

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年10月26日 03:32 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月21日 00:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月20日 10:05 |
![]() |
1 | 7 | 2008年10月19日 04:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月18日 09:52 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月17日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
まず、D端子でPV4に接続しても検出されません
HDMIもPS3に付けてパソコンのモニタに接続すると普通に写るのですが、そこからBIOSでモニタの設定でD端子を選択すると(その時D端子とPV4も接続してる)モニタもPV4のモニタも何も写らないしPV4のモニタはフリーズします
PV4のフリーズする瞬間映像の入力信号は○になってます
フリーズして、しばらくしたら時間切れでモニタの設定に戻ってしまいます
そのごしばらくしたらフリーズは解除されますがまた同じことをすると同じ現象になります。
HDMIとD端子を両方つけているのが悪いのかとも思いましたがそうしないとD端子に出力する設定がPS3でできないので困ってます
PS3で接続してる方いましたらご教授願います。
vista32bitでドライバとアプリは最新です。
0点

状況が少しだけ変わりました。
PS3とPV4のみのD端子での接続をしその際PV4の接続ポートを2にしてみましたそしてPV4を起動してステータスで映像出力の検出を見ると○になっていて正常に入力はしているみたいなのですが、映像音声出力端子の2を選ぶとやはりフリーズします。。。
どうしてだろう・・
書込番号:8499067
0点

私も同じような状況なので解決に至る助言はできないかもしれませんが。。
「BIOSでモニタの設定でD端子を選択する」というのはPS3のクロスメディアバーの映像出力の設定のことを言っているのでしょうか??
おそらく困っている内容としては、まずHDMIを外し、PS3とPV4をD端子ケーブルでつなぎ普通にPCからPV4を起動します。PS3の起動は電源ボタンを2回目のピッという音が出るまで長押しすることで行うことで解決するかもしれません。
こうすると数分後(けっこう長い)表示がされると思います(その間PV4は無応答になります)。表示がされたらPS3の映像出力設定でD端子を選び解像度を変更すればいいはずです。
ただし、自分の場合最後のD端子に変更するときに映像が出力されなくなります。ごくたまにうまくいったりするのですが。
書込番号:8500142
0点

状況はたぶん一緒ですね
PV4を起動してPS3の電源を入れてから5分くらいフリーズしてから画面がうつり
モニタ設定を開くとS端子でつないでいることになってます
D端子を選択するとPV4の方で信号が切断されましたってなります・・・
なんなんですかね
一応スペックかいときます
CPU:Q9650
VGA:GTX280
M/B:MUF
書込番号:8503257
0点

購入当初、私も同じ症状になりました。
解決策をお教えします。
まずはPS3をPV4に接続せずにテレビか液晶モニタとD端子で接続してください。
そして、PS3の映像の出力設定でD端子を選択します。
正しく設定されたことを確認した後は電源を切った後、
これまでと同様にPV4にD端子で接続してお試しください。
私はこれで問題なく移りました。
PV4に接続する前に予めPS3の映像出力の設定をD端子に変えておく必要があります。
PV4に接続してから変更することは出来ないようです。
書込番号:8528754
0点

皆さんご返答感謝します。
結局何をやっても無理で売却し、モンスターXを購入しました。
そちらも安定はしていませんが使えているのでよかったです。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:8553646
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
アースソフトのPV4をインターネット通販で購入しようと考えています。
そこで質問なんですが、以下のショップで買った場合、
5年保証とパーツ交換保証をつけれるようなのですが、これは買いですよね?
私的にはここで買うしかないなぁと思っていますが、皆さんはどう感じますか?
0点


今日pv4とps3を接続したんですが
音声は出るんですが映像が出ません。
映像表示というところを見ると エラー番号 360 が発生しました。と書いてあります。
対策方法を教えてください。
書込番号:8489791
0点

このスレ立ってから4日ですがひたすらコメント待ってたんですか?www
何でまずググるか公式ページで調べないんでしょうか?
アースソフトのHPちょっと調べればすぐ出てくるのに…('A`)
オーバーレイを使用しないで下さいネ。
書込番号:8496431
0点

オーバーレイが問題ではありませんでした。
どこのサイトにも掲載されていない要因で症状が起きていました。
自己解決しましたのでご報告しておきます。
書込番号:8528765
0点

それは大変失礼しました…的外れな回答申し訳ありませんでした。
まぁ検索してヒットしないでしょうね…だってPV4の問題じゃなくて結局PS3の出力設定ミスですもんね(;´∀`)しかし、出力確認って一番最初に疑うも(ry
あと、気の毒なことに別の場所じゃマルチとか言われて大変でしたね('A`)
まぁマルチじゃなくても、あそこであんな雑な質問の仕方じゃ軽くあしらわれておしまいですよ。(;^ω^)
書込番号:8529681
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
60Fで表示可能の物とそうでない物があるのでしょうか?
また画質に関してはどれを選んでも全部同じキャプチャーソフトを使えばそう変わるものではありませんか?
自分の用途としてはゲームをパソコンでやりたいので、出来るだけ画質がいいのは勿論ですが、毎秒最低でも60F表示可能で、遅延の少ない物を探しています。
テレビとかはみないのでそういった類の機能は必要ないのですが
例えば玄人思考のKRDM-CX23883とPV4は上記の目的で使うのならどういう違いがあるのでしょうか?
ちなみに前はSAA7130-TVPCI/BとDScaler(キャプチャ−ソフト)を使っていましたが故障したので買い換えようと思っています。
面倒くさい質問ですいません宜しくお願いします
0点

KRDM-CX23883とPV4では価格にも大分差があるし比べる対象にはならんと思うし
KRDM-CX23883はコンポジットビデオ入力、S-Video入力
PV4はD4入力の音は光端子で方式もまったく違う
自分もXBOX360から映像素材を収集するためにPV4使用してる
アースソフトから提供されてるソフトウェアに『ゲームモード』ってのもある
解像度1920×1080で録画しながら音ゲーやっても支障をきたしてない
ただPCのスペックに依存するので注意
360でなら別途Microsoft純正品のD4出力端子ケーブルを購入すべし
また角型光ケーブルもあわせて購入すべし
書込番号:8526141
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
PV4で地デジキャプチャをしたいのですが、初心者なものでチューナーとの接続法がよく分かりません。(レコーダーは高いので地デジチューナーを使おうと思います)PV4とチューナーをD端子ケーブルと光ケーブルで繋げばいいんですか?
0点

こんばんは、ゆやけりさん
>PV4とチューナーをD端子ケーブルと光ケーブルで繋げばいいんですか?
そうです。
ハイビジョンで録画するとHDDの容量を食うのでご注意を・・・
スペックが高くないとエンコードが大変ですね・・・
書込番号:8464958
1点

今晩は、ゆやけりさん。
空気抜きさんが仰るとおり、エンコードには高スペック(特にCPU)が必要ですが、自分なんかは当初ペンティアムD935(デュアルコア3.2GHz、FSB=800MHz)のシステムで1920X1080解像度の録画してましたからね〜、とりあえずは最低線ペンティアムD900番台くらいなら録画だけは行けそうですね。
それと最新のアプリケーションでは録画容量が抑えられて、1時間当たり約40ギガバイトくらいになってましたね。
これを元に転送データを割り出してみると、40000メガバイト÷3600秒で、1秒当たり約11メガバイト=ビットレートでは90メガ・ビーピーエス弱となります。
ですから家ではデータ転送速度が秒速約30メガバイト(書き込み時)強のUSB外付けハードディスク(バッファローHD-HS500U2)に録画データを送ってもコマ落ちなどの支障は全く起こりませんでした。
一般にPV4はHDDの速度を問題視する方が多いようですが、システムが正常に動作してさえいればHDDがネックになることは無い筈です。
因みに家の現在のPV4システム=録画システムは
CPU=コア2デュオ E6550 (2.33GHz FSB=1333MHz)
マザー=ASUS P5K-E
メモリー=DDR2・800MHz=1GBX2
HDD=シーゲートSATA2=250GB
グラボ=Radeon HD3870 =2台でクロスファイア
OS=Windows XP SP3
となっていて、今時別段自慢して言えるような代物ではありません(笑)
(エンコードは時間が掛かるんで別システムでやってます)
書込番号:8466534
0点

空気抜きさん、akikoalaさん、ありがとうございます。
接続はそれだけでいいんですか、参考になりました。
それと、私のスペックはこんな感じです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=886
大丈夫でしょうか。
書込番号:8467222
0点

こんにちは、ゆやけりさん
そのスペックならば余裕でしょう。
ただ、HDDは録画用を別に用意したほうがいいと思いますね。
録画したファイルはdv形式になるので、エンコードをしないと編集・圧縮が難しいですね。
この辺も予め調べておくのがいいでしょう。
書込番号:8467586
0点

空気抜きさん、ありがとうございます。
録画用のHDDを用意しようと思います。
これで不安なくPV4を買えるので良かったです。
空気抜きさん、akikoalaさん、本当にありがとうございました。
書込番号:8467731
0点

大変遅いレスで申し訳ないのですが・・・
先の当方のレスで、
「最新のアプリケーションでは録画容量が抑えられて、1時間当たり約40ギガバイトくらい」
と言う件が有りますが、これは、
“番組内容や状況によって差が有り、1時間当たり約30ギガバイトから60ギガバイトくらい”
と言うのが正解でした。
書き違い、どうも申し訳ありませんでした m(_ _)m
で、それを元に計算してみると録画時のビットレートは約67メガビーピーエスから133メガビーピーエスくらいの範囲になります。
最大級の133メガビーピーエスとしても1秒間当たりのデータ転送量は約16.6メガバイトですので、書き込み時・実測約33メガバイト(約264メガビーピーエス)ほどの転送能力を持つUSB2.0の外付けハードディスクにリアルタイムに録画データを送ってもOK.
PVの録画データの行き先は、一般的な内臓SATA300HDD(データ転送量・実測約80メガバイト=640メガビーピーエス)でも、外付けUSB2.0HDDでも、どちらでも大丈夫です。
書込番号:8517677
0点

あちゃ〜・・・また訂正です。
前のレスの
「一般的なSATA300HDD(データ転送量・実測約80メガバイト=640メガビーピーエス)」
と言うくだりは、SATA300では計算方法が違うので
「データ転送量・実測約80メガバイト=800メガビーピーエス」
となりますね〜、どうも度々すいません m(_ _)m
まあ、どっちにしても現在の高速なHDDでは例えUSB2.0接続の物であってもPVの録画ビットレートなんかは余裕、余裕。
データ用ハードディスクから「PVさ〜ん、録画データまだ〜?」って言う声が聞こえて来そうです(笑)
書込番号:8520708
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
PV4を起動して、XBOX360やPS2のD端子を接続すると、
モニタ(応答なし)となり
画面が真っ白になってフリーズしてしまいます。
しばらく待ってもうつりません。
映像と音声の入力信号は○になってます。
これは何が原因なのでしょうか?^^;
いろいろ調べてためしたんですが、うまくいきませんでした。
PCのスペックは、
モニタ: YUNDAI(W241DG)
OS : vista 32bit
CPU: Core2quad Q9550
M/B: P43 Neo-F
MEM: 4G
GB : PX9600GT
HDD: 500G
です。
どなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
素人すぎて本当に申し訳ないです^^;
0点

こんばんは、chibimaruredさん
Office(2007?)を入れているなんてことはありませんか?
書込番号:8513563
0点

空気抜きさんこんばんは^^
書き込みありがとうございますm(__)m
officeは入れてないですよ。
書込番号:8513693
0点

空気抜きさん本当に申し訳ないです^^;
XBOX360のケーブルのTV出力をHDTVに切り替えたらうつりました。
XBOX360をTVにつないで設定画面を見てたりしてたので全然気づきませんでした^^;
これだけのことで何十時間も費やしてしまった自分が情けないです(泣
書込番号:8516561
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
・沢山の書込み・情報がありますので、ここで質問させて頂く前に良く調べてからと思っていましたが、
どうしても良く解かりませんでした。宜しくご教示ください。(未だ購入していません)
・D−VHSテープから2時間物の映画をPV4で取込み、最終的に25GBのブルーレイディスクにほぼ
目いっぱいの容量でHDV画質で書込みたいと考えています。
・PV4でキャプチャーしたデーターを25GB弱にするアプリケーションとして何が良いのかが判りません。
・編集ソフトとして「VideoStudio 11 Plus」と「DVD MovieWriter 7」はありますが役に立ちませんでしょうか?
・パソコンの性能はほぼトップクラスと考えていただいてけっこうです。よろしくお願いします。
0点

デジタルおたくさん、こんにちは!
まず、お使いのD-VHS再生機は映像信号を自動判別か手動設定のどちらでしょうか?手動設定の場合は、1080iに設定してやってください。
次にPV4の設定で、映像ソースが地デジorBS-iなら水平画素数を1440に、他のBSデジタルなら1920にして、i/p変換の1080iに関する項目にすべてチェックを入れます。とりあえずこれで、設定完了です。
*ソースが2時間という長時間なので、HDDに注意してやってください。RAID 0を組んでいても、HDDの使用量が高いと途中で録画が追いつかない場合があります。私は2時間番組を録画中に、HDDの使用量が多かったために残り10分でスペック不足的な警告がでて、泣いた記憶があります。計算上では、HDDの残量が十分でも書き込みが追いつかなくなることがありますので、残量には注意してやってください。
PV4の録画ファイルをダイレクトで読み込めるのは、私の知る限りではAvi UtlとTMPGEncだけだと記憶しております。ちなみに現在のTMPGEncはH.264もフルHD出力できますが、フレームレートが60とかだとHDサイズの出力が出来ないので注意が必要です。ソースが映画やアニメだけなら24なので大丈夫です。
2時間番組だとPV4の録画ファイルサイズで最大120GB程度だと思います。エンコすれば、Mpeg2でデジタル放送の最大ビットレート設定でも25GB以内には収まるかと思います。H.264なら確実に収まると思います。
これからもエンコされるなら、TMPGEncを使うのもいいかもしれません。今後、CUDAを利用したハードウェアエンコードに力を入れるので、高速エンコが可能になります。とりあえず、第1段階としてフィルター処理をビデオカードで行うアップデートが年内か、年明けころにはやるそうです。
長文失礼しました。
書込番号:8510290
0点

がりもふさん。早速のご教示ありがとうございました。
ご質問の件ですが、D−VHSはビクターのHM−DH30000でD−VHSテープにNHKのハイビジョンもしくはWOWOWの
映画を録画しています。
(ブルーレイが商品化される以前のものだけですが)
D−VHSの寿命もそう長くはなさそうですし、ブルーレイロムとしても発売されていないので、なんとかブルーレイ化して
死滅化を避けられないものかと思っています。
詳しい設定方法についてもコメントしてくださいましてありがとうございました。
エンコードソフトとして、Avi UtlとTMPGEncは良く名前が挙がっていますが、やはりこの二つぐらいしか現在は無さそうですね。
ご好意に甘えてもう少し具体的にご教示いただけますでしょうか。
1)TMPGEncはいろいろなバージョン・タイプがある様ですがどれが一番お奨めでしょうか。
2)ブルーレイディスクはレコーダーもしくはPS3で再生したく、PCでの再生は考えていません。
従って、仮にTMPGEncでエンコードしたとして、出来上がりのファイルをプレーヤーで読み込めるディスク構造にして書き込むには
どうしたら良いでしょうか。
TMPGEncにはそのような機能もあるのでしょうか。(勿論、書込みドライブは購入します)
よろしくお願いいたします。
書込番号:8510530
0点

エンコードについてのことですので、下記の書き込みの方が良いのではないでしょうか。ここは、HDDサーバーとして利用される方が多いので、BD書き込みの件はあちらの方が良いのではと思います。他のソフトとの比較もされていますので。
また、BD焼き込みの件は、ドライブを購入すればソフトはバンドルされてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03408019760/BBSTabNo=1/CategoryCD=0340/ItemCD=034080/MakerCD=297/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=1/
人それぞれ、画質満足度とファイルサイズとの兼ね合いでエンコード・保存方法を変えていると思いますよ。
書込番号:8512480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





