

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月8日 05:22 |
![]() |
1 | 7 | 2008年10月19日 04:48 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月15日 15:04 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月5日 07:35 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月30日 11:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月30日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
ドライバ署名の強制を無効にすることができません。
公式ページより、
“Windows Vista 64ビット版をお使いの場合は、Windows が起動する前に F8 キーを押して、表示される項目から「ドライバ署名の強制を無効にする」を選択します。”
とのことですが、起動時にF8キーを押しても『Please select boot Device』という画面に移動し、その名の通り起動ドライブの選択になります。
「ドライバ署名の強制を無効にする」という項目はありません。
いろいろ調べてみましたが、どこでもF8としか記述されておらず、皆様のお知恵を貸して頂きたい次第でございます。よろしくお願いします。
[構成]
OS Vista Ultimate 64bit
CPU Core 2 Duo E8500 BOX
メモリ Pulsar DDR2 PC2-6400 2GB×2
マザボード P5Q-E 17880
グラフィックカード HD 4870 512MB
ビデオキャプチャ PV4 19499
サウンドカード SE-200PCI LTD 21000
HDD WD10EACS (1TB SATA300)
光学ドライブ GH20NS10BL BLK
DVR-A15J-BK
0点

ググるとF8の件はでてくるので、押すタイミングがちがうんじゃないですかね。
BIOSが終わってから、Windowsの読み込み開始タイミングで押すと下記の画面がでそうですが。
http://mikasaphp.net/vista_bootop.html
書込番号:8468319
0点

ありがとうございます。ご指摘の通りでした。
無事にドライバもインストールできたのですが、
新たな問題に直面しました。
地デジチューナーからD端子と光ケーブルで接続しているのですが、
映像、音声ともに再生はされるものの、再生→停止→再生→停止・・・を繰り返し、とても視聴できたものではありません。
原因が分かる方がいらっしゃいましたら解決策などご教授下さい。
書込番号:8471032
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
PV4で地デジキャプチャをしたいのですが、初心者なものでチューナーとの接続法がよく分かりません。(レコーダーは高いので地デジチューナーを使おうと思います)PV4とチューナーをD端子ケーブルと光ケーブルで繋げばいいんですか?
0点

こんばんは、ゆやけりさん
>PV4とチューナーをD端子ケーブルと光ケーブルで繋げばいいんですか?
そうです。
ハイビジョンで録画するとHDDの容量を食うのでご注意を・・・
スペックが高くないとエンコードが大変ですね・・・
書込番号:8464958
1点

今晩は、ゆやけりさん。
空気抜きさんが仰るとおり、エンコードには高スペック(特にCPU)が必要ですが、自分なんかは当初ペンティアムD935(デュアルコア3.2GHz、FSB=800MHz)のシステムで1920X1080解像度の録画してましたからね〜、とりあえずは最低線ペンティアムD900番台くらいなら録画だけは行けそうですね。
それと最新のアプリケーションでは録画容量が抑えられて、1時間当たり約40ギガバイトくらいになってましたね。
これを元に転送データを割り出してみると、40000メガバイト÷3600秒で、1秒当たり約11メガバイト=ビットレートでは90メガ・ビーピーエス弱となります。
ですから家ではデータ転送速度が秒速約30メガバイト(書き込み時)強のUSB外付けハードディスク(バッファローHD-HS500U2)に録画データを送ってもコマ落ちなどの支障は全く起こりませんでした。
一般にPV4はHDDの速度を問題視する方が多いようですが、システムが正常に動作してさえいればHDDがネックになることは無い筈です。
因みに家の現在のPV4システム=録画システムは
CPU=コア2デュオ E6550 (2.33GHz FSB=1333MHz)
マザー=ASUS P5K-E
メモリー=DDR2・800MHz=1GBX2
HDD=シーゲートSATA2=250GB
グラボ=Radeon HD3870 =2台でクロスファイア
OS=Windows XP SP3
となっていて、今時別段自慢して言えるような代物ではありません(笑)
(エンコードは時間が掛かるんで別システムでやってます)
書込番号:8466534
0点

空気抜きさん、akikoalaさん、ありがとうございます。
接続はそれだけでいいんですか、参考になりました。
それと、私のスペックはこんな感じです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=886
大丈夫でしょうか。
書込番号:8467222
0点

こんにちは、ゆやけりさん
そのスペックならば余裕でしょう。
ただ、HDDは録画用を別に用意したほうがいいと思いますね。
録画したファイルはdv形式になるので、エンコードをしないと編集・圧縮が難しいですね。
この辺も予め調べておくのがいいでしょう。
書込番号:8467586
0点

空気抜きさん、ありがとうございます。
録画用のHDDを用意しようと思います。
これで不安なくPV4を買えるので良かったです。
空気抜きさん、akikoalaさん、本当にありがとうございました。
書込番号:8467731
0点

大変遅いレスで申し訳ないのですが・・・
先の当方のレスで、
「最新のアプリケーションでは録画容量が抑えられて、1時間当たり約40ギガバイトくらい」
と言う件が有りますが、これは、
“番組内容や状況によって差が有り、1時間当たり約30ギガバイトから60ギガバイトくらい”
と言うのが正解でした。
書き違い、どうも申し訳ありませんでした m(_ _)m
で、それを元に計算してみると録画時のビットレートは約67メガビーピーエスから133メガビーピーエスくらいの範囲になります。
最大級の133メガビーピーエスとしても1秒間当たりのデータ転送量は約16.6メガバイトですので、書き込み時・実測約33メガバイト(約264メガビーピーエス)ほどの転送能力を持つUSB2.0の外付けハードディスクにリアルタイムに録画データを送ってもOK.
PVの録画データの行き先は、一般的な内臓SATA300HDD(データ転送量・実測約80メガバイト=640メガビーピーエス)でも、外付けUSB2.0HDDでも、どちらでも大丈夫です。
書込番号:8517677
0点

あちゃ〜・・・また訂正です。
前のレスの
「一般的なSATA300HDD(データ転送量・実測約80メガバイト=640メガビーピーエス)」
と言うくだりは、SATA300では計算方法が違うので
「データ転送量・実測約80メガバイト=800メガビーピーエス」
となりますね〜、どうも度々すいません m(_ _)m
まあ、どっちにしても現在の高速なHDDでは例えUSB2.0接続の物であってもPVの録画ビットレートなんかは余裕、余裕。
データ用ハードディスクから「PVさ〜ん、録画データまだ〜?」って言う声が聞こえて来そうです(笑)
書込番号:8520708
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
数週間前まではD端子ケーブルで720pで通常に見られていましたが、HDMIでPS3を他のTVにつないだためか、PV4でおかしくなりました。
PS3の電源ボタン長押しによって起動することで480iで映るのですが、XMBの映像出力設定でコンポーネント/D端子を選択すると表示されなくなります(1分くらいで元には戻ります)。音声は正常です。
不思議なことにコンポジット/S端子で映っているようで、コンポジット/S端子の設定で4:3から16:9への変更ができてしまいます。それから、映像出力設定に入ったときに最初にカーソルが合っている項目はコンポジット/S端子であり、コンポーネント/D端子ではありません。
また、DVDレコーダーからPV4にD4入力してもいますが、こちらは正常に動作しております。A,Bの入力場所を変更しても状況は変わりません。
どなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
環境:
OS:Windows Vista HomeBasic(32bit)
メモリ:4GB
CPU:Q9550
MB:P5Q-E
接続:PS3からSONY製D端子ケーブルで直接PV4へ。音声は光ディジタルケーブル。
0点

確かPS3はコンポジットとDって同時にケーブルを繋げなかったはずですが、
コンポジットで映るとは、どのような状況なのでしょうか?
お分かりかとは思いますが、PV4もDでしか映りません。
>>不思議なことにコンポジット/S端子で映っているようで
どこに出力していますか?PV4なら絶対映りません、というか端子が無いので
映りようがないですよね。
書込番号:8475190
0点

環境の所にも書かせていただきましたがPS3とPV4はD端子ケーブルでつないでおり、PS3から映像はそれ以外に出力していません(かいと55さんも書かれていますとおり2つ同時の出力はできません)。
「コンポジット」と書きましたのはPS3のXMBでの表示で「コンポジット/S端子」という項目の話としてです。D端子ケーブルでつないで実際見ているのにPS3ではコンポジットかS端子で出力しているかのように見えるということです。
分かりにくい書き方で申し訳ありません。
追加の情報(訂正)も書かせていただきますが、
・PS3の映像出力設定でコンポジット/S端子のアスペクト比の変更はできる時とできない時があります。
引き続き、かいと55さんも含めてどなたかよろしくお願いいたします。
書込番号:8475218
0点

なるほど、DVDレコからの映像は問題ないということは、
PV4は大丈夫のようですね。
HDMIケーブルはPS3からきちんと抜けていますでしょうか?
また、他のテレビにD端子でつないだ場合はどうでしょう?
いづれにしても、ケーブル不良、本体の故障、接触不良・・・
絞るのが難しいと思うので、すべてのケーブルの抜き差し、
他のテレビでのテストもしてみて、それでもだめなら本体を
疑うのがいいのかも知れませんね。
書込番号:8477814
0点

HDMIケーブルはPS3から抜けています。
他のテレビでD(4)端子で接続しましたが正常に表示されます。
当たり前ではありますが、他のテレビでD端子として表示し、PS3の映像出力の設定を保存してからPV4で表示すると問題なく見ることができます。ただ、私の使い方としてはHDMIの機器(テレビ)とD端子の機器(PV4)をよくつなぎかえるので、いちいちテレビでD端子接続してからPV4に接続というのは大変面倒です。
何が問題か分かりますでしょうか。
書込番号:8500085
0点

>PS3の映像出力の設定を保存してからPV4で表示すると問題なく見ることができます。
それってもう解決してると思うんですけどねヽ(´ー`)ノ
レコみたいに常に「D端子の出力設定」を保存できれば接続切り替えが楽チンなんでしょうけどww( ;´Д`)
TVへ出力の時もD端子使うようにするしかないんじゃないですかね?
書込番号:8503997
0点

PS3で市販DVDをアップコンバートしてD4で出力することができないので、テレビともD端子で接続というのは申し訳ありませんが選択肢から外したいと思います。
また、ケーブルも別途D端子ケーブルと光デジタルケーブルを買わなければならないので費用が…(^^;(テレビの下のラックが煩雑なので映像・音声・電源・LANケーブルは全て付けたままにしてPS3本体のみ移動しています)
従ってテレビとはHDMIで接続したいと思います。。。何か良い方法はないものでしょうか。
書込番号:8504188
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
いつもお世話になります。
先日、某音楽番組を録画し、エンコード後観てみると、一部で音声が乱れるとともに
映像もぎくしゃくするようになりました。
挙句に、その部分を何回か再生するうちに、映像全体がぎくしゃくするようになりました。
この番組は歌の最中に場の雰囲気を盛り上げる為にクラッカーを鳴らしてテープを
舞い散らせるという演出をするのですが、音声、映像の乱れはその部分で発生しました。
以前、映画を録画したときに画面の動きの激しい部分で録画が一時的に停止するという
事態が発生しましたが、それと関係あるのか無いのか…。
とにかく、これでは仕方ないので、以下のテストを試みました。
(1)Aviutlでエンコードの開始時点をずらす。
(2)Aviutlで無圧縮aviを作り、それをAdobe Premiere6でエンコードする。
エンコードはffdshow中のh264で、Bitrateは3000kbs。
CPUはCore2Duo-3GHz
両方法ともAviutlの段階で局ロゴ解除のPluginを使用。
結果、
(1)はダメ。同じ箇所で乱れる。ファイルサイズ=372MB
(2)はOK!!。まったく問題無し。ファイルサイズ=251MB
取り合えず対症療法的に解決はしましたが、原因と本質的対策は分らないままです。
また、(1)と(2)のファイルサイズの大きな違いも気になるところです。
皆さんはこのようなご経験をお持ちでしょうか?
0点

カカ君さんこんにちはー。
もうちょっとPCの構成を書いてくださると嬉しいですねw
>以前、映画を録画したときに画面の動きの激しい部分で録画が一時的に停止するという
事態が発生しましたが
PV4からエラーメッセージはでませんでした?Core2Duo使っているようなので、原因はCPUではなくHDDじゃないですかね?
自分もたまーにですが、X2 4200+、海門ST3500320ASで録画停止することはあります。
でも、エンコ後の映像の乱れは録画時の処理の問題ではないと思います。
自分は昔、aviutlでx264、「拡張AVI出力」、音声出力mp3でエンコしたときに音声が乱れまくった経験があるのですが、入力プラグインが原因でした。
(結構前なので記憶に自信が無いのですが…)MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InとDirectShow File Reader プラグイン の2つを入れていて、後者を削除したところ上手くいきました。
実際は、削除しなくてもフィルタの順序を変えれば良かったんだと思いますw
まぁ自分の例みたいなことは稀なので、参考にならなかったらすみません。
Divx や Xivdなどのほかのコーデックで映像の乱れが起こるか試してみては?
映像の乱れが起こらなければおそらくコーデックが原因かもですね。。
ちなみにh264はaviコンテナではなくmp4コンテナに正式に対応してます。aviはおまけみたいなもんですねw 一度mp4コンテナでエンコードしてみてはどうでしょう?
http://www.losttechnology.jp/Movie/aviutl2mp4.html ←ちょっと古い記事ですが、手順の紹介はここが分かり易いと思います。
書込番号:8453539
0点

くれらさん、ご返信ありがとうございます。
その前に、補足です。
(1)エンコード時、aviutlで無圧縮出力したものを再度aviutlで3kbsで出力し直すと、これもダメでした。
(2)ファイルサイズの違いは、コマ数(言い方が古い^^;)の違いと思われます。
地デジは60fpsなのに、AdobePremiereは30にしかできません。
(3)ノート(PenM1800)では異常が見られましたが、後日念の為にデスクトップで再生すると、力まかせの再生の為か、問題なしでした!
さて、くれらさんへのレスです。
>PCの構成を書いてくださると嬉しいですねw
めーかー=ドスパラ Prime Galleria JD E8400
マザボ=Intel G31 Express
CPU=Core2Duo 3GHz
Graphic=Geforce8600GT 256MB
メモリ=2G
HDD=650G
>PV4からエラーメッセージはでませんでした?
何も出ませんでした。エンコード後に異常に気が付きました。
>CPUではなくHDDじゃないですかね?
一応、HDDは十分な空きがある状態でしたが…
>Plugin
積み込んでいるのは標準のものに、画像回転、ロゴ除去くらいです。
>Divx や Xivdなどのほかのコーデックで映像の乱れが起こるか試してみては?
キャプチャした原ファイルは削除してしまいましたので、今度同じことが起きましたら
確かめてみます。
>h264はaviコンテナではなくmp4コンテナに正式に対応してます。
これは私は区別が付いていませんでした。
ご紹介のサイトで勉強してみようと思います。
いろいろアドバイスをありがとうございます。
書込番号:8453740
0点

《mp4》
h264(x264)との関係はようやく分かってきました。
しかし、なかなか準備が大変そうですね。
音声部をAAC化すると違うものですかね?
取り合えず、第一段階としてmp4splitterをDLしてみました。
今まではyoutubeからDLしたmp4をわざわざSuperという変換ソフトで
aviにしていました。
書込番号:8454638
0点

>一応、HDDは十分な空きがある状態でしたが…
自分も300GB以上空いていて、録画失敗はありましたw
自分の場合、余計な負荷の掛かる作業してたためだと思いますが...
>(2)ファイルサイズの違いは、コマ数(言い方が古い^^;)の違いと思われます。
地デジは60fpsなのに、AdobePremiereは30にしかできません。
確かに60fpsですが、実写の場合30fpsでいいと思いますよ。(市販DVDは24fpsが多いですけど)
60fpsって、流れて出てくる字幕テロップくらいだったり。多分ですがw
>なかなか準備が大変そうですね。
確かに最初が一番大変です('A`) 特にオプションの効果の理解が大変でしたorz
>音声部をAAC化すると違うものですかね?
圧縮効率は明らかにAACの方がいいですね。音質は…自分は違いがわかりませんw
というか、mp4+mp3を作るとなると逆に面倒ですよw
書込番号:8455259
0点

>音質は…自分は違いがわかりませんw
そうなんですか。
私のオーディオ環境はノート内蔵や外付けの安物スピーカーですし、
聞く耳もありませんから、このままでいこうかなとも思います。
mp4出力用のpluginでも見つけたら導入しようかと思います。
まあ、mp4の理解が進んだだけでも良しとします。
くれらさん、いつもご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:8456777
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
本当に素人丸出しで申し訳ありませんが、
教えてください。
今までVHSで録画で十分と思ってたため、
レコーダーを買おうと思ったのですが、
PCで録画できればいいと思い、このキャプチャにたどり着きました。
このキャプチャをPCIに増設し、アンテナをどこにつなぐのですか?
画像を見る限りでは、それらしき入力もなく、B-CASカードって
必要ないんでしょうか?
アナログのキャプチャは使ったことはありますし、なんとなく同じように
考えていたのですが、違うんでしょうか?
口コミに書くのは違うと思ってますが、教えてください。
0点

地デジのカードとちゃいますが(^_^;
書込番号:8433502
0点

こんばんは、どしろうと414さん
完璧の璧を「壁」って書いたのさんが仰る様に、地デジチューナーは内蔵されていません。
チューナーを別途用意することになります。
書込番号:8433544
0点

簡単にいうとこれは何なのですが?
著作権とかめんどくさい制限を除去する装置の
ような感じでいいのでしょうか?
なので、PCを使用しない場合レコーダーや、
PCで録画する場合はやっぱチューナが必要なんでしょうか。
コストや性能を考えて、お勧めのチューナがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8433556
0点

PV4の特徴をご自身でもう少しお調べになったほうがいいですよ。
あと、現在使用しているPCの構成も書いたほうがいいです。
PV4は視聴だけならそれほどのスペックは要りませんが、録画(特にフルHDソース)するにはある程度以上のスペックが要求されます。また、PV4でキャプチャした動画は巨大なファイルサイズ(1分1GB程度)かつ独自形式なのでエンコードする必要があります。エンコードもエンコ後のファイル形式にもよりますが、PCのスペックにもよって大きく所要時間が変わってきます。
以上のことがあるため、少なくとも情報収集とPCスペックの記入をすれば、より有益な返信がもらえると思います。
書込番号:8433630
0点

こんばんは、どしろうと414さん
ただのキャプチャーカードですが・・・
外部入力から取り込んだものを表示・録画するだけです。
HDDの容量だけではなく、書き込み速度も重要です。
書込番号:8433644
0点

>著作権とかめんどくさい制限を除去する装置の
>ような感じでいいのでしょうか?
単にD端子から出力されたアナログ情報をキャプチャーできるカードです。
それ以下でもそれ以上でもありません。
初心者比率の高いこの掲示板でこんなニッチな製品がランキング上位にきてるのが
いけないんだよなー・・・
書込番号:8433655
0点

どしろうと414さんへ
別にこれに限らず、初めての物は何がどうなっているのか分かりませんね。
私もメーカーサイトや本などを調べて予備知識を得ました。
書店のPCコーナーでは地デジの録画に関するムック本(絵解き雑誌)が沢山出ていますから、
あわてずにそれらに目を通すといいですよ。
皆さんも仰っているとおり、このPV4は外部にチューナーを用意し、それから映像、音声信号を
取り込み、表示するものです。
PV4だけを組み込んでも、地デジは見られません。
ですから、必要な物は、
1)UHFアンテナ
2)地デジチューナー…これにB-CASカードが付く。どんな種類があるかは検索しましょう。
3)PC…CPUはcore2Duo以上が望まれるようです。HDDは私は650G
4)ディスプレー…1920X1200の物がいいのでしょうが、それ以下でもPV4で調整できます。
私は1280X800のCRTに1280X720の出力としています。
録画された映像のサイズも1280X720で、1hrで約10Gとなります。
5)ソフト…ドライバー等はメーカーサイトからDL。映像は独自の形式で録画される為、
Aviutilを使って変換・圧縮します。
アンテナ→チューナー→PC(PV4)→ディスプレー・スピーカー
書込番号:8433911
0点

念の為。
PV4の音声入力は光入力となっていますから、チューナー側の音声出力も光であることが
必要です。
注意してください。
私は安価なAvox社の物を使っています。
これは、地デジ、BS、110度CSが見られます。
書込番号:8433978
0点

みなさん、いろいろとありがとうございます。
そしていきなり書き込んだことに反省しています。
でも、快くたくさんのレスを頂きどもです。
これから、このデジタルの分野に挑戦してみます。
書込番号:8434314
0点

訂正です。
1280X720のときは、1hrで約100Gです。
書き込むときは読み返しているのに…ブツブツ…
何度も追加書き込みしてすいません。
書込番号:8434559
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
初めまして。
パソコンのスペックは、
MB:P5K-VM
GB:GLADIAC 795 GT
tuner : DT300
OS:XP Pro
です。
地上、BS/CS、すべて視聴できるのですが、なぜかBS1とBS2だけが、画面表示(文字)が
出るのみで真っ黒です。音も出ません。
そのときに画面をクリックすると、ソフトが強制終了します。
他の視聴可能なチャンネルにすると、映りだします。
これは何が原因なのでしょうか。
アースソフトHPでの「うまく動作しないときは」の項目も試してみましたが、
改善されません。
P5K-VMはオンボードなのですが、画質向上にGLADIAC 795 GTを付けました。
どうぞよろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





