PV4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥18,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI PV4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

PV4アースソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月11日

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

標準

ドライバ&アプリ=3.4

2008/04/27 23:43(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

週末、ドライバ&アプリのニューバージョン=3.4がアップされていましたので当方も早速導入!
その画質はもう、発色は綺麗だし文句無し!
開発環境のグラフィックは、Radeon HD2600とのことですから・・・道理で私のようなラデオン・ファンに受けるわけだ。
(自分も現用のHD3870X2=CrossFireXからHD2600に鞍替えしたものかどうか・・・笑)
みなさんもアースソフトのHPでご確認下さい。

書込番号:7731698

ナイスクチコミ!1


返信する
カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/28 18:43(1年以上前)

akikoalaさん、はじめまして。
私は今までバージョンアップの都度、ドライバー等をアップグレードしてきましたが、
画質にこれと言った改善が見られません。
私のディスプレーはCRT(EIZO T561)ですが、うっすらとモヤがかかったような感じがして、
すっきりとしません。
また、白いハイライト部が飛んでいて、その部分の細かい描写がなされていません。

CPUはcore2duoで、GraphicはGeForceですが、
こんな状態は私だけでしょうか。

書込番号:7734265

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/28 20:46(1年以上前)

グラボー!

カカ君さん、今晩は。
画像の精細感に関して随分とお悩みのようですが、

>私のディスプレーはCRT(EIZO)ですが

原因はここですね、多分・・・
ナナオ=エイゾー自体、現在はブラウン管タイプは扱ってないようですし、今は液晶ディスプレイの応答速度も凄く上がっていますから、かつての“液晶=反応鈍い”の先入観はもう捨てて下さい。
当方の場合WindowsがXPになって以降ズーッと液晶一本ですが、当初は液晶画面に不信感を持っていたビデオ編集仲間も全て液晶テレビ&液晶パソコン・ディスプレイに鞍替えしてしまいました。
あと、グラフィックボード(ビデオ・カード)なんですが、このカテゴリー(パソコン・ビデオ編集)を主にする方には絶対的にRadeon系をお勧めします。
当方もGeForce系は人気の有った6600など幾つか使ってみましたが、ビデオファイルの再生に於いては・・・Radeonの右に出るものはおりません。

書込番号:7734742

ナイスクチコミ!0


MTV野郎さん
クチコミ投稿数:59件

2008/04/28 21:10(1年以上前)

わたしも液晶ですがカカ君さんと同じですね!バージョンあげても画像がよくなったってことは全くないです。また、同じようにもやがかかった感じになってます。

書込番号:7734853

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/28 22:27(1年以上前)

コラボレーション

MTV野郎さん、今晩は。

>もやがかかった感じになってます。

それは大変だ・・・
多分、それはグラフィックボードのファン・ノイズが混変調となってPV4のキャプチャー画像に乗っちゃってますね。
要するに“モジュレーション・ノイズ”と言う物です。
カカ君さんの方ももしかしてディスプレイよりもその可能性が有るかもしれません・・・
自分の所では2スロット占有タイプのATI Radeon HD3870をクロスファイアで使用していて、その間にPV4が挟まっている環境なのにノイズは限り無くゼロに近いです。
グラフィックボードのファンの質が良いんでしょうね、きっと。

書込番号:7735246

ナイスクチコミ!0


カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/29 06:51(1年以上前)

akikoalaさん、ご回答ありがとうございます。

MTV野郎さんの状況と合わせて考えると、どうもグラフィックボードの
問題のようですね。
私のPCは小型で狭い筐体で、グラボとPV4はスロット一枚分空けて並んでいます。
店からはグラボからの干渉があるので、一枚分空けろと言われています。
このことからも犯人はグラボの可能性が大ですね。
(その干渉がファンなのか、回路からのものかは不明ですが)

Radeonには一枚ボードの物があるのでしょうか?
また、Radeonであればどれでも大丈夫そうでしょうか?
さらに、ボードを組み込んだ場合、その設定は難しいのでしょうか?
電源、電圧等の問題があるのか無いのか、
デスクトップは今回初めてですので、素人同然で何も分かりません。

ご面倒をおかけしますが、よろしくアドバイスをお願い致します。

書込番号:7736656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/29 14:55(1年以上前)

akikoalaさんこんちは。
チェック早いですね・・・流石です。

開発環境のグラフィックは、Radeon HD2600とのことですから・・・って、私の機種・・・Radeon HD2600XTを愛用してます。

http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/RX2600XT-T2D512EZ.html

ファンレスなので2スロット分占有されてますけど、相性もあるのか、私はもう一台も下記のものを組んでいます。

http://www.gigabyte.co.jp/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=2589

とにかくグラボはATIをと思っています。ミドルクラスながら、私としてはまずまずで不満なく使っています。akikoalaさんから、言わせれば駄目なのかもしれませんが。当方の使用用途はゲームはいたしませんので、そこまでの早い描写は必要ないのです。
それと、最近の液晶モニターは価格もさることながら、正面からであれば本当にきれいな画像です。
最近購入したものです。共に24インチなのですが・・・

http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/24/PLB2403WS/index.html
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1098

このPCはサブモニターとしてHDMI変換で40インチBRAVIAに出力していますが、PV4でMPEGエンコードしたものは滑らかな画像で見ることが出来ます。本来の精度でいえば、デジタルのほうがよいのでしょうけど、このMPEGエンコした物の見やすい画像も好きですよ。

今から、3.4にアップしてみます。

書込番号:7738149

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/30 19:48(1年以上前)

カカ君さん、どうも返事が遅れて申し訳ありませんでした。
なにぶん、ここのところマイPCのアップグレードでラックを前に出したり引っ込めたりしている内にNTTの光ケーブルを断線させてしまい、やっとさっき復旧工事が終わったばっかりなんです。
いや〜不便なものです、ネットが出来ないって言うのは・・・

ところでグラボですが、
これはもう当方がお奨め出来るのはATIラデオン一本です。
なぜってそれは「ビデオ再生が綺麗だから」の一言。
もちろん「ラデオンなら全てお奨め」とは言いませんが(笑)まずは試しに使ってみて下さい。
こぼくん35さんがお奨めしているような“ファンレス”のグラボなども、ノイズに拠る画質劣化に悩んでいる方には向いているかもしれませんよ。
大まかな順序としては、まず既存のグラボのドライバ&アプリをアンインストールし、電源を切ってから取り外します。
そしてサクサクっとラデオンをスロットに挿して電源を入れるとウィンドウズのデバイスマネージャのインストールウィザードが現れますので、これはキャンセル。
「インストールに失敗しました」とかなんとかのウィンドウズお得意の脅し文句が出ても決して屈しないで下さい(笑)
ラデオンのインストールCDをドライブに入れ、推奨設定のままドライバ&アプリをインストールしてパソコンを再起動します。
再起動後は画面が一瞬暗くなったりしますが、あれはグラフィックの「チェック」ですので心配は要りません。
あとは画面の解像度をご自分の希望する設定値にするなりして目くるめくラデオンの映像美の世界を堪能して下さい。
とまあ、こんな具合の段取りになりますが、正確な手順は個人個人のシステムの詳細を見てみなくては分かりません。
因みに、“玄人志向”から“ノーPCI”と言うノイズ遮断板が出ているのをご存知でしょうか?
これは見た目どおりの“遮り”の役目と、電源回路からのノイズもコンデンサーを通す事に拠って濾過してくれると言う優れものです。
カカ君さんのシステムの空きPCIスロットにサクリと挿してみてはどうでしょうか?
それでは、また。

書込番号:7743821

ナイスクチコミ!0


カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/01 07:03(1年以上前)

akikoalaさん、丁寧なご回答ありがとうございます。
本来でしたら、自分で検索して調べるべきなのですが(汗)
このサイトのビデオカード/ATIを見ると種類が多いのですね。

ハードの組み込みについては良く分かりました。
しかし、なにぶんPCを買ったばかりで金欠状態ですので、
どうしようかと迷っているところでしたが、“ノーPCI”という物に
興味が湧いてきました。
私のPCは専門ショップのPCで、ハードも込みのセットで保障対象
ということで、ボードの差し替えにはためらいもあります。
それで取り合えず、それを導入して様子を見ようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7746095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/01 20:39(1年以上前)

akikoalaさん、いいですねぇ〜・・・HD 3870ハイエンドをクロスファイアでご使用ですか・・・おっと、よだれが・・・笑

アプリが更新しました。情報ありがとうございました。
ところで、地デジチューナーが予約受付になって、HDDが値上がりしなければ良いんですけどねぇ。。。

書込番号:7748588

ナイスクチコミ!0


MTV野郎さん
クチコミ投稿数:59件

2008/05/03 16:48(1年以上前)

別にノイズがのってるってな感じじゃないけど、どっちかというとモニタが24インチだから最大にするとちょっと白っぽくなるってだけでね!ただ、アプリのドライバを変更していってるけど、目に見えてよくなったって感じはしないんだけどな。確かにグラボはゲフォ使ってるけど。

書込番号:7756875

ナイスクチコミ!0


カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/04 12:05(1年以上前)

グラボからのノイズ対策として、“ノーPCI”を入れてみましたが、
ボード間が狭いため、グラボのファンとぶつかり、ガラガラと音が
出ました。
結局、“ノーPCI”を外してしまいました。
従って、その効果のほども分かりません。

せっかくakikoalaさんに紹介してもらいましたが、残念です。
 

書込番号:7760442

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/05/04 13:21(1年以上前)

NO!

PCI・・・

カカ君さん、こんにちは。

>ボード間が狭いため、グラボのファンとぶつかり、ガラガラと音が出ました。
>結局、“ノーPCI”を外してしまいました。

おやおや、それは残念でしたね。
接続コードなんかでもよくある話ですが、買って来てから長さが足りない、なんて言う事になったら大騒ぎになってしまいます。
長い分には余らせとけばいいんですが、短い場合は接続機器の位置を変えるか、さもなければ買い直さなければいけませんからね。
ましてや、マザーボード上の拡張スロットと言うのは固定されているので融通がききません。
購入前に、自分のシステムに取り付ける事が出来るかどうか、しっかりと下調べをして下さいね。

書込番号:7760674

ナイスクチコミ!0


カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/05 10:19(1年以上前)

akikoalaさん、写真付きでの説明ありがとうございます。

>しっかりと下調べをして下さいね。
昔からそそっかしいところがあり、この年になっては固定化されたキャラとなってしまったようです。
気をつけていても同じようなミスを繰り返してしまいます(汗)

それはともかく、グラボの交換を考えなければならないようです。
金を貯めて数ヵ月後には買おうかと思います。
(しかし、今の画質に慣れてきたような…)
ノーPCIは、またいつか役に立つときが来るかもしれません。

書込番号:7764512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/05 18:24(1年以上前)

akikoalaさん こんにちは。

こぼくん35←影響を受けやすい・・・笑。

ATI Radeon HD3870をクロスファイア・・・真似をさせて頂きます。やはり、ここに行き着くようです。ここで、書き込むことではないかもしれませんが、2600と3870との違いは歴然でした。akikoalaさんのグラボにこだわっておられるのが、よく判りました。
HD2600に変更などと・・・考えられません。

せっかくPV4で綺麗な画像を手に入れているのに、グラボの違いでここまで違いがあったとは。目からうろことは、この事だと思いましたよ。
明日には2枚揃うはずですので、今から、待ち遠しいです。
では。

書込番号:7766197

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/05/06 21:14(1年以上前)

こぼくん35さん、今晩は。

>ATI HD3870をクロスファイア…真似をさせて頂きます。
>明日には2枚揃うはずですので、今から、待ち遠しいです。

おおっ!
こぼくん35さんも遂にラデオン3000番台に突入ですか?!
実は、私もこの連休はコア2デュオ=E6750を中心にしたシステムを組んでいたんです。
マザーボードはこぼくん35さんと一緒のASUS=P5Eで、グラフィックボードは今回サファイアのHD3850シングルにしました。
これを、先に購入しておいたシルバーストーンのPCケース=SST-TJ04Bに組み込んでWindows XPとVistaのデュアルブート環境にしましたが、C2Dの高速処理とP5Eの安定性&PCI−EX16x→2.0対応と言う利点が効いて中々のパフォーマンスを見せてくれています。
当方もまた追ってご報告しますが、こぼくん35さんのHD3870クロスファイアも楽しみですね〜。
PV4ライフが益々楽しくなりますね!

書込番号:7772058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/06 23:29(1年以上前)

ikoalaさん こんばんは。

当方は今日は昨晩からダウンクロックして省エネエンコをしていて、どういう訳かクロック倍数が6倍速の固定になってしまいまして、それを直すのに1日掛かってしまいました。
なんのことはない、AIで一度6倍速にして、もう一度9倍速にして2度再起動を掛ければOKでした。これに1日費やしてしまいました・・・・苦笑。

今、やっと1枚刺したところです。

ところで、クロスファイアって、ケーブルはあるけど取扱説明書が無い・・・むむむ・・・どうしたものか
もし、宜しかったらお教え下さると助かるのですが・・・よろしくご教授の程お願い申し上げます。

それと、P5Eは安定してますね。私も思わず2枚買ってしまいました。おかげで、両方を見ながら色々と勉強になっています。DDR2が安くなったのと、CPUもE6750とは渋いところを選びますね。
Qも67が値段の割りに良いですよね、今。
私はシルバーストーンのSST-TJ09S をメインに使っています。もう一台のP5Eは、古いXR-2 OMEGA G1ですよ。ファンの音が気になります・・・笑。

書込番号:7773048

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/05/07 20:55(1年以上前)

こぼくん35さん、今晩は。

>クロスファイアって、ケーブルはあるけど取扱説明書が無い・・・むむむ・・・どうしたものか

おやおや、昨日は夜遅くまで随分とご苦労なさっていたようですね〜。
でも、もう心配は要りません。
当方が来たからには匠の技で十字の砲火が火を噴きますから(笑)
まずは順序立てて説明して行きますと、
1枚目のグラボを取り付けた後、ドライバ・アプリをインストールして正常に使えるようにします。
解像度の設定やサウンドデバイスの選択が必要ならここで設定して再起動。
正常動作の確認が取れたら一旦ここでATIソフトウェアを全てアンインストールし、パソコンの電源を切ります。
そして2枚目のグラボをスロットに挿し、夫々に同梱されているクロスファイア・ブリッジをボード上側の端子に2枚とも接続して下さい。
なお、このブリッジの文字の向きは関係有りませんので、どうぞご心配無く。
また、6ピンのグラボ用電源も挿し忘れの無いよう気をつけて下さい。
それらを確認した後、ウィンドウズを起動してまたドライバ&アプリをインストールします。
再起動の後は3分以上は放っといておき、それから環境設定です。
解像度の設定や、もしHDMI接続で音が出なかったら「デフォルトのサウンドデバイス」が2枚目のグラボのサウンドチップになってしまっていますから、それを1枚目の方に変更して適用をクリックして下さい。
さらに、カタリスト・コントロール・センターに「CrossFire」の項目が出来上がっていますから、その中のチェックボックスにチェックを入れると遂にATIクロスファイアの完成です。
パソコンを一度再起動してから存分にその映像美を堪能なさって下さい。
おそらく・・・
今夜は眠れませんな・・・・・(笑)

書込番号:7776343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/08 20:53(1年以上前)

akikoalaさん こんばんは。

ありがとうございます。今日、電源オス大が2個無かったので、買ってきてakikoalaさんのアドバイスのおかげで一発で組むことが出来ました。
ほんとに、画質の良し悪しがよく判りますねぇ〜・・・。同じビデオが違ったもののように見えますよ。
ひぇぇぇぇぇぇぇぇっ・・・って感じです。

今晩はねむれそうにありません。・・・・笑。

話は変わりますが、P5EにX48を積んでP5E Deluxeっていうのが出るみたいですよ。DDR2です。

書込番号:7780678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/05/08 21:20(1年以上前)

そんなねぇ・・・PV4見るのにHD38702発なんて要りませんよw

と、俺も同じなのに言ってみるww

でもお二方とも2スロット版ですか?
おいらは1スロット版でRAIDカードと目いっぱい拡張カード刺してますんで環境的には同じですけどね。

それと一応Geforceの汚名を注ぐ為にも一応書いておきますが、新しい9***系は結構発色悪くないですよ?動画再生支援もそれなりにAMD(ATI)に追いついてるように感じます。

書込番号:7780846

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/05/09 03:20(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん、今晩は。

>俺も同じなのに言ってみるww

いや〜、やっぱり人間って欲が出るものですから、どうしてもそうなりますね〜。
当方が今回組んだ新PCはネットやデジカメや“ちょいテレ”の為の物なんでグラボはサファイア・ラデオンHD3850シングルなんですが、もうこれだって気持ちはクロスファイア化に向かってますからね〜(笑)
ちなみに構成は
CPU=コア2デュオE6750(FSB=1333MHz)
マザーボード=ASUS・P5E(インテルP38)
メモリー=DDR2・800MHzx2枚(デュアルチャンネル動作)
HDD=サムスンSATAUx2(XPとVistaのデュアルブート用に1台ずつ使用)
DVDドライブ=I−O・DVR−AN20GL
と言う具合で、これに前作の常用システムで使っていたビデオキャプチャーボード2枚を入れてみました。
*I−O=VCP3PCI(サイバーリンク=パワーディレクターでソフトウェア録画)
*I−O=MVP−RX3(オリジナルソフトでハードウェア録画)
それで今日もパソコンディスプレイに飽き足らず、“コンポーネント⇔D端子”ケーブルを買って来てAVアンプ(デノンAVC−1870)経由で液晶テレビ(東芝32C3500)につないでみましたが、これがまた超の付く高画質だったんです。
前システムのグラボ→サファイア・ラデオンX1600Proとは大違いで、これだけの差が有ればやはり今夏のPV4搭載次回作は・・・
HD3870X2をクロスファイアで・・・(笑)


こぼくん35さん、今晩は。

>アドバイスのおかげで一発で組むことが出来ました。

それは良かった!
いや〜、私のレスが間に合わずに滅茶苦茶な展開になってはいないだろうかと心配していましたが、それを聞いてホッとしました。
これで今晩は良く眠れます(笑)
因みに当方が今回組んだXPとVistaのデュアルブート環境でクロスファイアにするには、
XPで1枚目のグラボのドライバ&アプリをインストール→正常動作確認後ドライバ&アプリをアンインストール→XPで2枚目のインストール=クロスファイア化→2枚目のグラボを取り外し、今度はVista側で1枚目のグラボのドライバ&アプリをインストール→正常動作確認後ドライバ&アプリをアンインストール→Vistaで2枚目のグラボをインストールしクロスファイア化
とまあ、(基本的には)おおよそこのような手順となります。
もう既に1枚目はXP&Vistaともにインストールが済んでますから、後は2枚目が何時手に入るか・・・問題はそこだけなんです。

書込番号:7782549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/10 00:44(1年以上前)

akikoalaさんこんばんは。

>それは良かった!
>いや〜、私のレスが間に合わずに滅茶苦茶な展開になってはいないだろうかと心配していま
>したが、それを聞いてホッとしました。
>これで今晩は良く眠れます(笑)

本当にありがとうございました。・・・感謝・感謝!!
只今、色に酔っ払っております・・ふらふらでございますぅ・・・・笑。

グラボさんの進歩はすごいみたいですね。×2のクロスをお考えですか。。。。うぅぅぅぅぅ・・・ついてけないぃっ。
この夏はakikoalaさんは・・・もう一つ上でしょ・・・おそらく・・・想像しますに・・・4***×2なんてことに・・・・R700・・・笑。

ところで、メモリが一転して値上がりするようですね。CPUとHDDはまだ、下がるみたいですけど。私のようにHDD保存派としましては、HDDが今の価格を維持していてくれれば良いですけどね。
あっと、akikoalaさんのケースは狭いのにケーブルが無いかのように綺麗に整理されてます。組み慣れている方なんですね。わたしのなぞ、ケーブルは一応は束ねてるっていう状態ですよ。
でも、グラボさんがファン付きで外部強制排気してくれるようになりましたので、エンコ中もMB温度は35度程度で収まってくれてます。
ケースが大きいって言うことは、整理下手な私のようなものにとってはとってもとっても味方です・・・笑。

書込番号:7786349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/05/10 22:34(1年以上前)

>いや〜、やっぱり人間って欲が出るものですから、どうしてもそうなりますね〜。

ん〜・・・まぁ僕の場合は欲って言うよりも単純には4出力欲しかったので、x38使うなら多少遊べる十字砲火って感じなんですよね。
でも多分1スロット版の3870を見かけなかったら多分逝ってませんねw
その前が2900XTなんでw


>液晶テレビ(東芝32C3500)につないでみましたが、これがまた超の付く高画質だったんです。

お〜視聴環境を揃えてますねぇ〜
僕の場合は楽しむと言うよりも研究素材の収集と作成なんで、ある程度のクオリティーが保てればディスプレイにはあんまり拘りが無い(とは言えTNは避けてますがw)所ですから、そう言う楽しみ方もしてみたいですね。金掛かるけどw

HDMIじゃなくてアンプ経由のD端子ってのがまた渋いw

書込番号:7790617

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/05/11 23:56(1年以上前)

いくらなんでも

違いすぎ・・・

旧システム

受け入れ準備

こぼくん35さん、今晩は。
当方、今やっと旧システムの分解およびPCケース清掃が終わったところです。
もうすでに今夏のPV4搭載新システムに気持ちは向かってます。

>只今、色に酔っ払っております。

いやいや、ほんとに良かったですね〜。
私の返信がこぼくん35さんの投稿時間から大分経っていましたから間に合ったかどうか凄く心配だったんですが、何事も無く事が運んでほっとしました。
あっ?3870クロスファイアの鮮やかな発色に酔っ払っちゃったんだから何事も無かった訳じゃないか?(笑)
でも、ほんとにビデオファン受けする絵なんですね〜、ラデオンって言うのは。
PV4開発者に選択眼が有るお蔭でドライバ&アプリのバージョンアップの度に我々はその恩恵を受けられる・・・
「次はどうなるんだろう・・・」って言うワクワク感が止まりません(笑)


最近毛が抜けてきた!!!さん、今晩は。

>1スロット版の3870を見かけなかったら多分逝ってませんねw
>その前が2900XTなんでw

いや〜、2900XTから3870クロスファイアとは本格的な流れですね〜。
今回私も3850買ってみて、この3000シリーズの評価がグググ〜ンと跳ね上がりました。
今回もクロスファイアにすべく物色中でして、製造時期によるファンの違いなどで中々うまく揃いませんが頑張りま〜す(笑)

書込番号:7796023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信28

お気に入りに追加

標準

アプリ3.3が正式版に

2008/04/09 00:55(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2月下旬から始まったアプリケーションの“ベータ”アップデートも遂に正式版3.3が登場しましたね。
当方のシステムでは3.3ベータ4で劇的に画質が向上して「よし!これなら行ける!」と思いましたが、今回の正式版でよりいっそう安定性が向上したような感じがします。
なにしろ、デュアルコアCPUとはいえ時代遅れのペンティアムD935のシステムでしたから当初は「解像度1280で録画出来たら御の字」程度しか期待していなかったのに、まさか解像度1980X1080での録画・再生・エンコード(ファイル形式変換)が破綻無く出来るなんて夢のようです。
因みに最近またシステムを拡張して1テラバイトのSATAU・HDDを増設しましたが、今回は内臓3台目と言うことでセンチュリーの“二代目・技あり!楽ラック”を介しての“リムーバブルHDD”にしてみました。
これで、
Cドライブ(SATAU・250GB)=OS(WindowsXP・SP2)&ドライバー&アプリケーションソフト
Eドライブ(SATAU・500GB)=PV4の録画データの保存先
Fドライブ(SATAU・1TB)=TMPGEncでエンコードしたファイルの保存先
と役割分担を明確化。
Eドライブ・Fドライブに行ったビデオデータは一切断片化せず、最適化する必要もありませんでした。
今後はFドライブが満杯になったら順次新しいHDDと入れ替え、満杯になった方は外付け(eSATA)HDDとして使用するつもりです。
今話題の“PC用デジタルチューナー”の登場も間近だし、BS・CS・地上デジタルの3波搭載タイプが出たら当方も買ってしまいそうですが・・・録画したビデオファイルに対する制限を考えると・・・やはり、PV4には得難い価値があります。

書込番号:7649522

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/09 08:36(1年以上前)

akikoalaさん、おはようございます。

私もHDDは同じような設定にしているのですが、ちょっと、お教えいただきたいことが。

おそらく、HDD保存を目的にエンコードされていると思うのですが、TMPGEnc4.0Xpressをお使いでしたら、エンコードの出力設定はどのようにしておられますか。
当方、少々ファイルが大きくてもよいので、画質優先で行いたいと思うのですが、ご伝授いただけないでしょうか。

書込番号:7650178

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/09 20:28(1年以上前)

こぼくん35さん、今晩は。
お察しの通り、当方もエンコードするのは実のところHDD保存の為なんですが、それに加えて将来Blu-Rayにも即座に書き込み出来るファイルにしたいと思いました。
それでTMPGEncを選択したんですが、決め手となったのは“ハイビジョン規格のMPEG−2=MP@HL=1920X1080”と言うプロファイルでした。
PV4で録画したビデオファイルをカット編集した後、〔出力フォーマット選択〕で「MPEG−2プログラム」→「MPEG−2ビデオ」→「MP@HL」を選択。
BSデジタルを録画した物だったらサイズ=1920X1080のアスペクト比16対9にし、そして音声タブの方では「Linear PCM」を選択します。
さらに「ビットレート」は24Mbpsにしています。
この設定でエンコードしたビデオファイルはユーリードのDVD MovieWriter 6でBDに書き込み出来ることが確認出来ました。
因みに、DVD MovieWriter 6のBD書き込みのデフォルト設定では“ビットレート=35Mbps(VBR)”(!)ですから、当方の24Mbpsなんて控え目な方だと思いました。

書込番号:7652145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/11 12:03(1年以上前)

すみません。お礼のご返事も言わず申し訳ありませんでした。

実は、その後参考させていただきましてやってみているのですが、フレームレートは29の方が良いようです。ファイルの取り込み時、私だけかもしれませんがPV4のフレームレートが29なので、純粋に同じレートになるからだと思います。25くらいだと、ちょっと、カクカクした画像になります。
今もエンコードをしているのですが、今までした一番いい画質は、CBRでビットレート/品質50000との組み合わせです。これだと、40分くらいのエンコしたもので、当然1920*1080ですが、16GB位になってしまいました。画質はほんとに良いんですけどねぇ・・・
今トライしているのは
VBR固定品質でビットレート/品質 最高の80000です。VBR固定品質はかなり容量は落ちるみたいですが、1秒ごとにデジタル特有の四角いタイルような感じになります。(50000位のときです容量は3GB程度に落ちます)よって、最高の80000まで上げてみたところなのです。

結果がどうなるか・・・試行錯誤してます・・・笑

書込番号:7658865

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/11 21:39(1年以上前)

こぼくん35さん、レスありがとうございます。
それにしても“固定50Mbps”や“可変80Mbps”と言うのは凄いですね〜。
もしかして、こぼくん35さんのところでは50インチくらいのプラズマディスプレイでもお使いになってらっしゃるんでしょうか?
因みに我が家のシステムはATI・RadeonHD3870をクロスファイアにし、出力解像度をディスプレイ(東芝32C3500)に合わせて1360X768にし、音声も一緒にHDMIで出力しています。
再生ソフトはPowerDVD Ultraですが、CPU(ペンティアムD935)が弱いのでグラフィックボードの再生支援機能を使用し、カラープロファイルは“オリジナル”にしています。
そんな状態ですので、本当はもっと解像度を落としてファイルサイズを小さくした方が現実的なんでしょうが、やはり将来のアップグレードを見越して1920X1080の解像度設定にしました。
そう言う意味ではDVD MovieWriter 6のBD書き込みのデフォルト・ビットレート=35Mbps(VBR)くらいにしておくべきなのかもしれませんが、一応、固定ビットレートですので24Mbpsほどにし、後はフレームレート29.97は同じで、それをプログレッシブ化し、DC成分精度は10ビット、動き検索精度を最高(誤り訂正付き)にする、と言う具合になっています。
これでエンコードしたファイルサイズは約1時間50分のビデオが約20GBとなり、“一応の”ターゲット・メディアであるBDに対しても丁度良い収まり具合になります。
ちなみに、このプロファイル&レベルの最高設定は80Mbps固定ビットレートですが・・・
“桁外れとも言えるハイ・ビットレートに於いても画質の差が感じられる”こぼくん35さんのシステムの詳細・・・是非、ご紹介ください!

書込番号:7660754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/12 00:20(1年以上前)

akikoalaさん、こんばんは。
私は何も判っていないので、スペックについては横文字と数字はてんで、ついていけません。
クロスファイアって言うんですよね、グラボを2個付けることでしょ。
違いますよ。わたしのPCは下の別の書き込みにも在ります通り
ビスタ32bit Q6600 メモリ実装4G(3.2) MBはP5E HDDはCとDを250GBづつレイド、キャプチャ用はEにレイドの500GB 出力は同じところと、別にノンレイド500GB*2にバックアップしています。OCはさせていません。標準です。スピーカはホームシアターは別のPCに繋いでまして、これは、ロジクールのZ-10ってヤツだったと。
肝心のグラボですけど、1個ですよ。MSI RX2600XT T2D512EZっていう機種です。ファンレスなので2個分場所をとってます。デュアルDVIなので、ディスプレイはメインにEIZOのFlexScanS2411W 1920*1200で出力とセカンダリディスプレイにSONYの40インチ・ブランビアFullHDにDVI→HDMIて出力です。
FlexScanS2411W は解像度が高いのですかねぇ。確かにTVよりは、画質の悪さはよく判明します。
今、VBR(平均ビットレート)でマックスのビットレート/品質すべて80000でエンコードしてみましたが、50000で出力するのとでは、エンコード時間が倍位になりますが、出来上がったファイルは容量は同じ2.43Gでした。やはり、1秒間隔位で荒くなります。確かに50000の時よりは良くはなっていますが、なにか、設定がマズイのですかねぇ。
再生ソフトの相性かとも思って、通常はメディアセンターを使うのですが、WMPにしてみても、PowerDVDにしてみても一緒です。
あっと、違いを発見。DC成分制度が私は8ビットにしてました。それと、動き検索精度を標準にしていました。10にしてみます。
それと、音声をドルビーにしてました。これは画質には関係ないしぃ〜
あんまり、スペックについては判っていないです。グラボのクロスなんてやったこともありません。グラフィックボードの再生支援機能なんてのは、どうしたらよいのでしょう・・・
それと、出力解像度を落とされている性かもと思いますよ。FullHDで出力してみてください。将来のためにも、是非・・・笑
まぁ、今週末はいい遊び相手ができました。がんばってみます。
追伸
ATI・RadeonHD3870って、高そうですねぇ・・・グラボさんの違いかな・・・それと、BDも持っていないですよ。私・・・ただのDVDマルチです。MPEG-2難しいです。結局、CBRに落ち着きそうですが、実用化はまだまだです。

書込番号:7661549

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/12 04:25(1年以上前)

こぼくん35さん、ご愛用システムの紹介ありがとうございました。
なるほど、こぼくん35さんのシステムでは
☆パソコンディスプレイ→24インチ解像度1920X1200
☆テレビ→40インチ・フルスペックハイビジョン
これが利いて画質の微妙な違いが判断出来ていたんですね。

>FullHDで出力してみてください。
なるほど、グラボの出力解像度を1920X1080にしたらPVで録画した物&エンコードした物の画質がワンランク・アップしました。
今まではHDMIで接続しているにもかかわらず、ディスプレイ側の能力に合わせてグラフィックボードの設定を1360X768にして出力していましたが、それを1920X1080に変更したら目の前がパッとひらけました(笑)
でも、パソコン画面としてはタスクバーが細くなり過ぎるのが難点です(汗)

>VBR=80Mbpsと50Mbpsでファイル容量が同じ2.43GBになる

つまり欠損ファイルが出ているんでしょうか。

チョッと手前味噌な話になりますが、当方の第一システム(ペンティアム4=2.4BGHz)はウィンドウズXP初期の頃など“ビデオキャプチャが途中で止まる時が有る”“予約録画が実行されない時が有る”“コマ落ちが発生する”“映像と音声が甚だしくずれる”などなど問題山積でしたが、OSがSP1になりSP2になりする内に環境設定や使用するアプリなどを煮詰めて、最終的には“RX3(ハードウェア・エンコード)とVCP3(ソフトウェア・エンコード)での同時録画(と言うかダブル録画)が全く問題無く行なえるまでになりました。
RX3は純正アプリでの録画、VCP3は汎用性が有るのでサイバーリンクのPowerDirecterでの録画で、ともにMPEG−2最高画質(720X480・8Mbps)の設定です。
当然の事ながら“バックグラウンドで自動起動し作業を行なうソフト”・・・これはビデオ・マシンには厳禁中の厳禁となりますから最大限に気をつけています。

>クロスファイアと3870
当方、7000番台からのラデオン・ファンですので、当然の事ながら3870もHD2000番台からのアップグレードです。
クロスファイアも、やらないわけにはいきません(笑)

>グラフィックボードの再生支援機能
これは簡単です。
PowerDVDの「設定」から「映像」の項目に入って、一番上の「再生支援機能(DxVA)を使用する」にチェックを入れるだけです。
画質、激変するかもしれませんから是非やってみてください!
「美しすぎて寝られな〜い!」・・・そんな状況になるかもしれません。

書込番号:7662105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/12 10:31(1年以上前)

akikoalaさん、おはようございます。

速報ありがとうございます。私のほうも、大変なことが生じています。私がやっていた昨日までのエンコ作業はなんだったのかと疑うことです。

今朝、1分のかなり微妙な表現を必要とするキャプチャ画像を取り込み、いろいろなビットレートでエンコをさせて、容量の違い・エンコされた画像の違いを見てみますのに、明らかに違いが出てきています。昨日は容量の違いが出ていなかったのに・・・・
時間の無駄をしていたようです。

とりあえずご報告させていただきます。

今からも、いろいろと試していきます。

現在、VBR(固定品質)成分精度10 最大ビットレート50000・最小25000です。まずまずの結果が出ています。
とりあえず、ご連絡させて頂きます。

書込番号:7662732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/12 15:42(1年以上前)

昨日までのやっていたことは何だったのでしょう・・・
途中経過ですがご報告させていただきます。実はバンドルのエンコモード設定に、可変ビットレート2000〜25000という数字を発見いたしまして、それをベースにやってみました。

すべて1分間の同じキャプチャ画像を基にしています。

VBR(固定品質)最大25000最小2000 48MB
VBR(固定品質)最大50000最小2000 48MB
VBR(固定品質)最大50000最小25000 147MB
VBR(固定品質)最大80000最小2000 48MB

VBR(平均ビットレート2000)最大25000最小2000 36MB
VBR(平均ビットレート5000)最大25000最小2000 37MB
VBR(平均ビットレート10000)最大25000最小2000 73MB
VBR(平均ビットレート15000)最大25000最小2000 108MB
VBR(平均ビットレート20000)最大25000最小2000 140MB
VBR(平均ビットレート25000)最大25000最小2000 147MB
VBR(平均ビットレート30000)最大30000最小2000 163MB
VBR(平均ビットレート35000)最大35000最小2000 169MB
VBR(平均ビットレート40000)最大40000最小2000 174MB

CBR 25000 182MB
CBR 30000 218MB

このような結果が出てきました。また、この数字でも思うのですが、25000という数字が基本になるのではないでしょうか。akikoalaさんの言われていた通りでした。

エンコードしたファイルサイズは約1時間50分のビデオが約20GBとなり、“一応の”ターゲット・メディアであるBDに対しても丁度良い収まり具合になります。
の意味がわかってきた次第です。

平均ビットレートでは25000を超えると、容量が緩やかなカーブになります。ですので、あまりそれ以上上げても意味が無いのかもしれないなどと・・・また、違ってるかもですが・・・

それと、平均ビットレートで40000にしたとしても、このキャプチャーした画像だとCBR25000と同じ容量に収まるのだななどと思いました。

とりあえず、今までの結果報告させていただきます。言われていたことがやっと判りかけてきた・・・・・程度です。





書込番号:7663699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/12 16:51(1年以上前)

akikoalaさん やっとっていうか、VBR(固定品質)のこんな使い方、いいんのでしょうか・・・最大ビットレートと最小ビットレートを同じ数字、たとえば、50000*50000にするのです。画質いいです・・・これは。容量はさきほどと同じキャプチャ画像で185MBです。ちなみに、下のようになりました。

20000*20000 123MB
30000*30000 163MB
40000*40000 174MB
50000*50000 185MB
60000*60000 193MB

この結果でも判るように、20Mから30Mへが急に上がって30M以上は緩やかになるようです。
画質はと言いますと、40Mを超えるとほとんど違いは判りません。特に50Mと60Mは・・・50Mはすごくいいのではと思いました。
MPEGにエンコードするということは、BDに残したいということが、大前提にあるのでしょうから、どの設定にしたものか・・・

書込番号:7663894

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/12 18:17(1年以上前)

こぼくん35さん、レスありがとうございます。

>25000という数字が基本になるのでは
なるほど、やっぱりそうでしたか。
実は当方の購入したTMPGEnc 4.0 XPはお店に昨秋入荷した物の残り1本で、中身は最新ではありませんでした。
それでインストールした当初は“MPEG−2プログラム”のデフォルトのビットレートが「24150(Kbps)」(約24Mbps)だったんです。
それがネット上からアップデートファイルをダウンロードして最新バージョンにしたところ、今度は「4000(Kbps)」(4Mbps)に下がっていましたが、これは単に汎用性を出しただけで、やはりこのプロファイル&レベルの基準値は“24Mbps”ほどだな、と思っていたんです。
BSデジタル・ハイビジョンのビットレートも略24Mbpsですし、現在の圧縮映像の中庸を行くビットレートなのだと思います。

>MPEGにエンコードするということは、BDに残したいということが大前提にあるでしょうから、どの設定にしたものか・・・
ここが悩み所になるんですが、その答えは過去のケースから導き出しました。
かつて大ヒットしたモンスターTVの最大のメリットは「25Mbps録画で1コマ単位のカット編集が可能」と言うことでした。
当時のビデオ編集ソフトはMPEGファイルのカット編集の精度が悪く、狙い通りのCMカットが出来ない為にシリアスなムードの本編にいきなりタコ・イカが登場するお笑いCMの断片が紛れ込んでしまいます。
そこでモンスターTVの登場です。
ハイビットレート・1コマどりMPEG−2ファイルによるパーフェクトな編集が可能となってビデオ編集ファンの人気を集めました。
ところがその後進化し続けたビデオ編集ソフトは、25MbpsのMPEG−2ファイルどころか、どんな低ビットレートのビデオファイルでも正確な編集点を捉えて狙い通りの作品に仕上げてしまうようになったのです。
当方も1394接続でDV形式25Mbps録画する外付けキャプチャー機器をいくつか購入したりしましたが、それも今の進化したビデオ編集ソフトの前には無用の長物と化しています。
TMPGEncやDVD MovieWriterに於ける基本的な設定を見ても、DVDビデオ→7〜8Mbps、BD→24〜35Mbps辺りが適切なビットレートかと思っています。

書込番号:7664182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/13 01:36(1年以上前)

akikoalaさん、勉強になります。初心者な物で、よく理解できて来ました。
ビットレートと画質との関係・・・
私はモンスターTVのことは、全然知りませんでした。PCカードとコンポーネントとS端子なのですね。画質は標準のようですね。なるほど、これに、編集ソフトのいいのが付いてた訳だ・・・。私が今使っているものは、一緒ですGX2Wでアナログ波を別のPCで録画してます。オリジナルソフトで録画予約をしておいて、ポータブルHDDにコピーをして車の中で昨晩のニュースなどを見るのに使っています。デジタル録画も出来るのですが、コンポーネント接続になりますので、標準画質ですよね。ちょうど車の中で見るのには、いいサイズになっています。これはこれで重宝しています。(A4フルだと、大き過ぎると・・・)
今日は、MPEG-2録画方法と、もう1台PCを組みかけてたものですから、それを仕上げてやりました。ほとんど、このPCと同じ仕様です。とりあえず、HDDを1TBのレイド構成にしました。さてと、組んだは良いものの・・・・笑

書込番号:7666373

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/13 18:21(1年以上前)

こぼくん35さん、たびたびレスありがとうございます。

>モンスターTV
チョッと説明不足でしたが、先に挙げたモンスターTVと言うのはウィンドウズがXPになる以前に登場したUSB接続のテレビチューナー内蔵ハードウェアエンコード外付けビデオキャプチャーユニットで、解像度720X480のMPEG−2を破格の25Mbpsで記録出来る事を売りにしたエスケイネットの大ヒット商品です。
入力はS端子とコンポジット端子とステレオ音声とアンテナ端子が有りました。

>もう1台PCを組み
おおっ!
それは凄い。
もしかして、その目的は・・・PC用地デジ・チューナーを搭載する為では・・・?!
と言うことは、やはりPV4との2本立てで・・・

書込番号:7669127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/14 13:11(1年以上前)

こぼくん35←あんまり判っていない・・・笑

>モンスターTV
ハードウェアエンコード外付けビデオキャプチャーユニットで、解像度720X480のMPEG−2を破格の25Mbpsで記録出来る事。

なるほど・・・今、GV-MVPを見てみましたら、高画質でも720*480 6MBpsでした。6MBps→250MBpsということは、入力させる画質が良ければ、当時どの程度のモニターがあったかは別として、ハイビジョン並みで再生出来たと思ったので良いのでしょうか・・・?!

>もう1台PCを組み
もしかして、その目的は・・・PC用地デジ・チューナーを搭載する為では・・・?!
実は、以前から、少しずつパーツは取り寄せてぼつぼつ組んでいたのですが、やっと、ATIの物が手配がついて、組み上げることが出来たのです。このPCの横には、fの付く白いチューナーがあるのです。完全フリーなヤツです。
しかし、これにはちょっと、がっかりしてまして、分波しているせいかもしれないのですが、視聴録画16MBpsのようです。画質の違いは明らかなようです。PV4でエンコしたものの方がよっぽど良いと思われます・・・また、勘違いしてるかもですが・・・出来上がったファイル形式は.tsになります。MPEG-2 TSです。
これを今はどんな使い方をしているかと言えば、ただ、見るだけにしか使っていないというのが現状なのです。(消費電力が少なくて済む程度)
なので、昨日はLANを組んで、PV4でキャプチャーした画像のエンコードを本体で3画面・この新しいので2画面同時進行でやらせました。
メリットとしては、このような使い方ができるのと、TMPGEncをさせると1台はフル稼働する為に、ほかの作業が出来なくなる為の予備です。
この部屋には、ほかにP4を積んだ物が2台あるのですが、1台は完全に仕事用でして、もう1台はGV-MVP/GX2W搭載で、時間の不規則なご主人様のために、素直に毎日ニュースやバライティーをライブラリに収るという大切な役割をしてます。
これが、ぼちぼち、弱ってきているということもあってのことです。パーツを入れ替えてやれば済むことではあるんでしょうけど・・・笑・・・省電力だし・・・

書込番号:7672496

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/14 18:59(1年以上前)

こぼくん35さん、こんばんは。
まずはモンスターTVの画質の件ですが、やはり当時のアナログTVの画質ですし限界が有りましたね〜。
早い話、「解像度720X480のMPEG−2に25Mbpsのハイビットレートは無駄」と言っても過言じゃないと思います。
それで当方の結論としては、
DVDビデオ=MPEG−2=780X480=では8Mbps
BDをターゲットメディアとするなら1920X1080で24Mbps、1440X1080で17Mbpsに設定することにしました。
まあ、これは・・・まるっとBSデジタルと地上デジタルの放送ビットレートですが(笑)
「画質の良し悪しを決める最大の要素は解像度」と言う観点で、さらにそれに見合ったビットレートになっているんじゃないかと思います。
いえいえ、もちろんこぼくん35さんが「私は絶対に固定ビットレート80Mbpsで行きます!」というのでしたら止めはいたしません(笑)

>fの付く白いチューナー
出た〜(笑)
最近、白だけじゃなくて黒のBS・CS用と言うフリーな物も登場したらしいですね〜。
当方も夏までにもう1台、ピクセラの3波対応チューナー用に新PCを組む予定にしてますが、あくまでチューナーは未定なので・・・
ま、PV4が録画のメインなのは変わりませんが、PC用デジタルチューナーが認可されて面白い展開になって来ましたね、ビデオキャプチャー関連も!

書込番号:7673447

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2008/04/14 22:11(1年以上前)

エンコードでビットレートを高く設定する際は、ある程度長い時間のものも試してみてください。

私の非力なCPUでは、(WMV9ですが)ビットレートを上げると再生時に音ずれが発生しました。30分くらいの映像を再生すると、最後には20秒くらい映像が遅れている感じです。そのため、ビットレートを上げすぎないようにエンコードしています。

MPEG2−TSなら起こらないかもしれませんし、将来のため、なら今再生できるかは関係ないかもしれませんが、念のため。

書込番号:7674424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/14 22:20(1年以上前)

おっと・・・80Mbps・・・好きで〜すっ・・・笑

パソコン用内臓BDドライブは、先日まで値下がりをずっとしていたはずなのに、最近は横ばい状態、DVDレコーダーに至っては、値上がりしてますね。永ちゃんの影響はすごいです。ソニーはBDレコーダーしか作らなくなるそうですし。
BD録画も将来は使おうとは思っていますが、まだまだ、メディアが私にとっては高くて、値下がりしているHDDにとりあえずは、依存しておこうかなぁ・・・っていう感じです。バックアップにHDDの予備を作ったとしても、単価的には同じになります。まぁ、BDの方が、無接点処理になりますので劣化しないと言う事は言えるかもでが・・・LTH対応のドライブと、メディアが安くなりましたら、考えようかなっと・・・

PC用のデジタルチューナーはFのおかげで、販売になるようです。それまでは、家電メーカーが業界を握っていますので、簡単にはPCのHDD直接録画は許さなかったようです。どうしても、BDを介して視聴させるようにしたかったようですねぇ。6月くらいから、コピー10にはなるようですが、それは、HDD同士、直接も可能になるのでしょうかねぇ。

ピクセラは4月8日に開発発表ですね。ほんとうに、出来るのでしょうか・・・・制約が相当かかってくるのではないでしょうか・・・笑

http://www.pixela.co.jp/company/news/2008/20080409.html

書込番号:7674474

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/14 23:45(1年以上前)

横波さん今晩は、レスありがとうございます。
お話の“映像と音声のズレ”・・・これはビデオキャプチャーやエンコード時に起きる厄介な問題ですね〜。
当方も以前は随分と悩まされた事が有りました・・・
そして、それを解決するのは、それを使う個人個人の研究・努力以外の何ものでもないと思います。
皆さんもOS、アプリ、ハードウェアなど多岐に亘るより良き選択で、音ズレが訪れないように気をつけてくださいね〜。

書込番号:7675128

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/15 00:25(1年以上前)

こぼくん35さん、今晩は〜。
時代はCDからDVDに変わりましたが、それもこれも価格が大きな要素になりましたよね。
なにせCDドライブよりDVDドライブの方が安いのに、それでもCDドライブを買う人ってよっぽどのヘソ・・・(笑)
しかも、DVDドライブはCDの書き込みも出来るんですから尚更。
でも、DVDとBDはかなり長い期間共存しそうな気がしますよね。
当方も“AVCREC”(基本的にはH264AVC−HD)で既存のDVDにハイビジョンを記録出来るところに惹かれてディーガXP12を購入したくらいですから、本当はMP@HLよりもAVC−HDでエンコードしたかったんです。
しかし、あの形式で1920X1080解像度のソフト・エンコードをするのは・・・きびし〜・・・
それこそ、音ズレが訪れてしまいます(笑)
AVC−HD形式のハードウェアエンコーダー、もし出たら売れるでしょうね〜!

書込番号:7675368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/15 20:30(1年以上前)

akikoalaさんこんばんは。
実は私はXP12が出る直前にPV4用にと11を光出力とD端子さえ付いてればいいかぁ〜と思って購入した経緯がありまして、そこを突かれると痛いところなのです。AVC−HDでエンコード・・・DVDにハイビジョンで残せるのですよね。Wチューナーと抱き合わせで100を購入に走ろうかと思いました・・・笑
4.7GBにハイビジョンかぁ〜・・・従来方式であるMPEG-2などの2倍以上の圧縮効率を実現と書いてますねぇ。TMPGEnc4に入れててほしかった・・・

横波さん、こんばんは。
画像と音声がずれる件、私も経験があります。ご存知かもしれませんが、WMではずれる物が、下のソフトを使うと大丈夫なことがあります。しかし、インストールはご本人の責任で行ってください。MPEGファイルがコーンのマークに変わってしまいます。
違いは動作が軽いようです。P4でも十分に動きます。画質が少し落ちるのかもしれません。←あんまし、判っていない。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=vlc&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

VLCというメディアプレーヤーです。

書込番号:7678304

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/15 23:43(1年以上前)

こぼくん35さん、今晩は。

>XP11を購入
いやいや、11も12も大して変わりません。
私も当初AVCRECに惹かれて12を買ったんですが、あの形式は専用のフォーマットをするのでパソコンでは読めないし、同じパナソニックのオンディスクエディティングソフト=DVD MovieAlbum最新版でさえ使えないようですから・・・
でも後悔はしてません。
何故なら、画質的にはこれ以上望めないDR録画可能なHDD内臓デジタルチューナーとしての役目を果たしてくれますからね。
PV4搭載PCが塞がってる時でもDRで録画出来るし。
と言うことはつまり、こぼくん35さんと実際の用途は全く同じになってます(笑)

書込番号:7679592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/16 22:45(1年以上前)

akikoalaさんこんばんは。
やはり、同じようなシステムになりますか・・・笑。
DRでとりあえず録画しておいて、後でゆっくりキャプる訳ですよね。

akikoalaさんのMPEGエンコード参考にさせていただきました。私はVBR(固定品質)1920*1080フレームレート29.97 ビットレート/品質を上下共に50Mでと思っています・・・
出来上がった容量はCBR25Mとほとんど同じでしたょ。ちょっと、エンコード時間は延びますけど。。。
オンディスクエディティングソフト=DVD MovieAlbum←どんなものか意味がわかっておりません。・・・笑・・・調べてみます。


書込番号:7683407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/17 08:55(1年以上前)

akikoalaさんおはようございます。

エンコードされたものを改めて観てPV4の性能に参りますね。akikoalaさん、BDドライブは何をお使いですか。お勧めはありますか。・・・・笑

1番組のドラマをCMカットをして、エンコードをすると8.5G程度の容量になります。ほんとに中途半端ですが、タイトルバックを2本は消して、3本目のみにすれば25Gにすっぽりと・・・・などと。25GのファイルをHDDに作って保存しておくというのも考えているのですが・・・BDが安くなるのを待って書き込もうかなどと・・・笑・・・セコイヤツです。
それはそれとして、やはり、いい画質にせっかく録画できているものを、無接点で永久保存したいなぁ〜などと思ってきた訳です。・・・・ちょうど今は、DVD,BDドライブ共に値上がりラッシュの様相を呈しているようですが・・・

ここで書くことではなかったかもですが、ご親切なakikoalaさんにアドバイスを願った次第です。・・・・笑
すぐに購入するかどうかは判りませんけど、情報は仕入れておきたいなっと・・・

書込番号:7684859

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/18 00:48(1年以上前)

こぼくん35さん、今晩は。
BDドライブ・・・実は当方もまだこれからなんです(笑)
現在のシステムとMP@HLで作成したビデオファイルがBD書き込み可能なことはDVD MovieWriter 6で確認が取れていますが、BDvsHD−DVD戦争終結から間が無いし、もうチョッと様子見しようと思いまして。
また、AVCRECフォーマットへの対応と言う「はかない期待」も抱いてますから(笑)
その為、候補としてはDVD MovieAlbumと言うオン・ディスク・エディティング・ソフト(記録済みディスク上での編集に対応したアプリケーション)も出しているパナソニック辺りが筆頭でしょうか。
でも、多分今夏の大イベント前には買ってしまいますね〜、当方の性格じゃ。
そうなると、お店で一番目に付くアイオーだったりして・・・(汗)

書込番号:7688346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/18 01:58(1年以上前)

akikoalaさん、連日午前様になってしまってます。・・・笑

やっぱり、パナになりそうですよ。

http://panasonic.jp/p3/bd/guide/soft_update.html

LTH対応・AVCHDビデオ形式に準拠、私のニーズにぴったりです。このページにはAVCHDをBDに焼くように書いてありますが、通常はDVDだと思うのですが・・・

やっぱ、寝ます・・・笑・・・明日は遠出しなくっちゃなもので。。。
では。

書込番号:7688578

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/21 01:49(1年以上前)

こぼくん35さん、パナソニック情報ありがとうございます。
まあ、ディーガXP12などに搭載されている“AVCREC”とカメラなどに採用されている“AVC−HD”はチョッと違っていて、ご紹介のアップデート情報も含めて、やはりAVCRECはパソコン・ドライブでは読み込みは出来ませんが、その大元になっているコーデックがMPEG−4・H264・AVCなのは同じですからね。
要はそのコーデックでPV4の録画ファイルをエンコードしたいわけですよね。
アイオーのGX2のようにハードウェアを使ったエンコーダーのハイディフィニション版・・・今話題のパソコン用デジタル・チューナーの中に有るのかどうか・・・期待はしてるんですが。
当方の場合、PV4の録画ファイル形式をダイレクトに読み込める、と言う条件付きなので難しいかなあ・・・?

書込番号:7702593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/23 23:54(1年以上前)

おろっ・・・<AVCRECはパソコン・ドライブでは読み込みは出来ませんが、その大元になっているコーデックがMPEG−4・H264・AVCなのは同じですからね。

って、ほんとなのですか。私はてっきり、読めるものだと思っていました。・・・笑

<アイオーのGX2のようにハードウェアを使ったエンコーダーのハイディフィニション版・・・今話題のパソコン用デジタル・チューナーの中に有るのかどうか・・・期待はしてるんですが。

それで、編集・ダビングまでさせてくれたら、絶対に買いに走りますけど・・・

<当方の場合、PV4の録画ファイル形式をダイレクトに読み込める、と言う条件付きなので難しいかなあ・・・?

絶対に、ゆるしちゃくれんでしょっ・・・家電メーカーの方が主導権握ってるし、利権があるし・・・天下り先も残しとかなくっちゃいけないと業界の方は思われるでしょうし・・・BDがいい例でしょ。・・・あの価格は原価からは考えられない価格設定。ダビング10もHDD同士だと無理なのではないでしょうか。一度はBDに落としなさい・・・みたいな・・・・笑

小出しのように、じわじわと出来るようにさせていくのでは・・・・というのが、現実的だと思いますが。・・・個人的な思いで申し訳ありませんですが、私はちょっとの間は、模様眺めでと思ってます・・・笑

書込番号:7714956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/25 23:52(1年以上前)

どうも、第2弾で対応するようです。下のアドレスの一番下のほうにあります。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080421/1001209/#

情報収集中・・・笑。

書込番号:7722998

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/28 00:06(1年以上前)

こぼくん35さん、情報ありがとうございます〜。

しかし・・・当方の狙っていたピクセラはじめ、これらのデジ・チューは編集が出来ない・・・(!)
そこ(編集機能)が一番肝心な所なのに、な〜んにも分かってないみたいですね、各メーカーとも(と言うか、そこまでしか出来なかったかな?)
やっぱり、新PC組んでも必要になるのはPV4みたいです、今度も。

ちなみに新PC用のOSとして、WindowsXP SP2b OEM版 とVista DSP版の両方を用意し、ケースもシルバーストーン製をネットで注文しました。
デュアルブート環境でPV4を試してみます。

書込番号:7731812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

実用化

2008/03/24 01:21(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2月末にアプリケーションのバージョンアップが始まって以来、当方のペンティアムD935を中心としたシステムでも十分に使って行ける確信が持てましたので、ここ数日は実用化に向けてソフト&ハードの整備をしてみました。
まずは、1時間で60GBに迫ろうかと言う巨大な容量となるPV4の録画ファイル(解像度1920x1080)を受け止める為のデータ用ハードディスクをこれまでの250GB(シーゲート製・SATAU)から500GBにアップ。
これは今回もシーゲート製SATAUで、何と言っても静音性を一番に重視しました。
また、これまでは録画ファイルをAviUtlプラスXvidでMPEG4に変換していたのですが、今回は“エンコードソフトの定番”TMPGEnc4.0XPressを新規に購入。
近い将来のBlu−Rayドライブ購入も考えて、BDにダイレクトに書き込み出来るようハイビジョン用MPEG−2=MP@HL(解像度1920x1080・ビットレート24Mbps)でエンコードしてみましたが、これは録画ファイル実時間の2〜3倍と言う実用的なエンコード時間で済む事が判りました。
そして更に、BDへの書き込みの可否を見る為にDVD−MovieWriter6も用意。
当方のシステムにはまだBDドライブは有りませんが、DVD−MovieWriterの書き込み設定で「ディスクへの書き込み」のチェックを外し、「BDフォルダの作成」を選択すると擬似的にBD作成が出来ますが、このテストも正常に完了。
PV4で録画しTMPGEncでエンコードしたビデオファイルの互換性・汎用性に問題が無いことが確認出来ました。
因みに、DVDドライブにバンドルのWinDVDでも別途購入のPowerDVD(最新版のUltra、及び6Deluxe)でも、このビデオファイルは問題無く再生可能でした。
当方のシステムは先の投稿でも述べましたが、
CPU=ペンティアムD(デュアルコア3.2GHz、FSB800MHz)
マザーボード=ASUS・P5K−E(インテルP35+ICH9R、BIOS=1004)
メモリー=DDR2・800MHzx2(デュアルチャンネル動作)
FDD=玄人志向YE/K
DVD−RAMドライブ=I−OデータDVR−SN18GLVB
HDD=シーゲートSATAU250GB(OS&アプリ)+500GB(データ用)
グラフィックボード=ATI・RadeonHD3870x2(クロスファイア動作)
(・・・グラボからは付属のDVI→HDMI変換コネクターを使用して東芝・液晶テレビ=32C3500に接続。出力解像度1360x768で映像・音声共にHDMI経由です)
となっています。
もしこれが、CPUがコア2デュオ若しくはクワッドであり、HDDの構成がレイドなどにしてあれば、これまでのDVD作成と同様の時間・感覚でフル・ハイビジョンの録画&編集・エンコード・BD作成を楽しめると思います。

書込番号:7578880

ナイスクチコミ!0


返信する
y10000532さん
クチコミ投稿数:46件

2008/04/01 21:44(1年以上前)

こんばんは
自分が思うには圧縮して録画すると1秒当たりのデータ量が小さくなるので良いと思います。
http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/
http://cowscorpion.com/Codec/HuffYUV.html
アプリとコデック(他にもX264等有り)
です。

書込番号:7618378

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/02 20:48(1年以上前)

y10000532さん、ご意見ありがとうございます。
たしかに仰るとおり、録画時にエンコードしてファイルサイズを小さくし、汎用性の有る形式にしておければ理想的ですよね。
しかし、当方のPV4を装着しているシステムのCPU(ペンティアムD935)のパワーを考えるとリアルタイムでの圧縮録画は苦しく、やはりアースソフト純正アプリでドカンと録画する方が無難なようです。
それでキッチリ1920X1080解像度で録画しておいて、後でユックリ実時間の2〜3倍の時間をかけてTMPGEncでMPEG−2 MP@HLにエンコードする、と言う段取りで行こうと思います。
何はともあれ、わざわざご意見ありがとうございました。

書込番号:7622142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

バージョンアップ

2008/03/16 19:31(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

“グラボ=ノイズ源”の通説崩壊?

最近、トントンとアプリケーションのバージョンアップが進んで今は3.3ベータ5。
当方のシステムでは前回のベータ4でグンと画質が向上し、家電レコーダーのAVCREC=HGと肩を並べるほどとなりました。
また、編集・変換ソフトのAviUtlもニューバージョン(0.99c3)にリニューアルされてPV4ライフが益々楽しくなりそうです。

書込番号:7542453

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ノイズに強いPV4でした

2008/03/15 02:14(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

挟み撃ち・・・

PV4はアナログ入力タイプながら、ノイズに対する強さも別格でした。
当方のシステムのマザーボード(ASUS=P5K−E)の配列では、CPUに近い方から
1=PCI−E1x(拡張ブラケット装着)
2=PCI−E1x(拡張ブラケット装着)
3=PCI−E16x(グラフィックボード)
4=PCI(グラフィックボードの排気口)
5=PCI(PV4)
6=PCI−E16x(グラフィックボード)
7=PCI(グラフィックボードの排気口)
となっており、2スロット占有タイプのグラフィックボード(ATI=HD3870)を2台使用しているのでPV4に割り当てられるPCIスロットは5番目しか有りません。
ですから強力なファン搭載のグラフィックボードの間にスッポリ挟まれていて、尚且つ上からは板状のクロスファイア・ブリッジが覆いかぶさった状態になっています。
この状態で、1920x1080の最大解像度でノイズ無しに録画・再生出来るのですから凄いの一語に尽きます。

書込番号:7534423

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

使えました

2008/03/12 00:18(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

当方、下記構成の自作PCにPV4を装着してみました。

CPU=ペンティアムD935
マザー=ASUS P5K−E
メモリー=DDR2・800MHz−1GBx2
FDD=玄人志向FDD−YE・K
DVD−RAMドライブ=I−Oデータ・DVR−SN18GLVB
HDD=シーゲートSATAU・250GBx2(1台はデータ用)
グラフィック=ATI・HD3870x2(クロスファイア動作)
ATX電源=恵安・静か550ワット(SLI・クロスファイア対応)
ケース=シルバーストーンLC03B(AV機器風の横型ケース)
ワイヤレス・キーボード&マウス=ロジクールEX110(USB接続)
OS=WindowsXP・SP2
液晶テレビ=東芝レグザ32C3500(映像・音声ともグラフィックボードからHDMI接続にて出力・解像度1360x768)

2月中旬にPV4を購入した当初は“タスクバーのタイマーアイコンが終了出来ない”などの不具合も(当方のシステムでは)有りましたが、ニューバージョンのアプリケーションでそれも改善されました。
現在はアプリ=3.3ベータ4、ドライバー=3.2にしています。
これで1920x1080の解像度で録画し、AviUtl(0.99c2)+Xvid(1.1.3)にてカット編集&エンコード(出力も1920x1080です)。
エンコードには実時間の6倍以上かかるようですが、今ではコア2デュオやクワッドも手頃になって来ましたから、それらのCPUをお使いの方でしたら是非お勧めです。

書込番号:7520662

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PV4
アースソフト

PV4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月11日

PV4をお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング