースが・・・。

私も先ほどたまたま本屋で出たての日経WinPCの5月号を見まして、あまりのタイムリーさに驚き、追伸を打たなくてはと思っていました。
ぱっと見、B-CAS付きチューナーカードには赤白のコンポーネント音声端子が無さそうだったので、
SD画質だが地上デジタル・BS・CS全てキャプチャーできるPV4にするか、
HD画質優先で地上デジタルのみキャプチャーできるB-CAS付きチューナーボードで再検討します。

書込番号:7608713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2008/03/30 19:48(1年以上前)

私も先ほどネットで、PCの地デジチューナーの記事見ました。チューナーが発売され、ダビング10が解禁されればPV4の価値が半減しちゃうかも(笑)

編集はあまりせず、BDに焼くことが目的ならPV4は必要ないですね(BDドライブもっと安くならないかな…)

しかし、アナログ時代もそうでしたがキャプチャカードでBSが受信できる機種が無かったので、デジタルではどうなることか…。

W録、BS受信・録画ができるキャプチャボードが出れば即買いしたいですね!

書込番号:7609073

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/03/31 02:49(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
私も“PC用テレビ・チューナー”のニュースを見て来ましたが、早ければ来月下旬にも外付けや内臓タイプの物が各社から発売されるらしいですね。
価格的にも19800円から30000円くらいまでで、BS・CS・地上デジタルの3波搭載タイプを検討しているメーカーも有るとか。
PV4で録画したファイルと違って制約は有るでしょうが、私もBS・CSとの3波タイプの物だったら購入してしまいそうです。

書込番号:7611359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/03/31 20:24(1年以上前)

こんにちは、

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080328/297430/?set=bpn

どうもチューナーは地デジのみの様です。

自分も非常に興味があります。

できれば、MSのメディアセンターへも対応してくれると良いのですが。

書込番号:7613853

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/02 21:26(1年以上前)

きらきらアフロさん、情報ありがとうございます。
そうなんですか、地デジ・オンリーと言う事だとチョッと中途半端ですね。
それに、よくよく考えてみると“録画したファイルの扱いに制限が無い”と言うPV4のメリットは大きいです。
もし3波タイプの物が出て購入したとしてもPV4は捨てられませんね〜、やっぱり。
なにはともあれ、情報ありがとうございました。

書込番号:7622328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/04/04 20:06(1年以上前)

早くて4月下旬に地上/BS/CSデジタルチューナーが出るらしいよ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080401/297729/

ちょっと楽しみ。

書込番号:7629763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2008/04/04 21:42(1年以上前)

おおーー、3波対応も出るんでね!!期待していなかっただけに、これは嬉しい裏切りです!

地デジのみだったら、買おうか迷ってましたがこれで決心がつきました♪なんとか金を工面せねば…。

ん〜、SE-200PCI、PV4、地デジキャプチャボードでPCIスロが埋まってしまう(笑)

書込番号:7630163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/04/08 19:40(1年以上前)

続報! 今週内にも製品発表!!!

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080407/298249/?ST=pc_news

期待しているよ、各メーカーさん!!

書込番号:7647588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/04/08 19:44(1年以上前)

もう出ていました!! by IO DATA

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080408/298300/?ST=pc_news

書込番号:7647610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/04/09 20:10(1年以上前)

デジタル3波対応もあり by ピクセラ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0409/pixela.htm

書込番号:7652083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/04/10 22:27(1年以上前)

バッハローは地デジのみ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080409/298562/

やはりデジタル3波のピクセラかな、価格にもよるけど。
IODATAのちょっと気になる。。

書込番号:7656883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

地デジ環境の構成

2008/03/31 12:45(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:25件

この度キャプチャボードのPV4を購入しましたので地デジ環境の構成を考えております。
現在の構成で必要なもの、お勧めなどありましたら教えてください

CPU:C2DE6750
メモリ:2G
マザボ:P5K
HDD:500G
ビデオボード:EN8600GT SILENT
テレビキャプチャ:GV-MC/RX3
サウンド:SE-90PCI
モニタ:LCD-AD221XB


書込番号:7612402

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/03/31 13:35(1年以上前)

地デジチューナー
あともっと言うならHDDの速度

書込番号:7612570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/04/01 12:31(1年以上前)

>>Birdeagleさん
説明不足でした。
地デジチューナーは分かりますが接続について詳しく教えてくれませんか?
現在の構成でできるのか少々不安で…

書込番号:7616662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/01 13:14(1年以上前)

こんにちは

チューナーとPV4はD端子ケーブルと光音声ケーブル(角型)http://ja.wikipedia.org/wiki/S/PDIF
で接続します。

書込番号:7616810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/04/03 12:23(1年以上前)

見たところTVキャプチャがデジタル未対応
サウンドが光端子ナシ
と思われるのですが…
対処法ってあるのでしょうか?

書込番号:7624667

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/04/03 12:49(1年以上前)

>見たところTVキャプチャがデジタル未対応
>サウンドが光端子ナシと思われるのですが…

????
デジタルでなんて出力してないし光端子だってあるじゃん・・・

書込番号:7624766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/03 12:52(1年以上前)

こんにちは

地上デジタルチューナーと何を繋ぐつもりなのでしょうか?
PV4ではなく、RX3を使用するのですか?
MCでは外部入力は使用できません。
RX3については、ふあぬあを使えば使用できるはずです。

書込番号:7624768

ナイスクチコミ!1


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/03 13:09(1年以上前)

>地デジチューナーは分かりますが接続について詳しく教えてくれませんか?
現在の構成でできるのか少々不安で…

厳しいこと言うようですが、PV4についての勉強不足でしかないと思いますよ。使用するまでに達していないレベルです。
こういう製品はよく調べてから購入するのが普通です。公式HPや、PV4について書いているブログなどを探すと理解が早いです。

書込番号:7624813

ナイスクチコミ!1


カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/04 07:39(1年以上前)

こんにちは。
私もPV4を入手し、地デジの録画に励んでいます。
地デジ関係の接続は分かりにくいですね。(私だけか?w)
私は「接続端子」、「D端子」などで調べてみました。

PV4は入力が、画像はD端子、音声は光デジタルとなっていますので、
チューナー側でそのような出力端子を持つ物を選ぶことになります。
一番分からなかったのが、D端子と言っても、どのような種類(D1〜D4)を
選べばよいのかということでした。
しかし、これはD3〜D4であれば、あとはPV4側で表示設定するだけでよいのです。
(私もまだ誤解してる?)

それと、最近では、ムック本でも地デジの特集が見られ、その中で
PV4の接続、設定、ソフトの収集・インスト法などが解説されています。
私はそれらの本で調べたりしました。

あと、光デジタル端子ですが、差し込みのとき、向きがはっきり分からず困りました。
無理やり押し込まず、抵抗があるようでしたら向きが違いますから、
向きを変えてみます。
合っていれば、すんなり入ります。

書込番号:7627867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/08 13:20(1年以上前)

D端子出力と光端子出力があるチューナー買って、PV4に繋げりゃいいだけです。
地デジを録画するだけで言えばRX3はいらないです。
あとはPV4は録画したファイルが1分で1GBくらいになる鬼の様な仕様ですので、それなりのHDDが必要なくらいです・・・まぁどれだけの量を録画するかはわかりませんが・・・500GBなら問題はないのでは?
処理能力的にもE6750積んでればスペックは十分だと思います。
ちなみにAthlon64×2 4000+(2GHz)と秒速40MBくらいの速度のHDDの組み合わせではD4(1280×720 60fps)出力だと録画が間に合わないで止まりました。

書込番号:7646415

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/10 21:43(1年以上前)

1分1Gなら、HDD書き込み速度が17MB/s出てればおkなはずなんですけどねぇ。
1920*1080が外付けで録画できるくらいですし。でも出力側がD4かD3かは忘れちゃいましたがw
モニタリングの設定とか変えれば40MB/sで十分取れる可能性ありだと思いますけど。。
とくに60i→60pモニタ表示とかやめると録画できるようになったりします。というか自分がそうでしたww
最近のHDDは70MB/s〜は出ますのでPIO病にならない限りは速度の問題はないかと。

書込番号:7656592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

遅延について

2008/03/28 23:38(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:17件

PV4について色々と調べてみたところ、遅延に関して「結構ある」との情報を良く見かけます。
PV4の使用目的はゲームキャプチャです。ここで実際にゲームをキャプチャしていらっしゃる方に質問なんですが、遅延は気になる程あるのでしょうか?
主にAceCombat6をやっているのですが遅延が気になります。良ければ教えてください。

書込番号:7600470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/03/29 01:20(1年以上前)

こんばんわ〜

私はFORZA2ってXboxのレースゲームをキャプってますが

遅延はプレイできないこともないですが気になるのでキャプするときだけ繋げてます。

タイミングとかシビアなゲームだと無理かも・・・

書込番号:7600926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/03/29 09:57(1年以上前)

ありがとうございます!
やはり厳しいようですね・・・ 
D端子分配器も高いのですが視野に入れてみたいと思います。

書込番号:7601884

ナイスクチコミ!0


GTHDCさん
クチコミ投稿数:1件

2008/04/09 23:21(1年以上前)

PV4の場合、遅延はあるにはありますが、他のキャプチャカード(Monster-XやHarroc)と比べると少なめで、さほどリアルタイム性を追求するのでなければゲームも不可能ではないと思います。
私はPS3のレースゲームを1080iでモニターしたりキャプチャしたりしますが、D端子の分岐装置を使ってPCと液晶ディスプレイの両方に映像をフィードしており、通常は、PC上でPVの画面とブラウザ等と並べて開いており、レースが始まる直前に液晶ディスプレイの入力をD端子側に切り替えてプレイするようにしています。
ただ、PVの画面のままでレースを始めてしまい、少なからず走ってから気が付くということが何度かありましたので、遅延があるからプレイできないというレベルではないと思います。

書込番号:7653095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

ゲーム動画が録画できません

2008/03/31 21:07(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 愚民さん
クチコミ投稿数:8件

用途は表題の通りゲームプレイ動画の録画です。
ゲーム機はXBOX360で、ソフトは主にFPSやシューティング等のエフェクトが多く動きの速いものです。
D4(720p)で録画しようとしたところ十数秒で画面と音声がカクつき始め、しばらくすると「CPU パワーが足りません」というメッセージが出て録画がストップしてしまいます。
無操作時(デモムービー等)は辛うじて録画することができたのですが、操作時では上記の症状になってしまいます。
録画したい時間は1回10分〜20分ほどです。

PV.exeの設定は映像メモリ容量 512MBにしており、それ以外はデフォルトです。
PCIレイテンシはBIOSでの設定項目が見当たらなかったので「PCI Latency Tool 3」で最大値の248に設定しています。

以下、PCスペックです。
Prime Galleria HG
OS:Windows XP Home SP2
CPU:Core 2 Duo E6850 3.0GHz
M/B:P5K-SE
メモリ:DDR2 SDRAM PC6400 1GB×2
グラボ:NVIDIA GeForce 8800GTS 512MB
サウンド:オンボード
HDD:SAMSUNG HD501LJ(500GB SATA2 7200rpm)
電源:EVERGREEN SILENT KING4 550W 静音電源

D2(480p)ではプレイ中でも問題なく録画できるのですが、それではPV4の意味がありませんし…。
ちなみにD5(1080p)は明らかにスペック不足みたいなので当面はD4で録画をしたいと思っています。

どうすれば正常に録画できるようになるでしょうか。
設定が間違ってるなどアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:7614032

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/31 21:32(1年以上前)

録画フォーマットは?
HDDは一台だけ?

書込番号:7614165

ナイスクチコミ!0


スレ主 愚民さん
クチコミ投稿数:8件

2008/03/31 21:44(1年以上前)

AviUtlを使ってAVIにするつもりです。
また、ニコニコ動画にもアップロードする予定なのでH.264にエンコードしたいです。
HDDはこの一台だけですが必要ならばもう一台500GBを増設しようと思います。

書込番号:7614241

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/31 22:26(1年以上前)

録画している時のデーター量に対してHDDの転送速度は大丈夫ですか?

オーバーしていませんか?

書込番号:7614555

ナイスクチコミ!0


スレ主 愚民さん
クチコミ投稿数:8件

2008/03/31 23:21(1年以上前)

転送速度はどうやって調べるのでしょうか?
また、正常な数値の基準もお教えください。

書込番号:7614960

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/31 23:39(1年以上前)

CrystalDiskMark
http://crystalmark.info/

書込番号:7615108

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/01 11:48(1年以上前)

HDDの転送速度は大して必要ではない という見解が最近は多いです。(以前私はRAIDが良いって言ってましたけどネ・・・w)USB接続のHDDでも「1920*1080が録画できた」という報告を見たことがあります。11MB/s以上あれば1920のサイズの録画は可能らしいですよ。
まぁPIO病だったり、物理的にOSと同じHDDとかだったりすると転送速度が足りなくなったりするかと思います。

アンチウィルスソフトが邪魔していたり、「C1Eを切るとカクつきが直った」など色々な原因となりうるものがあるので、ハッキリとした解決方法を教えるのは難しいです・・・すみません。

あと映像メモリの項目は静止画をキャプするときに使うメモリ量ですよ。録画とは直接関係ないです。でもゲームやるなら静止画もうpすることあるから多く割り当ててもいいかも?w

書込番号:7616532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/04/01 19:55(1年以上前)

私は映像メモリは128MBでやってます。
256MBだと音声がブツブツ途切れるし、512MBだと音声自体が出ないので・・・
これと録画できないのは関係ないのかもしれませんが・・・参考程度でw
私もゲーム動画をニコニコにアップしてますが今の設定で問題はないです^^

書込番号:7617864

ナイスクチコミ!1


Q66P180さん
クチコミ投稿数:34件

2008/04/03 21:48(1年以上前)

私も、今現在の快調な使用状況になるまでにいろいろやりました。
以下に、私のやりました事項を列挙します。そのうち何かお役に立てればと
願っております。

@稼働環境
 OS:WinXPSP2 M/B:P5BDeluxe CPU:C2Q6600(水冷)OC無し MEM:PC64002GB
 
HDD:OS用SATA2 320GB TEMP DATA用SATA2 320GB 録画用SATA2 500GB×2

 VGA:8800GTS320MB

A上記環境で、すんなりと安定録画できませんでした。
 エラーは全て「CPUの処理能力が足りません...」でした。バリバリエラーでました。

Bこのエラーは殆どがHDD書き込み時のエラーらしいと言うことが
 分かりました。しかしながらSATA2でなくてもHDD単体で安定録画できている方も
 いらっしゃるので、単なる速度の話ではなさそうでした。

CPCIレイテンシーについてもPV4では起動すると自動でレイテンシーを
 128に上げているようですので、これについてはそのままにしました。

Dそこで、2GBのメモリーを4GBに増設してバッファー用の領域を多く確保して
 なるべくHDDアクセスを減らそうと考えました。ページファイルも無しにして
 メモリー内部で収めるようにしましたら、1920×1080でも80%くらいは
 エラーが減りました。しかし一度エラーが出ると立て続けでした。

E最終的にXPではHDD書き込みが単純に累積6回でHDDが一番遅い速度設定に
 強制的になってしまうという標準設定が原因ではないかと思い、レジストリーで
 HDD書き込みエラー累積6回から連続6回で初めて速度を落とすと言う設定に
 変更しましたところ、見事安定動作となりました。

F結果、メモリーの増設、設定は必要ないのかもしれません。(今も4GBのままですが)
 しかしながら累積6回から連続6回にレジストリ設定を変更してたことは、私の環境では
 重要ポイントであったと考えています。

私が悩んで到達した過程の話ですから、他の人に役に立つかどうかはわかりません。
ひとつの事例としてお考え下さい。

書込番号:7626299

ナイスクチコミ!1


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/03 23:20(1年以上前)

Q66P180さんの場合はPIO病だったみたいですね。
ちなみにレジストリ書き換えの手順は、
http://www.mlab.im.dendai.ac.jp/~04ki012/hobby/pio.htm
上記のサイトを参考にしていただければ良いかと思います。

あと、
>ちなみにD5(1080p)は明らかにスペック不足みたいなので当面はD4で録画をしたいと思っています。

確かPV4はD4までの対応だったような?wD5でも映るんですか?

書込番号:7626874

ナイスクチコミ!1


スレ主 愚民さん
クチコミ投稿数:8件

2008/04/06 12:38(1年以上前)

みなさん情報提供ありがとうございました。
SATA2のHDDをデータ出力用として増設したところ問題なく録画することができました。
裏で重い作業をしたりしない限りエラーで止められることもありませんでした。

くれらさん
>確かPV4はD4までの対応だったような?wD5でも映るんですか?
1080iのことなのでD3でしたね。勘違いしてました。
こちらの解像度もほとんどエラーは出ることなく録画できてます。

書込番号:7637361

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PV4
アースソフト

PV4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月11日

PV4をお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング