PV4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥18,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI PV4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

PV4アースソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月11日

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

DVHS録画テープからブルーレイディスクの作成において、Auiutlを使用してaviファイルを作成していては
話しにならないくらい時間がかかりましたので、ここで皆様にご教示を頂きまして、なんとかリーズナブルな時間で
満足できる画質のブルーレイディスクの作成ができるようになりました。

御礼を兼ねここでその手順を報告させていただきます。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
(長文になりますので、分割して書込みさせていただきます。)

「使用環境」
1.PC
・CPU:Core 2 Quad Q6600
・メモリー:2GB
・HDD:500GM×2台
・グラフィック:GEFORCE 8600
・書込みドライブ:BR-816FBS-BK(バッファロー)

2.使用アプリ
・PV4推奨アプリ一式(H.P.より)
・TMPGEnc 4.0 Xpress(V4.6.2.226)
・DVD MovieWriter 7

3.再生プレーヤー
・DVHSデッキ:ビクターDH30000
・ブルーレイ:パナソニックDMR−BW800

4.取り込み素材
・BS放送(解像度「1920×1080」)のDVHS録画テープ(140分物の映画)

「映像データの取り込み」
1.PV4のメーカーHPから推奨アプリ&プラグイン等をインストールしておく。
2.DVHSデッキのD端子、光デジタル出力をPV4にケーブルで接続。
3.PV.EXEを起動。PV.EXEの解像度設定は放送解像度の「1920×1080」とする。
5.DVHSでHD録画テープを再生する。
6.PV4で再生画像を「保存」で最後まで録画し終了。
(保存先ハードディスクに作成されたファイルサイズは約110GBとなった)

「エンコード」
1.「TMPGEnc 4.0 Xpress」を起動し、「入力設定」画面で「ファイルを追加」で上記取込みファイルを読み込む。
2.「クリップの追加」画面は特には必要無いなので「OK」で閉じる。
3.「出力設定」画面に移り、「用途別出力テンプレート」の「Blue-lay向けMPEGファイル」を選択。
・「サイズ/アスペクト比/フレームレート設定」は「1920×1080、16:9、24fps」に設定。レート調整モードは
「CBR(固定ビットレート)」もしくは「VBR(平均ビットレート)」を選択。
(後者の場合、エンコード時間は約2倍要する)
・音声フォーマットは「Dolby Digital」を選択。
4.右下の「選択」ボタンを押すと、「エンコード/ビットレート設定」画面が出るので、データーが25GB以上
の場合には25Bのブルーレイディスクの容量以内になるように設定値を確認する。
(多分、自動的に設定されてはず)
5.「OK」ボタンを押してから「エンコード」画面に切り替える。「出力先フォルダ名」の欄で保存先、ファイル名を確認し、
よければ左下の「エンコード開始」ボタンを押す。
6.エンコード必要時間が右下に表示されるが、無事に終了するとメッセージが出るので完了。

書込番号:8600540

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3788件

2008/11/05 19:54(1年以上前)

(続き)

「BDへの書込み」
1.「DVD MovieWriter 7」を起動し、作成ディスクとして「Blu-ray」の「BDMV形式」を選択。
2.「メディアの追加」ボタンのうち、[ビデオファイルの追加]でエンコードしたファイルを挿入。
(スマートレンダリングを作成するために設定を変更しますかと聞いてきたら、いいえとする)
3.メニューが必要なければレ点をはずす。
4.右下の「次へ」を押して「書込みボタン」が出る画面まで移行する。
・画面下左右にグリーンのレベルメーターが出るので、右側に赤いゾーンが出ていないか確認する。
・赤いゾーンがあれば容量不足なのでレベルメーター左のドロップダウンメニューで25Gから50GBに変更するか、
さらにファイル容量が少なくなるようにエンコードをやり直す。
・凝ったメニューが無ければ25Gで収まると思われる。・ブルーレイドライブにディスクをセットし、
メディアを認識したら「書込み」ボタンで書き込みが終了。
(メディア容量が足りなくなるかもしれませんとメッセージが出てくるが、画面下左右にグリーンのレベルメーターで、
緑、オレンジの右側に余裕が10%ぐらいあれば多分問題ない)

「考察(失敗経験含む)」

1.「エンコード」における「用途別出力テンプレート」で「HDV向けMPEGファイル」を選択しエンコードした
ものをブルーレイにしたら、何故か音声が入っていなかった。「Blue-lay向けMPEGファイル」を選択すれば問題なかった。
また「HDV向けMPEGファイル」ではファイル容量も25G以上となり、50GBディスクが必要となった。

2.今回の140分もののエンコード時間は「CBR(固定ビットレート)」で約3時間30分、
「VBR(平均ビットレート)」で約7時間であった。

3.「DVD MovieWriter 7」でのディスク作成時間は、書替え可能のREタイプで約1時間であった。
追記型ディスクでは約30分であった。

3.フレームレートを60fpsにしてエンコードした場合、作成ディスクはDMR−BW800での再生では
カクカクとスムーズに再生できなかった(パソコン再生では問題なし)。素材が映画であった為と思われる。

以上です。まだベストの方法かは不明ですが、一応満足な結果が得られましたので、これからPV4にトライされる方
のご参考になれば幸いです。

書込番号:8600564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/11/06 09:09(1年以上前)

余計な書き込みでしたら、スルーしてください。
元のデータ放送されている時の圧縮方法・ビットレート・fpsに戻してやるのが一番いい画質になるのでは・・・・と、思ったりしました。
時代とともに、圧縮形態は変わってきているようですが・・・。録画した時の放送圧縮方法に戻してやるのが一番かと。

書込番号:8602956

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/07 23:12(1年以上前)

>> 3.フレームレートを60fpsにしてエンコードした場合、作成ディスクはDMR−BW800での再生では
カクカクとスムーズに再生できなかった(パソコン再生では問題なし)。

多分ですが、レコ側のスペックが追いつかなかった or 60fpsに対応していないのかもしれませんねー。
まぁ60fpsのシーンって言うのは殆どないので映画なら24fps、一般的なドラマなら30fpsで大丈夫ですよ!

最後に、作業お疲れ様ですヽ(´ー`)ノ(笑)

書込番号:8609964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2008/11/08 08:35(1年以上前)

こぼくん35さん。くれらさん。
コメントありがとうございました。

・上の私の記述で誤りがあり、うまくいった24fpsとは23.976fpsのことですが、上下スクロール時にカクカクした
60fpsについては、29.97fpsの記載間違いでした。スミマセン。

・PV4のファイルをTMPGEncに取込んだ時点で、ソフト側が自動的に23.976fpsでエンコードしようとするので、
29.97fpsに変更したらカクカク気味でした。ソフトの言うとおり23.976fpsにしてやり直すとスムーズでした。

・実は昨夜、他のBSハイビジョン映画で再チャレンジしてみたら、今度はTMPGEncに取込んだ時点で、ソフト側が
自動的に29.97fpsでエンコードしようとするので、23.975fpsと29.97fpsの両方でエンコードしてREで焼きこんでみました。
すると共にカクカク感はなく良好なものでした。

どうもフレームレートについては何が良いのかわかりません。PV4なファイルのfpsに忠実にするのが良さそうだな
と思っているのですが。

書込番号:8611355

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/08 10:26(1年以上前)

映画は24fpsが多いと思いますよ。伝統的なモノなのかな。。。

とりあえず、ソフトの自動判断に任せても良いのではないでしょうか?
ソフト判断ではカクカクは出てないようですし、意外と良い判断精度みたいなので。(´ー`)

書込番号:8611749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2008/11/08 12:48(1年以上前)

くれらさん。
>映画は24fpsが多いと思いますよ。伝統的なモノなのかな。。。

・映画はフィルムのコマ数の関係で24fspで、ビデオ素材は60fspと何かで読んだ気がします。
・プログレッシブ機能ありのDVDプレーヤーでもビデオ素材のDVDはプログレッシブにならないみたいですね。

現在はまだ未熟なので、いきなりBDに焼かずにBDーREに焼いて、画質や容量を確認してから本焼きすることにしています。

書込番号:8612292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/11/08 13:28(1年以上前)

たとえば、昨日のドラマ地デジ「ギラギラ」は圧縮方法はMPEG-2 20000kbits/sec 1440*1080
16:9 29.97fps インターレースで放送されていました。
当然、TMPGEncで言うVBR(固定品質)です(全く同じではない)。ですので、その元のデータに近く戻してやるのが一番いい画質になるのではと思います。音質は128に落としても、人の耳では同じと言われています。

書込番号:8612429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/11/08 13:45(1年以上前)

追伸
デジタル放送(BSも含む)は番組によりですが、最大でも24000kbits/secです。
ですので、MPGEncでエンコされるのであれば、VBR(固定品質)で上は24000or20000で下をいくつに設定するかですね。また、フレームレートは変更しないほうが良いのではと思いますよ。同期しづらいと思います。

書込番号:8612495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

PV4危うし?

2008/11/05 19:00(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:515件

SKNETからD4までの入力に対応したキャプチャーボード「MonsterX-i」が発売します!

ソフトも前機種みたいに、視聴のみではなく録画も行えるようになるみたいです!
さらに録画形式もMPEG-2だけではなく、インストール済みのコーデックが利用できるそうです!
光音声入力も付きましたね。

メーカーHPでは著作権保護されたものはキャプチャできないとなっていますが、実際には出来るなら、録画ファイルが独自のもで扱えるソフトが少ないPV4より汎用性は高いですね。これと、今月発売されるPxVC1100などを使えばエンコ時間は大幅短縮か!?

書込番号:8600386

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:515件

2008/11/05 19:06(1年以上前)


GORO助さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/05 19:16(1年以上前)

うーん、PV4の使いこなし方をやっと覚えてきたのに、タイミング悪いなぁ。PCI-Express仕様なんですね。だから帯域不足の心配もなし。チューナーまたはレコーダーの録画予約による起動を感知して自動的に録画してくれる機能もあるみたいで、これは楽で良いですね。販売価格はいかほどなのか気になりますね・・・。

書込番号:8600437

ナイスクチコミ!0


GORO助さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/05 19:19(1年以上前)

あ、2万前後ですか。PV4と変わらないじゃん。

PV4に手を出したタイミングがとても悪かった気が・・・・・。(T_T)

書込番号:8600447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/05 20:35(1年以上前)

こんばんは、がりもふさん 

新型ですか?
前のモンスターXと大して変わらないような気が・・・
録画も普通にできましたし・・・
著作権保護に対応となると微妙かな・・・

書込番号:8600746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2008/11/05 21:03(1年以上前)

よくみると、記事にはしっかりと著作権保護されてるものは録画不能となってますね…ぬか喜びでした。申し訳ございません。

デジタル放送も録画できれば、PV4と即交換を検討していたですが…やはりPT1の流通数増加に期待するしかなさそうです。

書込番号:8600863

ナイスクチコミ!1


257さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/06 11:08(1年以上前)

MonsterX-iは地雷品っぽいですね。
改造でなんとかならないかとがんばっている人たちもいますが。

書込番号:8603282

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/11/06 16:33(1年以上前)

またの対策品でしょ

書込番号:8604108

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/07 23:16(1年以上前)

まぁ改造できちゃったりするんじゃないですか?ww

何より安定性がPV4超えないとダメだと思います…('A`)

>録画ファイルが独自のもで扱えるソフトが少ないPV4
でもaviutlとかTMPGEncで使えるので問題無いと思いますけどね(;´∀`)

書込番号:8609981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

PV4との接続環境について

2008/11/04 14:57(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:3件

PV4との接続環境について質問させてください。

XBOX360等のゲーム画像をキャプチャするにあたり、
他の解説サイトを参照したのですが、
XBOX360からPV4に直接接続しているようでした。

直接接続するとPCモニタ上でプレイする羽目になりそうで、
ゲーム自体は通常通りテレビ画面に出力して遊び、
それを映像をキャプチャできたらな、と思っています。

そういった事は可能でしょうか?

書込番号:8595231

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/11/04 15:12(1年以上前)

D端子AVケーブルは同時出力が出来る
まぁD1相当になるけどね

HDTVじゃない方(TVだっけ?)にしておけばいい

書込番号:8595273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/11/04 20:08(1年以上前)

>Birdeagleさん
おお、同時出力が可能だったんですね。知らなかったです。
それならばテレビでプレーしつつPCでキャプチャできますね。

ありがとうございました!

書込番号:8596229

ナイスクチコミ!0


yogさん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/05 12:40(1年以上前)

ちょっと高いかもしれませんがSB-RX300D使うとPCとTV両方にD4出力できます
音声も分配する必要があるのですがXbox360のD端子HDケーブルで
光とRCAを同時に出力できるのでTVにRCA,PV4に光を繋げばOKです

とりあえず家ではこれで音ずれも無くキャプできてます

書込番号:8599309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/11/05 13:03(1年以上前)

>yogさん
回答ありがとうございます。

昨日D1相当で同時出力出来ると聞いた後に
やはり綺麗なまま撮りたいなとは思ってました。
そして今まさに分配器なる物を見てましたが
色々あるのと体験談がみつからなくて・・・。
自分初心者なのでその辺ないと不安なんですよ。

でも音ズレもなく撮れているという話を聞いて
安心しました。他の機器が増えても対応できるし。
購入に踏み切ってみようと思います。

ありがとうございました!

書込番号:8599381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

・念願のPV4を購入し、無事にD−VHSからの取り込みができるようになりました。
・PCは以下のスペックです。
  CPU:Core 2 Quad Q6600
  メモリー容量:2GB
  ビデオ:Geforce8600

・序盤のテストとして以下の事が可能でした。

1)解像度1920×1080のD−VHSテープのBS映画を1分間キャプチャー。
2)AviUtlにてaviファイルにエンコード。(AviUtlの画像処理のスレッド数は4に設定)
3)このaviファイルから、DVD MovieWriter 7にてDVD版のAVCHDデイスクを作成。
4)パナDMR-BW800で再生可。

尚、上記作成において、画質にこだわりたく解像度はすべて「1920×1080」に設定しています。

・基本的な事が確認できたことから、本番として以下の事を行いました。

1)1920×1080のD−VHSテープのBS映画を140分録画。ファイルサイズは約100GBになりました。
2)AviUtlにてaviファイルにエンコード。
 出来上がりのファイルサイズは8GB弱となりましたがエンコード時間が、なんと17時間ぐらいかかりました!
3)ファイルサイズが二層DVDにも書込みできないので、DVD MovieWriter 7でブルーレイDISK化に変更しましたが、
35GBの容量が必要となので二層ブルーレイDISKを使用しています。
実はまだ上記3)の進行中なのですが、1時間以上たっても進行メーターは1%ぐらいの程度でいつ終了するのか
読めない状況です。

以上のことから、以下の点についてアドバイスいただけますでしょうか。
(画質は落とさざるを得ないが、なるだけ画質を落とさないという観点から)

「AviUtlにてaviファイルを作成する場合において」
1)ファイルサイズを小さくする為の、「PV.exe」もしくは「AviUtl」の設定で「1920×1080」を変更すべき
設定箇所、および設定値。
2)エンコード時間を短くする「PV.exe」もしくは「AviUtl」の設定で「1920×1080」を変更すべき設定箇所、
および設定値。

1)も2)も同じ答えかもしれませんが、大きくはPV4でのキャプチャー時の設定を変更した方が良いのか、
AviUtlでのエンコード時の設定を変更した方が良いのか、判りかねております。

狙いはファイルサイズも処理時間も半分ぐらいになればと思っています。
よろしくご教示ください。

書込番号:8586951

ナイスクチコミ!0


返信する
くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/03 11:07(1年以上前)

デジタルおたくさん初めまして。

まずは、avi変換時のコーデックは何を使用していらっしゃるのでしょうか?
コーデックが分からないと時間短縮のアドバイスがし難いですね;
あと、Q6600を使っていて2時間のモノが17時間掛かるというのはかなり稀と言うか…
相当重いフィルタ何個も掛けていればわかりますけどw

AVCHDにするのであれば、dvファイルから直で変換したほうが劣化が少ないので、
時間短縮&最小画質劣化がお望みでしたら、1万円出してペガシス社製品の「TMPGEnc Authoring Works 4」を使ったほうが良いかもしれないです^^;

書込番号:8589880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3788件

2008/11/03 13:08(1年以上前)

くれらさん。アドバイスありがとうございます。

>avi変換時のコーデックは何を使用していらっしゃるのでしょうか?
・コーディックはアースソフト推奨のものしか入れていないため「Xvid MPEG-4 Codec」を使用しています。

>相当重いフィルタ何個も掛けていればわかりますけどw
解像度以外は初期値のままといいますか、アースソフトの取説画面のままにしております。

昨夜、エンコード時の「1440×1080」に変更しましたら17時間から8時間くらいに短縮され、出来上がりの
aviファイルも6割ぐらいの大きさになりました。

しかしながら「1920×1080」で作成したファイルも「1440×1080」で作成したファイルも
DVD MovieWriter 7でAVCHDディスクもしくはBDディスクを作成しようとしても録画時間が同じためか、
必要なディスク容量は同じになってしまいます。

「1920×1080」ファイルのBDディスク化はあきらめ、現在DVD MovieWriter 7にて「1440×1080」ファイルで
BD化を行っていますが書込み前の変換が1時間で2%ぐらいしか進行せず閉口しています。

私のニーズの場合、DVファイル→AVIファイル→MPEG2ファイルにおけるAVIファイル化があまり意味が
ないのでしょうか。
「TMPGEnc Authoring Works 4」ですとDVファイルから直接MPEG2ファイル化できるのでBDディスク化も
時間短縮できるのでしょうか。
HD画質に対応しているのか否かなのが話題にはなっているのですが良くわかりません。

ご教示いただけましたら幸いです。


書込番号:8590267

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/03 19:18(1年以上前)

アースソフトのHPに書いてある手順だけだと画質がかなり落ちませんか?;


>私のニーズの場合、DVファイル→AVIファイル→MPEG2ファイルにおけるAVIファイル化があまり意味が
ないのでしょうか。

上記の手順だと画質をかなり劣化させる上、aviからMPEG2ファイルの変換は時間が凄く掛かって当然なんです^^;
DVDやBDに移すのが基本でしたら、「TMPGEnc Authoring Works 4」が楽かもしれません。
DVD,BDへのライティング機能が付いていて、容量が超えても自動的に調整圧縮してくれます。(圧縮するため画質は多少低下しちゃますが...)

DVD MovieWriter 7にも容量調整機能があるのでしたら、「TMPGEnc 4.0 XPress」という製品でMPEG-2に変換したほうがいいと思います。(H.264/MPEG-4 AVCフルHD出力もできますよ)

ちなみにどちらの製品もHD画質対応ですよ^^ どちらの方法も今のやり方よりキレイにできますし、時間も大幅に短縮できるでしょう(´ー`)

書込番号:8591661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3788件

2008/11/03 20:49(1年以上前)

くれらさん。

やはりaviファイルを経由することは時間的にも画質的にも無駄が多いと言えそうですね。

「TMPGEnc 4.0 XPress」は体験版が使用できますので購入前に試してみたいと思います。
いろいろとご教示して頂きましてありがとうございます。

BD化にあたり、MPEG-2とH.264/MPEG-4の違いについても勉強してみたいと思います。
(後者の方が画質の割りに圧縮効率が高いモードらしいですね)

書込番号:8592141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/11/04 01:33(1年以上前)

パナの言うAVCHDと「TMPGEnc 4.0 XPress」のH264AVCは同じではないと思いますよ。同じようにH.264/MPEG-4 AVCと言うのですが・・・。
購入する場合は、事前にパナで再生可能かどうかご確認を・・・。
画質ではH.264/MPEG-4 AVCの2パスでエンコードするのが一番でしょうけど、2回読みますので時間が掛かります。MPEG-2のVBR(固定品質)出来上がり容量が判りませんが、時間を掛けないで高画質を狙えるのではないでしょうか・・・・と、思ったりしました。

書込番号:8593749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/04 15:37(1年以上前)

もうすでにご存知とは思いますが、H.264化したものをそのままBDに焼くことはできません。
高画質をのぞむなら設定でビットレートを高くする必要があり(どこまでをのぞむか?によりますが)、そうすると自然とDVDには焼けなくなります。
早くBDにH.264のまま焼くソフトが出ることを祈りたいです。

書込番号:8595335

ナイスクチコミ!1


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/04 23:05(1年以上前)

うぅ・・・またミスったorz デジタルおたくさん申し訳ないですヽ(´Д`;)ノ

こぼくん35さん仰っている通り、「パナの言うAVCHDと「TMPGEnc 4.0 XPress」のH264AVCは同じではない」です( ;´Д`)
間違った情報を書き込んでしまって申し訳ありません。。

そして自分も、MPEG-2に変換の方が時間的にも画質的にもバランスが良いかもです。

あとH.264に関しては、別にビットレートを高くしなくても様々な設定次第で画質向上はできます。

書込番号:8597346

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件 PV4のオーナーPV4の満足度4

連投失礼致します。

とある本で、地上デジタルの画像は全て解像度が1440×1080ドットであり、1920×1080ドットをフルに使っているのはBSデジタルの一部のみだと書いてありました。1440×1080の場合、そのままでは16:9にはなりませんが、放送データの中に16:9アスペクト比の情報が入っており、画面が引き延ばされて16:9になっているとのこと。

ということは、録画時の設定で1920×1080に設定して録画するというのは全く無駄な行為で、地上デジタルの場合は1440×1080の設定で必要十分(1920×1080で録画しても画質に差異はない)ということなのでしょうか?

詳しい方、情報をいただければ幸いです。

書込番号:8583575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/01 23:24(1年以上前)

こんばんは、 GORO助さん

地デジは1440×1080ですので、1920×1080にしても容量が増えるだけですね・・・

書込番号:8583607

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/11/01 23:56(1年以上前)

一部のほんの一部は1920です。常時ではないですが。
むしろ、それ言うなら、貧乏なBS局が1440なのが多いこと。
PV4って、なんで1920で録画しないと、正規のアスペクトで録れないのでしょうね。

書込番号:8583779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/02 04:39(1年以上前)

> 一部のほんの一部は1920です。
えっ?あるんですか?

書込番号:8584566

ナイスクチコミ!2


スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/02 08:02(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

空気抜きさん
やっぱりそうだったのですね。必死で1920×1080にこだわっていた自分がバカでした。もしかして、1440×1080で録画するようにすれば、PCI帯域の問題も少しは軽減されるのでしょうかね?

書込番号:8584778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/02 08:54(1年以上前)

こんにちは、GORO助さん

このことは以前から雑誌でも取り上げられていたので・・・
IP!でしたね・・・
なお、地デジのビットレートは17Mbps・BSで24Mbpsだそうで・・・

地デジだからといっても全てが1440×1080と言う訳でもなく・・・
アナログ制作の場合はSD画質なんで・・・

自分はPV4とRX3を使用していましたが、帯域不足はなかったですね・・・
もっとも、1920×1080で録画することはなく1440×1080でですね・・・

書込番号:8584880

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/11/02 14:47(1年以上前)

この先ずっとPCIで行くつもりなんですかね?

書込番号:8585922

ナイスクチコミ!0


スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/02 20:24(1年以上前)

JOKR-DTVさん

PCI-E対応に関して、こちらにこんな記述があります。
http://karinto.mine.nu/blog/kuni/2007/08/hd.html

--------以下引用
PCI-Express化がPV4でもなされていないのは価格的な問題ではないかと思われる。IP Coreを導入しようと思えばそれだけで数百万の費用がかかり、またPHYなども考慮しなくてはならない。Spartan3E/3Aではゲート数や速度的にぎりぎりになるためにデータ圧縮処理ともに入れようとするとより規模の大きなFPGAにする必要がある為、少量生産のPV4では価格が倍近くになる事が想定される。
-------

アースソフトって言う会社自体も小さいらしく、そう簡単に増産できないらしいです。だからいつも入荷量が少なく、アキバで争奪戦になるわけで・・・・。

http://earthsoft.jp/company/index.html

直近第8期の納税金額6800万円って、会社としてどの程度の規模なのか分からないけど、増産すれば確実に儲かるだろうから、もっと事業規模大きくして是非PCI-Eに対応して欲しいですね。

書込番号:8587181

ナイスクチコミ!1


スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/02 20:36(1年以上前)

そういや、アイオーデータのGV-MVP/HSでハイビジョンを見ていた頃と比較すると、PV4でキャプチャした画像が何となくザラついているというか、色の階調表現もイマイチで、若干画質がよろしくないなぁ、と思っていたのですが、上記のブログにも書いてありますが、やはりPCI帯域の制約から若干の圧縮がかけられているようですね。やはりPCI-E対応に期待したいなぁ・・・。

書込番号:8587233

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/11/03 02:55(1年以上前)

GORO助さん
お世話様です。先に言っておくと,我輩はそんなに詳しくないです。

なるほど、やはり帯域不足からかそれなりに制限みたいのが考慮されているんですね。
TP1は本当に4つも録れて平気なのか?XPでCPUとHDDはそれなりに構えたいですね。

♪ぱふっ♪さん
開局ラッシュの試験電波の頃は、名古屋方面でもちらほら見た気がします。
最近は、夏ごろに放送大学で見た気がするのですが、また確認しておきます。

書込番号:8589004

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/03 10:36(1年以上前)

>JOKR-DTVさん
PV4は正規のアスペクト比で録ってると思いますけど...

>GORO助さん
色調は最初にカラーバー設定していれば多少軽減できると思います…
あと、QuantizerMatrixを全部16に変えれば画質向上しますよーヽ(´ー`)ノ
すでにしてたらすみません(;´∀`)

>JOKR-DTVさん
TS録画はPVシリーズのdv録画よりも遥に小さいファイルなのでPCIの帯域なら4番組同時録画は可能ですよ!録画先のHDDは別々の方が良いかもしれないですが;

書込番号:8589762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/03 14:03(1年以上前)

> 夏ごろに放送大学で見た気がするのですが
へぇ〜。でも、放送大学は受信チャンネルから外しちゃってるんですよ・・・。

書込番号:8590439

ナイスクチコミ!0


hh77hさん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/03 14:13(1年以上前)

はじめまして。hh77hと申します。
まったくの初心者で、今回PV4に興味をもっており、
このスレとは関係ないと思いますがご容赦ください。
(あるいは行き先をご教授いただければ幸いです。)

いまいちPV4の何たるかをわかっていないのですが、
地デジ放送を録画し、それを編集可能な状態にまでもっていくためには
どういう機器が必要でしょうか。
PV4はHDMI入力端子を備えており、主に家庭用ハイビジョンレコーダからの
入力を目的としているようですが、これは一旦レコーダに取り込んだ
データをPV4に入力し、編集可能な状態にできるというものでしょうか。
例えばPV4と同一パソコン内に組み込まれたアイ・オーのGV-MVP/HS等で
録画されたデータを使用する(つまりHDMI入力を使用しない)ことも
できるのでしょうか。
ミュージッククリップをカット編集し、DVDに焼いて
テレビで鑑賞することを目的としています。

書込番号:8590470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/03 14:43(1年以上前)

こんにちは、hh77hさん

HDMIではなく、D端子で接続するのですが・・・

PV4は外部入力からキャプチャする装置なので、出力元がなければなりません。
出力元は、TV・レコーダー・外付けチューナーでもかまいません。
(ですので、GV-MVP/HSは無理でしょう。工夫すればできるかもしれませんが、別の物を使用された方がいいですね・・・)

音声は光デジタル音声で接続するので、出力側にあるのか確認しましょう。
録画したファイルは独自の(dv)ファイルとなり容量が大きく、圧縮を行うためにもエンコードをする必要が出てきます。
エンコードさえすれば、DVDにも書き込むことができるようになります。

書込番号:8590564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/03 14:43(1年以上前)

え?PV4はHDMI付いていませんよ。D端子だけです。
PV4はD端子のハイビジョン映像信号をパソコンを使って動画ファイルに保存するためのもので、編集機能は有していません。
PV4はデジタル放送のアナログ信号用コピーガードを無視するので、デジタル放送を高画質&コピーフリーで残すこともできます。
いずれにしても、PV4で録画した動画ファイルはPV4独自の形式なので、それをAVIUTIL(フリーソフト)を使って汎用の形式に変換してやる必要があります。
編集などの操作には別途編集ソフトが必要です(ハードウェアはとくに必要ないはず)。

書込番号:8590566

ナイスクチコミ!0


スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/03 15:00(1年以上前)

くれらさん

>色調は最初にカラーバー設定していれば多少軽減できると思います…

これなんですが、マニュアルを見ると「75%カラーを出力できる機器」と「RGB値の数値が表示できるツール」が必要と書いてありますが、これらはどういったものなのでしょうか?

書込番号:8590615

ナイスクチコミ!0


hh77hさん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/03 15:08(1年以上前)

空気抜きさん、♪ぱふっ♪さん。
さっそくのご教授、ありがとうございます。
ようやくわかって来ました。
また、D端子なんですね。

つまり、PV4は
・出力元はあくまで外部であり、D端子を経由してパソコン内部に保存(録画)する。
・このとき、PV4はアナログ信号用コピーガードを無視するので、コピーフリーで残す
 ことができる。
・ただし、PV4独自の形式なので、汎用の形式に変換してやる必要がある。

ということですね。ありがとうございました。これから何を揃えれば良いかわかって
きました。
またわからなければ質問するかもしれません。そのときはよろしくお願いします。

書込番号:8590645

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/03 18:48(1年以上前)

>GORO助さん
カラーバーを出力できるのって画像安定装置などですので、チューナーやDVDレコはカラーバーを出力出来ないんですよね;

深夜の全番組終了後に「試験電波発信中」のカラーバーで調整する人が多いようです。
でも最近ではカラーバー流してる機会が少ないのでDVDレコでカラーバーの画像を表示して調整します。(使ってるのレコーダーじゃないんですけど だったら申し訳ないです(;´Д`))

まず、アースソフトさんのHPからカラーバーの画像を拝借。
次に、「パワースポイト」という画面上の色を数値化してくれるソフトをDLします。

拝借したカラーバーは「png」形式なので画像編集ソフトで「jpg」に変換してください。(ソフトによっては、jpegの画質を指定できたりするのでその時は一応最高にしてください)

次にパワースポイトを使い、jpg変換したカラーバーの「灰色」「赤」「青」の部分が192の値かどうかチェック。(本当は必要じゃないと思いますが念のためw)

3つの色とも192でしたら、SDカードにカラーバー画像を転送して、レコーダー側で画像を出力してください。

あとはアースソフトHPに書いてある手順で調整してください。

書込番号:8591514

ナイスクチコミ!0


スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/03 21:38(1年以上前)

くれらさん

詳しい説明ありがとうございます。
でも、私のはレコーダーじゃなくて、八木アンテナの地デジチューナーなんで、カラーバーが出せない&取り込めないのです。

放送終了後のカラーバーをゲットするべく、番組のない時間帯に録画予約をしてチャレンジしてみます!

書込番号:8592481

ナイスクチコミ!0


スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/04 07:49(1年以上前)

調整前

調整後

ふたたび、くれらさん

早速、放送終了後のカラーバーをゲットし、調整を行いました。ご紹介いただいた「パワースポイト」、とても使いやすいですね。^^

しかし、調整しても階調の改善には至りませんでした。QuantizerMatrixもすでに全部16にしていたのですが・・・・。やはり圧縮の影響が大きいのでしょうかね。

一応、調整前後のキャプチャー画面をあげときます(QuantizerMatrixの調整、横解像度1920→1440の改変も含めた結果です)。ほとんど画質に変化はないですね。

何となく、顔の微妙な色調表現が悪く、のっぺりした感じに写ります。背景のセットなどはきれいに写るのですが、ある程度面積がある被写体の微妙な色調の変化が表現できないのです。顔の他にも、空や白いシャツなどを見ても、同じようにのっぺりとした感じになります。

リアルタイムで視聴しているときは全くそのようなことはないんですけど、静止画保存するとどうしてもこうなってしまうんですよね。

書込番号:8594206

ナイスクチコミ!0


スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/04 08:07(1年以上前)

あ、上記の画像ではちょっと確認がしづらかったですね。アナウンサーのおでこ(髪の生え際)や首回りの陰影となっているところが上手く表現されず、塗りつぶしたように見えるんです。上の画像ではわかりにくいかもしれませんが、1920×1080のフルサイズで見るとよく分かります。特に白っぽくて面積のある物で目立ちますね。だから、男性の顔だとわかりにくく、色白の女性の顔だとよく分かるんです。

まあ、この程度なら我慢できる範囲ではあるのですが、リアルタイムで見ているときはすごく綺麗な画像なのに、静止画にすると画質が落ちるのが何となくしっくり来ない・・・・。(ちなみに、BMPでもJPGでも変わりません。)

書込番号:8594249

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/11/05 06:08(1年以上前)

>チューナーやDVDレコはカラーバーを出力出来ないんですよね;
すくなくともソニーは10年前からできるかと

書込番号:8598474

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/07 23:25(1年以上前)

>GORO助さん
カラーバーもマトリクスも変更しても改善されないとなると…次はレコですかね?(笑)

まぁ、PV4の劣化は1440あたりで分かっちゃうみたいですし、、、脳でフィルタ掛けるしかないですね(;´∀`)笑

書込番号:8610029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件 PV4のオーナーPV4の満足度4

PC構成
CPU:Q9300(定格)
OS:WindowsXP pro(SP3)
M/B:GA-EP35-DS3R(Rev 2.1、 BIOS F3)
GPU:GF8800GT
HDD:Seagate ST3500320AS(録画データ保存用)
SOUND:SB Audigy LS
TVcapture:I-O DATA GV-MVP/RX3

最近になって知ったのですが、PV4はPCIの帯域を目一杯使うので、表題のような不具合が起きやすいそうですね。私の場合も、1920×1080で録画中にPCI帯域云々のエラーメッセージが出て、ほぼ確実に途中で録画が停止してしまいます。試しに1440×1080でも録画してみましたが、駄目でした。また、BIOSの設定で「PCI Latency Timer」を128に上げてみましたが、これでも解決しませんでした。さらに、録画中の画面は非表示にし、音声モニターもOFFにしてみましたが、やはり録画が停止してしまいます。

この不具合を回避するには、単純に他のPCIスロットに挿してあるデバイスを使わなければいいのでしょうか?私のPCの場合、他にサウンドカードとGV-MVP/RX3がPCIスロットに挿してありますが、これらは全て無効にしたほうがいいのでしょうか?

またそのほかにこの不具合を回避する有効な方法があればご指導頂ければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:8576876

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2008/10/31 21:23(1年以上前)

>サウンドカードとGV-MVP/RX3がPCIスロットに挿してありますが、これらは全て無効にしたほ>うがいいのでしょうか?

同時に使用しているのであれば、帯域を消費しますので無効にした方がいいかもしれません。
が、、、最近のチップセットは、PCI全てがDMAバスタマスターだった気がしますので、
単純にそのM/BのPCIバスの実効スループットが低いのかもしれませんね。
 サーバ系のチップセットは拡張バス周りが強力なんですけど、パーソナル向けは
あんまり良くないんですよね。

 あまり関係ないかもしれませんが、チップセットのデバイスドライバを最新版に
してみるとかどうでしょう?

書込番号:8578447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/01 20:00(1年以上前)

GORO助さんと似た構成で使っています。

マザーもギガです。
それでも1920×1080や720pでもエラーは出ません。
PCI Latency Timerも弄っていません。
私の環境との大きな差異はサウンドカードくらいでしょうか。

RX3では問題ないのでおそらくサウンドカードが問題だと思います。
サウンドカードをPCIEx1などに変えてみると問題が解決するような気がします。

書込番号:8582468

ナイスクチコミ!0


スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/01 23:01(1年以上前)

EP35-DS3R ブロック図

u-popoさん、sata2sata2さん、コメントありがとうございます。

お二方のアドバイスを参考に、使っていたSB Audigy LSをデバイスマネージャで「無効」にし、オンボードのサウンド機能に切り替えてみました。(オンボードではなく、わざわざサウンドカードを使用していたのは、アナログジョイスティックを使用していたためです。)

GV-MVP/RX3のほうは、ひかりTVの録画用に使用しているので、止めることができません。

しばらくこの状態で様子を見てみようと思います。

ちなみに、マザーボードのマニュアルを見てみたら、ブロック図なる物がありました。(上図参照)

これを見ると、3本のPCIスロットが一つのバスでサウスブリッジに直結している形になっています。試しに他のマザーボードのブロック図も見てみましたが、PCIのバスにLANやUSBなどが合流してサウスブリッジに繋がっているものがありました。

これは、私のマザーの場合は、PV4以外のPCIスロットは使わないのが一番良く、もしLANやUSBなどが合流している場合はそれがPCI帯域を圧迫するので注意が必要、というように解釈して良いのでしょうかね?

書込番号:8583472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/02 00:48(1年以上前)

>PV4以外のPCIスロットは使わないのが一番良く

それが理想です。
ただ上記のような構成でもUSB機器の抜き挿しでも
PV4がフリーズしてしまいますね。私の環境では。

基本、PV4使用中(録画中)は他の作業は何もしないのがベストです。
ネットやOFFICE程度なら問題が起きたことはありませんが、
PV4はRX3と違い、ちょっとしたきっかっけで、
フリーズすることが多いので注意が必要だと思います。

書込番号:8584060

ナイスクチコミ!1


スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/02 07:07(1年以上前)

>基本、PV4使用中(録画中)は他の作業は何もしないのがベストです。

あ、それ、私も分かります。私の場合は、PVで録画しながら番組を視聴したり、逆に引っ込めよう(最小化しよう)とすると、PV.exeがフリーズしてしまうことがあります。

また、予約時間になっても録画が始まらない、逆に、録画時間が終わっても録画が止まらない、そんなことがありました。皆さんからのアドバイスで環境を整えていくにつれてそのような減少は減りつつあるような気がします。

今のところ上記の不具合を防ぐため、予約録画をする場合はあらかじめPV.exeを起動して最小化してタスクバーに置いておき、音声モニターは切っておく、そして、録画中はウェブ閲覧程度の作業にとどめ、基本的には録画が終わるまで何もいじらないことを念頭に入れてやってます。はっきり言って不便ですが、現状ではこれがベストなんでしょうね。

しばらくPV4をいじっていると、GV-MVP/RX3がとっても素直に動作してくれるのがとてもありがたく、愛おしく感じたりします(笑)。本来はそれが普通なんですけどね・・・・。

書込番号:8584692

ナイスクチコミ!0


スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/03 18:43(1年以上前)

前スレ【PCI帯域不足による録画停止の防止策について】

えー、その後のご報告です。
録画時は、解像度を1920×1080ではなく、1440×1080にすることで、録画中の「PCI帯域が云々」のエラーは出なくなり、今のところ異常なく録画できています。録画中のフリーズだけは避けたいので、録画中は「ながら見」したい衝動をグッと抑え、PV.exeは最小化したままで、ウェブ閲覧程度の作業にとどめています。

ただ、あれっ?と思うのですが、予約録画を行う前に、PV.exeをあらかじめ起動してタスクバーに置いておかないと、予約がスルーされてしまいます。マニュアルには「PV.exe が起動していない場合は最小化状態で起動します。」と確かに書いてあるのですが、これが行われないようです。別に、フリーソフトでパソコン起動時に自動で立ち上げ、タスクバーに置いておけば済む話なので大した不便は感じませんが、なんか???な気分です。

書込番号:8591480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/05 21:41(1年以上前)

>に引っ込めよう(最小化しよう)とすると、PV.exeがフリーズしてしまうことがあります。

同じようなことが私の環境でもありますね。
やはり録画中はなるべく何もしないことがベターですね。

>予約録画を行う前に、PV.exeをあらかじめ起動してタスクバーに置いておかないと、予約がスルーされてしまいます。

似たような状況になりましたがOS入れ直ししてから再セットアップで改善しました。
これは通常起こらないと思います。

書込番号:8601086

ナイスクチコミ!0


スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/06 10:41(1年以上前)

sata2sata2さん

>同じようなことが私の環境でもありますね。

やはりそうでしたか。実は他にもいろいろおかしな動作があります。
例えば、9時00分〜9時59分の録画予約と、同チャンネルで10時00分〜10時59分の予約があったりすると、それを別々にではなく、2時間連続の録画をしてしまうのです。もう少し間隔を開ければよいのかもしれませんが。

私の場合はエンコードして保存するよりも、気に入った場面を静止画として残しておき、あとは消去してしまう使い方なので実害はないのですが・・・・。

OSは最近再インストールしたばかりなので、もう少し気力が湧いてきたらやってみようと思います(笑)。

書込番号:8603205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/06 16:51(1年以上前)

1分間隔で録画予約したことがないので分かりませんね。
どうなんだろ?

>似たような状況

具体的に言うと私の場合は予約時間になりPV4が立ち上がって、
最後まで録画が終了したのですが保存先には何も録画されていませんでした。
音は出していたのでフリーズはしていなかったはずなので不思議な現象でした。
失敗している時は録画してるわりにHDDアクセスランプの光り方が、
やたら少なかったので怪しいとは感じましたけどね。

OS入れ直し再セットアップで直りましたが…。

書込番号:8604150

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/06 20:40(1年以上前)

スレ主のGORO助さん、今晩は。
色々問題が有るようですが、もし出来たらマザーボードを“X”チップセット搭載の物に換えられてみたらどうですか?
家ではPV4搭載の録画マシンにASUS P5K-Eを使っているんですが、先日PCI-Ex1のSATAインターフェースボードを挿したらグラボ=ATI Radeon HD3870のクロスファイアが無効になってしまう問題が発生しました。
しかし、X38チップ搭載のASUS P5Eを使ったエンコードマシンとメイン・マシンでは同様の構成にしても全くそんな問題は出ません。
つまり、PCIバスなどの転送をつかさどるチップの能力がP35とX38では大きな差が有るんですね〜。
拡張ボードがPCIだろうとPCI-Eだろうと関係無くPチップだと問題が発生してしまいます。
それで自分はP5K-E・・・と言うかP35チップに見切りを付け、ネットでX48搭載のギガバイト・マザーを注文して明日夜の到着を待ってるところです。

書込番号:8604929

ナイスクチコミ!0


スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/06 20:55(1年以上前)

sata2sata2さん
このボードで起こりえる現象は他にもいろいろありそうですね。
アプリのバージョンアップで安定性が増していけばいいのですが・・・。

akikoalaさん
xシリーズですかぁ。今まで考えもしませんでした。
そういう要因もあったのですねぇ。
でも、結構値段がかさみますねぇ。SLIも考えていないのでスロットが無駄になるし。今のマザボは結構気に入っているんでもう少し使いたいんです。懐具合に余裕が出てきたら考えてみようかなと思います。(^^ゝ
(そのときはボード自体も買い換える可能性が大ですけどね・・・・。)

書込番号:8605002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/11/14 21:21(1年以上前)

>> akikoala さん 
..............お久しぶり !!! 黒トレノちゃん で ございます。 
お元気そうで なによりです。  あいかわらず、エンコ街道 まっしぐら のようですね〜

>つまり、PCIバスなどの転送をつかさどるチップの能力がP35とX38では大きな差が有るんですね〜。
 >それで自分はP5K-E・・・と言うかP35チップに見切りを付け、
 ネットでX48搭載のギガバイト・マザーを注文して明日夜の到着を待ってるところです。

そうですかぁ〜 akikoala さんの エンコ の レベルになると P35  と  X38 or X48  では 性能が違うんですね〜 

私は もう GA−EP35−DS3R に E8600 の 組み合わせで 性能的には  もう充分なので、
自作PC の 水戸黄門 ( つまり ご隠居さま )に なろうと思ってます。 
( まあ 私の 自作PC の 究極の目的は、超快適な 音楽再生マシーン なので...... )

今は こちらの スレで 出没してますので、もし よろしければ、akikoala さん も ぜひ一度 遊びに来て下さい。
            ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8225859/ 

スレ主さま   横道 あい スミマセン !!!!!
 

書込番号:8640338

ナイスクチコミ!1


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/11/15 16:31(1年以上前)

録画マシン

エンコ・マシン

再生用マシン

メイン・マシン

ブラックトレノさん、今日は〜、お久し振りです〜。
いや〜、過日はCPUカテゴリーで大変良いお勉強をさせていただきましてありがとうございました〜。
当方、最近またワン・システム増やしまして、これまでの録画マシン(PV4 + P5K-E + C2D-E6550 + RadeonHD3870)、エンコ・マシン(P5E + C2Q-Q9450 + RadeonHD4870CF)、メイン・マシン(P5E + C2D-E6750 + RadeonHD3850CF)に加えて、ギガバイト・マザーで再生専用マシン作っちゃいました(笑)
>エンコ街道まっしぐら
と言うよりも〜(桂三枝風)
“エンコ街道・珍道中”って感じです〜(爆)

それにしても・・・
ラデオンで見るゴーストライダーは・・・凄いぞ〜っ!

書込番号:8643901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/11/16 20:22(1年以上前)

こんばんは  akikoala さん !!!!!

>エンコ街道まっしぐら.......................と言うよりも〜(桂三枝風)
“エンコ街道・珍道中”って感じです〜(爆)

なぁ〜るほど....... まるで 「 てなもんや 三度笠 」ですね 
( 昔 藤田まこと が 番組の中で「 あたり前田 の クラッカー 」と 絶叫 していましたが............. )
(( カゲの声............「 信じられないぐらい 古い話ですなぁ〜 」))


.............. あ 今 テンからお告げがございました !!!!! 

フムフム はぁはぁ なるほど................. 続きは http://bbs.kakaku.com/bbs/05500316451/SortID=8570440/ 

をクリックするように........と 聞こえました。 
続きを 知りたければ ぜひ クリック をして下さい !!!

書込番号:8649968

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PV4
アースソフト

PV4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月11日

PV4をお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング