



先日PV4を購入したばかりの初心者です。HDDレコーダで一旦録画して、それからPV4にて
PCに取り込んでいます。二時間番組で95G位になります。
で、そこからが問題なのです。AviUtiltyを使って1GB以下のAVIにエンコードしたいのですが
設定を色々いじっても、せいぜい15GB位までしか圧縮できません。
DIVX6を使っています。
みなさんは、どんなエンコーダーで、どんな設定でエンコしているのでしょうか?参考までに教えて頂けたら幸いです。95GBを一気に1GBに圧縮なんて無理なんでしょうか・・・。
書込番号:8313798
0点

ファイルサイズは設定次第で幾らでも小さくすることは可能ですが、元ファイルを最終的にどのようなアウトプットにしたいかによって設定方法は多岐に渡ります。
95GBの元ファイルでしたら、私が普通にハイビジョンavi変換すると約7.5GB程度になります。
設定方法については、書店にてPV4の使い方に関する本がたくさん出版されているので、それらを買ってみた方が解り易いと思います。
書込番号:8314194
0点

16VALVEさん、早速のご返答有難うございます。
確かに「地デジ」関係の雑誌には多少なりともDVファイルからAviUtilityにてエンコード
する方法等は書いてありますね。私も何冊か購入して読みました。
ただ、具体的にどの項目をどのように設定変更すれば目標サイズに圧縮できるのか・・・載っていないんですよね。
もちろん、多種類のエンコーダーで設定方法も多種あるのでしょうし、人それぞれ「高画質」
と思える基準も違うでしょうから一概には言えないですけど。私の場合DIVX6.8を使っていて
数十GBのDVファイルをAviUtilityにて800MB程度まで圧縮できれば(多分、画質的にも)満足できると思うんです。
同じようにDVファイルをAVIにて1GB以下に圧縮して保存されている方、いらっしゃいましたら
エンコーダー及び設定項目等、参考にしたいので教えていただけますか?
書込番号:8314345
0点

地デジ関連雑誌は読んだ事がないのですが、経験上は番組の種類、圧縮形式、圧縮率の設定、解像度辺りが最終サイズに大きく関係するかな?
ノイズ低減等のフィルタ処理によっても画質当たりのサイズを減らすことができますが、ここら辺はキリがないのでスレ主さんの要求レベルによって頑張って調査と検証を繰り返して下さい。
解像度を1920x1080のまま圧縮して2時間番組を800MBにするのは厳しそうですが、3〜6GB程度なら圧縮の設定を見直すだけでいけるんじゃないでしょうかね?DivXはあまり使わないので大雑把ですけど。解像度を1280x720等に落とせば減らしやすいんじゃないでしょうか。
参考にあまりならないかもしれませんが、F1の本戦を1時間20分程度に編集して解像度を1920x1080のままH.264でCRF30で大体1.3GB〜2GBって感じです。動きの多さで毎回サイズが結構バラつきます。これが動きが少ない番組や背景ベタ塗りのアニメだったらサイズが更に半分くらいになるのかもしれませんが。
書込番号:8314529
0点

なろめんさんこんにちは。
まず、基本ですが圧縮率が高いということは、それだけ画質が落ちると思ってください。
1920*1080で録画した場合、2時間番組でCMを抜いたとしても、Aviコンテナで7.5GB〜4.5GB程度になります。よく設定されたAviUtl プラグイン EARTH SOFT DV.aui でさえ、この程度ですので、あくまでも目標が1GB以内というのであれば、元の画角を落とす必要があるのではないでしょうか。小さな画面でドッドbyドットで出力させるのであれば綺麗と言えます。なろめんさんの使用環境にもよるでしょうね。オールマイティーに良い画質を観たいと言うのであれば、大画面で保存して持っておかないといけないと言う事ですね。
書込番号:8314633
0点

Chromosomeさん,こぼくん35さん返答有難うございます。
今日も一日、あれやこれやと設定変更してみてエンコしてます。いくつかのエンコーダでも
試してみてますが、設定の中で「ターゲットサイズ」みたいなものがあって800MB位に設定しても、出力結果は15GBになってしまったり・・・。800MB位まで圧縮すると画質が大幅に落ちるのは承知の上です。95GB→15GBになったものを更にAviUtilityで圧縮すればサイズは小さくなるんでしょうけど、何とか一発で95GB→800MBで出来ないものでしょうか?
AviUtilityの「設定ー圧縮の設定ービデオ圧縮の設定」以外でも効果的にサイズダウンできる
項目(設定箇所)って、あるんでしょうか?
書込番号:8315001
0点

>95GB→15GBになったものを更にAviUtilityで圧縮すればサイズは小さくなるんでしょうけど
いやそれは画質が無闇に落ちるだけでサイズの減少は期待する程ではないような…
>AviUtilityの「設定ー圧縮の設定ービデオ圧縮の設定」以外でも効果的にサイズダウンできる項目(設定箇所)って、あるんでしょうか?
主にノイズ処理やロゴ除去等、情報量を減らすフィルタを適用することで結果的にファイルサイズは減りますね。効果的と言えるかどうかはエンコードする動画と慣れによりますが。
解像度がフルサイズのままでしたら、どっちみち相当画質を落とす事になりますから、解像度を16:9なら1280x720や960x540てな感じで縮小するといいかと思います。
DivXだったら…とりあえず1パス-品質依存で数値を大きめに設定してどれくらいになるか試してみては?
2時間全部ではエンコード時間もバカにならんでしょうから、サンプルになりそうな10分間程度で数値を色々変えてみるといいでしょう。
あとビデオの圧縮の事ばかりですが、音声もきちんと圧縮していますよね?結構音声のサイズも侮れませんよ。
書込番号:8315154
0点

根本的に画角を変えないと無理なような・・・・。なろめんさんのニーズに合うかどうか・・・?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmpf.html
これなど、いかがでしょう。
ほかにも、圧縮形式はいろいろ・・・。
書込番号:8315477
0点

エンコード結果のファイルサイズを決定するのは基本的にはビットレートです
2時間の番組を1GBのファイルサイズにしたかったら
1GBx8bit/(2時間x60分*60秒)→1193046.471111...
ですので理論上ビットレート1165Kbps(約1Mbps)で, 2時間の動画が1GByteになります
逆にビットレートが同じなら他を変えても画質が変わるだけでファイルサイズはほぼ変わりません
書込番号:8315611
0点

Chromosomeさん
>DivXだったら…とりあえず1パス-品質依存で・・・これは実施済みですが処理も早いし結構
圧縮後のサイズも落とせますね。
>音声もきちんと圧縮していますよね?・・・音声圧縮もあまりよく判ってないんですが
とりあえずMP3-44.100KHZ-128MBで設定してます。音声が篭ったり割れたりしなければ
音質はあまり気にならないです^^
>主にノイズ処理やロゴ除去等、情報量を減らすフィルタを適用することで結果的にファイル サイズは減りますね。・・・これは大変興味深い内容です。フィルタをかけるって、
結果的に情報量が増えると思っていましたから、全くイジッた事なかったです。
色々と調べてみます!貴重な情報有難うございました。
こぼくん35さん
TMPGEnc4.0Expは一応持っているんですが、DVファイルが読み込めなくて・・・プラグインみたいなものがあると聞いて、色々と調べたんですが結果だせずに諦め、AviUtilityで頑張ろうって
決めました^^情報ありがとうございました。
マロン寮のアロエさん
>エンコード結果のファイルサイズを決定するのは基本的にはビットレートです
1GBx8bit/(2時間x60分*60秒)→1193046.471111...
有難うございます!確かにどのエンコーダの設定を見てもビットレートを変更できる様に
なっていますね。計算式まで出るとは・・・奥が深いです^^納得がいく結果が出るまで
設定イジッてひたすらエンコ繰り返してみます。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:8315915
0点

こんばんは、なろめんさん
自分もTMPGEnc4.0Expを使用していますがdvファイルの取り込みができましたよ。
http://earthsoft.jp/PV/download.htmlのプラグインは使えませんでしたか?
書込番号:8315976
0点

AviUtilityってAviutlのことなのかな?
>どんな設定でエンコしているのでしょうか?
この質問は誰も答えきれないと思いますよw
とりあえず実写の場合、音声込みで1200Kbps程度だとPV4ソースの動画でもちょっとブロックノイズがきついような気もします。あと倍くらいのビットレートが有れば気になり難いかと。
(でもエンコードはビットレートだけが画質を決めるじゃないですけどw)
まずは解像度を16:9なら704x396、4:3なら640x480にするとエンコードが早く済むし、低ビットレートでもブロックノイズは気になり難いかと思われます。
書込番号:8315996
0点

そもそもDivXがなんだかなーなんだよね
スレ主さんのソースで1GB以下にエンコするなら・・・
フィルタのところでインターレース解除しないにしといて、WMV9Advanced Profile で1920*1080/29.97fps(インターレース)
のエンコがお勧めです
書込番号:8316227
0点

>フィルタのところでインターレース解除しないにしといて、WMV9Advanced Profile で1920*1080/29.97fps(インターレース)
やったことないからなんともいえないけど、これ画質大丈夫なの?
書込番号:8316316
1点

だいたいやってる事が滅茶苦茶なのよね
HD RecでDVD-R 4.7(4.3)Gに02時間03分で
画質レート4.0なのにその4/1以下にするわけだから
程度ってものがあるわよ、フレームレートを8fpsくらいにすれば。
書込番号:8316611
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





