

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月8日 08:35 |
![]() |
8 | 8 | 2008年11月8日 13:45 |
![]() |
3 | 50 | 2008年10月5日 18:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月28日 01:35 |
![]() |
1 | 13 | 2008年5月29日 01:00 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月15日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
最近、水色シールが貼られているPV4を通販で、
手に入れることが出来ました。
まだ、気が早かったのですが・・・・。
スカパーHDに機種変更いたしまして、
HD対応レンタルチューナーが
届きましたので早速、PV4に接続してみました。
スターチャンネルHD番組 (無料視聴期間)の映画を
試しに、録画してみました。(1125P)
画像がとても綺麗で、買った甲斐がありました。
今まで、アナログキャプチャーを使っていましたが
もう、戻れないです^^
確かに、これからの、スカパーとの連動で
録画対応の動向が気になるとこでは
ありますが、気軽に録画出来る手段の
ひとつとしては、良いと思います。
これからは、HDDチューナーにて、地デジ・BSにも活用したいと
思っています。
0点

syuken5さん、こんにちは。
>試しに、録画してみました。(1125P)
とありますけれど、1080p(1125p)ではPCI帯域の問題か、水平解像度の上限が960ですよね。
1080p(1125p)でのフル解像度で問題なく録画できたのでしょうか?
ちょっと興味深い話です。
それとどうでもいいんですけど、PV4も映像はアナログキャプチャーですよ。
書込番号:8607618
0点

Chromosomeさん
はじめまして、こんばんは
申し訳ありませんでした、自分が変な文面を
書きましたばっかりに・・・。
番組の録画自体は1440×1080の設定で録画いたしました。
他のアナログキャプチャーとは・・・。
当然、S端子付きのキャプチャーには
戻れないと言う、書き方にすれば
良かったと思いました。
書込番号:8608524
0点

>番組の録画自体は1440×1080の設定で録画いたしました。
ってことは1080pですので、半分の720x405ってことですねー!
私も年内にスカパー入ろうかなw
書込番号:8610047
0点

スカパーHDですか。
ちょっと惹かれますね。
でも映画はHDよりワイドなのが圧倒的に多いですし、
その理由からレンタルDVDも捨て難い…。
当面何十インチのディスプレーを使うつもりもないのでDVDで十分ですが。
スカパーHDは映画をどのように放送するんでしょうかね?
トリミング無しで上下を黒帯付きフルサイズなのかなあ?
書込番号:8611358
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
DVHS録画テープからブルーレイディスクの作成において、Auiutlを使用してaviファイルを作成していては
話しにならないくらい時間がかかりましたので、ここで皆様にご教示を頂きまして、なんとかリーズナブルな時間で
満足できる画質のブルーレイディスクの作成ができるようになりました。
御礼を兼ねここでその手順を報告させていただきます。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
(長文になりますので、分割して書込みさせていただきます。)
「使用環境」
1.PC
・CPU:Core 2 Quad Q6600
・メモリー:2GB
・HDD:500GM×2台
・グラフィック:GEFORCE 8600
・書込みドライブ:BR-816FBS-BK(バッファロー)
2.使用アプリ
・PV4推奨アプリ一式(H.P.より)
・TMPGEnc 4.0 Xpress(V4.6.2.226)
・DVD MovieWriter 7
3.再生プレーヤー
・DVHSデッキ:ビクターDH30000
・ブルーレイ:パナソニックDMR−BW800
4.取り込み素材
・BS放送(解像度「1920×1080」)のDVHS録画テープ(140分物の映画)
「映像データの取り込み」
1.PV4のメーカーHPから推奨アプリ&プラグイン等をインストールしておく。
2.DVHSデッキのD端子、光デジタル出力をPV4にケーブルで接続。
3.PV.EXEを起動。PV.EXEの解像度設定は放送解像度の「1920×1080」とする。
5.DVHSでHD録画テープを再生する。
6.PV4で再生画像を「保存」で最後まで録画し終了。
(保存先ハードディスクに作成されたファイルサイズは約110GBとなった)
「エンコード」
1.「TMPGEnc 4.0 Xpress」を起動し、「入力設定」画面で「ファイルを追加」で上記取込みファイルを読み込む。
2.「クリップの追加」画面は特には必要無いなので「OK」で閉じる。
3.「出力設定」画面に移り、「用途別出力テンプレート」の「Blue-lay向けMPEGファイル」を選択。
・「サイズ/アスペクト比/フレームレート設定」は「1920×1080、16:9、24fps」に設定。レート調整モードは
「CBR(固定ビットレート)」もしくは「VBR(平均ビットレート)」を選択。
(後者の場合、エンコード時間は約2倍要する)
・音声フォーマットは「Dolby Digital」を選択。
4.右下の「選択」ボタンを押すと、「エンコード/ビットレート設定」画面が出るので、データーが25GB以上
の場合には25Bのブルーレイディスクの容量以内になるように設定値を確認する。
(多分、自動的に設定されてはず)
5.「OK」ボタンを押してから「エンコード」画面に切り替える。「出力先フォルダ名」の欄で保存先、ファイル名を確認し、
よければ左下の「エンコード開始」ボタンを押す。
6.エンコード必要時間が右下に表示されるが、無事に終了するとメッセージが出るので完了。
4点

(続き)
「BDへの書込み」
1.「DVD MovieWriter 7」を起動し、作成ディスクとして「Blu-ray」の「BDMV形式」を選択。
2.「メディアの追加」ボタンのうち、[ビデオファイルの追加]でエンコードしたファイルを挿入。
(スマートレンダリングを作成するために設定を変更しますかと聞いてきたら、いいえとする)
3.メニューが必要なければレ点をはずす。
4.右下の「次へ」を押して「書込みボタン」が出る画面まで移行する。
・画面下左右にグリーンのレベルメーターが出るので、右側に赤いゾーンが出ていないか確認する。
・赤いゾーンがあれば容量不足なのでレベルメーター左のドロップダウンメニューで25Gから50GBに変更するか、
さらにファイル容量が少なくなるようにエンコードをやり直す。
・凝ったメニューが無ければ25Gで収まると思われる。・ブルーレイドライブにディスクをセットし、
メディアを認識したら「書込み」ボタンで書き込みが終了。
(メディア容量が足りなくなるかもしれませんとメッセージが出てくるが、画面下左右にグリーンのレベルメーターで、
緑、オレンジの右側に余裕が10%ぐらいあれば多分問題ない)
「考察(失敗経験含む)」
1.「エンコード」における「用途別出力テンプレート」で「HDV向けMPEGファイル」を選択しエンコードした
ものをブルーレイにしたら、何故か音声が入っていなかった。「Blue-lay向けMPEGファイル」を選択すれば問題なかった。
また「HDV向けMPEGファイル」ではファイル容量も25G以上となり、50GBディスクが必要となった。
2.今回の140分もののエンコード時間は「CBR(固定ビットレート)」で約3時間30分、
「VBR(平均ビットレート)」で約7時間であった。
3.「DVD MovieWriter 7」でのディスク作成時間は、書替え可能のREタイプで約1時間であった。
追記型ディスクでは約30分であった。
3.フレームレートを60fpsにしてエンコードした場合、作成ディスクはDMR−BW800での再生では
カクカクとスムーズに再生できなかった(パソコン再生では問題なし)。素材が映画であった為と思われる。
以上です。まだベストの方法かは不明ですが、一応満足な結果が得られましたので、これからPV4にトライされる方
のご参考になれば幸いです。
書込番号:8600564
4点

余計な書き込みでしたら、スルーしてください。
元のデータ放送されている時の圧縮方法・ビットレート・fpsに戻してやるのが一番いい画質になるのでは・・・・と、思ったりしました。
時代とともに、圧縮形態は変わってきているようですが・・・。録画した時の放送圧縮方法に戻してやるのが一番かと。
書込番号:8602956
0点

>> 3.フレームレートを60fpsにしてエンコードした場合、作成ディスクはDMR−BW800での再生では
カクカクとスムーズに再生できなかった(パソコン再生では問題なし)。
多分ですが、レコ側のスペックが追いつかなかった or 60fpsに対応していないのかもしれませんねー。
まぁ60fpsのシーンって言うのは殆どないので映画なら24fps、一般的なドラマなら30fpsで大丈夫ですよ!
最後に、作業お疲れ様ですヽ(´ー`)ノ(笑)
書込番号:8609964
0点

こぼくん35さん。くれらさん。
コメントありがとうございました。
・上の私の記述で誤りがあり、うまくいった24fpsとは23.976fpsのことですが、上下スクロール時にカクカクした
60fpsについては、29.97fpsの記載間違いでした。スミマセン。
・PV4のファイルをTMPGEncに取込んだ時点で、ソフト側が自動的に23.976fpsでエンコードしようとするので、
29.97fpsに変更したらカクカク気味でした。ソフトの言うとおり23.976fpsにしてやり直すとスムーズでした。
・実は昨夜、他のBSハイビジョン映画で再チャレンジしてみたら、今度はTMPGEncに取込んだ時点で、ソフト側が
自動的に29.97fpsでエンコードしようとするので、23.975fpsと29.97fpsの両方でエンコードしてREで焼きこんでみました。
すると共にカクカク感はなく良好なものでした。
どうもフレームレートについては何が良いのかわかりません。PV4なファイルのfpsに忠実にするのが良さそうだな
と思っているのですが。
書込番号:8611355
0点

映画は24fpsが多いと思いますよ。伝統的なモノなのかな。。。
とりあえず、ソフトの自動判断に任せても良いのではないでしょうか?
ソフト判断ではカクカクは出てないようですし、意外と良い判断精度みたいなので。(´ー`)
書込番号:8611749
0点

くれらさん。
>映画は24fpsが多いと思いますよ。伝統的なモノなのかな。。。
・映画はフィルムのコマ数の関係で24fspで、ビデオ素材は60fspと何かで読んだ気がします。
・プログレッシブ機能ありのDVDプレーヤーでもビデオ素材のDVDはプログレッシブにならないみたいですね。
現在はまだ未熟なので、いきなりBDに焼かずにBDーREに焼いて、画質や容量を確認してから本焼きすることにしています。
書込番号:8612292
0点

たとえば、昨日のドラマ地デジ「ギラギラ」は圧縮方法はMPEG-2 20000kbits/sec 1440*1080
16:9 29.97fps インターレースで放送されていました。
当然、TMPGEncで言うVBR(固定品質)です(全く同じではない)。ですので、その元のデータに近く戻してやるのが一番いい画質になるのではと思います。音質は128に落としても、人の耳では同じと言われています。
書込番号:8612429
0点

追伸
デジタル放送(BSも含む)は番組によりですが、最大でも24000kbits/secです。
ですので、MPGEncでエンコされるのであれば、VBR(固定品質)で上は24000or20000で下をいくつに設定するかですね。また、フレームレートは変更しないほうが良いのではと思いますよ。同期しづらいと思います。
書込番号:8612495
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
システム sony vaio VGC RA-50(mother asus p4sd-vl)
cpu pen4 3.2G
mem 1.5G
HDD IDE U-ATA100
OS VISTA ULTIMATE
一昔前のパソコンですが、次のような調整でBS Hi 1920×1080の録画ができました。興味のある方はお試しください。
調整 @PCI latencyを160
A映像メモリー上限を768
B録画前にHDDを、デフラグあるいはクイックフォーマット
Cページファイルをシステムドライブとは物理的に違うドライブにおく
Dl2キャッシュを最大化
Eスタートアッププログラムを最小化
系統的に調べたわけではないのでここの項目がどの程度有効かはわかりません。
0点

>録画システムのペンティアムD935+P5K−E+DDR2・800MHzx2+RadeonHD3870で実時間の3倍掛かっていたPV4の録画ファイル変換(1980X1080解像度)が何と3分の1で完了しました。
x264使いにしたら信じられない速さですwwww実時間と同じなんて(;´Д`)
フィルタは何かかけているのか知りたいですねー。
まぁTMPGEncでそんな重いフィルタないでしょうけどw
あとRAID組んでエンコすると時間短縮するっていうのは初耳でしたorz
某掲示板の動画エンコでベンチマークしてる板では構成記入のところで、HDDは入れてなかったのでw
>「エンコ速度はオバクロだ!絶対・零度だ!」
スレ主さんを盛りに盛り上げてこの言葉をさらに実行させたいですね…ヽ(´ー`)ノ
Core 2 Extremeに換装してもらって液体窒素冷却でOC、エンコ実践ヽ( ・∀・)ノ
Core 2 Extreme QX9650なら5Ghzは堅いと思うので、凄まじい速度出してくれそう...(絶対やってくれないっつーのw)
書込番号:8375352
0点

TV funさんこんにちは。横スレ申し訳ないです。
くれらさんこんにちは。上でご紹介させていただいた書き込みは、私としては十分意訳(初めて使う・・・笑)に値し、楽しいコミュニケーションだと思いますよ。なかに、入れていないのが悔しい位におもいます。
くられさんは、非常に高いスキルをもっているように思うのですが、上記のような書き込みではせっかくの価値あるものが台無しのように感じます。是非、ほかの方に紹介できるような書き込みを期待していますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
TV funさんおじゃまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:8380884
0点

よくよく考えてみるとdviをaviに変換する場合、HDDが食ってる時間は、1時間もののdviファイルだったら40Gのファイル転送で10数分、これをRAIDで1/3になったとしても大勢に影響はないかもしれません?128MB/SのPCIデータをリアルタイムエンコする場面では、SATAの理論値で150MB→450MB、実動で200MB/SになるとすればRAIDの効果は抜群かもしれません?こぼくんさんのようにPCを5台(?)おもちであればLANでつないでDVIファイルを共有し、5台で分担してパラランさせれば、超速システムが構築できるのではないでしょうか?1連の操作がメインPCからのコマンドでできるようなソフトがあればの前提ですが。
書込番号:8381185
0点

>こぼくん35さん
殆どネタで発言したんですが軽率すぎましたね(汗)不快な思いをさせてしまいスミマセン...!あと自分は大層なスキルなんてありません。遊び程度にちょっといじれる位です( ;´Д`)
ただ、>爆速エンコにはエンコ・ソフトが肝!CPUが腎!と言う事で、次回のスレを立てるとしたらもうFSB=1600MHzのクワッドコアCPUしか有りません。
となると・・・次回はクワッドの9770(以上)と言うことになりますかね〜・・・。
と発言してらしたので(他のレスでも匂わせるような発言をしてましたけど)、いつかガチでCore 2 Extremeに換装してくれるんじゃないかと期待の意味も込めての書き込みでした。
それにしても本当にフルHD解像度で実時間エンコは凄まじいです。ペガシスのサンプルデータは、
PCスペック→Windows Vista Home Premium, Intel Core 2 Extreme QX6700, Memory 2GB, HDD SATA RAID0 500GB
ソース→1440x810、5分間(8992Frame)
設定→DVD向け MPEG(720 × 480)、画質優先設定、固定ビットレート 9200kbps、MPEG-1 Audio Layer2 224kbps
フィルター→映像ノイズ除去…静止画<強さ100、最大範囲(最低速)>、時間軸<強さ100、広い(低速)>
結果→46分11秒 (フィルター無しで6分50秒だそうです)
ですよ?スペックはかなり差がありますが(あのスレ主さんってクロスファイアしてましたよね?)、それでも神がかりな速度ですねw HD4870のクロスファイアがめちゃめちゃ効いてるのかな...!!
>こぼくんさんのようにPCを5台(?)おもちであればLANでつないでDVIファイルを共有し、5台で分担してパラランさせれば、超速システムが構築できるのではないでしょうか?1連の操作がメインPCからのコマンドでできるようなソフトがあればの前提ですが。
凄い面白そうです(笑)これできたら、自家用ミニミニBOINCですねーww
書込番号:8381529
0点

どっかのサイトでPV4とM/Bの相性の一覧表が載ってたんですが、G45は新しいのかして載ってなかったのです。PV4との相性についてなにか噂を聞いてられますか?久しぶりに街に出たんですが、G45ってないですネ!どの店行ってもメーカー在庫なしになってるようです。あ、それからこぼくんさんのHDD-CHECKERで結構ギザギザになってたので、日立に聞いてみたんですが、HDDのアクセススピードは経年変化や温度で劣化することはないと断言していました。ちなみに、HDDHELTHに掛けると、1つは50%(NORMAL)、2つ目は80%(GOOD)でしたが、クイックフォーマットすると、65%、98%(EXCELLENNT)になりました。録画前のクイックフォーマット、こまめなチューニングの効果を再認識してます。
書込番号:8381766
0点

TV funさん くれらさんこんにちは。
エンコ・ソフトが肝!CPUが腎!と言う事は間違いないですね。まったくその通り。でも、私事ですが、さほど早くなくてもいいので、そんなに残さなければならないビデオがあるのだな・・・と言う方が羨ましい・・・なんて思います。akikoalaさんは、確かにあのスレでは、周りのかたがたにHDDの1プラッタが出て、それを薦められてのレポだったのですが、ほんとうに綺麗にPCを作りますよ。私のなど、配線がぐちゃぐちゃで、指でたくり寄せて「あぁ、ここに繋がってた」なんてことは再々で・・・( ;´Д`)
さて、エンコにCFは直接は関係ないのではないのではないでしょうか。あの方は、CFさせることによって、その映像を楽しんでおられるようですよ。しかし、4870をCFさせるとか、X2をCFさせるとかは、普通の人では、考え付かないですよね。グラボだけに、電気代いくら払うねんっていう話になっちゃう。それを組んだとして、その差は、ほんとうに肉眼で確認できるのかなぁ〜・・・なんて思ったりしますが。
私は4870をもってませんので、その差は確認できないです。
最近のPC自作では、HDDが容量が大きくなったのと、速度も早くなってるのかな・・・。このQ9550マシンは、システムにWDの1プラッタ320GB*2でRAID0を当てました。確かに以前もRAID0で組んでいたのですが、古いSATAを使っていた性か、快適ジャン・・・みたいな感じです。ちょっと、スイッチングの音が大きいのが気になるのですが・・・。
あっと、エンコの話ですが、ちょっと、私の設定と程遠いので、どの程度になるか判らないですねぇ〜。固定ビットレートは使わないですし・・・私はVBR*1920*1080ビットレート高低50000という、とんでもないと言われかねないので、絶対に遅くなります。45分をQ6600で2時間近く掛かっていました。
LANを使って、Aviファイルは以前はよくやったのですが、今はQ9550で4画面確実に出来ますので、最近はやってないです。「たしかにぃ〜」・・分割して作業させれば可能で、連結・・・・順番を間違えそうですが・・・笑。
G45っていうのは、P5Q-EMのこと?
ちいさいよね・・・・。それと、HDMIなので、排他的利用になるんじゃなかったかなぁ〜調べてみないと確信ないですが・・・。それと、クイックフォーマットで改善されますか?
データ領域まで触らないから、変わらないかと思っていました。HDDは難しい・・・笑。現在、このPCは4.24TB、その内、この1週間で交換したHDDは3.64TB・・・苦笑。
書込番号:8382883
0点

>どっかのサイトでPV4とM/Bの相性の一覧表が載ってたんですが
個人的にまとめたサイトのことかな?背景真っ黒の。あそこのはもう役に立たない情報だったはずです(笑)
>クロスファイアの件
凄い勘違いでしたwww
TMPGEncは、フィルタ処理をGPUで行う機能がついてると思ってましたw
まだ開発途中だったんですね(;^ω^)
aviutlのプラグインでNL-Means filterっていうCUDA実装のノイズ除去フィルタとも、ちょっと記憶違いしてました('A`)
>CFさせることによって、その映像を楽しんでおられるようですよ。
うわぁ・・・すごい豪勢なシステムwwwゲームじゃなくて映像のためにCFですかヽ(´Д`;)ノ羨ましすぎる
>私はVBR*1920*1080ビットレート高低50000という、とんでもないと言われかねないので、絶対に遅くなります。
自分はビットレートが1ケタ違う世界で頑張ってるので分からないです(爆)
無料ソフトマンセーなので、aviutl(たまにAVISYNTH使ってますがw)、コンテナmp4のコーデックはx264と流行に呑まれたエンコですw
でもホント、この時期は新番組多いので設定を煮詰めるのが楽しくてしょうがないですヽ( ・∀・)ノ
書込番号:8384118
0点

TV funさんこんばんは。
お久しぶりです。くれらさん こんばんは。
TMPGEncは、フィルタ処理の件は、私は判らないです。申し訳ないです。自分も3870でCFしているのですが、ゲームする訳ではありません。ただ、綺麗に観たいだけ・・・。
その差は、ミドルシングル→3870シングル→CFと肉眼で確認できるほどアップしました。なので、出来るなら4870をCFさせたいのですが、エンコ中の消費電力がもったいないのと、発熱が気になり現在はPV4搭載のマシンは3870CFで落ち着いています。48**には上げる気は今のところはないです。
それと、最近のエンコはTMPGEncをよく使っています。設定はソースが地デジが多いので、1440*1080でキャプしたものを、そのままでVBR(固定品質)*1440*1080ビットレート高80000低10000プログレッシブ高精細DC成分精度10にしています。
これだと、45分のビデオがQ9550で35分程度で出来上がります。ソースによっては下を15000か20000にした方が良い場合もありますが、大抵はこの設定で行けそうです。番組によって動きが違いますので、最初の1話目で、何種か設定を変更して出来上がった画面を見比べて決めていけばよいのではないかと思ってます。
DivXも試してみたのですが、1ファイルを4GBまでしか作れないのと、最高画素1920*1080同士ででエンコするとエムペクツーの倍の時間が必要でした。TMPGEncは1画面しかエンコ作業はできませんので、待っていられない・・・・笑。それと、やっぱり、エムペグツーの方がきれー・・・笑。mp4 x264は使ったことないので、判らないです。申し訳ない。
書込番号:8411538
0点

そうですか、CFにすると見た目にも画質の差が出るということで、G45は没!です。
書込番号:8411578
0点

CFのお話になると、長くなるのですが、1スロットで3870X2という製品がありますので、それをG45に搭載ということは可能です。小さなケースで巨大なグラボですので、入るかと言う事と、換気・冷却には注意が必要かと思いますが・・・。
しかし、X38,X48マザーで純粋にCFさせる方もいらっしゃいますし、当然、P45でフルレーン使わないのを納得の上でCFさせていらっしゃる方もいます。
その辺りは、人それぞれ・・・。
グラボの進化はここ一年CPUより、加速したと思います。それに伴って何倍もの電力を消費する事となっています。参考までに電源容量の目安にしてもらったらと思います。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:8414245
0点

情報ありがとうございます。内臓電源が380Wなのでこれもネックです。ところでこぼくんさんのシステムで、RAIDを組んでいるのは、システムボリュームですか?映像用ボリュームですか?RAIDはあまり知りませんのですが。
書込番号:8414336
0点

私の現在のPV4システムは、
-------マシン構成です。-----------
[CPU] Intel Core2Q9550 @2.83GHz (C1)
[メモリ] keian DDR2 800 1GB*4
[マザーボード] ASUSTek P5E (BIOS:0903)
付属ソフト PC Probe U V1.04.29
AI Suite AI Gear3
[HDD1] WD3200AAKS (320G SATA300 7200)
[HDD2] WD3200AAKS (320G SATA300 7200)
[HDD3] SAMSUNG HD642JJ
[HDD4] ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
[HDD5] ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
[HDD6] WD10EACS (1TB SATA300)
[グラボ]EAH3870/G/HTDI/512M (PCIExp 512MB) CF
[電源]INFINITI-JC EIN650AWT-JC
[ケース]SILVERSTONE Temjin TJ09窓付き
HDD1と2でRAID0を作り、パーテーションをシステムで150GB、残りをPV4の一時dvi画像の保存先に使っています。ですので、残490GB実質449GB表示です。他のHDD3〜HDD6までは、メンバーディスクを作らないでNON RAIDです。ですので、他のPCに繋げばそのままでOK。
エンコファイルは、先ほどの上80000*下10000で45分ビデオが、3.2GB前後になるかと思いますので、RAIDは組む必要もありませんし、繋ぎ変えが出来ますので、扱いは楽です。
特にP5Eのように内臓のSATAポートが6個しかなく、P5Qdxだと、8ポート使えますので有利ですが、2 x PCIe 2.0 x16 slots, ATI CrossFireX technology at x8 linkということで、片側が8リンクになるということです。エキスパート2ポートをRAID0でdvi画像の保存先にすることが出来ます。
でも、まぁPC自作は自分の自己満足の世界のような気がしますので、なにが正だか・・・笑。
ぐらぼさんも、今見てみると私が購入したときより1万円は安くなってるですものね・・・。いろいろ、情報を集めて1台組んでみてください。
あっ、それと、先日書き込みしてもらったHD HELTHですが、全て100%(EXCELLENNT)と出ますが、私のはおかしいのでしょうか・・?
まぁ、最近購入したものがほとんどですが、もう1台のP5QdxのRAID0を組んでいるものは、初期のHITACHIのSATAです。これでも、100%が出ますよ。使い方がおかしいのかなぁ〜などと思ってます。
RAIDの組み込みは原則、OSを入れるときでないといけませんので注意してください。Vistaの方が組み込みも楽ですよ。それとマザーはP5Eは良かったです。ほんとうに、素直っていうか相性問題も出ませんし、私にとっては楽でした。
書込番号:8415708
0点

おおっ!こぼくん35さんっ!コア2クワッドのQ“9550”買ったんですか〜っ!
それは凄い〜っ!凄過ぎる〜っ!
私なんかは当初予定してたHD4870X2からHD4870のクロスファイアに落としてこの夏を乗り切ったと言うのに・・・。
それにしてもQ9550でエンコしたら早いでしょうね〜、しかもVBR50メガ・ビーピーエスですかっ?でもそのレートじゃあブルーレイ・ディスクに書き込めませんねっ?、基準オーバーで。
まあ、なにはともあれ最近方々で話題も多いことですし近々投稿させていただきます。
また宜しくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:8425407
0点

HDD HELTHで100%ですか!こちらは、EXCELLENTでも95%とかだったようにように思います。ディスクは日立です。M/BとかCPUのスピードも関係してるかも。やはり4コアの威力かもしれません。
書込番号:8426689
0点

TV funさんこんばんは。
akikoalaさん ご無沙汰してます。
はい、以前は私との書き込みで検証をして行ったとおり、上5万。下も5万でエムペクツーエンコで保存をしていました。1920*1080容量はTSデータであるソースの地デジ1時間7.5GB程度のデータが、エンコすることによって9GBにもなっているものを、大切に保存をしています・・・笑。5万以上だとBD対応していないのですか・・・・苦笑。しらんかった・・・。
しかし、ここ最近は、下を1万、上をマックスの8万でエムペクツーエンコしています。これで、地デジ1440*1080プログレッシブ設定で3.5GB程度にドラマであれば収まることが判りました。
ぺガシスから、6月にH264/AVCのFHD対応になったそうで(今日初めて知った次第です・・DLもやりました・・・笑)平均ビットレート1万、上はやはり、8万でエムペクツーの4倍の時間を掛けてエンコをしましたが、ほぼ、同程度の画像だと感じています。肉眼ではほとんど違いは判らないと思います。
とりあえず、違うなって感じた静止画をアップしておきます。
後ろの炎の滑らかな赤の階調が若干ですが、H264に軍配です。容量は同じ長さのビデオでエムペクツーが5.99GBで、H264が5.67GBのビデオの容量です。ビデオ時間は共に1時間20分です。
今後は、H264でどこまで平均ビットレートを落として、MP2と同等の画質でエンコできるかと、MP2と比較して4倍のエンコ時間との天秤です・・・笑。
HDD HELTHの件は、特にP4だと、不安定要素になると思いますので、メンテは重要かと思いますねぇ。
書込番号:8428792
1点

>自分はビットレートが1ケタ違う世界で頑張ってるので分からないです(爆)
なんか以前自分が書いたレス意味分からない…(´Д`|||)
こぼくんさんのビットレート一桁見間違えてましたスミマセンw
普段「kbps」で見てるので…って言い訳にならないすねorz
もう何回恥ずかしいこと書けば気が済むんだ俺。・゚・(ノД`)・゚・。
H264/AVCは確かに良いですよ!!ただ暗部とかが苦手なようで結構ブロックノイズが出てきたりします。
TMPGEncのH264/AVCはよく分からないんですが(ぇ オプションを色々弄ればブロックノイズを軽減出来るかと思います。
>今後は、H264でどこまで平均ビットレートを落として、
平均ビットレートではなくQualityでやると縮んだりするかもしれません。
ってその項目があるかも知らないのに言ってるのを今のうちに謝っておきますwすみません。
書込番号:8431072
0点

TV funさんこんばんは。
横スレ申し訳ないです。くれらさんこんちは。書かれていることは、十分伝わっていますよ。もしかして、小画面でエンコしてるのかな・・・程度は思いましたが・・・笑。
ブロックノイズの件、エンコでの発生はまだ、出ていないと思います。ただ、視聴中、圧縮が複雑なのか、Q9550でさえ人足で電圧を落としていると、急なデコード負荷が掛かるようで、そのときに、映像が止まってしまいました。電圧は少し上がる設定になりますが、自動車にすれば解決しました。(AI Gearの件)
それと、何故エンコ設定を平均ビットレートを下げることを目標にするかと言いますと、まさしく、ブロックノイズを出さないで綺麗な画質にしたいからにほかありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA
そして、私はいつも可変ビットレートに設定するのは、下記のメリットの部分を目的としているだけのことです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E5%A4%89%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
TMPGEnc 4.0 XPressでのmpeg-4AVCの設定画面は写真を添付しておきます。まだ、使い慣れていないのですが、そんなに、弄る事は知識もありませんので判らないです。
とりあえず、今の設定を載せておきます。
それと、mpeg-4とmpeg-2でのエンコ時間ですが、平均で2.8倍程度になるようです。4倍にもはなりませんでした。先日検証したときは、他の作業の負荷が掛かっていたようです。
どちらにしても、エンコマシンはまたまた、動きっぱなしになってしまいました・・・・苦笑。
書込番号:8435742
0点

やはりエンコ時間延びますねー(;^ω^)
時間かけて画質変わらなくても、ファイルサイズ変わらなかったら意味ないですしね、、煮詰め作業頑張ってください!!
ところで、やっぱり設定画面の項目が違うところ殆ど…('A`)(笑)
画像1の「動き検索範囲」ですが、多分私のうpした「設定画面」の「シーンカット」にあたる項目かと勝手に予想すると…実写なら45くらいの値が適正だと思います。
画像2の「Bフレーム数」を3程度にすると画質の低下が殆ど無くファイルのサイズを縮めることが出来ると思います。
なんとこれしか言える所がありません...
(´-`).。oO(情け無いにもほどが…)
TMPGEnc 4.0 XPressのヘルプを見てオプションの効果を確認していくと良いかもですorz
自分が使ってるのx264の設定画面はこんな感じです。(注 設定画面4が本当のエンコ設定です。1〜3はほったらかしにしているデフォルトを写しただけです。)
何のために貼ったかというと言い訳のためです(爆)
書込番号:8436550
0点

とりあえず、経過を・・・。
2パス可変ビットレート、下を15000、上を80000で約45分ビデオエンコ時間、3時間半です。
しかし、画質は今までで最高ですね・・・。
書込番号:8441887
0点

こぼくんさん こんばんは
こぼくんさんは、録画中に音声モニターをオンにしていますか?
書込番号:8459225
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
昨日、購入しました。1日使ってのレポートです。
下記のスペックのPCで「TMPGEnc 4.0 XPress」でエンコードしながら、最大解像度(1920x1080)でキャプチャーしてもまったく音飛びやコマ落ちなしでかなりいい感じです。
また、上記+インターネット観覧+ネットラジオとか聞いていても大丈夫です。
OS :Windows Vista Ultimate x86
CPU:E6600 OC(3.0GHz〜3.4Ghz)
M/B:ASUS P5K-E
MEM:DDR2-800 2GB×4 (3.3GB)
GPU:GeForce 7600GT
HDD:ST3500320AS
S/B:Creative SB Audigy 2
0点

人によって感じ方は違うと思いますが、
私はE6600で、十分快適ですよ。
Q9450ならかなり変わりそうですが、
Q6600とE6600比べてもそんなに変わらない気もします。
書込番号:8131776
0点

とんでもないミスしたorz
(誤)Q6600
(正)E6600
でしたー。すみませんです。
書込番号:8136820
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
皆さん、今晩は。
当家では最近、サファイア・ラデオンHD3850クロスファイアを中心とした新システムが完成。
ホッと一息、と思ったら今度はWindows XPがSP3、Windows VistaがSP1となり、マザーボードのBIOSアップデートなどを含めて大忙しとなってしまいました。
そこへ持って来て今度は大御所(?)アースソフトのアプリケーション、バージョン3.4.1の登場です。
もちろん、当方には疑う余地は有りません。
ササッと3.4.1をインストールしてみましたら・・・・・・・そこには絶景が広がっておりました。
皆さんもお早くどうぞ。
因みに、開発環境グラフィックボードにGeForce 9600GTも名を連ねております。
これからはエヌビディア・ファンもPV4に釘付けです(笑)
0点

aikoalaさんのシステムはすごいんですね。感心してしまいます。
>開発環境グラフィックボードにGeForce 9600GTも名を連ねております。
私のは8600ですが、多少は効果が出るんでしょうか。
早速試してみようと思います。
書込番号:7823087
0点

akikoalaさん こんにちは。
やはり、一番乗りですね・・・おっと、P5Eもバイオス、アップすると言ってましたが、出ましたか・・・
すべて、akikoalaさんだのみですぅ〜・・・笑。
おっと・・・まだ、ASUSサポートからは出ていないようですねぇ〜・・・
書込番号:7823159
0点

カカ君さん、こぼくん35さん、今晩は。
当方、昨日は“パソコン・ビデオ編集仲間”がコア2クワッドQ9450で新システムを組むと言うので、ついでとばかりにカノープスのHDRECSを拝借。
新しいコア2デュオE6750のシステムにPV4と共に装着してみました。
この脅威の2枚挿し→ハイビジョン最高解像度での同時録画に余裕で応えるコア2の凄さと言ったらもう凄い!
東芝TT−D2000BSデジタルチューナー〜D端子接続〜PV4(ソフトウェア)
パナソニックDMR−XP12レコーダー〜HDMI接続〜HDRECS(ハードウェア)
コマ落ち?
そんなの一切有りません。
持ち主もPV4を甚く気に入り、早速PCショップへと向かいましたが、その運命や如何に・・・。
RECSを持ち去られた当方は思わずATX電源などを換装して気を紛らわすのでした。
むむむむむ〜・・・・・・・。
こぼくん35さん、P5K−Eの新BIOS=1013は出ました。
P5Eの方は・・・人によってはダウンロード出来るようですが・・・。
私ですか?
実はまだなんです・・・。
書込番号:7826609
1点

akikoalaさん、おはようございます。
>コマ落ち? そんなの一切有りません。
土曜の夜、「デイ・アフタ・トゥモロー」という映画を録画してみました。
当然、再生しながら見ていたわけですが、途中の津波のシーンで
奇妙な現象が生じました。
一瞬映像がストップしたのです。二秒くらい停止した後、再び
動き出しました。
録画終了後にその部分を再生すると、やはり停止しています。
コマ落ちとは違う気もしました。
動きの激しいシーンについていけなかったという印象です。
バッファ(RAM容量)設定の問題なのでしょうか?
設定は128Mになっていたのですが。
スレタイとは違う話ですいません。
書込番号:7826834
0点

カカ君さん、今晩は。
ビデオキャプチャー不調の毎日、大変ですね。
心中、お察し致します。
>バッファ(RAM容量)設定の問題なのでしょうか?
>設定は128Mになっていたのですが。
いえいえ、そんな設定、当方なんかはそのまんまですから関係無いでしょうね。
まず、PV4をインストールしてから当方がする事と言えば解像度設定と入力ABの切り替えくらいでしょうか。
それで1920X1080のハイビジョン最高解像度で一切のコマ落ち無しで録画でき、カノープス=HDRECSとの2枚挿しでも変わりませんでしたよ。
因みに、今回の“ハイビジョン2枚挿し”をしてみたシステムの詳細ですが、
CPU=コア2デュオE6750(デュアルコア2.66GHz、FSB=1333MHz)
マザーボード=ASUS・P5E(インテルX38、BIOS=0605)
メモリー=DDR2・800MHzX2枚(デュアルチャンネル動作)
FDD=オウルテック
DVD−RAMドライブ=アイオーデータ
HDD=SATAU・250GBX3台(Windows XPとWindows Vistaのデュアルブートに各1台とデータ用にもう1台)
グラフィックボード=サファイア・ラデオンHD3850X2台(クロスファイア動作)
ATX電源=恵安KT−550AS SLI(SLI&クロスファイア対応)
PCケース=シルバーストーンSST−TJ04B(標準的タワー型)
普段はこれにアイオーデータのGV−VCP3PCI(ソフトウェア・タイプ)とGV−MVP・RX3(ハードウェア・タイプ)の2枚のビデオキャプチャーボードをPCIバスに挿しています(同時録画可能)
今回これをPV4とHDRECSの組み合わせに換えてみたわけですが、その試みも大成功に終わりました。
ですから、PV4たった1枚でコマ落ちしたり録画が止まったり予約録画が出来なかったりすると言うのは到底信じられません。
一度、販売店の方に動作検証してもらってはどうでしょうか。
書込番号:7830893
0点

いやはやaikoalaさんのシステムには驚きですね。
>一度、販売店の方に動作検証してもらってはどうでしょうか。
うーん、販売店は地方都市のせいか初心者などは完全に馬鹿にしてますからね(泣)
秋葉原の専門店の無愛想とはちょっと違った雰囲気なのです。
ということで、このままあれこれ工夫しながら使い込んでみます。
それと、新しいアプリによる画質の変化は明確ではないですが、
いくらか良くなったような気がしないでも、というところです。
書込番号:7832848
0点

カカ君さん、今晩は。
>いやはやakikoalaさんのシステムには驚きですね。
いえいえ、とんでもありません。
自分なんかのシステムよりも、ここに投稿されてらっしゃる他の方のシステムの方が最新鋭のCPUを搭載していたりして凄いと思います。
グラフィックだけは現用2機ともラデオン=クロスファイアですが、CPUはと言えば時代遅れのペンティアムD935と、次の世代が出たコア2デュオE6750ですからね。
しかし、そういったマシンでもハイビジョンの最高解像度での録画・編集・変換・書き込みが問題無く出来、さらにコア2デュオではHDキャプチャーボード2枚挿しによる同時録画まで可能なわけですから凄い時代になりました。
自分はそもそも、宮沢りえが少女時代にコマーシャルに出ていた富士通FMタウンズの頃からのパソコン・ビデオキャプチャー・ファンでして、フリッカーで揺れる画面に耐えながら9分割のマルチウィンドウなどを楽しんだのが嘘の様な今の超高画には感慨深い物が有ります。
さらにウィンドウズの時代に入るとアイオーデータがこの分野に力を入れ、当方もUSB−MPGと言う“ハードウェア・エムペグ・ワン”のUSB(バージョン1)キャプチャー・ユニットを購入。
S−VHSからコピーしたビル・エバンスのライブは今も参考に取っておいてあります。
しかし、圧縮方式がエムペグ・ツーになってからのビデオキャプチャー機器には苦労させられました。
現在のカカ君さんの状況のように、録画が途中で止まったり、予約録画に失敗したりするのです。
が、これもOSのサービスパックによるアップデートやマザーボードの選択など、様々な試行錯誤で解消されて行きます。
例えば“エヌヴィディア・チップセット搭載マザーボードに於ける、如何ともしがたいラデオン・グラフィックボートとの相性の悪さ”を痛感して以降はインテル・チップセット搭載マザー一本に絞りました。
また、予約録画の失敗が頻発したGV−MVP・RX2では、マザーボードASUSの代理店ユニティー・コーポレーションのサポートの方のアドバイス=BIOS設定で「S3オンリー」を選択する事で解決。
因みに、S3とは「スタンバイ」、S4が「休止状態」なんですが、これが功を奏したのはビデオキャプチャーボード自体ではなくて他の拡張ボードが休止状態をサポートしていなかった為だったのです。
この他にも様々なノウハウ(パソコンをビデオキャプチャー・マシンに仕立て上げる為のノウハウ)が積み上がって今日に至っています。
これまでの経験から言って、PV4は最も使い易いビデオキャプチャーボードの部類に入る、と言うのが私の結論です。
ただしPCパーツには相性が有りますから、「自分のシステムには合わない」と感じたらサッと方向転換して他の道を探すのが得策です。
書込番号:7843204
0点

aikoalaさん、キャプチャ遍歴を読ませていただきました。
>富士通FMタウンズの頃からのパソコン・ビデオキャプチャー・ファンでして、
おお、懐かしい!
私はシャープのパソコンTV=X1(X68Kも)やPanasonicのWoody PDを使ってきました。
X1は何のことはない、PCとTVは切り替えて見るだけでしたし、
Woodyは録画できても時間は六分程度で画質も最悪という代物でしたが、
それだけでもうれしかったものです。
今はI/OデータのTVキャプチャをPV4と使い分けしているところです。
>「自分のシステムには合わない」と感じたらサッと方向転換して他の道を探すのが得策です。
なるほど。それがコツというか、ノウハウなのでしょうね。
当面は、グラボをどうするか、ということになります。
ヨドバシで見てきたのですが、結構種類があって悩みそうです。
しばらくはグラボの選定は何を基準にすべきかということを
勉強しなければなりません。
書込番号:7843453
0点

akikoalaさん カカ君さん こんにちは。
綺麗ですねぇ・・・PCの写真・・・第一印象です。私のなぞ、ケーブルだらけでエアーフロー考えてんの?
っていう代物でして、akikoalaさんのPCを見るたびに、私も写真をアップしたいけれど・・・とほほ・・・状態・・・笑。
2枚刺しの件、カノープスのHDRECS・・・見たことありますよ・・・ショップの商品棚で。・・・それを持ってレジに行く勇気はありませんでしたけど・・・
今のところ、私はPV4が順調に動いてくれているので、とりあえずは満足しています。akikoalaさんのアドバイスおかげで、グラボのクロスファイアの威力は歴然としていました。
通常、PV4の標準のXvidエンコをしているのですが、これでさえ40インチに出力しても、まぁ〜こんなものかな・・・位には見えるようになりました。
高画質で残したいなって言うものだけ、エムペクツーエンコするようにしています。ファイルの大きさがXvidだと半分になりますので、それはそれで価値ありとの判断です。
P5EのBIOSの件、先日はDL出来なかったかもですか、今はファイルが入っていると思います。すでに、アップしていると思いますけど・・・笑。
カカ君さん 画像が途中で止まってしまう件、気になりますね。あの番組は、私はもう一つのここでは書き込みづらいヤツで録画していました・・・笑。
私の場合は、PV4は本当に安定動作してくれています。今使っているこのマシンは、3870の2スロット占有のものをクロスファイアで組んでいますので、それにPV4・・・後、開いているスロットといえばPCI-Eが2つ・・・・MBはP5Eです。以前はP5Bを使っていたのですが、弄りすぎたのか、不安定で苦労させられました。PCの基本ですよね安定動作は・・・
今の私の課題は、もう1台のグラボを何にするか・・・akikoalaさん夏に発表になるという4***・・・・気になりませんか?
書込番号:7843967
0点

こぼくん35さん、おはようございます。
>画像が途中で止まってしまう件、気になりますね。
お気にかけていただいてありがとうございます。
不安材料を抱えてはいますが、高いだけで何の役にも立たない地デジ用家電を
使う気はさらさら無いので、PV4でがんばるつもりです。
大筋では十分に満足していますし。
書込番号:7847345
0点

カカ君さん、こぼくん35さん、今晩は。
当方、休日はパソコン・ビデオ編集仲間の新しいカスタムメイド・パソコンを見に行って来ました。
内容はP5K−PROとコア2クワッドQ9450にカノープスHDRECSを組み合わせた物なんですが、組み立てを頼んだパソコンショップが頼りなくてマザーボードのBIOSが新CPUに対応していないのに気付かず散々待たされてしまったとのことでした。
それで当方はインストール状態のチェックと環境設定を頼まれて行った訳なんですが、これがまた酷いんです。
画面左上隅にドット抜けが有ったり、eSATAの拡張ボードのドライバがインストールされていなかったり、2個有るケースのリアファンの内の1個が接続されていなかったり、SATA・HDDの接続が起動用端子とデータ用端子の区別がいい加減だったり、おまけに内部配線の状態は素人の方がまだマシなくらいでした(溜息)
画面のドット抜けはショップから送られて来た当初から有ったそうで、最初グラフィック・ドライバのせいかと思ったら違ってたんですね。
上記の不備を一つ一つ直して行ったら不思議なことにグラボ・ドライバの再インストールの前に解消してしまいました。
それにしても、あのシステムアップが日本で最大級のパソコンショップのすることか?と我が目を疑ってしまいました。
ところで、その翌日には我が家に3枚目のHD3870と2枚目のP5Eが届いて、主役の到着を今か今かと待ちわびています。
こぼくん35さんの仰る注目のラデHD4870登場までのツナギの為の青ラデ1スロ3870なんですが、どうなりますか。
予定ではCPUにコア2クワッドQ9450を持って来て、PV4の録画ファイルを高速エンコードする“爆速エンコ・マシン”に仕立て上げるつもりです(笑)
書込番号:7858554
0点

akikoalaさん、おはようございます。
>CPUにコア2クワッドQ9450を持って来て
現在の私のCPUはコア2Duoで、今まで使っていたPCのCPU、Pentium M2000より
2倍強の速度アップとなっていますが、アプリがコア2Duoに対応していなければ
本来の速度が出ないという記事を読んだことがあります。
(Quadだったかもしれませんが)
今使用しているAviutilやAdobePremiereも対応はできていないと思うのですが。
この辺りはどうなのでしょうね。
《蛇足》
>日本で最大級のパソコンショップのすることか?と我が目を疑ってしまいました。
社保庁支部に行くことが多いのですが、プロであるべき職員達のプロ意識の低さには
目を疑ってしまうことが多いです(ため息)
書込番号:7864659
0点

カカ君さん、今晩は。
エンコードの速度に関してですが、当方の常用しているTMPEGEncがインテルCPUの拡張命令“SSE4”に対応して最適化されているそうなので今回は期待が膨らんでいます。
明日夕方のCPU到着まで間が有ったのでシステムの組み換えをしていましたが、
*PV4システム=P5K−E+ペンティアムD935+ラデオンHD3870シングル
*エンコ・システム=P5E+“コア2クワッドQ9450(未着)”+ラデオンHD3870クロスファイア
となり、PV4のシステムは現在稼動中です。
同じグラフィックチップでもシングルスロットの一発とデュアルスロットのクロスファイアの違いや、マザーボードのチップセットの影響による変化などを楽しみたいと思います。
またエンコード速度がどうなるかもテストしてみます。
書込番号:7868401
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
monsterXは以前から使ってましたがPV4を買ったので試しに二枚ざしにしてみました
monXの出力先はraid0(2台)HDDにしたらドロップアウトなしでうまくいきました
OSはvista_premiumでキャプチャー解像度はともに1920x1080iです
cpu負荷がギリギリなので別の操作をするとmonXがドロップアウトをおこします
同時は使い勝手が悪そうです
スクリーンショットはPV4がオーバーレイのため写らないので面倒だけど
デジカメで撮影したので見ずらいです
0点

釘みい(*´д`*)
また新しいの9980円くらいの出ましたね☆
vistaで2枚差しで動くとは、脅威のスペックですな
書込番号:7804895
0点

パイルさんおはようございます。
PCIとPCI-Eは相性が悪いように思っていたのですが、セットできたのですね。出来ましたらMB等スペックを書込みをお願いいたします。
PV4はオーバーレイなのでCPUの負荷はたいした事ないでしょうが、もう一方の方のCPU負荷を知りたいです。
でも、2枚刺しの意味は同時録画だけのような気がするのですが・・・笑。その比重が重い方は、最も重要な点になるのですが・・・ゲームをしながら録画が出来ますね・・・
そういった使い方をされるのでしょうか。
書込番号:7805550
0点

パイルさんこんにちは。
目をしょぼつかせながら、写真を見ましたよ。E8400を数%OCさせているようですね。
チップセットは何なんでしょう・・・
書込番号:7806751
0点

こぼくん35さんこんにちは
アニメ録画時のCPU負荷は、表示が25%時
monX: オーバーレイで64〜70% VMR7使用時は64-72%位です。(クオリティーの設定Q=19)
PV4 :22-32%位です。
ドラマ・スポーツ録画時のCPU負荷は、表示が25%時
monX: オーバーレイで64〜75% VMR7使用時は68〜78%位です。
PV4 :22〜32%位です。
ドラマの同時キャプチャーは、無理でしたw。
monXがドロップアウトを起こします。
二枚ざしについてはおっしゃるとおり同時録画以外は必要ないかもしれませんね。
レコーダーを使ってるので同時じゃなくも大丈夫だし(汗)
ただPV4は負荷が少ないのでエンコードしながらキャプチャーできれば便利かもです。
monsterXではまったく無理ですけど。
発色に関してはPV4のほうがきれいにみえます(主観)
PCはBTOパソコンですがマザーはMSI製の
P35NeoFです。チップセットはP35+ICH9です。
グラフィックボードはGF9600GTです。
書込番号:7808762
1点

PV4も安くなったもんですよね・・・
ここでは高いけど。
うちのチップは、G31ですけどとくに普通みたいですね。
書込番号:7811732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





