

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年12月9日 11:23 |
![]() |
3 | 35 | 2009年3月29日 10:36 |
![]() |
3 | 25 | 2009年1月20日 00:27 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月17日 00:24 |
![]() |
2 | 15 | 2008年12月1日 03:23 |
![]() |
3 | 0 | 2008年11月19日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
おそらくレポートが無いと思いますのでご報告をさせていただきます。
今月のPS3のバージョンアップによりDLNAのDTCP-IPに遂に対応しましたね。
以下の環境で動作確認しました
RD-S304K (DTCP-IP対応DLNAなDVDレコ)
↓(有線LAN)
ルーター
↓(有線LAN)
新型PS3 or 旧PS3のOS Ver3.01
↓(AVマルチ-D端子)
PV4
この構成で、地上デジタル放送をTSで録画した番組を観ることができます。
OSのバージョンアップでPV4が弾かれることもなく、これからもPS3にはお世話になりそうです。
0点

わざわざPS3通さなくても
S304K→(D端子・光出力)→PV4で問題ないと思いますけど・・・
書込番号:10602104
1点

digital_noizyさんこんにちは。
全て近くにあればそれで良い(未確認)のですが、私の家の場合はレコーダーは1階に置いてあり、PV4を取り付けたPCが2階の自室にあるためこのような構成になっております。普段は自室からネットワーク越しにレコーダーの電源をオンにしてPS3を使って録画番組を視聴しております。
PS3がDTCP-IPに対応するまではレコーダー(RD-E302)のコードを全て外してから2階まで運ばなければならず、非常に大変でした(◎_◎;)
書込番号:10603108
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
皆さん、ご無沙汰です。
PV4も生産終了となって、ここも閑散としてきましたね。
さて、今回、表題にも記しましたように、BDレコーダーを購入し、
PV4とつなぐことに成功しました。
PT1も興味があり、必要なツール類は集めてはいたのですが(現物は未購入)、
レンタルのDVDやBDの再生、キャプチャもしたかったので、
散々迷った挙句、家電のBDレコーダーを購入した訳です。
(DVDは「保存」がうまくいかない物があり、そのときはPV4の出番です)
機種はBW850で、500G-HDD内蔵です。
D端子出力、光音声出力を持っているため、PV4にはうってつけです。
ネットでこうした例が無いではないのですが、Digaを使った例が見当たらず、
「人柱」の気分で思い切りました。
接続すると、映像はすぐに出ましたが、音声がピーピーギーギーと
ノイズが出た為、顔面蒼白となりました。
『大枚はたいてまったく使えないのでは!』と非常にあせりました。
取り説にPV4との接続など載っているわけも無く、関連項目を必死で
探した挙句、音声のAAC出力をPCMとしたところ、やっと音が出ました。
意味は分かっていませんが、ほっと一安心しました。
映像は今までのAvox社製チューナーではハイライト部が飛び気味でしたが、
Digaは良さそうです。
どうもドライバーよりチューナーの特性の方が大きいようです。
使い勝手ですが、機能が多いので、完全に把握し切れていません。
二番組同時録画も試していません。
まあ、機能が多くても、必要なのは録画予約と再生だけなのですが。
ただ、番組表から一発予約すると、再生開始時にDigaからの
情報テロップが出て、PV4にそれが録画されてしまうため、
結局手作業で開始時間を予定時刻より一、二分早めて予約する必要があるようです。
使い方としては、深夜以外はDigaからの映像をPV4でキャプチャし、
深夜はDigaで録画し、翌日それを再生し、PV4でキャプチャというかたちに
なるかと思います。
そして、レンタルBDの再生も楽しみです。
それでは、また特筆すべきことがあれば書き込みます。
1点

皆さん、おはようございます。
話題が増えていて驚いています。
お一人、お一人にレスはいたしませんがm(__)m
キャプチャには皆さんそれぞれのお考えがあるのですね。
私は、PV4の画質に満足ですし(他の機器を知らないだけ)、
何よりも、aviで自在に編集できることを重視しています。
くれらさんのように、私も編集の過程自体が楽しいです。
そして、私にとって決定的なのは地デジもしょせんはmpg2で、
無劣化での送り出しでは無かった点です。
注意して見るとブロックノイズもあるそうですし。
《PT1》
トップにも書きましたように、私もPT1の購入を前提にツール類を
集めていましたが、レンタルのDVDやBDの「保存」にも使いたかったので、
BDレコーダに日和見(?w)したのです。
PT1はなんか雲行きがおかしくなっていますね。
生産中止ではないようですが。
《レンタルBD》
昨日、さっそく借りてきて見てみました。
音声がノイズでしたので、「Dolby Digital」という項目をPCMに変更しました。
そうすることで、PV4に流すことができるようになりました。
画質は、なにせ小さいディスプレーなので、DVDよりはいいな、という程度しか
分かりません(汗)。
それでも、予想していたよりは良いと思います。
DVDのときは真面目にDec●●…を使っていましたし、Fab HDなどもありますが、
手間を考えたら、Diga→PV4で私には十分かなという気になっています。
《心配事》
今はこのシステムに満足していますが、この先PCが壊れたりで新OSに
買い換えざるを得なくなったときことが心配です。
マイクロソフトはWindows7以降も新OSを出し続けるでしょうから。
そうした頃に壊れたら、PV4は生産終了で対応しないでしょうし、PT1もどうなるやら。
まあ、その時はその時で、新しいハードが出ることを期待するしかないですかね。
取りあえずは予備のPV4を買っておいて良かったです。
書込番号:9274371
0点

さーて、これから夕べ録画したPerfumeの新曲をエンコードしようかなぁっと・・・(笑)
「ワン・ルーム・ディスコ」って何だ?
書込番号:9274422
0点

くれらさんへ
ロゴ除去の件なのですが、ツールは「Aviutlプラグイン」の「透過性プラグイン」と
「ロゴ解析プラグイン」をご使用ですか?
今回、はじめて1920X1080でエンコードしようとしましたら、
ロゴ解析の段階でロゴの位置に四角枠を作れないことに気づきました(汗)
つまり、x方向が1280までしか届かないようになっています。
今までは、1280X720でエンコしていましたから、気づかなかったのです。
ひょっとして別のツールをお使いかと思いました。
板違いなのですが、ご面倒でなければ、ヒントをいただけたらと思います。
書込番号:9276137
0点

もちろんMakKi氏の透過性ロゴフィルタ使ってますよ(´∀`)
>ロゴ解析の段階でロゴの位置に四角枠を作れないことに気づきました
ソースの解像度はいくつですかね?
1280でキャプして、後で1920に拡大したのであれば、こういうトラブルがありえるような気がします。。
ロゴ解析時にはリサイズフィルタ等、フィルタ類を掛けてませんか?
書込番号:9276203
0点

くれらさん、ありがとうございます。
なんとか自己解決できました。
1920X1080でキャプしたものが、ファイル名をよく見ると1280X720でした(大汗)
正しく、1920でキャプしなおすと、きちんとできました。
お粗末!
しかし、なぜ?
お騒がせ致しましたm(__)m
書込番号:9276237
0点

PV4だとアクトビラや東芝のダウンロードも録画出来ますね。
PT1と使い分けしています。
書込番号:9277150
0点

>>カカ君さん
1820*1080のつもりが、1280*1080の解像度でキャプってたってコトですかね?
私も何回かやったことありますw
1280*1080のままロゴ解析→透過ロゴ設定してから、1920*1080へリサイズすれば消えてくれますよ。そんなことやる人は殆ど居ないでしょうけどww
あと、ロゴ解析の時は正確なロゴデータを採取するために、フィルタを一切掛けちゃいけないんですが、インターレース解除はしておいた方が良いようです。縞がなくなるため、綺麗な(=正確な)ロゴが取れるから...だそうですが、インタレ解除なしで解析しても消えてくれますw稀に綺麗に消えないことがあるのかな?
書込番号:9278800
0点

くれらさんへ
>1820*1080のつもりが、1280*1080の解像度でキャプってたってコトですかね?
そうなんです。
自分では1920X1080にしたはずなのですが。
思い込みというのは恐ろしく、ちょっとしたパニックになってしまいます。
>1920*1080へリサイズすれば
話はまたまたそれますが、映像サイズには悩まされます。
当面はノートPCでしか見ないので、PC画面(1440X900)に合わせて
1280X720とすれば画面に入り込みますし、YouTubeのHD映像も
1280X720ですし。
それでも、頭の片隅にいつかは1920X1200のディスプレーを
使うかもしれないという意識があり、迷います。
それで、今回から、試しに1920X1080としたのですが。
サイズの拡大は映像が荒れるようですが、いかがでしょう。
さすがの私も見過ごせないかなと思っているのですが。
>SLKユーザーさん
東芝のでもできるのですか。
意外とこういうやり方をしている方は多いのかもしれませんね。
書込番号:9279418
0点

カカ君さん こんにちは。ご無沙汰しています。
ロゴ消しまで、しているのですね・・・・すごい!!
私は単純エンコしかしていません。その後、TP1も手に入れて録画していますが、Solareさんも書かれているように、主・副音声などがあるものは、PCで扱えるPS音声に変換が出来ない場合と、音声が全く記録されない・・・これらはFも同じです。ts録画の場合は、大なり小なり発生するようです。
ですので、私の場合はやはり、レコでも録画予約をしておいてtsが使えなかった場合は、PV4頼みです。アナログ録画でこの高画質ですので、生産中止となったPV4を私も2枚目を買っておいたのは正解だったかなと思っています。
以前は、エンコード方法はMpeg2orMpeg4AVCだったのですが、最近はWMVにしています。CPUがフルに動かないのでエンコに時間は掛かるのですが、画質は容量半分でかなりな高画質で保存できると思います。TMPGEnc 4.0 XPressを使ってのエンコでの感想ですので、他のソフトを使えばまた違った、ご意見もあるかと思いますが・・・。
Full HDでの保存は、将来を考えると、せっかくのHD記録できる環境をお持ちなのですから、やっておいた方が良いのではと思います・・・。
私は、レコでの最初の右上のタイトル記録もチャンネルロゴも気にしない人間ですので、ほんのつぶやき程度と思っていただけると幸いです。
書込番号:9280275
0点

追伸訂正
TP1→PT1です・・・失礼しました。
書込番号:9280344
0点

こぼくん35さん、お久しぶりです。
皆さん、けっこうPT1を入手されているのですね。
私のところは田舎なので、一回店頭に三台が並んだきり、
目にしていません。
WMVにエンコードされているのですか。
私は以前はTMPGencでmpg1にしていました。
今から見ればお粗末な画質ですが、楽しかったです。
現在は再加工もあるかと思いaviにしています。
もちろん、再加工は画質の劣化が伴いますが。
>Full HDでの保存は、将来を考えると…
そうかもしれませんね。
しかし、思わぬ伏兵が潜んでいました。
FullHDにすると、Adobe Premiereでのエンコでノイズが出てしまうことでした。
通常は無論Aviutlを使うのですが、嫌いなタレントが移っているときは
一旦Aviutlで無圧縮出力し、Premiereを使ってモザイクをかけます(笑)。
PremiereはHD非対応ですが、これまでは縦横とも8の倍数であれば正常に使えました。
しかし、さすがにFullHDはむりでした、無念。
書込番号:9280664
0点

《追記》
局ロゴより腹の立つのが、無神経にデカデカと出される種々のテロップ。
仕方ない面はありますが、何とかして欲しいものです。
当初は、地デジでの映画の録画を期待していたのですが、
もう、使い物にならないひどさです。
それに、地デジとはいえ、映画は左右がカットされますし。
書込番号:9280798
0点

こぼくん35さん
>PCで扱えるPS音声に変換が出来ない場合と、音声が全く記録されない・・・
スレ違いで申し訳ないのですが、音声が全く記録されないというのはどういう番組でしょうか?
確かにPT-1で録画した2ヶ国語音声をBDにオーサリングする際にBonTsDemuxやEncWAVtoAC3で変換出来ない番組は体験してますが、音声が記録されない事はありませんでしたので・・・。
>当初は、地デジでの映画の録画を期待していたのですが、
もう、使い物にならないひどさです。
それに、地デジとはいえ、映画は左右がカットされますし。
テレビで放送される地デジの映画はたいていBDで出てますね。
書込番号:9282412
0点

Solareさんへ
>テレビで放送される地デジの映画はたいていBDで出てますね。
当地のレンタル屋では、まだまだこれからです。
並んでいる物もどうでもいいような作品ばかりです。
でも、今後期待できますね。
昨夜、NHKでTVについての公開番組があり、アナログで録画しましたから、
地デジについてどんな話が出たか、みてみようと思います。
>DVDはソフトを使い分けることで、現状・・・出来ない物はないので(2009/03/19 22:25)
字幕が出ないもの(キン●コン●'33年版)、
同じシーンを数回繰り返しながら進行するもの(ア●マ●ドン)、があって、
こうしたものはPV4に頼ります。
書込番号:9284780
0点

>字幕が出ないもの(キン●コン●'33年版)、
同じシーンを数回繰り返しながら進行するもの(ア●マ●ドン)、があって、
こうしたものはPV4に頼ります。
ちゃんと検索しましたか?
ここでは詳しく書けませんが何度も言うように色々な方法があります。
でもまあ画質に満足が行くならお好きな方法でされれば良いと思います。
PT-1で録画した映画とレコーダーのをキャプチャーとでも結構違うしBDだとまた違うので、どこまで求めるかによるでしょうね。
私の場合バックアップは地デジ画像はリビングのプラズマで見たいので、BDにオーサリングしますがなるべくエンコードはしない方法を選ぶ様にはしてます。
PCの24インチのモニターで見る程度ならあまり拘らなくても良いかもしれませんが・・・。
書込番号:9285767
0点

Solareさん
>PT-1で録画した映画とレコーダーのをキャプチャーとでも結構違うし
BDだとまた違うので、どこまで求めるかによるでしょうね。
決まった結論が無いというところが難しいですね。
さて、スレも長くなりましたし、話もそれ気味ですね(笑)
Solareさんへのこぼくん35さんのご回答が入りましたら、
お開きとしましょうか。
私からは、何か特記することがありましたら別スレたてますm(__)m
書込番号:9286911
0点

>決まった結論が無いというところが難しいですね。
私自身MonX・PV4・Intensity・HDRECS・PT-1・ピクセラと使ってみて何が最適かは自分なりに結論は出てますけどね^^
でも視聴環境と言うのも大事で、HD画像を最適に見れる環境がないとなかなかその差は分からない事もあります。
私も極端な例ですが昔モニターがフルHDではない時には、結構綺麗に編集(エンコード)が出来たと思っていた物もフルHDのモニターで見ると「何これっ!」って事がありましたので、しぇとらんさんの仰る事も分かります。
ですから今はDVD画質の物も、FirecoderBluかPS3でアップコンバートして見ています。
書込番号:9288314
0点

カカ君さんこんにちは。失礼します。
Solareさん 書き込みが遅くなり申し訳あれませんでした。週末に録画したものと、いままでにtsでそのまま残していたもの・GOP単位で編集したもの・いろいろとMpeg変換編集をと思い、忙しかったです・・・笑。
ただいま、音声で悩んでます。
とんころで、
>PCで扱えるPS音声に変換が出来ない場合と、音声が全く記録されない・・・
の書き込みについてのご質問ですね。
これは映画だったと思います。すでに、消してしまったのでタイトルは判らないのですが。
通常tsの再生はVLCorMPCを使っているのですが、共になにも音声が再生されませんでした。まぁ、未だかつて、これ1本ですので、再発するのか、これからは、順調に軌道に乗るのかは判りません。
この3連休はいろいろとトライしてました・・・疲れました・・・笑。
いまのところ、確実なのはTMPGEnc MPEG Editor 3で、tsをそのまま編集したものが音ずれを気にしなくてよいので、私としては良いのではと、思ったりします。
書込番号:9292755
0点

こぼくん35さん
ありがとうございます。
>これは映画だったと思います。すでに、消してしまったのでタイトルは判らないのですが。
と言う事は、録画自体には音声は入ってた可能性もあったという事ですね。
>いまのところ、確実なのはTMPGEnc MPEG Editor 3で、tsをそのまま編集したものが音ずれ を気にしなくてよいので、私としては良いのではと、思ったりします。
私はTMPGEnc AuthoringWorks4を使ってますがtsをBDにオーサリングするには、つなぎ目のみの編集だし10分以内に終わるので使い勝手はいいですね。
ただ以前書いたように、2ヶ国語の場合はそのままですとLに日本語Rに外国語となり、PCでの視聴の際はかなり不便です。
普通それを音声と動画に分けて主音声のみ取り出すのですが、それがなかなか出来ない番組が多いためDigaで録画して出力時に主音声でキャプチャーする必要があるという事です。
私の所では視聴はPowerDVD8ですが、PT-1の音声がAACですが再生出来ない場合はありませんでした。
tsのAACの2ヶ国語や5.1chなどはひと手間入りますので、これらに対応したオーサリングソフトを是非発売してほしいものです。
書込番号:9293472
0点

カカ君さん Solareさんこんにちは。失礼します。
言ってる間に、きましたね・・・・。ペガシスさん、AACの5.1ch対応しました。昨日、メールが来たので早速DLインストールして、動作確認しました。
少し動作が重くなるようですが、録画したtsデータをそのまま取り込みが出来ますので、編集作業は楽になりましたね。
おまけに、以前GOP単位で編集したものも、一度ソフトを通しておいて、CMカットしていた映像データも再度取り込み、ブラックアウトした部分を再度カットし直すと、そのままでOKです。5.1CHまでと案内はありますが、6.1CH目はそのままデータとしては残っているようですので、また、アップデートで対応した場合は、再度エンコードし直してやれば良いのだと思います。(再度取り込み時に音データを6.1CHと認識しているので、そぉ思いました)
以前の録画していたものをGOP単位で保存していて本当に良かったなぁ〜と、思った瞬間でした・・・笑。
書込番号:9319599
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
「TMPGEnc 4.0 XPress 」での報告の方が良いのかとももいましたが、以前に『PV4でDVHSテープのハイビジョン映画を
ブルーレイ化』の書込みで、D−VHSのBSハイビジョン録画がブルーレイディスク化できる事をレポートしましたので、
その後の状況について、ご参考までにこちらで報告させていただきます。
(使用環境は最後に記します)
1.レポート当初は、フレームレートが29.97fpsよりも23.976fps の方がカクカク感が少なくスムーズだったのですが、
その後の状況では、ほとんどの場合で29.97fpsの方がスムーズになることが判りました。(特に上下方向のスクロール時)
2.ところが、横スクロールの描画について良く精査してみると、スムーズに少し動いてはカクッと引き戻される様なカクカク感
が連続している事が認められました。(DVD画質の場合には認められません)
3.この現象はD端子接続の液晶テレビで視聴する場合よりも、HDMI接続の液晶プロジェクター(三菱HC5000)で視聴する方が
より顕著でした。(上下のスクロールは問題ありません)
4.この横スクロール時のカクカク感を改善するべく、インターレース(プログレッシブ)、CBR(VBR) 、
トップフィールド(ボトムフィールド)、アスペクト比(ピクセル比)等の設定を変えてみてもどうしても改善できませんでした。
5.その後、マニュアルを参考に設定項目を見てみると「動き検索精度」なる項目があり、デフォルトでは「標準精度」になっており、
「最高精度(誤り訂正付き)」にしてみると、見事に横方法のカクカク感が大幅に改善され、満足できるエンコードが可能になる
ことが判りました。
エンコード時間は少し長くなりますが、それほど大差はありません。
お試しの方もおられる方もおられるとは思いますが何かのご参考になれば幸いです。
「使用環境」
1.PC
・CPU:Core 2 Quad Q6600
・メモリー:2GB
・HDD:500GM×2台
・グラフィック:GEFORCE 8600
・書込みドライブ:BR-816FBS-BK(バッファロー)
2.使用アプリ
・PV4推奨アプリ一式(H.P.より)
・TMPGEnc 4.0 Xpress(V4.6.2.226)(用途別出力テンプレートはBlue-lay向けMPEGファイル)
・DVD MovieWriter 7
3.再生プレーヤー
・DVHSデッキ:ビクターDH30000
・ブルーレイ:パナソニックDMR−BW800
4.取り込み素材
・BS放送(解像度「1920×1080」)のDVHS録画テープ
1点

非常に眠いです。分けわかんないこと書いてたらすみませんw(じゃあ書くなって話ですよねw
えー、折角なので書きますw
>>デジタルおたくさん
>1)PV4の録画時にトップフィールド、ボトムフィールド等の設定が変えられるのか。
トップ・ボトムフィールドは放送側によるので、こちら側では何もできません。
2)どの録画ファイルも「TMPGEnc 4.0 XPress 」で読込み「クリップの情報」画面の「クリップの設定」情報を見ると、「インターレース」、「トップフィールド」になっており、変更が可能なプルダウンメニューなっています。
インタレ解除時にトップ・ボトムの指定をミスすると映像が進んだり戻ったりします。
なのでトップ・ボトムフィールドどちらを先にするのか設定があるんですね。
3)パソコンでエンコード前のプレビュー画像を見ているとインターレースよりもプログレッシブの方が滑らかなのに、
TVやQプロジェクターで視聴すると明らかに前者の方がチラツキが少ない。
(TVはプログレ非対応、プロジェクターはインターレース入力でプログレに変換表示)
うーん。「エンコ前で、編集中」をTVやプロジェクターで見ているってことですか?
それとも「エンコ後」のモノを〃ですか?
エンコ後 で言うと、インターレース解除済の動画をさらに解除しちゃっているのがカクカクの原因かと思われます。
インターレース解除についての参考サイトです↓
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/column-i/9.html
あと地デジのインターレースについて解説しているページです↓
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-interlace.html
後者のサイトは前のレスで言いました、「おそらく同じ場面で24fpsと30fpsが使われていたのでしょう」の説明も入ってます。
書込番号:8950832
0点

デジタルおたくさん こんばんは。
えっと、エンコ設定は、以前も書きましたように、単に元の放送時の圧縮方法・形態に戻してやるのが一番いいのではないでしょうかと思って書き込みしてみました。
現在のデジタル放送波は以前も書きましたが、最大で24Mで出されています。要は下をいくらに設定するかということと、番組によっては20Mでも、放送されています。昔の4:3のSD画質だからといって20Mかと思いきや、最高の24Mだったりします。
ですので、最大は24Mに設定していたほうが間違いないようです。
くれらさん こんばんは。
間違ってたら申し訳ないのですが、PV4の仕様に1920*1080に設定した時点でインターレースになるのではと思います。
PV4の仕様のアドレスを貼り付けておきます。
上限水平解像度 のところです。
http://earthsoft.jp/PV/specification.html
書込番号:8951052
0点

>>こぼくん35さん
PV4も液晶・プラズマTVもプログレッシブに変換して表示しているだけで、どんな解像度に設定してもインターレースは発生しますよ。
一部放送局はプログレッシブ放送しているみたいですけど。
あとPV4はプログレッシブ変換をするかしないか設定できますよね。
書込番号:8951743
0点

くれらさん おはようございます。
ちょっと、私の知識不足からかいわれていることが判らないのですが、PV4の資料を見ますに、Pでキャプをしたとしても1920にはならないです。半分の960なのです。
BS等でプログレッシブ放送されていますが、それも最大で24Mです。
TMPGEnc 4.0 XPress はキャプチャした映像を取り込んだときに自動でキャプチャ情報を解析をします。よって、インターレースでもプログレッシブでもその後の設定をしていけば良いだけなのです。
逆に取り込み解析したものを変更すると画質は落ちる可能性が大です。
尚、プログレッシブ化に伴う画像のカク付きは出る可能性は当然取り上げられています。
Wiki添付
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E6%9F%BB
人間がテレビ画面を視聴する場合にはこれは殆ど気にならないが、インターレースからプログレッシブへの変換を行ったり、またフレーム静止画表示を行った場合にはこのずれが知覚される場合があるので、映像制作上注意を要する。との事。
アースソフト仕様
http://earthsoft.jp/PV/tech-pci-data-rate.html
書込番号:8952712
0点

すみません、
>PV4の仕様に1920*1080に設定した時点でインターレースになるのではと思います。
正直この時点で自分も何を言われているのか・・・w
殆どがインターレース方式の放送ですよ。なぜ解像度によってインターレースが発生したりしなかったりという発想が出てくるのでしょうか?
インターレース方式、プログレッシブ方式かは番組制作側(局かな?w)に依ることです。
>TMPGEnc 4.0 XPress はキャプチャした映像を取り込んだときに自動でキャプチャ情報を解析をします。よって、インターレースでもプログレッシブでもその後の設定をしていけば良いだけなのです。
これはインターレース解除の指定をしないで、ほかの設定に進めって意味ですかね?
インターレース保持して、再生時に解除という方法をとる人も少なくないですが、データ量が膨大に増えます。ですがインタレ解除ミスというのはなくなりますね。個人的にはインタレ解除する派ですが。
>インターレースからプログレッシブへの変換を(略)行った場合にはこのずれが知覚される場合がある
こうなってしまうのはインターレース解除をミスしているからです。ソースの動画に合わせた解除をしてやれば、カクつきはしなくなります。
書込番号:8953236
1点

笑・・・かみ合いませんねぇ〜・・・。
くれらさんの書き込みにPにこだわられているものが多いので、こちらとしてはP設定しても意味が無いことを書き込んだつもりです。
前々回にPV4の仕様に1920*1080に設定した時点でインターレースになるのではと思います
と、書き込みをしているにもかかわらず、その後に
>あとPV4はプログレッシブ変換をするかしないか設定できますよね
との書き込みがありますので、再度仕様の細かいページを添付したわけです。インターレースと判っていれば、こんなにプログレッシブに拘らなくて良かったのではないですか?
と、おもったりしましたが・・・・。
まぁ、エンコ設定はその人それぞれですので、お好きなようにされたら良いでしょう。私の設定も下のサイズは番組によって違っていますので、あくまでも、参考で考えて頂ければ幸いです。
では。
書込番号:8953607
0点

聞きづらいのですが、P設定てなんですかね…インターレース解除(=プログレッシブ化)の設定ってことですか?
>くれらさんの書き込みにPにこだわられているものが多いので、
私が拘っているのはインターレース解除のことなので↑の理解で宜しいですよね?
>こちらとしてはP設定しても意味が無いことを書き込んだつもりです。
インタレ解除が無意味とか、物凄い事仰ってますね・・・(;´∀`)
場所が場所ならこの発言は波乱を呼ぶのではないでしょうか(笑)
>あとPV4はプログレッシブ変換をするかしないか設定できますよね
自分でも、まぁ分けわかんないこと書いたなとおもいます(ぇ
ちなみにPVの設定→「60i→60pに変換表示」の部分を指してました。分けわかんなくてすみません^^;
後、デジタルおたくさんにも申し訳ないです。。。勝手にヒートしてしまってすみませんでした。;
書込番号:8953834
0点

デジタルおたくさんおじゃまします。
くれらさん、もぉやめませんか。おそらくですが、TMPGEnc 4.0 XPressを使われていないのではないですか?
私の最初の書き込みを理解できましたら、今回の質問内容にはならないと思います。
面倒なのでP設定と書きましたが、貴殿がその前の書き込みに
>あとPV4はプログレッシブ変換をするかしないか設定できますよね。
とあるものですから、キャプの設定に確かにプログレッシブはあるのですが、最初から書いていますとおり1080Pに設定しますと1920はできない訳でして、その事を何度もPV4の仕様を貼り付けているので、判ってください。この言葉は、この時点でまだ、理解していないと判断してしまいますよ。
前回も書きましたが、設定方法は皆さんおのおので持っておられるでしょうから、くれらさん も参考でTMPGEnc 4.0 XPressのMPEG-2エンコの設定を教えていただきましたら幸いです。
では。
書込番号:8954144
0点

何をそんなにイライラしてるんですか?そしてなぜ馬鹿にされなくちゃいけないんですか?
自分は一言も1080pとか書いてませんし、そのような内容のこと書いたつもりは無いんですけど?
私の書き込みの、どの部分が貴方に「1080p」という連想をさせたり、「1080p」でキャプしてるなんて思わせたのですか?
私はただ「インターレース解除」についてだけ語ってきました。インターレース解除の話をしているのに貴方が藪から棒に「PV4の仕様に1920*1080に設定した時点でインターレースになるのではと思います。」とか言い出すのがわかんないって言ってるんです。
失礼ですがそちらのフレームレートやインターレース解除に対する知識が疎いだけかとおもわれますが。
書込番号:8954745
0点

こぼくん35さん。こんばんは
TMPGEnc 4.0 XPressでのエンコードについて、リコメンドしていただいた条件でテストをしてみましたのでご報告します。
1)全てリコメンド通りの設定で実施
・ファイルサイズはこれまでの「Blu-ray 向けMPEGファイル 」でのエンコードと比較して作業時間は約1/2、出来上がりの
ファイルも約1/2となりました。
・「DVD Movie Writer 7」でブルーレイDISK化を行ってみましたが、音声が出ませんでした。
エンコードファイルのプロパティで音声情報を見ましたら無しの常態でした。
(パソコン上でのエンコードファイル再生時では音声は出ます)
・ワイド画面が表示画面の左右いっぱいにならず、上下左右に黒枠がある状態になりました。
(パソコン上でのエンコードファイル再生時では黒枠は生じません)
2)上記不具合がありましたので、下記2点のみ設定変更
・アスペクト比を1:1から16:9に変更
・音声をMPEG-1 Audio Layer VからDolby dgitalに変更
上記変更により音声と黒枠の不具合は解消できました。
3)上記変更におけるブルーレイDISKの再生画面
・これまで悩んだ、左右の動きにおいてゴムで引っ張られるようなカクカク感はありません。
・しかしながら、左右の動きが重たいと言いますか、ぱらぱら感と言いますか、満足できる滑らかな動きが得られませんでした。
4)考察
・この重たい動きは、当方がこれまで試行錯誤した条件で、プログレッシブにした場合の状況に似ています。
・今回の設定では残念ながら満足できる結果は得られませんでしたが、解像度の低下が特に認められずにファイルサイズや
作業時間が約1/2になるのは大きなメリットでした。
・その他の設定についても変更をしてみてエンコード画質を評価してみたいと思います。
(話題の’プログレッシブ’が逆効果になっている様な予感ですが、皆さんあまり熱くならないように・・・和気藹々で
楽しく行きましょう・・笑)
書込番号:8954801
0点

デジタルおたくさん、本当にすみませんorz ちょっとしたことで熱くなる自分が情けないです...すみません。。
恐らくなんですが、「クリップの追加」のウィンドウの「クリップ情報」にある『映像の種類』ってとこで勘違いしちゃってるのかなと。
てか「インターレース解除」って何度も書いてるのに勘違いしないか・・・な。
お聞きしたいのですが、こぼくん35さんとデジタルおたくさんは、編集時に「フィルター」で「インターレース解除」の項目を弄ってないですか?
冷静になって読み返すと、フレームレートや入・出力ファイルのタイプ(インタレかプログレか)だけで、全くインターレース解除設定についての情報がないのですが^^;
フィルターのインターレース解除項目で「必要な場合のみインターレース解除」ではなく「常に〃」にしてみたり、
「インターレースの解除方法」を「適応補間」では無い設定にしてはどうでしょう?
動きが気になるシーンでコマ送りにして見てみたり、そのシーンだけ切り抜いてエンコしてみて、インターレース解除などに関わらず、どの設定が一番良いか試してみたりするのが良いかもしれませんね。
書込番号:8955074
0点

デジタルおたくさん、笑って見過ごしてやってください。
ちょっとした、参考になりましたらよかったです。これから、BD用に調整していけばよいですねと思います。
私はBDを使う事は視野に入れていませんので、焼き込みに対してのデータ設定等は皆目判りません。音声がMPEG-1 Audio Layerが対応していなかったとは知りませんでした。また、16:9設定はやはり・・・みたいな感じです。
私の場合は地デシがメインですので、1440*1080でも、16:9設定です。
今の設定はプログレッシブです。しかし、このソフトの場合容量はインターレースと変わりません。インターレース設定をするとエンコが倍の時間がかかる様になります。
書き込んでいただきました>・これまで悩んだ、左右の動きにおいてゴムで引っ張られるようなカクカク感はありません。
・しかしながら、左右の動きが重たいと言いますか、ぱらぱら感と言いますか、満足できる滑らかな動きが得られませんでした。
4)考察
・この重たい動きは、当方がこれまで試行錯誤した条件で、プログレッシブにした場合の状況に似ています。
・今回の設定では残念ながら満足できる結果は得られませんでしたが、解像度の低下が特に認められずにファイルサイズや
作業時間が約1/2になるのは大きなメリットでした
ということは、もしかして元画像とキャプチャとのfpsが合っていないのではないでしょうか。試しにPV4の視聴・再生ソフトで再生したときはスムーズに動いているのでしょうか?
ソースは現在のデジタル放送されているものでしょうか?
書込番号:8955585
0点

横槍すみませんw ロムっててあまりに面白かったのでコメントさせてくださいww
>>こぼくん35さん
あなたは面白い人だww そもそもくれらさんの言ってるインターレース解除の意味わかってる?( ´,_ゝ`)
アナタね、出力設定で「プログレッシブ」選んでるってことはインターレース解除してるって意味なの。
明らかにアナタの知識不足からゴチャゴチャしてますよこのスレwww
>>くれらさん
アナタも面白くて、哀れな人w
知識の無い人といい争うとか、必死にならないほうが良いよww無駄な時間w
中学生相手に微積分の話しても、中学生は理解できないでしょうが('A`)
もっと引き際を考えたほうがいいですよ。
>もしかして元画像とキャプチャとのfpsが合っていないのではないでしょうか。
何を突然言い出しているのこの人は。PV3から使ってるけど、そんなことまずありえませんからwww
>ソースは現在のデジタル放送されているものでしょうか?
スレ主さんの最初の文章読み返しまくることを推奨します。
書込番号:8955914
1点

デジタルおたくさん こんばんは。
お力になれず申し訳ありませんでした。私の質問はご返答いただかなくて結構です。
東国丸さん こんばんは。
私のほうがロムったほうが、よろしいわけですね。
では、お二方、TMPGEnc 4.0 XPressでの設定をお願いいたします。参考にさせていただきます。
では、失礼します。
書込番号:8956271
0点

皆さん、おはようございます。
私も映像再生にトラブルを抱えていますので、分からないながらも
興味深く拝見させていただいています。
(とりあえずは自己解決しているのですが、それが正解なのかは…)
ネットでの会話は文章だけなので難しいですね。
すれ違いを避ける為にも、疑問点、誤解点は率直に確認し合うしかないかと思いますね。
PV4がこの先どうなるか、PT1に移っていくのかは分かりませんが、
無知な私にとっては貴重なこの欄が続くことを願っています。
東国丸さん、世の中は広く、上には上がいるものですよ。
ネットでは往々にして優越意識を持って議論してしまう傾向があるようですが。
このサイトは情報提供や問題解決の場であって、知識のひけらかしの場や
優越意識をもって他者を笑う場ではありません。
どこぞの国のことわざに「他人を笑うものは自らも笑われる」というものがありますよ。
あなたご自身の為にも僭越ながら忠告させていただきます。
こほくんさんが仰るように、東国丸さんも知識がおありなのでしたら、
ぜひとも解決策をご教示願いたいところです。
くり返しますが、このサイトは情報提供や問題解決の場でなのですから。
書込番号:8956937
0点

皆様、こんばんは。
昨晩、こぼくん35さんからリコメンドの「TMPGEnc 4.0 XPress 」の設定条件での画質についてレポートさせていただきましたが、
さらに1条件変更して試してみましたのでご報告させていただきます。
・昨晩の報告ではカクカク感ほどでは無いが、左右の動きがスムーズではなく、小生がこれまで試行錯誤したプログレッシブモード
に似ているように思われましたので、今回は「ビデオタイプ」をプログレッシブ→インターレースにしてエンコードを行い
ブルーレイディスク化を行ってみました。
・結果は左右の動きがスムースになり満足できる状況となりました。
(ファイルサイズはプログレッシブ時と変わりません)
・昨夜の条件、今夜の条件下での画質(結果)は、液晶TV・プロジェクター・パソコンのいずれでも同様の傾向であることが
認められました。
・尚、PV4でのキャプチャーファイル(元ファイル)をPV4で再生した場合には左右の動きもスムーズで問題ありません。
・今回の結果から、専門的には良く判りませんが、せっかくプログレッシブでエンコードしても再生時にはインターレースで
再生するので、それがアヤになってしまっている感じです。
・TVの仕様(D端子接続)、プロジェクター用HDMIケーブルの仕様(7M長さ)からブルーレイレコーダー(パナBW200&BW800)
の再生モードはインターレースに設定してあります。そのあたりが関係しているのかもしれません。
・PCモニターでもなぜ同様なのかの理屈は推測できません。
・あまりご参考にならない報告とは思いましたが、スレ主としてレポートさせていただきました。
書込番号:8959568
0点

デジタルおたくさん、こんばんは。
すごい今更なんですが、デジタルおたくさんがお使いの「LVP-HC5000」のサイトに、
『信号によっては、映像がスムースに動かない場合があります。その場合は、「オプションメニュー」内の「シネマモード」の設定を「AUTO」から「OFF」に切り替えて再度ご確認下さい。』
と小さく書かれていたのですが、プログレッシブでエンコした物で試してみましたでしょうか?
とにかくスムーズに再生されて良かったですね!デジタルおたくさんの場合、お持ちの全ての再生機器がインターレース動画を再生できる様なので、今後はビデオタイプをインターレース
にしてエンコが環境にあっているんじゃないですかね^^
PCで再生してもスムーズなのは、再生ソフトが対応しているからじゃないかな?と思います。
要らない知識かもしれないですが...
『ビデオタイプをインターレースにする』って言うのがインターレース保持の意味です。
再生時に機器側(PCで言えば再生ソフトや多彩なフィルタを備えたコーデック)でインターレース解除します。
「文章じゃわからん!!」かもしれないのでw、インターレース保持とインターレース解除(プログレッシブ化)についての動画比較のブログがありましたので、載せておきます。(記事はちょっと古いですが比較としてはわかり易いです)
http://www.kav.dyndns.org/blog/archives/2005/09/post-12.html
書込番号:8960065
0点

おぉっ!!・・・・おめでとうございます。
インターレースでエンコ設定すれば、OKでしたか・・・・。環境がインターレース設定した機器をお使いの性かな・・・。
まぁ、ビットレートがインターレース分しか設定していませんので・・・。普通はエンコスピード重視で画質が少しくらい落ちても最初の書き込みをしたように私は設定したりしています。
現在の設定は放送されている物に本当に近づけた設定になっています。下の12.5Mを14Mから15Mに設定すると、なお間違いないと思います。ファイルサイズはそれなりに増えることにはなりますけど、これはと思われる映像は下を上げてやれば良いと思います。
これで、今後は、設定を煮詰めていく段階ですね・・・笑。
なにはともあれ、よかったです。私も勉強になりました。ありがとうございました。
それと、デジタルおたくさんと、このスレに書き込みしてただきました方々には、お見苦しい点がありましたこと小生なりに反省しております。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:8960291
0点

くれらさんへ。
>「LVP-HC5000」のサイトに、『信号によっては・・・(中略)・・・プログレッシブでエンコした物で試してみましたでしょうか?
・確かに「シネマモード」の設定は常時「AUTO」にしています。今夜は時間がありませが「OFF」で確認してみたいと思います。
・動画比較のブログのご紹介ありがとうございました。いろいろご存知なんですね〜。くれらさんの勉強ぶりが伺えます。
・この事例からも、エンコード時でのプログレッシブ化が万能とは単純に言い切れないんですね。
こぼくん35さん。ありがとうございます。
・動画の動きについては、最終的に最初のスレ(私の報告)と同程度の満足できるレベルなのですが、画質(精細さ)に大差無く
ファイルサイズを小さくできるノウハウを教わり勉強になりました。
・これまでは2時間物のBS映画の録画は25GBいっぱいに書き込んでいましたが、これからは2番組が1枚に入れられそうです。
経済性の面からこれは大きいですね。
皆様にいろいろご教示いただきまして感謝、感謝です!
書込番号:8960584
0点

自分が一番見苦しい発言・大変失礼な発言をしてしまいました。申し訳ありませんでした。
>・動画比較のブログのご紹介ありがとうございました。いろいろご存知なんですね〜。くれらさんの勉強ぶりが伺えます。
いや、あの、ただ暇人な・・・だけですorz
>・この事例からも、エンコード時でのプログレッシブ化が万能とは単純に言い切れないんですね。
そうですね。滑らかさが綺麗なのはインターレース保持の方ですし、解除失敗もほぼ無いですし。ただ、コーデックによってはデータサイズが大きくなったりするのがネックですね。
書込番号:8961137
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
XBOX360の動画取込のために購入しました。
ボードには黄色シールが貼ってありましたので、ドライバ&アプリを低いバージョンで導入。
一度アプリを立ち上げてフラッシュメモリを一旦クリアー。
その後最新のバージョンに更新。
XBOX360と接続して立ち上げてみると問題なく動きました。
今のところモニタ&録画には問題は生じておりません。至って快適です。
因みに当方の使用環境は下記の通り。
マザー:ASRock > ConRoe945G-DVI
CPU:Core2Duo E6400
メモリ:SanMax DDR2-667 1GB×2
HDD:SEAGATE ST3160812AS (160G SATA300 7200)
VGA:WinFast PX7900GS TDH Extreme
PCIスロット1:PV4
PCIスロット2:GV-MVP/RX3、PV4
電源:SilentKing5(450W)
もともとサウンドボード(SE-90PCI)を挿していたところにPV4を付けました。
2年以上前に組み立てたパソコンです。
HDDの容量が少ないので近々増設する予定です。
そしてエンコードソフトは何を使おうか迷い中。。。
(やっぱりTMPGEnc 4.0 XPressが無難なのかな)
1点

皆さんはじめまして。
私も導入できましたのでご報告などしてみます。
私の主な用途は 柴犬☆彡さん 同様、ゲーム(PS3ですが)画面のキャプチャが目的で購入しました。動画の録画などは意識しておりませんのでご了承を(^^)。
某wikiでは不稼動M/Bになっていたので、ダメ元でしたがなんと!何の問題もなく接続できました。以下に構成など記します。
- - - - - - - - - - - - - -
M/B: GA-P35-DS4 Rev2.0
BIOS: F7
CPU: Core2Duo E6750 (2.66 GHz 定格?)
メモリ: 2GB (規格など失念)
グラボ: NVIDIA GeForce 8600GT
DISK: ST3250410AS (SEAGATE Barracuda SATA 250GB) * 2
電源: Owltech SS-550HT (550W)
PCIスロット
PCIE_16_1 :グラボ
PCI_1 : PV4
OS Windows XP SP2
1年ちょっと前に組んだPCでAdobe のプレミアElementsのみインストール。
ネットワークに繋がないので、ウィルス対策ソフトも入れてません。
不要サービスを極力排除し占有メモリは通常時160MB程度にしてあります。
- - - - - - - - - - - - - -
PS3 - PV4 間は、以下のケーブルで接続しています。
・SONY 純正D端子ケーブル SCPH-10510
・(音声)サイバーガジェット社製 光デジタルケーブル(角型)
- - - - - - - - - - - - - -
PV4を挿した後の起動時に、DMI POOL がどうとかこうとかいう時に、updated という
メッセージが付加されていましたので、なんとなく認識した雰囲気。
OS起動後も自然と新しいハードウェアに対するウィザードが起動。
とりあえずそれをキャンセルしてアースソフトのサイト通りの手順でwpcredit.exe による確認をしたところ。OK。
購入したカードに水色シールが貼ってあったのでver 3.5のドライバと、アプリの順にインストール。
PV.exe を起動しましたが、信号が見つからず。
PS3側で、D端子への出力に切り替えていないことに気づいて再設定、再試行。
OK。
今のところPS3画面の静止画のキャプチャに成功しています。
ご参考になれば。
書込番号:8945350
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
先日、PCI-E1xスロットにeSATA拡張ボードを挿すとATI=Radeonのクロスファイアが無効になってしまうトラブルが発生した当録画マシンですが、検証の結果、ノースブリッジがX38チップだとその問題が発生しない事が判明。
X48チップ搭載のGIGABYTEマザーGA-X48-DS4 rev1.3に換装しました。
もちろんOS(Windows XP SP3)から再インストールになりましたが、何事も無くサクサクっとPV4装着まで進んで予約録画のテストも完璧でした。
また、PCIスロットもマザーの端=CPUから1番遠い所と言うアナログ・ビデオキャプチャー・ボードとしては最も理想的環境になりましたので画質も良好。
システム構成は
CPU=C2D-E6550
マザー=GIGABYTE GA-X48-DS4 rev1.3
メモリー=DDR2 800MHz 1GBx2=2GB
グラフィック=ATI Radeon HD3870 x2=CFX
HDD=Seagate 250GB(ワンプラッター・タイプ)
電源=恵安・静か550-SLI
ケース=SilverStone SST-LC03B
OS=Windows XP SP3
他にDVD-RAMドライブとFDDとリムーバブルケース(楽ラック)
となってます。
別スレでやはりPCI帯域やHDD速度の問題が出ていますが、そのような不満がある方にはノースブリッジにXタイプのチップを搭載したマザーをお勧めします。
0点

GIGABYTEのマザー、GA-X48-DS4 rev1.3ももう終了でしょうが、次世代のX58チップ搭載マザーを選択される時はPV4を装着する為のPCIスロットの位置=配置も十分考慮して下さい。
書込番号:8687720
0点

次世代のMBにどれだけのPCIスロットが付くのか不明ですよね〜
現状すでに2個とか多いし。
まぁ、そういう私はP5Q-DのPCIスロットの位置に惹かれました(^^
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402013456.jpg
PCI-EX(x16)の上にPCIスロットってなんて素敵なレイアウトw
書込番号:8687847
1点

鳥坂先輩さん今晩は〜、レスありがとうございます!
P5Qデラックスの拡張スロットの配置、中々良いんじゃないでしょうか?
HD3870&4870みたいなデュアルスロットタイプのグラボでクロスファイアしても間にPV4が挟めるしグ〜!
それにしてもCore i7って凄いですね。
雑誌のテストレポではTMPGEncでのハイビジョンビデオファイルのエンコがCore2EX-QX9770よりもCore i7=920の方が早いそうです(!)
NVグラボのCUDA使ったエンコは当方の“カット編集&エンコード”というシンプルな使い方では“低速エンコ”になっちゃうし、やっぱりエンコはCPU頼みですね〜。
書込番号:8690446
0点

akikoalaさんおはようございます。ごぶさたしてます。akikoalaさんのPCはいつ見ても、綺麗に整理されてますね・・・。
>雑誌のテストレポではTMPGEncでのハイビジョンビデオファイルのエンコがCore2EX-QX9770よりもCore i7=920の方が早いそうです(!)
NVグラボのCUDA使ったエンコは当方の“カット編集&エンコード”というシンプルな使い方では“低速エンコ”になっちゃうし、やっぱりエンコはCPU頼みですね〜。
そぉなんですか・・・。CUDAとCore i7どちらに走ろうかと思ってたところ、akikoalaさんの書き込みにたどり着きましたよ・・・笑。
Core i7だと、マザーはakikoalaさんだと、どれにしますか・・・?
しかし、来年早々には65W Q9***シリーズが控えているし、どうしたものかなぁ〜と、考えている今日この頃です。
書込番号:8692693
0点

お〜、こぼくん35さん、今晩は〜!
最近は主にマザボの方にいらっしゃるようで、グラボ主体の当方とは擦れ違いでしたけど、やっぱりPV4の話題になるとバッタリ出くわしますね〜(笑)
まあ、TMPGEncのエンコにGPUを使う話が出てから何ヶ月か経ちましたが、NV=CUDAによるエンコは「多重にフィルターを掛けて、エンコにウンと時間が掛かるような状態になってからの高速化」なんですよね。
広報資料にもテスト1から5まであって順にフィルター使用数が増えて行くわけですが、それを当方の使用方法(フィルター類不使用、カット編集&エンコのみ)に当てはめてみれば完全に「1」のCPU対比53.6%であり、つまりCPUで実時間で済んでいた物が約2倍近いエンコ時間が掛かってしまうことになります。
もちろん、これから詳細を詰めて行けばもっと早くなるのかもしれませんが、もう一つ忘れてはならない問題がありますよね。
そう、GPUに高い負荷が掛かった時のグラボ・ファンの騒音と猛烈な発熱(!)
これはもうCPUエンコの比じゃないんで・・・ハッキリ言って使えないと思います、GPUエンコ。
それだったらまだラデオンGPUを使ったエンコの方がいけると思います。
たとえ爆熱・爆音であったとしても、短時間で澄むのであれば我慢も出来ますから。
ATI StreamのAvivo Video ConverterじゃあCPUの17倍の速度でHDビデオファイル変換でき、サイバーリンクのPowerDirectorではそれを上回る性能で出して来るらしいですよ。
TMPGEncも是非ATI Stream対応版出して欲しいし、もし出さなきゃ技術力を疑われちゃいますよね〜(笑)
でもやっぱりCPUで静か〜にエンコするのも有りかもしれません。
最新のCore i7では下位の920でさえ、あのコア2エクストリームQX9770よりもTMPGEncでのエンコが早い(!)
ですから、これからは“CPUエンコ”か“ATI Streamエンコ”か、の二者択一になって行くんじゃないでしょうかね〜。
因みにATI StreamはRadeonの4000シリーズに対応してるそうなんで・・・こぼくん35さん、スマソ m(_ _)m
書込番号:8694764
0点

そぉそぉ〜。最近、オンボードマザーに走ってまして・・・笑。省エネ・静穏・低発熱を目指してました。今更ながらEにQから、もう1台交換するつもりです。本日、E8500到着予定。
そうですかぁ〜・・・i7の方が早いんですね。今のところ、エンコはQ9550を使ってましたが、前回、書き込みしましたようにQの65Wを待つか、i7にP5Eの1枚を交換(asus P6T Deluxe・・・?)するかで、迷っている訳です・・・笑。
弟子の私としては、今はCUDAによるエンコに行かないで、おっ師匠さまの言われるとおり、“ATI Streamエンコ”待ちにします。
しかし、4***シリーズの爆熱・消費電力には、恐れおののいている私としては、短時間であれ我慢できるかなぁ〜〜。
悩む・・・ぅぅぅ。
書込番号:8697822
0点

こぼくん35さん、今晩は〜。
>EにQから
って言うから、一瞬「P5QデラックスからP5Eに交換する」のかと思っちゃいましたけど、CPUの方のQとEの事なんですね、交換するのは(笑)
E8500だとデュアルコアだけど、クロック自体は高いからエンコ・マシンじゃなかったらかえってサクサクっと行くかもしれませんね?
まあ、GPUエンコの件はぺガシスがATI Streamに対応出来るか否かによって展開が大きく変わって来ると思いますが、当面はCPUエンコが主流でしょうかね〜。
NV=CUDAエンコに関しては、爆熱・爆音に加えて当方の使用条件では今のところ低速エンコになるので一応パスです。
そうなって来るとやっぱりCore i7の“エクストリームQX9770よりも高速なエンコード速度”って言うのが俄然光り輝いて来ますよね。
消費電力がチョッとくらい大きいったって、グラボのHD4870やHD4870X2と比べたら本当にチョロいもんです(笑)
一応、雑誌でのエンコ・テストの環境を述べますと、
Core i7
マザー=インテルDX58SO
メモリー=DDR3-1066MHz 1GBx3=3GB
Core2Extreme QX9770
マザー=GA-X48T-DQ6
メモリー=DDR3-1066MHz 1GBx4=4GB
共通
グラボ=Radeon HD4870X2
ハードディスク=日立SATA300 320GB 7200rpm
電源=恵安エレファントマックス1200W
OS=Windows Vista Ultimate SP1
と言うシステム構成で、TMPGEncで1440X1200・12MbpsのAVCHDを、1920X1200・32MbpsのMPEG2にエンコードする時間を計ったものでした。
結果は、
Core2Extreme=9分53秒
Core i7 (920)=8分36秒
Core i7 (965Extreme)=7分21秒
となって、i7のコストパフォーマンスの高さが実証されています。
PV4を使ってる以上はTMPGEncでのエンコは切り離せませんから、これは注目に値する検証結果ですね〜。
書込番号:8700197
0点

いろいろ、ありがとうございます。
おそらく、年末までにi7で、一台くみ上げると思います。その時のマザーが問題でしょうけど・・・ASUSを使い慣れているもので・・・。
最近のM-ATXマザーに走っていたのは、akikoalaさんはどうしてますぅ〜? 肥大化してきたデータの保存方法・・・。その保存先に、LAN接続NASも考えたのですが、結構高いのですよ。これらM-ATX(オンボードグラフィック) PCと変わらない程度するんですよね・・・。確かに、PCと連動して起動してくれたり、いくら低消費電力PCとはいえNASのほうが、絶対に低消費電力だと思うのですが、しかし、PCで組んでおけば、NASと同じくギガbitLANで、1番組4G〜5Gだったとしても1分もあれば転送してしまいますし、モニタに繋いでおけば、グラボを使っての出力よりは画像は落ちますけど、一応は、録画もしながら、モニタリングしたり他の作業も同時進行させることができます。
そんなことを考えると、NASの価値は、私としてはあまり感じなかったりするんですよねぇ〜。PCだと、6ポートはS-ATAでありますし・・・6個繋げば6TBのNASの代わりはする訳です。akikoalaさんは、どのようにしています? BDですぅ?
スレの趣旨と変わってて、申し訳ないです。
書込番号:8701246
0点

こぼくん35さん、今晩は〜。
>年末までにi7で、1台くみ上げると思います。
お〜、i7にしましたか、やっぱり。
私もそれが1番良いんじゃないかと思いました。
>マザーが問題でしょうけど・・・
それですね〜問題は。
前のレスでもお答え出来なかったのは、当方もそこだけは悩んでるからでして・・・。
チップセットがクロスファイアに加えてNV=SLIにも対応したものだから、レイアウトが中途半端になってるような気がしますね〜。
こういう時は衝動買いに気をつけないといけませんね(笑)
>どうしてますぅ〜、肥大化してきたデータの保存方法
これはもう、リムーバブル・ハードディスクしか有りませんね〜。
センチュリーの“2代目・楽ラック!って言う5インチベイ用ケースを据え置きPC全機に取り付けて、あっちからこっち、こっちからあっち、とウェスタンデジタルの1テラHDDが渡り歩いてます(笑)
(この楽ラック!の1番良いところは1台1台に電源スイッチが付いていて不必要なHDDの電気を切れるところです)
1テラは今のところ4台ですが、その他にUSB2.0の外付けHDDが320GBx7、50GBx1、“裸族”系のIDE・HDDがWDの320GBを筆頭に6台と、部屋中HDDだらけでなものですから、名札を付ける為にカシオのネームランドまで買って来ちゃいました(笑)
当方にはBDもNASも予定“ナス”と言ったところですね〜。
前近代的ですみませ〜ん m(_ _)m
書込番号:8705261
0点

akikoalaさんこんにちは。
>マザーが問題でしょうけど・・・
それですね〜問題は。
やっばりぃ〜やっぱりぃ〜・・・笑。そぉでしょう・・・。
決まらないのですよ・・・私。なんとも、思いっきりが付かないっていうか。まぁ、私の場合はASUS+インテルチップを使い慣れてるので、おのずと絞られてくるのでしょうけど。
>センチュリーの“2代目・楽ラック!って言う5インチベイ用ケースを据え置きPC全機に取り付けて、あっちからこっち、こっちからあっち、とウェスタンデジタルの1テラHDDが渡り歩いてます(笑)
おぉ〜・・。こんなのがあったのですね。しらんかった。
5インチベイに1個づつセットしておけば、HDDがお渡り出来るわけですね・・・おまけに、電源までカットすることが出来る・・・なるほど。
みつけました・・・ [8455616]ファンも搭載してるんですねぇ〜。
昨日、実は季節はずれのナスを購入しました・・・笑。HDD4個搭載できるやつ「CG-NSC4500GT」使えるかどうかはやってみないと判らない。
狭い犬小屋のような場所でしかPC使っていないもので、LAN接続で4TBを作ってみようと思います。
書込番号:8707815
0点

こぼくん35さん、今晩は〜。
>季節はずれのナスを購入しました
>HDD4個搭載できるやつ「CG-NSC4500GT」
お〜、コレガですか〜。
コレガって言えば私もパソコン切り替え器やルーターなど色々使ってみましたけど、「これが」なかなか使えるんですよね〜(笑)
先日もHDMIセレクターを選んでる時にやはりコレガの製品も候補に挙がったんですが、惜しいことにHDMI規格のバージョンが1.2だったんですよ〜。
それで1.3b対応のSKNET製にしましたけど、ほんとはコレガ製も捨て難いものがありましたね〜。
低価格高品質なメーカー、って言う印象があって、私も良いと思いますね〜。
ところでそのHDMIセレクターに関する話なんですが、先日、PVの予約録画中に状態を確認しようと思ってPVマシンの方に切り替えたところ、なんと予約録画が異常終了してしまうトラブルに見舞われてしまいました。
で、その時のアラームメッセージが「CPUの処理能力が足りないかHDDの書き込み速度が不足しています」と言う内容のものだったのですが、これまで何十回となく予約録画が問題無く実行されて来た当録画マシンなんですから、このメッセージはオカシイ。
そこでこのセレクターでの切り替え時の状態を検証しようと、WindowsのタスクマネージャでCPU使用率を確認してみたところ・・・やっぱり・・・切り替えの瞬間にピ〜ンと使用率が跳ね上がっているではありませんか。
ためしにSKNETのセレクターだけじゃなく、ディスプレーとして使用している東芝レグザにダイレクトにHDMI接続してみましたが、やはり同じく切り替え時にCPU使用率はポンと跳ね上がっていましたから、これは製品固有の問題ではないことが判りました。
また、ビデオ編集仲間にもHDMIを利用している人間は沢山いるので確認してみたところ、テレビではパナソニックでもソニーでも、セレクターはミヨシでもエバーグリーンでも、同様に切り替え時のCPU使用率上昇は見られたそうです。
PV4を装着した録画用マシンをHDMI接続している方は、録画時のHDMI切り替えには注意した方が良さそうですね。
書込番号:8715616
0点

画像添付します。
HDMI切り替え時に録画が異常終了してしまう問題も、コア2クワッドQ9450ではCPU使用率が分散されてしまうためかトラブルが起きませんでした。
と言うことは、純粋な4コアであり且つ又ハイパースレッディングにより“論理的8コア”となっているCore i7では更にトラブルには強い、と言うことになりそうですね〜。
書込番号:8715653
0点

akikoalaさんこんばんは。
HDMI接続の切り替え時CPUの使用率が跳ね上がる件ですが、これは仕方ないのではと思いますよ。私も、HDMIにてBRAVIAに3870CFとP5Q-EMの2系統で繋いでいますが、録画中はどちらのPCでも、HDMIで繋いでいた場合は、出力切断しないようにしています。
やっちゃうと、録画が止まってしまいます。モニター時でさえ、HDオーバーレイ出力時は落っこちますよ・・・私の場合だけかもですが・・・。
なので、録画中って言うことを忘れてて、切ってしまうのでレコーダーで録画は間違いなくやっとかないと、「あっ」なんてことに・・・・笑。
ところで、コレガのナス君ですが、書き込みもしてるのですが、単品のHDDでは認識しないのではないかと・・・心配です。そぉなると、4TBのRAID0にするか、3TBのRAID5にするか・・・・ぅぅぅ。
しかし、このナス君、音がすごいっすよ。部屋の中に、余計なレーザープリンターが1台増えたみたいですよ・・・笑。
これは、安いサーバー機買ったほうが良かったかもです。
書込番号:8716143
1点

こぼくん35さん、レスありがとうございます。
やっぱり、製品がどうのって言う問題じゃなくHDMI接続全般の問題なんですね〜。
と言うことで画像添付します。
PV4装着の録画用マシンをテレビのPC端子=D-sub15pin=アナログRGB端子=に接続した場合は、テレビのセレクターを切り替えてもCPU使用率は一切変化しません。
ですからこれで「PV4マシンはDVI若しくはHDMI接続じゃなくアナログRGBで接続すべき」と言う結論が出ましたね〜。
またひとつ、問題解決だ〜(笑)
>このナス君、音がすごいっすよ。
いやいや、家のHD4870クロスファイアがフルパワーになった時の騒音に比べたら“音ナスい”もんでしょ、きっと・・・(笑)
書込番号:8716210
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
レビュー欄の方にも色々書いていましたが、皆さんのアドバイスも考慮した上で、色々いじりながらなんとか録画・再生がスムーズにできるようになったので、参考までにこれまでの調整項目などまとめたいと思います。あくまでも私の環境でのことですので、必ずしもここに書いた対策法が有効とは限りませんが、参考になれば幸いです。
現在のPC環境
OS:WindowsXP professional SP3
CPU: Q9300(定格)
M/B:GA-EP35-DS3R(Rev 2.1、 BIOS F3)
MEM:PC2-6400 2GB×4=8GB(うち4GBはRAMDISKとして利用)
GPU:GeForce8800GT(ForceWare 175.19)
SOUND:SoundBlaster Audigiy LS(PCI)
HDD:Segate ST3500320AS(500GB キャッシュ32MB)×2(RAID-0)
PV4:水色シール
地デジチューナー:八木アンテナDTC110
1,録画ソフトのトラブル
録画予約にTimer.exeを使用。
録画予約した時間になってもPV.exeが起動せず。
PV.exeを立ち上げておいてタスクバーに入れておくと録画される。
しかし、予約時間が終わっても録画が終わらないことがある。
→対策:Timer.exeに代わり「PLUMAGE」を使用。→上記トラブル解消。
→考察:録画予約ソフトとの相性問題が大きいと思われる。
2,録画中、PCI帯域不足のエラーが出て強制終了する。
PV4がPCIバス帯域を目一杯使うため、少しでも帯域が不足するとエラー。
→対策:BIOS上で「PCI Latency Timer」を調整→ 効果なし。
→対策:サウンドをPCIカードからオンボードに変更→ 効果あり。
→対策:解像度を1920×1080→1440×1080にする。→効果あり
→考察:PV4以外のPCIデバイスは止めておき、帯域を空けておくのが有効。
→考察:マザーによってはLANなどもPCI帯域を使うので注意。
→考察:1440×1080でも画質の劣化はなし。
3,CPU能力またはHDD書き込み速度不足により頻繁に強制終了。
クアッドのCPUで処理能力が不足しているとは考えにくい。
録画データ用HDDの書き込み速度が不足している可能性あり。
→対策:HDD(ST3500320AS)を2台(RAID-0)にして速度アップ →解決。
→対策:HDDを常に空けておくことで、ディスク外周側の高速な部分を使わせる。
(データはため込まないで、別のディスクに移しておくと良い)
→考察:RAID-0による高速化は非常に有効。
→考察:録画中はCPUやHDDに余計な負荷を掛けない。
(ウェブ閲覧程度にとどめ、重い作業をしない)
(ウィルススキャンやデフラグソフトなどは止めておく)
(ドライブ圧縮はしない)
4,静止画キャプチャーした画像が劣化する。(階調不足で白飛びしやすい)
→対策:QuantizerMatrixを全部16に変える。→目立った変化なし
→対策:映像入力の利得調整を行う(放送終了後のカラーバー使用)→同上
→対策:画像編集ソフトでキャプチャ後の画像の明度を下げる→効果あり
→考察:実際に画質が劣化しているわけではなく、色調整で治せることが判明。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





