PV4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥18,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI PV4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

PV4アースソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月11日

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PV4について質問です

2009/01/12 15:36(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:13件

PV4は音声端子はなんでしょうか?
気になりましたので
お願いします

書込番号:8924307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2009/01/12 15:43(1年以上前)

光デジタル音声(角型)

書込番号:8924339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/01/12 20:24(1年以上前)

ありがとうございます
Wiiを録画する場合とかは音声無理でしょうか?

書込番号:8925762

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/12 21:23(1年以上前)

光デジタル音声出力できるサウンドカードに通してPV4で録画

書込番号:8926140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2009/01/13 00:26(1年以上前)

こんばんは、muzirusisy12さん

工夫なしでは無理かと。
モンスターXなら簡単ですが・・・
もっとPV4について調べておかないと使いこなせないのでは?と感じました。

書込番号:8927489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

入力映像の配信

2009/01/10 04:35(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 sealyaさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
PV4の購入を検討しているのですが、公式HPやWikiなどで判断できなかった為、質問書き込みしました。

ゲーム実況されてる方や、テレビなどを取り込んでる方と比較するとイレギュラーな使い方になりますが、ビデオカメラのD端子出力をPV4へ入力し、その入力された映像をStickamというライブサイトで配信したいのですが、PV4では可能でしょうか?

カメラからの入力がワイドのせいか、現在所有しているキャプチャーボード(TVチューナ)のMTVX2006HFにコンポジット接続、FEATHER無しで表示させたところ、映像が正しく表示されませんでした(縦が2分の1のサイズ、斜めに常に黒いノイズが走って映像が上から下に流れてる状態に・・・)

FEATHERという表示ツール上では問題なくカメラで写している映像を見ることが出来るので、ボード側の問題ではないと思うのですが、Stickam上で表示デバイスをキャプチャーボードに選択すると、FEATHER側がキャプチャーボードを掴んでいるせいか、映像が表示されません。

前置きが長くなりましたが、確認したいのは

PV4に入力されたカメラからの映像(16:9固定)を、PV4用の映像表示ツールを使わずにStickamといったライブ配信ソフトで正しく表示させる事が出来るか(SkypeのWebカメラの代わり等)
また、ハイビジョンに拘っている訳ではないので、上記内容での表示が可能なコンポジット入力のボード(外付けも可)をご存知でしたら教えて頂けるとありがたいです。

※利用カメラ(Canon HF11 D端子出力 or コンポジット出力にて撮影中の映像をPCへ)


また、もう一点ですが録画などをしない上記利用の様な表示オンリーの場合、要求PCスペックはどれぐらいのものでしょうか。
過去ログを見てるところ、似た環境の方でもスムーズに動いてる方や、より上のスペックであるのに、固まって動かないという方も居たりと、様々となっています。
利用PCの関係しそうなスペックは、
OS WindowsXP(32bit)
CPU Athlon64X2 4400+
メモリ 2GB

長々と失礼しました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8911751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件 PV4のオーナーPV4の満足度5 とんかつサンドのホビー道 

2009/01/10 09:25(1年以上前)

sealyaさん、はじめまして。

まずビデオカメラとPV4の接続に関して、音声は光ケーブルでの接続となります。
この点は大丈夫なのでしょうか?

また、動画の取り込みにはPV.EXEの使用が必須となります。したがってリアルタイム
でのライブ配信は不可能だと思います。
ただし、PV.EXEを使用して録画した映像をアップロードする事は問題ありません。
(Stickam側に対応した動画ファイル形式に変換は必要ですが。)

PV4を使用する上でのPCのスペック的には問題は無いと思いますが、確かにAthlon
とはあまり相性が良くないような情報も見られますね。

書込番号:8912152

ナイスクチコミ!0


スレ主 sealyaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/01/10 17:36(1年以上前)

>とんかつサンド様
返信ありがとうございます。

まず、音声の光接続についてですが、音声は別経路からの入力予定ですので問題ありません。
現時点でWebカメラを利用していますが、映像と音声を切り分けて配信しているので、問題ないと思われます。

動画の取り込みについての回答、ありがとうございます。
購入してみないと、PVツールを使わずに映像が取り込めるかの判断が出来なかった為、非常に助かる回答です。
直接は難しいようですので、カノープスのADVCシリーズのようにアナログからIEEE1394でDV取り込みで解決できないか調べてみたいと思います。
できるだけ高解像度で取り込みたいので、D端子からIEEE1394に変換できないものかと探しているのですが・・・はたしてこのやり方で可能なのかも不明なところではあります。

要求スペックについての回答ありがとうございます。
カノープスのFEATHERシリーズとの相性といい、何かと問題が多いAthlonですがPV4もそちらの線でしたか。

お忙しい中の回答、ありがとうございました。

書込番号:8914033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/01/12 10:00(1年以上前)

はじめまして。PV4を使って丸1年経過しております。運用は、録画ライブラリ作成です。

PV4ボードは、PV.EXEという録画専用ソフトと組み合わせで動作する仕様なので、そのままではWebカメラの代用になりません。

どうしてもと言うのなら、PV 拡張ツール(ttp://2sen.dip.jp/pv3/) のソースを調べて、Webカメラ用ミドルウエアを書けば何とかなるかもしれませんが、こちらは自作の世界にどっぷりの話なので、ちと重過ぎるかと..

話の本筋はすでに終了状態で申し訳ありませんが、補足を。

アスロン系との相性についての話ですが、相当怪しい?環境の私でも使えていましたよ。

アスロンX2 4200/MB ASROCK 939SLI32-eSATA2/GB ATI X1550/RAM 1GB/HDD SATA 320GB 1個/サウンドボード オンキョー SE-150PCIでしたが、画面がたまにカクカクする以外、正常にキャプチャできました。

要は、PV4を挿すPCIスロットの位置の選択と、他に取り付いているPCIボードとの喧嘩(PCI帯域の取り合い)の調整に、はまらないようにする方が吉かと..

結局PV4以外のPCIデバイスは出来るだけ使用を控え、運用を絞り込むのが最適かと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:8922872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

表示画面サイズ設定について

2009/01/02 21:19(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

皆様、今年も宜しくお願いいたします。

今更の質問で恐縮ですが、PV4のアプリなのですが起動の度に表示画面が100%になっており、
モニター画面をはみ出します。

設定メニューで50%もしくは25%にできますが、終了させるとまた100%に戻ってしまいます。
常時50%設定にできないものでしょうか。

書込番号:8875779

ナイスクチコミ!0


返信する
カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/03 07:13(1年以上前)

新年おめでとうございます。
私も昨年は皆様に大変お世話になりました。

さて、デジタルおたくさん、ご質問の件は無理のようですね。
そのような仕様になっているようです。

http://earthsoft.jp/PV/pv-menu.html

PV4も生産終了となりましたので、改善される見込みは無いと思います。
今後、それらの改善を含んだPV5が出るのか、PT1に移行してしまったのか…。
(私は散々迷った挙句、予備としてPV4を一枚追加購入してしまいました)

ただ、私は使っていませんが、フリーの拡張ツールでそういうことができるのか、どうか。

http://2sen.dip.jp/pv3/

書込番号:8877516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2009/01/03 09:46(1年以上前)

カカ君さん 

確かに「★印のついた設定は保存されません。」と取説に明記してありますね。
残念ですが仕方ありませんね。
ご教示ありがとうございました。

書込番号:8877854

ナイスクチコミ!0


komeyouさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/07 12:04(1年以上前)

うちの環境(拡張ツールを導入済み)では、
50%の状態でアプリを終了すれば、次の起動時は50%になります。
「常時50%設定に」というご希望には遠いですが、
上記の方法で、50%の状態でアプリを起動する事はできます。

書込番号:8898078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2009/01/07 22:34(1年以上前)

komeyouさん。情報ありがとうございました。
当方のPCで再度確認してみたのですが、終了メニューから閉じてもやはり50%は(25%も)
保持してくれませんでした。

拡張アプリはメーカー推奨の「AviUtl プラグイン」のみですがこれでは不足なのでしょうか。

書込番号:8900647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2009/01/08 01:24(1年以上前)

拡張ツールって二人が言ってるのになんでわかんないの??

書込番号:8901700

ナイスクチコミ!0


カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/08 09:36(1年以上前)

デジタルおたくさん

拡張ツールとaviutlプラグイン(dv用)は違います。
拡張ツールはPV4のビューワー(アブリケーション)の操作性を良くする為のもので、
上記の私のコメントにリンクしたサイトでDLできます。

PV3用となっていますが、PV4でも使えるはずです。

書込番号:8902418

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/08 13:28(1年以上前)

拡張ツールは入れておくと非常に便利ですよ!!もちろんPV4でも使えます^^

書込番号:8903172

ナイスクチコミ!0


カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/08 15:55(1年以上前)

くれらさん

>拡張ツールは入れておくと非常に便利ですよ!!

そ、そうなんですか?(汗)
DLしたまま、ほったらかしにしてます。
ビューワーで使うことと言えば、録画、停止ボタンを押すことと
再生時にエンコ箇所の確認にタイムスライダ(?)を動かすくらいなもので、
特に不便は感じていなかったもので。

書込番号:8903614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2009/01/08 18:38(1年以上前)

カカ君さん。komeyouさん。くれらさん。
アドバイスありがとうございました。
拡張ツールを入れましたら、あっさりと可能になりました。

今まで拡張ツールを必要としていなかったことと(無知だけだったかも)
使用方法が良くわからなくて無視していました。
この機会に拡張ツールについて勉強してみたいと思います。

解凍すると、さらに解凍前ファイルが出来ており、どこまで使用するのが
便利なのかいろいろ調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:8904237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PS2の画像のみだれについて

2009/01/07 15:17(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:8件

PS2をD端子ケーブルと光デジタルケーブルでPV4に接続しているのですが画像がすごく乱れます。

なにか設定が悪いのでしょうか。
PV4のドライバーは3.4、アプリケーション3.4.3を使用しています。

PCの構成は
マザー:P5B Deluxe
CPU:Core2Quad Q9450
メモリ:ulsar DCDDR2-2GB-800
ビデオカード:ZOTAC 9600GT
サウンドカード:Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
HDD:日立SATA2 250GB二台
ビデオキャプチャ:PV4
モニターMDT241WG
を使用しています。

D端子ケーブルをモニター(D端子接続有り)に直接差し込んだ場合は乱れ等はありません。
PV4の前にGV-MVP/RX3をコンポジット接続で使用していましたがその時は乱れ等ありませんでした。

何か解ることがあればよろしくお願いします。

書込番号:8898658

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/01/07 15:55(1年以上前)

そもそもPS2なんて解像度が違うでしょうから
480にしてないだけじゃないですか?

書込番号:8898795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/08 14:30(1年以上前)

自己解決しました、どうやら自分が使用しているD端子ケーブル(ゲームテック発売)が原因でした。

wiiの純正D端子を買ってきて、取り付けたら問題なく写りました。

ここで質問なのですがPS2をD端子で接続されている方はどこ製をお使いですか?

○D端子ケーブル HGメタル ホリ
○「技」D端子ケーブル フジワーク
○純正D端子ケーブル ソニー

書込番号:8903384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

映画DVDを入力すると・・・

2008/11/23 21:23(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

今まで多少の問題点はあるものの、それなりに快適に
使えているPV4ですが、先日映画DVDを読込んでみたら
映像はとても綺麗にキャプチャ(オーバーレイ)出来るのですが、
音声の方が「バリバリ、ビリビリ・・・」と言ったノイズしか鳴りません・・・

一応拡張ツールでAACとAC−3設定も一通り試しましたが
自動ではノイズのまま、各固定では無音になってしまいます。
そのときの音声入力は“デコード停止”と表示されています。
PCM音源が選べる音楽DVDやゲームソフトは問題ありません。
あ、出力機はXBOX360で、D端子&光ケーブルです。

もしかして、PV4はPCM音源以外は取り込めないってことでしょうか?
別に面倒な手間をかけてDVDコピーをするつもりは全くありませんが、
地デジをキャプチャする際に問題になってくるので、ご存知の方に
アドバイスしていただけると幸いです。


下に詳しいPC環境を記入しておきます。

Operating System : WindowsVista HomePremium ServicePack 1
System Manufacturer: Gateway
System Model : FX4710−JB002A
Processor : Intel Core2Quad 2.66GHz
Memory : 3326MB RAM
DirectX Version : DirectX 10
Card name : NVIDIA GeForce 9800 GT
Dedicated Memory : 495 MB

書込番号:8680957

ナイスクチコミ!0


返信する
くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/24 11:58(1年以上前)

AACビットストリームでも録画できるはずです・・・

aviutlでのエンコで映像はmp4コンテナで出力して、音声は「音声を無圧縮」で出力しておいてext_bsってソフトでビットストリームに復号化してAACにします。

でmp4にAAC入れて、mp4boxなどで映像と音声をMUXすればokて流れですね。

書込番号:8683665

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2008/11/24 13:44(1年以上前)

くられさんこんにちは、丁寧なアドバイスありがとうございます。

えー、編集ソフトで加工する前のPV.exeでの取り込み(入力)
の時点で既にAAC、AC−3の音声を認識できてないみたいなので
やっぱりVistaもしくはM/Bとの相性問題かもしれません・・・

一応、PV4は水色シールの最新板で、アプリとドライバーは
オフィシャルHPの手順に従ってインストールしています。
XBOX360のゲーム動画は音声も含め、60フレームで
とても綺麗にキャプチャできています。

書込番号:8684058

ナイスクチコミ!0


tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:12件

2008/11/26 05:54(1年以上前)

私も同じ様な経験をしました。

先ほど旧Xboxを接続したところ、音声がビリビリとなりました。
結局Xboxのオーディオ出力の設定をドルビーデジタルから
普通のステレオに変更した所、ちゃんと鳴るようになりました。

DVDレコーダーを繋いた時も、音声形式はビットストリームにしないと
認識しませんでしたので、やはり出力側の設定を色々試してはいかがでしょうか?

書込番号:8692603

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2008/11/26 09:01(1年以上前)

tomotsuguさんこんにちは。
貴重なアドバイスありがとうございます。

XBOX360の設定ですが、光ケーブルを繋いだ時点で
強制的に5.1ch(AC-3かAAC)出力にしてしまう仕様だと
360カスタマーセンターより言われました。
設定画面で“デジタルステレオ”を選んでいても
実際は5.1chになっているそうです。

でも、PV4は拡張ツールを導入することでAC-3・AACを
解析できるはずなので、やっぱりVistaとの相性だと思います。

書込番号:8692923

ナイスクチコミ!0


komeyouさん
クチコミ投稿数:15件

2008/11/27 07:31(1年以上前)

DVDに収録されている音声がDTS形式ということは
ないのでしょうか?

書込番号:8697345

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2008/11/27 18:26(1年以上前)

komeyouさんこんにちは。
私が試した映画DVDは全て“ドルビーデジタル”表記の物です。

どのみち地デジをPV4でキャプチャする場合は、別途
地デジ用のチューナーが必要になるので、それを購入するときに
D端子と光出力があって、なおかつAACやAC−3をPCMに
変換できる製品を選べば良いとわかりました。

書込番号:8699043

ナイスクチコミ!0


komeyouさん
クチコミ投稿数:15件

2008/11/28 05:46(1年以上前)

>komeyouさんこんにちは。
>私が試した映画DVDは全て“ドルビーデジタル”表記の物です。

そうですか、それは失礼致しました。
他に思いつくのは、光デジタルケーブルの損傷位ですね。
出力側でAC3パススルーしてPCでデコードという形なので、
PCM出力の際には問題にならないレベルのエラーのせいで
うまく復号できないとか?確証もないただの推測ですが。

あと、くれらさんも仰っていますが、
地デシのAACはリアルタイム視聴も録画したDVファイルも
拡張ツールで問題なく音声出力できます。

エンコードする場合は、拡張x264出力(GUI)というaviutlの
プラグインを使えば、DVファイルから無劣化AACを抜き出し、
x264でエンコードした映像部分とMUXしてmp4で出力、
という所まで自動でやってくれるので便利ですよ。

書込番号:8701497

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2008/11/28 17:43(1年以上前)

皆さんのアドバイスを参考にまた色々と試してみます。

本当に有難うございます。

書込番号:8703190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2008/11/28 19:46(1年以上前)

PV4は使用しており、XBOX360は所有していない者です。
DVDソフトのメニュー画面(音声や字幕の設定メニュー)で2CH音声が選べないのでしょうか?
(強制的にドルビーにさせられる??)
ドルビーデジタルしか入っていないソフト(ありますかね?)であれば2CH音声が入っているソフトで
確認されては如何でしょう。

くれらさん。komeyouさん。
>AACビットストリームでも録画できるはずです・・・
本当でしょうか。私もバリバリ音になってしまうのでプレーヤーの方をPCMに設定変更しているのですが。

バリバリ音になっていてもAACビットストリリームで録画されているという事でしょうか。
可能であれば、ぜひ試してみたいと思います。
宜しくご教示ください。

書込番号:8703649

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/28 22:59(1年以上前)

>デジタルおたくさん
これ以上教えられることは無いですね…(;´∀`)
komeyouさんのやり方が一番簡単だと思いますよ!
取合えず、aviutlで試行してみてくださいヽ(´ー`)ノ

あー、付け加えると「拡張x264出力(GUI)」は『seraphyのプログラム公開所』ってHPの
プログラム>改造したソフト>x264 詰め合わせ でDLできます。

導入方法は詰め合わせのreadmeとトップページの掲示板に入って、検索で「導入」と検索すれば丁寧に書いてありますよー。

書込番号:8704679

ナイスクチコミ!0


komeyouさん
クチコミ投稿数:15件

2008/11/29 04:16(1年以上前)

>バリバリ音になっていてもAACビットストリリームで録画されているという事でしょうか。

はい、その通りだと思います。
PV3拡張ツール(PV4対応はVer.8.62)を導入して、AACデコードをONにすれば
モニタ視聴中でも録画したファイルでも、バリバリ音ではなくなります。

エンコードの際は、音量の調整や最大化などの音声加工のフィルタ処理をせず、
再圧縮なしで出力しなければならないというのが注意点です。
この方法で出力したWAVファイルはバリバリ音のするものですが、
ext_bsを使えばそこからAAC音声ファイルを取り出せます。

前述しましたaviutlで拡張x264出力(GUI)を使う方法が最も楽だと思いますが、
上記方法を応用すれば、TMPGEncでも放送時のAACを使えそうな気がします。
(私は同ソフトを持っていないので試せませんが)

書込番号:8705858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2008/11/29 09:27(1年以上前)

くれらさん。komeyouさん。
ご教示ありがとうございました。
頭から対応できないと思い込んでおりました。
チャレンジしてみて良い結果が得られましたらご報告させていただきます。

書込番号:8706402

ナイスクチコミ!0


etc...さん
クチコミ投稿数:1件

2008/12/09 20:21(1年以上前)

当方でも、るくるさんと全く同じ症状(拡張ツールのAAC/AC3がデコード停止)が出ます。
xbox360はHDMI付きの20Gスタンダードです。
るくるさんの書かれている通り、xbox360のデジタル出力設定はDVDプレイ時は無視されてしまいます。
色々と検索してみましたが、特に問題無く再生できる人と、デコード停止してしまう人と、それぞれのようですね。
一応テストしてみた事は、デコードなしでノイズのまま録画してから、

1,PV3AAC2WAVで変換 > 無音のwavファイル(長さは合っている)が出来るだけ
2,ext_bsでAAC変換 > MediaPlayerClassicで再生可能

調べてみると、1でも特に問題なくwavに変換できるようなページしかヒットしないので、参考になりませんでした。
設定はデフォルトのままと、チャンネル毎にファイルを分けるというのをやってみましたが、いずれも長さだけが合っている無音のwavファイルしか作成されませんでした。
ちなみにaviutlのフォルダも階層が深いと不具合があるという事で c:\aviutl に作って、忘れずにlibfaad2.dllも入れてあります。

2は問題なくaacファイルに変換できましたが、ffdshowのインフォメーションで見ると、中身はAC3らしいです。
これをmp4boxで動画とmuxすると、mp4ファイルとaacファイルの2つで1setな動画ファイルになってしまう為、なんかスッキリしません。

一応ext_bsでAAC(AC3?)に変換できているので、光ケーブル等の問題では無いみたいです。
なんなのでしょうね…。

書込番号:8758925

ナイスクチコミ!0


komeyouさん
クチコミ投稿数:15件

2008/12/10 07:08(1年以上前)

ext_bsはAACに変換するソフトではなく、ビットストリーム出力の音声を、
PCで録音してできたWAVから、元の圧縮音声を取り出すためのものです。
ドルビーデジタル(DD)=AC3なので、DVDに収録されている音声がDDなら
ext_bsによって生成される音声ファイルも当然AC3になります。

今回のetc...さんの場合はおそらく
ext_bs [入力ファイル.wav] [出力ファイル.aac]
としたため、拡張子がaacなだけのAC3ファイルができたのではないかと。
ffdshowでは拡張子ではなく中身を見てAC3と判断しているのだと思います。

>mp4ファイルとaacファイルの2つで1setな動画ファイルになってしまう
上記の通り、このAACファイルは実質AC3です。mp4boxでMP4の中にAC3を
入れられるようになったのはごく最近なので、MUXできなかったのでは?
今のところは、x264+ac3ならMKVに入れるのが安心かもしれません。
なお、このmp4ファイルを再生してきちんと音も出たかもしれませんが、
それは再生にMedia Player Classic(MPC)を利用していて、MPCの設定で
「再生」-「音声ファイルを自動で読み込む」にチェックが入っているため
MP4と同じフォルダにある同名の音声ファイルを読み込んでるのだと思います。

PV3AAC2WAVは、地デジのAAC音声だと、チャンネルオーダー:EX-WAV
でいけますが、ここをAC3や他のものに変えてみるとどうでしょうか?
まあ、ソフトのreadmeに「PV3のAACストリームをWAVファイルに変換する」
としか書いてないので、AAC以外は対応してないのかもしれませんし、
5.1ch以外なら出力機器の設定をPCMにした方が手っ取り早い気がします。

「拡張ツールのAAC/AC3がデコード停止」は、AACでは起きずAC3の時だけ起きる
というのであれば、AC3デコーダが競合しているのかもしれません。
うちでも以前ffdshowとMPCという状況で、AC3音声をs/pdifパススルー出力すると
設定によっては全く音が出なくなったことがあるので、ffdshowやPowerDVDなどが
でしゃばってきて拡張ツールのデコードが停止するということがあるのかも?

最後に、ここまで長文書いておきながらなんですが、
ぶっちゃけ、DVD-Videoなら視聴するにしても、PCにデータを取り込むにしても
光学ドライブにディスクを入れてやった方が速いし楽だと思います。

書込番号:8761210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信63

お気に入りに追加

標準

外付けHDD(RAID0)への録画

2008/12/03 07:37(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

おはようございます。

今度の年末年始にはPV4で沢山録画しようと考えているのですが、
内蔵HDD(600G弱)ではとても足りそうにありません。
そこで、外付けHDDを導入しようかと思っています。

対象は IO-DATA社 HDC2-U(2TB)、初期設定=RAID0、USB2接続
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc2-u/feature.htm

RAID0については過去スレで効果があるということですが、
文脈からは内蔵の話のようです。
値段が値段なので、外付けでも大丈夫なものか不安です。
CPUの能力も関係するのかも分かりません。
CPUはCore2Duo E8400 3GHzです。

以上、アドバイスをよろしくお願い致します。

書込番号:8726610

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に43件の返信があります。


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/12/06 12:56(1年以上前)

みなさん、おはようございます。・・・みなさんとしか、書きようがなくなってきた・・・笑。
すごいですね・・・この書き込み長くなってる・・・カカ君さん・・・大変だぁ〜!!。

akikoalaさぁ〜ん・・・もぉ〜・・あんまし、いいデータ出さないでくださいよぉ〜。ちょっと、今からまた別のPCで同じHDDをHD TUNEを走らせてみます・・・笑。

先日送ったものは、実はP45でインストールして使ってたOSを、そのままG45M/Bで使ってるのです。ライセンスは1台でしか使っていないので問題ないです。
とにかく、別のPCで走らせてみますね。しばし、お時間をください・・・笑。

書込番号:8742339

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/12/06 13:10(1年以上前)

コア2クワッドQ9450にてベンチ=HD-HS500U2

ペンティアムD935にてベンチ=HD-HS500U2

カカ君さん、今日は。
>製品による違い
また画像添付させていただきますが、検証を重ねた結果、家の4システムではUSB2.0接続のHDDにおいて、PV4での1920x1080解像度での録画、及びTMPGEncでの同解像度でのMPEG-2=MP@HLへのエンコードにおけるSATA-HDDとの甚だしい時間的相違、などの問題は発生しない事が判りました。
今となっては“化石”とも言えるペンティアムD935のシステム(マザーボードはASUS=P5K-E=チップセットP35+ICH9R)においてもHD-HS500U2は同様の性能を発揮しています。
ですから、もしUSB2.0接続のHDDで問題が起きているようでしたら、チップセット関連の不具合も含めて一度専門的知識の有る方にみてもらうことをお勧めします。

書込番号:8742390

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2008/12/06 13:46(1年以上前)

私も収拾がつかなくなってきました(笑)。こんなのは初めてです。

それで、ここで思い切らなければ終わらないと思い、買ってしまいました。
Seagate 1500G=結線はPC内のSATAポート直結。
ケース=eSATA、USB2兼用
計2万2千円也。

現在フォーマット中ですが4時間程かかりそうです。
その後は、キャプチャ・テスト(SATAとUSB両方で)

皆様を散々お騒がせ致しましたが、おかげさまで無事に
システムを組むことができました。
どうもありがとうございました。

・・・て、一方的に終わらせていいのかな(汗)
後は、キャプチャの結果報告をして、私からは勝手ながら一旦終わりたいと思います。
この調子ですと、キャプチャの報告は明朝になりそう。

akikoalaさん
>USB2.0接続のHDDで問題が起きているようでしたら
既存のUSB2-HDDはキャプチャできない点以外は問題は無いと思っています。
今度のシステムでUSB2がどうなるかですね。

書込番号:8742522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/12/06 14:08(1年以上前)

2台目P5E Q9550

3台目P5Q-EM E8600

でました・・・笑。
さきに、akikoalaさぁ〜ん・・・検証したHDDが1TBだということで、ハンディーをいただけないでしょうか・・・笑。

UD-500SAで外付けUSB接続にてHD TUNEを別のPCで走らせて見ました。以前お送りしたものもこの2台もすべてVista32bitです。HDDは同じ現物です(WDC WD10EACS1TB)
2台目がP5E Q9550です。
3台目がP5Q-EM E8600

1台目以前のものがP5Q-EM E8500です。

結果は写真参照ください。PCによってやはり違いが出ています。面白いですねぇ〜・・・。
これだと、使えるのは3台目のPCでの接続であれば、ちょっとは安心して出来るかなぁ程度でしょうかと思ったりします。

どちらにいたしましても、akikoalaさんのような良いデータではないのは一目瞭然です。
たしかに、私のUD-500SAで1度1TBのHDDのフォーマットが出来なかったという過去を持っています。そのHDDは内臓のSATAポートに繋げは一発フォーマット出来ました。それを考えると、UD-500SAの状態が悪い可能性もありますね・・・苦笑。

なんの、参考にもならなくて申し訳ないです。でも、PCによってこんなに違いが出るとは、思っても見ませんでした。
検証報告でした。

書込番号:8742600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/12/06 14:47(1年以上前)

ちょっと、まったが、かかりました・・・・笑。

XP環境だと、どうかなっと思いまして、今、P5E Q6600 環境でHD TUNE UD-500SA接続にて同じHDDを検証中です。

良いデータが出そうです。しばし、お待ちを・・・。

書込番号:8742721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/12/06 15:03(1年以上前)

P5E Q6600 XP32bit

これは、すごいって言うか・・・全然Vista環境と違ったデータが出てきました。

何も書けない・・・・どうしてぇ〜・・・こんな違いが出るんでしょう・・・???

同じ接続方法・同じHDDです。UD-500SA Vista USB2.0対応だものねぇ〜・・・。
これであれば、十分使えるです。
とりあえず、検証結果です。

書込番号:8742772

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2008/12/06 15:14(1年以上前)

こぼくん35さんへ

すごいですね。
OSを変えてそんなになるものですか!

今、私もノート(XP)につながっているHDDで試したところ(HDtune2.55)、
(1)本体HDD=avg47.1MB/S
(2)USB2 500G(WD製)=19.3
(3)USB2 250G(Samsung)=16.1
という結果で、お話にもならない惨憺たるものでした。
HDDは3、4年前のもので、回転数も遅いと思います。
何がネックになっているものやら。

書込番号:8742813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/12/06 15:57(1年以上前)

カカ君さん
スレが長くなって申し訳ないです。
私の環境をざっと
1.Vista Business 32bit P5Q-EM E8500
2.Vista Ultimate 32bit P5E Q9550
3.Vista Ultimate 32bit P5Q-EM E8600
4.XP Pro 32bit P5E Q6600

これで検証結果が上記の様相を呈したということは、私は途中で最近の省電力を疑ったのですが、同じP5EでOSの違いから、間違いなく転送速度が違っているということは、やはり、OSしか考え付きにくいと思います。akikoalaさんのデータもおそらくですがXP環境ではないでしょうか思うのですが・・・・。
それと、HDDは3、4年前のもので検証されたようですが、最近のHDDは早くなっているようです。akikoalaさんが以前1プラッタの書き込みをされていましたので、よく知っておられると思いますので、書き込みしていただけると思います。
私の環境での結果はこのようになりましたが、理由は判りませんし、結果だけ見れば外付けのUSBを使われるのであれば、XPの方が良いとしか言いようがないです。
なんとも、びっくりでした。
私事が、先になりまして申し訳ありませんでした。カカ君さん、「裸族」にしたんですね。
店内で大きな声で「裸族の・・・」くださいって、いえましたぁ〜?・・・笑。さすがに、ボディコンは言えないのでは・・・笑。
なにはともあれ、HDDの件はakikoalaさんの方が詳しいでしょうから、何かしらの書き込みは頂けるのではないでしょうかと思ったりします。
まずは、フォーマット中・・・お静かにぃ〜〜・・・笑。

書込番号:8742961

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/06 20:36(1年以上前)

うおぉぉww1日見てないだけで凄い伸びてるw

>>カカ君さん
さらっと読みすぎて、「同時使用できないか」ってとこ見逃してましたorz
すみませんでした(;´∀`)

あとHDDが激しく断片化していればHDDの速度落ちちゃいますね^^; あと、こぼくん35さんも言ってましたがHDDの空き容量が少なくなっても速度は落ちちゃいますので注意ですね。


--戯言--
自分が子供だから、何か引っかかりますね・・・HDDの転送速度とエンコードの速度が影響するかしないかは使うソフトによって変わります。TMPGEncだけじゃなくて他でもやってみりゃわかるんですけどねホントw

書込番号:8744164

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/12/06 22:17(1年以上前)

Windows Vistaにてベンチ

カカ君さん、またお邪魔します。
この話もUSB“3.0”が出れば自然と消滅して行く筈ですので気を楽〜にして待ってて下さい。

こぼくん35さん、お世話様です。
また画像添付しますが・・・
家ではWindowsがXPだろうがVistaだろうが“不動”とも言えるUSBの安定性が保たれていて、PV4の録画先としても、またTMPGEncのエンコ元としても十分使用に耐えうる性能を発揮しています。
やはりこれでは録画能力の問題にしてもエンコ時間の話にしても一部の方と話が食い違う訳ですね。

書込番号:8744718

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2008/12/07 07:24(1年以上前)

【最終結果報告】

おはようございます。
長いスレッドになってしまいましたが、皆様のアドバイスのおかげで
ようやくシステムが出来上がりました。

【1】システム
(1)HDD…Seagate 1500G…PC内のSATAポートにブラケットを介して直結。
(2)ケース…SANWA TK-RF355 (SATA、USB2両用)
このケースはスイッチや配線切り替えは不要で、両方を排他使用します。
しかし、ランプが背面のケーブル側という馬鹿な設計になっています。
こういうことは、箱を開けて初めて気がつくので、腹立たしいかぎりです。

「裸族〜」はとても口にできませんでした(笑)。在庫もありませんでしたし。

【2】転送速度(HDtune2.55)
(1)SATA=99MB/S
(2)USB2=33.2〃

USB2はakikoalaさんやこぼくん35さんのテストと同様の結果が得られました。
やはり、新しい製品だからでしょうか。古いUSB2-HDDは惨敗でしたから(12/06 15:14)。
この結果と、皆さんのご様子から、USBによる録画は警戒してSATAを常用し、
ノートPCでの鑑賞にUSBを使うことにしました。

【3】PV4での録画
まったく問題無しでした。
ただ、HDDの領域が埋まってきてどうなのかは気になるところで、
追加録画を重ねて様子を見ようと思います。

と言うことで、当初の目的である年末年始番組の録画については心配なくなりました。
ほんとうに皆様のおかげです。金額的にも安くあげることができましたし。

スレッドも長くなりましたし、これで私からの投稿は勝手ながら終わらせていただきます。
初歩的な質問に丁寧に答えてくださった皆様、ありがとうございました。m(__)m
また、何か疑問が出てくるとは思いますが、そのときはよろしくお願いいたします。

書込番号:8746369

ナイスクチコミ!0


GORO助さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/12/07 07:30(1年以上前)

>HDDを丸裸で使用していて問題は無いのでしょうか?

これは全く問題は感じませんね。きちんとHDDを固定して、倒したり物をぶつけたりしないようにさえセッティングしていれば大丈夫だと思います。特に、ホコリに関しては、HDD自体が密閉された構造になっていますので、ホコリだらけになっても動作には影響しません。時々エアダスターで一吹きすれば大丈夫ですよ。むしろ、内蔵ドライブで、フィルターを通した空気を冷却ファンで常時吹き付けられるHDDには、粉のような細かいホコリがびっしり付きます。このほうがHDDには良くないんじゃないかと思いますが、それでも問題は起こらないので、全く気にする必要はないかと・・・。

騒音の点では、やはり不利ですね。PCケースの上に録画用のHDDを置いていますが、録画中は定期的に「カリッ、カリッ」という音は聞こえます。私自身はファンの「ゴーッ」という連続した音の方が嫌なのでシーク音はあまり気になりませんが、静音にこだわる人は我慢出来ないかも。でも、シーク音を聴いていると、「あ、今のところは正常に録画されているようだな」と判断出来るので、かえって音がした方が安心感はありますけど。(^^ゝ

書込番号:8746388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/12/07 15:08(1年以上前)

カカ君さん こんにちは。

カカ君さん・・・裸族かとおもってました・・・失礼しました。やっぱり、速度は最近のHDDは早いですねぇ〜。1.5TB・・・・ぅぅぅうらやましい。
私も、後につづきそうですぅ・・・笑。

akikoalaさん・・・すんばらすぃ〜。脱帽です。私のVistaでは何故かあのようなデータしか出なかったですねぇ。
PV4録画は内臓のRAID0でやってますので、そちらは200前後出てたと思いますので大丈夫だと思います。
まぁ、通常使っていない方法なのでこれは弄らないようにします。仕方ないなぁ〜〜・・・むむむ。

書込番号:8748043

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/12/07 19:36(1年以上前)

こぼく35さん、今晩は。
連日の検証作業、本当にご苦労様でした。
お陰様で今回は参考になるベンチソフトを知ることが出来、大変為に成りました。
また、「USBのHDDではPV4の録画はデータ転送速度的に無理」とか「HDD高速化でエンコ速度が速くなる」って言う説も、USBのデータ転送が何らかの理由で支障を来たしているシステムを使っている方が仰ってることも大凡見当が付きました。

ただ、これからは新CPU=Core i7の登場で真の高速エンコの時代になりますから、そうなるともうUSB2.0のHDDはTMPGEncのエンコ元としては役不足になって行きます。
私の所もCore i7用のOSやHDDなど徐々にパーツが集まって来て、HD-HS500U2もエンコ後データの受け入れ先として余生を送ることになりそうです。

書込番号:8749201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/12/08 01:11(1年以上前)

RAID0 640GB WD

RAID0 1TB わすれました

カカ君さん すみません。お邪魔させていただきます。

akikoalaさん・・・ぅぅぅi7が目前ですか・・・・して、マザーは?
教えてくれんやろぉなぁ〜・・・秘密かな・・・笑。

まぁ、私も年末までにはと思ってたら・・・もぅ、年末やんって・・・笑。
2と3で使っているRAID0のデータです。共に2個で組んでいます。640の方はWDの1プラッタですが、1TBの方はわすれた・・・痴呆がはいってきたかも・・・200も切ってたし・・・。
まぁ、RAIDなので、多少のぎざぎざは仕方ないのかなと自分では思っています。PVの一次画像は640GBを利用しています。

また、akikoalaさんから良いデータが出てきそぅだなぁ〜・・・では。

書込番号:8751177

ナイスクチコミ!1


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/12/09 01:05(1年以上前)

HD-Tuneにてベンチ=WD1TB

楽ラックの奥のファン

こぼくん35さん、今晩は。
いや〜、凄い。
何が凄いかって、WDのワンプラッター物RAID0の方のバースト・レート秒速740.5MBです。
製品名は出てませんが、1TBの方とあまりにも違い過ぎて唖然としますね。
これはもうPV4録画用としては完全にオーバークオリティーです(笑)スピード違反で捕まえちゃうぞ(爆笑)
その他の項目ではRAID0なので、当然、家のシングル1TBの約2倍の性能を発揮していますね。
まあ、HDDは録画やエンコードに使うだけじゃないので、いくら速くても困りはしないでしょうけど、長時間の連続使用での発熱には気をつけて下さいね。

書込番号:8756012

ナイスクチコミ!1


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/09 13:36(1年以上前)

お二人さん、いい加減スレチなんじゃないですか?('A`)

あくまでカカ君さんの質問スレなんですから、検証したければ自分たちで立ててやるのが道理かと思います。

書込番号:8757564

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2008/12/09 14:27(1年以上前)

くれらさん、お気遣いありがとうございます。

それにしても、このスレッドは盛り上がりましたね。
ファイルをどのように、高速で保存するかは皆さんも大きな関心事だったようですね。
私にとっても重要な話題が沢山ありました。

このサイトの規約では雑談スレは削除する場合もあるとのことですので、
せっかくの皆さんの貴重な体験、実験が削除されない為にも、
スレッドを替えた方が良いかもしれませんね。

教えてもらってばかりなのに、偉そうにしてすみません。

書込番号:8757721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/12/09 18:48(1年以上前)

カカ君さん くれらさん akikoalaさん 申し訳なかったです。

甘えてしまいました。akikoalaさん のスレは私が催促したようなものですので、一番悪いのは私です。 m(_ _)m

みなさん、いつも書き込みし合っている間だったもので、申し訳ないです。くれらさんもいつも、お世話になっています。これからも、ヨロシクです。

書込番号:8758540

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2008/12/10 06:23(1年以上前)

こぼくん35さん、くれらさん、akikoalaさん、
そして、私の阿呆な質問にお答え下さった皆様、
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:8761144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PV4
アースソフト

PV4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月11日

PV4をお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング