

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月16日 11:57 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月8日 13:21 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月16日 11:40 |
![]() |
4 | 8 | 2008年11月7日 23:16 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月17日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月10日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
高知のエレクトリックパーツに、PT1 Rev.Bがレジ横に10数枚以上ドカっとおいてありました。前のバージョンのとき、たまたま行った時も結構在庫ありました。
田舎だからなのか人気なし??
PT1のクチコミ掲示板が無かったのでこちらに書き込みました。
0点

ほっほっ〜それは凄いですね。
誰かさんにもおせ〜てあげよっと(^^)
書込番号:9087661
0点

先週、アキバで入荷情報がありましたので、とあるPCショップで並んで購入しました。
整理券が配われ、開店と同時に完売でした。
書込番号:9090910
0点

その時お店に40分くらいいましたが、自分が買った以外には、1人買ったのしか見ませんでした。(その人が買ってるの見て自分もつられて・・・)
今現在の在庫はどうなっているかわかりません。
NTTのカードリーダーも山ほど置いてありました。
書込番号:9103869
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
こんにちは
M/Bオンボードが無い時はインターフェスカードを追加すれば簡単にRaidが組めます。
又Gerhildeサンのアイデア
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/sarc1.htmlこれで追加したHDDにコピーして満杯になったら新しいHDDと交換(引き出し式)するのが一番良いと思います。
0点

uragaさん、はじめまして
RAID用のインターフェイスボード、興味深く拝見しました。
コメントの中で分からないことがありますので、
質問させてください。
>追加したHDDにコピーして満杯になったら
これは直接RAID-HDDに録画するのではなく、PC内で録画したものを
RAID-HDDに移すということを前提とした話でしょうか?
お手数でなければご教示下さい。
書込番号:8893099
0点

>>カカ君さん
恐らく、、、RAIDに録画して、満杯になったらリムーバブルに移動させるってことじゃないですかね?
あと録画して長期間保存するのであれば、PV4ではなくPT1とかでTS保存するのが一番だと思いますw
書込番号:8900949
0点

くれらさん、いつもありがとうございます。
毎回お世話になりっぱなしで申し訳ありません。
>RAIDに録画して、満杯になったらリムーバブルに移動させるってことじゃないですかね?
なるほど。
この質問をしたのは、昨年末大騒ぎして導入した外付けSATA接続HDDへの直接録画に
失敗することがあったものですから。
PC内のHDDでも失敗することがありました。
原因は「HDD転送速度かCPU処理速度不足」と出るのですが。
うまくいくことの方が多いのですが、心臓に悪いです。
いっそのこと、一旦家電のレコーダー(Wチューナー)に録画し、
PV4に流そうかとも思うのですが、何せ高いので…。
PT1も良さそうですが、TSはまだ勉強不足で、扱いがよく分かっていません。
FriioもTSでしたよね。
《蛇足》
私の地域のパソコン工房ではPT1が三台入荷し、数日で完売でした。
>長期間保存するのであれば、PV4ではなくPT1とかでTS保存するのが
私はとにかくaviに変換してしまい、HDDなりDVD-RAMにデータとして保存しています。
TSファイルで保存ですか。
これは考えていませんでした。TSについて勉強してみますm(__)m
書込番号:8902134
0点

>>カカ君さん
>原因は「HDD転送速度かCPU処理速度不足」と出るのですが。
うーん。カカ君さんのPCスペックなら録画以外に重い作業してなければ、滅多にこういうエラー出ないような?
私の「X2 4200+」のマシンでもかなり油断していないとでないですし。(HDDの残り容量やばくなったりetc)
>>FriioもTSでしたよね。
そうですよー^^でも性能的には、やはりPT1がいいですよ!
TSファイルは1時間で大体6GB〜ということと、最近は円高の影響もあってTB級のHDDがかなり安くなってますので、TSのまま保存って人も少なくないですよー。
正月に、1.5TBを3つとか買ってる人もいましたww
まぁ、自分はお金の余裕が無い方なので、ひたすらmp4にして容量節約してますw
書込番号:8903132
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
私は発売当初よりのMonsterXユーザーなのですが、
先日近所のアプ○イドに行ったらジャンク品のワゴンの中にPV4を見つけたので
基盤の焼損等外観に異常がないのと500円というワンコイン価格につられて
店員さんの『これはジャンク品ですよ』という忠告を聞き流してゲット。
早速会社のPCに突き刺してドライバ、キャプチャソフトを入れてみたら
「PV4の初期化に失敗しました」とのエラーメッセージ。
まぁ当然の結果だなと思いながらいろいろやっているうちにファームウエアを
書き換えるVer.3.3をインストールしたところエラーが出ない。
会社に映像ソースが無いから自宅で先ほど余っているHDDにXPsp2をインスコしたところ
ドライバ3.4、アプリケーション3.4.3の組み合わせで無事録画できました。
どうやら正常に動作しているようです。
しかし冒頭に書いたように私はMonsterXに慣れ親しんでいるので特に必要としない。
う〜ん、友人に譲るとするか・・・
0点

こんにちは、年中二日酔いさん
当方、MonsterXおよびPV4を所有しております。
どちらも、マザーボードへの接続規格が違いますが、使用感、画質はMonsterXの方が良いですね。ただ録画が出来ないのが残念ですが。
PV4も良いですが、初期設定では画質が白色が強く、くっきり及びハッキリとした画質ではないので、画質の調整がなかなか難しいボードです。
当方はPV4を購入した時はバルク品で簡易梱包品で、ドライバー及びアプリケーションはメーカーサイトよりダウンロードして下さいと店員に言われ購入しました。
自分もどちらかを処分(中古品買取)を考慮しましたが、まだどちらが良いか決められなく両方所有している状況です。
書込番号:8647315
0点

こんにちは、きらきらアフロさん
>どちらも、マザーボードへの接続規格が違いますが、使用感、画質はMonsterXの方が良いですね。ただ録画が出来ないのが残念ですが。
まさか・・・
ごにょごにょされていないのでしょうか・・・?
書込番号:8647662
0点

レスありがとうございます。
>くっきり及びハッキリとした画質ではないので・・
それもちょっと感じました。入力ソースが私の場合XBOX360がほとんどなのですが
D3で入力させるとPV4のほうがインターレースの横縞が気になりませんね。
昨晩は動作確認するだけで寝てしまいましたが、来週の連休あたりいろいろと
試してみようと思います。
過去にMonsterXとの2枚差しをやっている方もいるようですが・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552710588/SortID=7804189/
一度アプ○イドに持ち込んで「買い取ってくれ」って言ってみようかなw
書込番号:8647911
0点

こんにちは、年中二日酔いさん
ジャンクで購入だし、返品はできないのでは?
自分もモンスターXと2枚挿ですよ。
同時に使用するメリットはあまりないように思えますが・・・
書込番号:8648039
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
SKNETからD4までの入力に対応したキャプチャーボード「MonsterX-i」が発売します!
ソフトも前機種みたいに、視聴のみではなく録画も行えるようになるみたいです!
さらに録画形式もMPEG-2だけではなく、インストール済みのコーデックが利用できるそうです!
光音声入力も付きましたね。
メーカーHPでは著作権保護されたものはキャプチャできないとなっていますが、実際には出来るなら、録画ファイルが独自のもで扱えるソフトが少ないPV4より汎用性は高いですね。これと、今月発売されるPxVC1100などを使えばエンコ時間は大幅短縮か!?
1点

リンク貼り忘れました。
http://www.sknet-web.co.jp/product/mhvxi.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081105/sknet.htm
書込番号:8600404
2点

うーん、PV4の使いこなし方をやっと覚えてきたのに、タイミング悪いなぁ。PCI-Express仕様なんですね。だから帯域不足の心配もなし。チューナーまたはレコーダーの録画予約による起動を感知して自動的に録画してくれる機能もあるみたいで、これは楽で良いですね。販売価格はいかほどなのか気になりますね・・・。
書込番号:8600437
0点

あ、2万前後ですか。PV4と変わらないじゃん。
PV4に手を出したタイミングがとても悪かった気が・・・・・。(T_T)
書込番号:8600447
0点

こんばんは、がりもふさん
新型ですか?
前のモンスターXと大して変わらないような気が・・・
録画も普通にできましたし・・・
著作権保護に対応となると微妙かな・・・
書込番号:8600746
0点

よくみると、記事にはしっかりと著作権保護されてるものは録画不能となってますね…ぬか喜びでした。申し訳ございません。
デジタル放送も録画できれば、PV4と即交換を検討していたですが…やはりPT1の流通数増加に期待するしかなさそうです。
書込番号:8600863
1点

MonsterX-iは地雷品っぽいですね。
改造でなんとかならないかとがんばっている人たちもいますが。
書込番号:8603282
0点

まぁ改造できちゃったりするんじゃないですか?ww
何より安定性がPV4超えないとダメだと思います…('A`)
>録画ファイルが独自のもで扱えるソフトが少ないPV4
でもaviutlとかTMPGEncで使えるので問題無いと思いますけどね(;´∀`)
書込番号:8609981
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
半年間快調に使用しておりましたが、引越しを機会に無線LANを導入したところ、キャプチャできなくなるという不具合発生し、苦慮しています。
無線LANはNECのWR8400Nをアクセスポイントとして使っており、PV4を挿してあるPCとは直接繋がっている訳ではないのですが、WR8400Nの電源を入れたままでは「信号の乱れ・・・」というエラーメッセージが出てきてしまい、キャプチャが数分でストップしてしまいます。
WR8400Nの置き場所を移動しても駄目でした。
電源を切れば、問題なく使えます。
フェライトコアが見つかったんで、D端子ケーブルに取り付けて様子を見ることにしました。
結果が出たら書き込みしますね。
0点

私もWR8400Nを使っていますが、特に問題起きてません。
PC側はPCカードアダプタをPCIスロットに付け、WL300NCを使っています。
書込番号:8210874
0点

オベロン さんの書き込みがあったんで、もう少し設置状況を書きますと
・PV4の挿してあるPCのすぐ近くにWR8400Nがあります。
・VDSLモデムからそれぞれPCとWR8400NにLANでつないでいます。
・パナDIGAに録画した番組を再生して、PV4でキャプチャしています。
(キャプチャ失敗した番組でも、WR8400Nの電源を切って再度行えばキャプチャ成功するので、無線LANが原因だろうと推定しました。)
・DIGAとPCを繋ぐD端子ケーブルは、エレコム製で、さほど高価なものではないです。
フェライトコアを1個つけた結果です。
数分ですべて駄目だったものが、かなり改善されました。
30分番組・1時間番組を合計で10数回キャプチャしたところ、失敗は2回でした。
D端子ケーブルをシールド性の良い高級なものに変えれば解消するような気がしますが、当面は無線LANの電源オフで対応しようと思います。
書込番号:8218679
0点

D端子ケーブルは、思っている以上に重要なのかもしれませんね。
自分の場合は、D1とD2の出力時だとPV4ではキャプチャが出来ないという
症状がありました。
テレビでは普通に見れていたので、原因不明だったのですが、
最終的にはD端子ケーブルを高性能な物に交換する事で改善しました。
御存知の様にD端子はアナログですので、出来るだけ短い物で繋いで、
抵抗を少なくする様にした事で画質もかなり向上しました。
スレ主さんのケースで、無線LANの電波すら影響してしまうというケーブルでは、
取り合えず映っていたとしても、それなりの画質低下は招いているのではないでしょうか?
書込番号:8219778
0点

SINGO_NOZOMI様の書き込みをみると、私とは設置環境に違いがあるので、異なる結果となっているかもしれません。
私の場合は、マンションの構内LAN回線が部屋の数カ所に出ており、全体のほぼ中心にある回線のそばにWR8400Nを設置し、そこから別々の部屋にある2台のPCを無線で接続しています。
PV4を使っているPCとは、壁を1つはさんで直線距離で約4、5メートルほど離れている状態です。PC側の接続は前回書いたとおりPCカードアダプタをPCIスロットに付け、WL300NCを使っています。電波の強さはアンテナ表示で大体5本中4本くらいです(VISTA標準の無線接続機能によるもの)。
地デジは八木アンテナのチューナーDTC110を使って受信しており、メーカー忘れましたがD端子と光デジタル音声端子が一体となった安物のケーブルでPV4に繋いでいます。
PCの主な構成は次の通りです。
OS:VistaHPSP1(32bit)
MB:GA-P35-DS3
CPU:E6600
VGA:Geforce8800GT
PCカードアダプタ:IO-DATAのWN-OP/PCI
書込番号:8219831
0点

大事なことを書き忘れました。
私の場合、無線接続しているときにPVを起動すると、無線が切れたり逆にPVが起動せずPCがフリーズしてしまうことがあります。WL300NCをスロットから外した状態(半刺しの状態)では、PVがフリーズすることは全くありません。
ただ、個人的にはこれは無線の電波ではなく、詳しくは分かりませんがPCIスロットの競合・帯域不足等によるものかと思っています。
書込番号:8220353
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
こんにちは、PV4はWindows Vista(32bit)で使用する事は可能なのですか?
メーカーのHPを見ても64bitには対応していない事はわかりますが、32bitに対応しているのか、ハッキリわかりません。
対応しているOSはXPだけなのでしょうか?
0点

32、64共に対応しているようです。
>動作環境
>Windows Vista/XP/2000
>Vista はバージョン 3.2 以降にて対応
http://earthsoft.jp/PV/specification.html
アップデートはこちら。
http://earthsoft.jp/PV/download-old.html
http://earthsoft.jp/PV/download.html
64は…
>Windows Vista 64ビット版をお使いの場合は、Windows が起動する前に F8 キーを押して、表示される項目から「ドライバ署名の強制を無効にする」を選択します。
http://earthsoft.jp/PV/setup-driver.html
書込番号:8189495
0点

こんにちは、movemenさん
早速の情報有り難う御座いました。
自分がHPをよく見ていなかった事が悪かったですね。
有り難う御座いました。
書込番号:8189534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





