

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2008年5月29日 01:00 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月15日 21:01 |
![]() |
3 | 14 | 2008年5月23日 09:15 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月14日 15:58 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月14日 23:40 |
![]() |
0 | 11 | 2008年5月12日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
皆さん、今晩は。
当家では最近、サファイア・ラデオンHD3850クロスファイアを中心とした新システムが完成。
ホッと一息、と思ったら今度はWindows XPがSP3、Windows VistaがSP1となり、マザーボードのBIOSアップデートなどを含めて大忙しとなってしまいました。
そこへ持って来て今度は大御所(?)アースソフトのアプリケーション、バージョン3.4.1の登場です。
もちろん、当方には疑う余地は有りません。
ササッと3.4.1をインストールしてみましたら・・・・・・・そこには絶景が広がっておりました。
皆さんもお早くどうぞ。
因みに、開発環境グラフィックボードにGeForce 9600GTも名を連ねております。
これからはエヌビディア・ファンもPV4に釘付けです(笑)
0点

aikoalaさんのシステムはすごいんですね。感心してしまいます。
>開発環境グラフィックボードにGeForce 9600GTも名を連ねております。
私のは8600ですが、多少は効果が出るんでしょうか。
早速試してみようと思います。
書込番号:7823087
0点

akikoalaさん こんにちは。
やはり、一番乗りですね・・・おっと、P5Eもバイオス、アップすると言ってましたが、出ましたか・・・
すべて、akikoalaさんだのみですぅ〜・・・笑。
おっと・・・まだ、ASUSサポートからは出ていないようですねぇ〜・・・
書込番号:7823159
0点

カカ君さん、こぼくん35さん、今晩は。
当方、昨日は“パソコン・ビデオ編集仲間”がコア2クワッドQ9450で新システムを組むと言うので、ついでとばかりにカノープスのHDRECSを拝借。
新しいコア2デュオE6750のシステムにPV4と共に装着してみました。
この脅威の2枚挿し→ハイビジョン最高解像度での同時録画に余裕で応えるコア2の凄さと言ったらもう凄い!
東芝TT−D2000BSデジタルチューナー〜D端子接続〜PV4(ソフトウェア)
パナソニックDMR−XP12レコーダー〜HDMI接続〜HDRECS(ハードウェア)
コマ落ち?
そんなの一切有りません。
持ち主もPV4を甚く気に入り、早速PCショップへと向かいましたが、その運命や如何に・・・。
RECSを持ち去られた当方は思わずATX電源などを換装して気を紛らわすのでした。
むむむむむ〜・・・・・・・。
こぼくん35さん、P5K−Eの新BIOS=1013は出ました。
P5Eの方は・・・人によってはダウンロード出来るようですが・・・。
私ですか?
実はまだなんです・・・。
書込番号:7826609
1点

akikoalaさん、おはようございます。
>コマ落ち? そんなの一切有りません。
土曜の夜、「デイ・アフタ・トゥモロー」という映画を録画してみました。
当然、再生しながら見ていたわけですが、途中の津波のシーンで
奇妙な現象が生じました。
一瞬映像がストップしたのです。二秒くらい停止した後、再び
動き出しました。
録画終了後にその部分を再生すると、やはり停止しています。
コマ落ちとは違う気もしました。
動きの激しいシーンについていけなかったという印象です。
バッファ(RAM容量)設定の問題なのでしょうか?
設定は128Mになっていたのですが。
スレタイとは違う話ですいません。
書込番号:7826834
0点

カカ君さん、今晩は。
ビデオキャプチャー不調の毎日、大変ですね。
心中、お察し致します。
>バッファ(RAM容量)設定の問題なのでしょうか?
>設定は128Mになっていたのですが。
いえいえ、そんな設定、当方なんかはそのまんまですから関係無いでしょうね。
まず、PV4をインストールしてから当方がする事と言えば解像度設定と入力ABの切り替えくらいでしょうか。
それで1920X1080のハイビジョン最高解像度で一切のコマ落ち無しで録画でき、カノープス=HDRECSとの2枚挿しでも変わりませんでしたよ。
因みに、今回の“ハイビジョン2枚挿し”をしてみたシステムの詳細ですが、
CPU=コア2デュオE6750(デュアルコア2.66GHz、FSB=1333MHz)
マザーボード=ASUS・P5E(インテルX38、BIOS=0605)
メモリー=DDR2・800MHzX2枚(デュアルチャンネル動作)
FDD=オウルテック
DVD−RAMドライブ=アイオーデータ
HDD=SATAU・250GBX3台(Windows XPとWindows Vistaのデュアルブートに各1台とデータ用にもう1台)
グラフィックボード=サファイア・ラデオンHD3850X2台(クロスファイア動作)
ATX電源=恵安KT−550AS SLI(SLI&クロスファイア対応)
PCケース=シルバーストーンSST−TJ04B(標準的タワー型)
普段はこれにアイオーデータのGV−VCP3PCI(ソフトウェア・タイプ)とGV−MVP・RX3(ハードウェア・タイプ)の2枚のビデオキャプチャーボードをPCIバスに挿しています(同時録画可能)
今回これをPV4とHDRECSの組み合わせに換えてみたわけですが、その試みも大成功に終わりました。
ですから、PV4たった1枚でコマ落ちしたり録画が止まったり予約録画が出来なかったりすると言うのは到底信じられません。
一度、販売店の方に動作検証してもらってはどうでしょうか。
書込番号:7830893
0点

いやはやaikoalaさんのシステムには驚きですね。
>一度、販売店の方に動作検証してもらってはどうでしょうか。
うーん、販売店は地方都市のせいか初心者などは完全に馬鹿にしてますからね(泣)
秋葉原の専門店の無愛想とはちょっと違った雰囲気なのです。
ということで、このままあれこれ工夫しながら使い込んでみます。
それと、新しいアプリによる画質の変化は明確ではないですが、
いくらか良くなったような気がしないでも、というところです。
書込番号:7832848
0点

カカ君さん、今晩は。
>いやはやakikoalaさんのシステムには驚きですね。
いえいえ、とんでもありません。
自分なんかのシステムよりも、ここに投稿されてらっしゃる他の方のシステムの方が最新鋭のCPUを搭載していたりして凄いと思います。
グラフィックだけは現用2機ともラデオン=クロスファイアですが、CPUはと言えば時代遅れのペンティアムD935と、次の世代が出たコア2デュオE6750ですからね。
しかし、そういったマシンでもハイビジョンの最高解像度での録画・編集・変換・書き込みが問題無く出来、さらにコア2デュオではHDキャプチャーボード2枚挿しによる同時録画まで可能なわけですから凄い時代になりました。
自分はそもそも、宮沢りえが少女時代にコマーシャルに出ていた富士通FMタウンズの頃からのパソコン・ビデオキャプチャー・ファンでして、フリッカーで揺れる画面に耐えながら9分割のマルチウィンドウなどを楽しんだのが嘘の様な今の超高画には感慨深い物が有ります。
さらにウィンドウズの時代に入るとアイオーデータがこの分野に力を入れ、当方もUSB−MPGと言う“ハードウェア・エムペグ・ワン”のUSB(バージョン1)キャプチャー・ユニットを購入。
S−VHSからコピーしたビル・エバンスのライブは今も参考に取っておいてあります。
しかし、圧縮方式がエムペグ・ツーになってからのビデオキャプチャー機器には苦労させられました。
現在のカカ君さんの状況のように、録画が途中で止まったり、予約録画に失敗したりするのです。
が、これもOSのサービスパックによるアップデートやマザーボードの選択など、様々な試行錯誤で解消されて行きます。
例えば“エヌヴィディア・チップセット搭載マザーボードに於ける、如何ともしがたいラデオン・グラフィックボートとの相性の悪さ”を痛感して以降はインテル・チップセット搭載マザー一本に絞りました。
また、予約録画の失敗が頻発したGV−MVP・RX2では、マザーボードASUSの代理店ユニティー・コーポレーションのサポートの方のアドバイス=BIOS設定で「S3オンリー」を選択する事で解決。
因みに、S3とは「スタンバイ」、S4が「休止状態」なんですが、これが功を奏したのはビデオキャプチャーボード自体ではなくて他の拡張ボードが休止状態をサポートしていなかった為だったのです。
この他にも様々なノウハウ(パソコンをビデオキャプチャー・マシンに仕立て上げる為のノウハウ)が積み上がって今日に至っています。
これまでの経験から言って、PV4は最も使い易いビデオキャプチャーボードの部類に入る、と言うのが私の結論です。
ただしPCパーツには相性が有りますから、「自分のシステムには合わない」と感じたらサッと方向転換して他の道を探すのが得策です。
書込番号:7843204
0点

aikoalaさん、キャプチャ遍歴を読ませていただきました。
>富士通FMタウンズの頃からのパソコン・ビデオキャプチャー・ファンでして、
おお、懐かしい!
私はシャープのパソコンTV=X1(X68Kも)やPanasonicのWoody PDを使ってきました。
X1は何のことはない、PCとTVは切り替えて見るだけでしたし、
Woodyは録画できても時間は六分程度で画質も最悪という代物でしたが、
それだけでもうれしかったものです。
今はI/OデータのTVキャプチャをPV4と使い分けしているところです。
>「自分のシステムには合わない」と感じたらサッと方向転換して他の道を探すのが得策です。
なるほど。それがコツというか、ノウハウなのでしょうね。
当面は、グラボをどうするか、ということになります。
ヨドバシで見てきたのですが、結構種類があって悩みそうです。
しばらくはグラボの選定は何を基準にすべきかということを
勉強しなければなりません。
書込番号:7843453
0点

akikoalaさん カカ君さん こんにちは。
綺麗ですねぇ・・・PCの写真・・・第一印象です。私のなぞ、ケーブルだらけでエアーフロー考えてんの?
っていう代物でして、akikoalaさんのPCを見るたびに、私も写真をアップしたいけれど・・・とほほ・・・状態・・・笑。
2枚刺しの件、カノープスのHDRECS・・・見たことありますよ・・・ショップの商品棚で。・・・それを持ってレジに行く勇気はありませんでしたけど・・・
今のところ、私はPV4が順調に動いてくれているので、とりあえずは満足しています。akikoalaさんのアドバイスおかげで、グラボのクロスファイアの威力は歴然としていました。
通常、PV4の標準のXvidエンコをしているのですが、これでさえ40インチに出力しても、まぁ〜こんなものかな・・・位には見えるようになりました。
高画質で残したいなって言うものだけ、エムペクツーエンコするようにしています。ファイルの大きさがXvidだと半分になりますので、それはそれで価値ありとの判断です。
P5EのBIOSの件、先日はDL出来なかったかもですか、今はファイルが入っていると思います。すでに、アップしていると思いますけど・・・笑。
カカ君さん 画像が途中で止まってしまう件、気になりますね。あの番組は、私はもう一つのここでは書き込みづらいヤツで録画していました・・・笑。
私の場合は、PV4は本当に安定動作してくれています。今使っているこのマシンは、3870の2スロット占有のものをクロスファイアで組んでいますので、それにPV4・・・後、開いているスロットといえばPCI-Eが2つ・・・・MBはP5Eです。以前はP5Bを使っていたのですが、弄りすぎたのか、不安定で苦労させられました。PCの基本ですよね安定動作は・・・
今の私の課題は、もう1台のグラボを何にするか・・・akikoalaさん夏に発表になるという4***・・・・気になりませんか?
書込番号:7843967
0点

こぼくん35さん、おはようございます。
>画像が途中で止まってしまう件、気になりますね。
お気にかけていただいてありがとうございます。
不安材料を抱えてはいますが、高いだけで何の役にも立たない地デジ用家電を
使う気はさらさら無いので、PV4でがんばるつもりです。
大筋では十分に満足していますし。
書込番号:7847345
0点

カカ君さん、こぼくん35さん、今晩は。
当方、休日はパソコン・ビデオ編集仲間の新しいカスタムメイド・パソコンを見に行って来ました。
内容はP5K−PROとコア2クワッドQ9450にカノープスHDRECSを組み合わせた物なんですが、組み立てを頼んだパソコンショップが頼りなくてマザーボードのBIOSが新CPUに対応していないのに気付かず散々待たされてしまったとのことでした。
それで当方はインストール状態のチェックと環境設定を頼まれて行った訳なんですが、これがまた酷いんです。
画面左上隅にドット抜けが有ったり、eSATAの拡張ボードのドライバがインストールされていなかったり、2個有るケースのリアファンの内の1個が接続されていなかったり、SATA・HDDの接続が起動用端子とデータ用端子の区別がいい加減だったり、おまけに内部配線の状態は素人の方がまだマシなくらいでした(溜息)
画面のドット抜けはショップから送られて来た当初から有ったそうで、最初グラフィック・ドライバのせいかと思ったら違ってたんですね。
上記の不備を一つ一つ直して行ったら不思議なことにグラボ・ドライバの再インストールの前に解消してしまいました。
それにしても、あのシステムアップが日本で最大級のパソコンショップのすることか?と我が目を疑ってしまいました。
ところで、その翌日には我が家に3枚目のHD3870と2枚目のP5Eが届いて、主役の到着を今か今かと待ちわびています。
こぼくん35さんの仰る注目のラデHD4870登場までのツナギの為の青ラデ1スロ3870なんですが、どうなりますか。
予定ではCPUにコア2クワッドQ9450を持って来て、PV4の録画ファイルを高速エンコードする“爆速エンコ・マシン”に仕立て上げるつもりです(笑)
書込番号:7858554
0点

akikoalaさん、おはようございます。
>CPUにコア2クワッドQ9450を持って来て
現在の私のCPUはコア2Duoで、今まで使っていたPCのCPU、Pentium M2000より
2倍強の速度アップとなっていますが、アプリがコア2Duoに対応していなければ
本来の速度が出ないという記事を読んだことがあります。
(Quadだったかもしれませんが)
今使用しているAviutilやAdobePremiereも対応はできていないと思うのですが。
この辺りはどうなのでしょうね。
《蛇足》
>日本で最大級のパソコンショップのすることか?と我が目を疑ってしまいました。
社保庁支部に行くことが多いのですが、プロであるべき職員達のプロ意識の低さには
目を疑ってしまうことが多いです(ため息)
書込番号:7864659
0点

カカ君さん、今晩は。
エンコードの速度に関してですが、当方の常用しているTMPEGEncがインテルCPUの拡張命令“SSE4”に対応して最適化されているそうなので今回は期待が膨らんでいます。
明日夕方のCPU到着まで間が有ったのでシステムの組み換えをしていましたが、
*PV4システム=P5K−E+ペンティアムD935+ラデオンHD3870シングル
*エンコ・システム=P5E+“コア2クワッドQ9450(未着)”+ラデオンHD3870クロスファイア
となり、PV4のシステムは現在稼動中です。
同じグラフィックチップでもシングルスロットの一発とデュアルスロットのクロスファイアの違いや、マザーボードのチップセットの影響による変化などを楽しみたいと思います。
またエンコード速度がどうなるかもテストしてみます。
書込番号:7868401
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
monsterXは以前から使ってましたがPV4を買ったので試しに二枚ざしにしてみました
monXの出力先はraid0(2台)HDDにしたらドロップアウトなしでうまくいきました
OSはvista_premiumでキャプチャー解像度はともに1920x1080iです
cpu負荷がギリギリなので別の操作をするとmonXがドロップアウトをおこします
同時は使い勝手が悪そうです
スクリーンショットはPV4がオーバーレイのため写らないので面倒だけど
デジカメで撮影したので見ずらいです
0点

釘みい(*´д`*)
また新しいの9980円くらいの出ましたね☆
vistaで2枚差しで動くとは、脅威のスペックですな
書込番号:7804895
0点

パイルさんおはようございます。
PCIとPCI-Eは相性が悪いように思っていたのですが、セットできたのですね。出来ましたらMB等スペックを書込みをお願いいたします。
PV4はオーバーレイなのでCPUの負荷はたいした事ないでしょうが、もう一方の方のCPU負荷を知りたいです。
でも、2枚刺しの意味は同時録画だけのような気がするのですが・・・笑。その比重が重い方は、最も重要な点になるのですが・・・ゲームをしながら録画が出来ますね・・・
そういった使い方をされるのでしょうか。
書込番号:7805550
0点

パイルさんこんにちは。
目をしょぼつかせながら、写真を見ましたよ。E8400を数%OCさせているようですね。
チップセットは何なんでしょう・・・
書込番号:7806751
0点

こぼくん35さんこんにちは
アニメ録画時のCPU負荷は、表示が25%時
monX: オーバーレイで64〜70% VMR7使用時は64-72%位です。(クオリティーの設定Q=19)
PV4 :22-32%位です。
ドラマ・スポーツ録画時のCPU負荷は、表示が25%時
monX: オーバーレイで64〜75% VMR7使用時は68〜78%位です。
PV4 :22〜32%位です。
ドラマの同時キャプチャーは、無理でしたw。
monXがドロップアウトを起こします。
二枚ざしについてはおっしゃるとおり同時録画以外は必要ないかもしれませんね。
レコーダーを使ってるので同時じゃなくも大丈夫だし(汗)
ただPV4は負荷が少ないのでエンコードしながらキャプチャーできれば便利かもです。
monsterXではまったく無理ですけど。
発色に関してはPV4のほうがきれいにみえます(主観)
PCはBTOパソコンですがマザーはMSI製の
P35NeoFです。チップセットはP35+ICH9です。
グラフィックボードはGF9600GTです。
書込番号:7808762
1点

PV4も安くなったもんですよね・・・
ここでは高いけど。
うちのチップは、G31ですけどとくに普通みたいですね。
書込番号:7811732
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
エンコ初心者なので、愚問かもしれませんが、どうしても解消できないので、ご教示願えればと思います。
PV4で録画したファイルをXVIDあるいはdivxでエンコードして再生すると、最初は縦横比正常に再生されるのですが、一時停止などで画面をクリックすると縦が縮んでしまいます。
いろいろ試してみたのですがどうにもうまくいきません。
解消方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示痛ければと思います。
ちなみに自分のPCの構成です。
XPSP2
Core28200
メモリ2GB
エンコードはaviutlで行っています。
縦横比は704×396に設定しています。
よろしくお願いします。
0点

とりあえずキャプチャ時の設定(解像度)と再生に使っているソフトを書いた方が返信されやすいと思いますが。
書込番号:7804498
0点

ユリア(男ですよw)さんおはようございます。
横波さん の言われている通り、再生のソフトは何をお使いですか。
それと、もしかしてなのですが、チューナーからPV4への出力は16:9にしていますか?
PV4への入力が4:3で、エンコを16:9で行って、再生をフル画像で行っているときは良いのですが、小画面にしたときは、もしかすると4:3に縮まるのではないでしょうか。
どうも、この辺りのような気がするのですが・・・
サイドパネル付きになるだけなのかなぁ〜
混同してもいけないのですが、PCの1920*1200でPowerDVD等でフル画像にすると、1080が1200になりますので縦長の画像になりますよ。
http://earthsoft.jp/PV/pv-basic.html
上記の3・4辺りの設定の事です。
書込番号:7805523
0点

情報が少なすぎで答えられない。
こぼくん35さんが指摘されている入力4:3でエンコ出力16:9というのは関係無い。
仮に1440x1080でキャプして704x396にリサイズしてエンコすれば当然704x396でアスペクト比を
維持したファイルができるはず。
・入力ソース
・Xvid、Divxの設定(バージョンも)
・Aviutlの設定(バージョンも)
・再生ソフト
以上の点は最低でも書かないと誰にも答えられないよ。
プロパティで確認して704x396になっていれば再生ソフトの問題かな?
縦が縮むということは4:3でも無いんだよね。
書込番号:7810014
0点

ghostcapturerさんこんにちは。ユリア(男ですよw)さん書込みさせて頂きます。
ghostcapturerさん、もしかすると、勘違いかもしれませんが、私が言っていることは、PC側の設定ではなく、チューナーないし、レコーダーの設定のことを言っているのですが、そこが、4:3になっていないでしょうか・・・
キャプ以降は16:9になっているようですので、間違いはない様なのですが・・・
意味が違ってたら、申し訳ないです(m´・ω・`)m ゴメンナサイ
書込番号:7819143
0点

こぼくん35さんこんばんわ。
これは僕の予想ですが仮にレコーダーなりチューナーから4:3で出力されていれば上下に帯が出て横伸びの映像になるので本人も気づくと思います。
それに入力がどうであれ編集ソフトでアスペクト比を指定してエンコしているので編集する段階でおかしなアスペクト比であればそこで気づくはずです。
>>PV4への入力が4:3で、エンコを16:9で行って、再生をフル画像で行っているときは良いのですが、小画面にしたときは、もしかすると4:3に縮まるのではないでしょうか。
704×396で指定して映像ファイルを作ればプレイヤー側でアスペクト指定でもしない限り小さい画面だろうがフルスクリーンだろうがアスペクト比は変わらないはずです。よって出力時のアスペクト比がどうあれエンコした物のアスペクト比の情報が変わることは無いのです。
自分の経験からだと再生プレイヤーの問題しか無いと思うのですが、なんせスレ主からの情報が少なすぎるので何ともいえないですね。普通にキャプしてエンコしてればこんなことにはならないはずですので確実にどこかでスレ主が気が付いていない設定ミスがあるはずなんですけど。それに縦が縮むっていうのも単純なアスペクト比の間違えでは無いですよね?
書込番号:7822019
0点

>皆様
返信ありがとうございます。
同時に返信が遅くなって申し訳ありませんでした。
エンコ初心者というか、全く初めてなので、見様見真似で操作しています。
キャプチャは初期設定のままいじってないと思います。(そんなにあっちこっちいじれるほどの技量がないので。。。w)
で、エンコにはDivX6.82を主に使っています。
ここの設定もどうすれば圧縮率を上げて、かつ品質を落とさずにエンコすればいいのかわからないのですが、それはまぁとりあえず置いておいて、縦が縮む件なんですが。。。
エンコードは704*396で出力することがメインです。
16;9のものをキャプチャすることが多いので。。。(これが正しいのかも半信半疑でいろいろ試してはいるのですが。。。)
で、主に再生ソフトとして使っているのはメディアプレイヤークラシックです。
これでエンコしたものを再生すると、最初は16:9で再生されるのですが、画面を最大化するなどの操作を行うと縦が縮みます。要はさらに横長になってしまうわけですが。。。
ほかの再生ソフトも試してみましたが、ほぼ同様の現象がおこります。
どの時点で失敗しているかすら掴めないので。。。
ほかに仕様で必要な情報があれば折り返し返信しますので、よろしくお願いします。
書込番号:7822071
0点

ちなみに全画面ではなくてマウスでプレイヤーをドラッグしてサイズを変えても現象は起きるのでしょうか?
それから何かデコーダーを使って再生していますか?例えばffdshowとか。ま、これはあまり関係無いと思いますが。
とりあえずキャプチャーからエンコまでの作業を細かい部分まで流れに沿って箇条書きしてみると原因が見えてくるかもしれないので書いてみては?細かい部分というのは何をどのような設定でキャプチャーしてどのようなフィルターを使いどのように設定してどのような形式のコーデックでaviコンテナにエンコードしているというところまで書き出してみてください。
1.PV4への入力ソース(HDDレコに録画したものなのかPS3などからのDVDソースなのか)
2.出力機器の設定(HDDレコであれば出力解像度D1〜D4のどれか)
3.PV4の設定
4.Aviutlの設定(使ったフィルター、特に何でリザイズしているか。クロップしているならその値も。)
5.コーデックの設定(特にピクセル比などを弄っているのであれば)
6.試したプレイヤー全部
初心者ということなのでピクセル比は弄っていないと思いますが、ココの部分は基本は弄らないのが吉です。詳しくアスペクト比 aviでググって見るといろいろと勉強できると思います。
書込番号:7827753
1点

返信ありがとうございます。
ご指摘の件ですが、わかる範囲で以下の通りです。
1.PV4への入力ソース(HDDレコに録画したものなのかPS3などからのDVDソースなのか)
HDDソースです。
2.出力機器の設定(HDDレコであれば出力解像度D1〜D4のどれか)
これはちょっとわからないです。
3.PV4の設定
特にいじってないとは思うのですが。。。
4.Aviutlの設定(使ったフィルター、特に何でリザイズしているか。クロップしているならその値も。)
フィルターなどはいじってません。フィルターの意味もよくわからないので。。。
リサイズというのは、出力でしょうか?704*396で出力するのが主です。(意味が違ったら申し訳ありません。)
5.コーデックの設定(特にピクセル比などを弄っているのであれば)
DivX6.82でエンコードしております。
画質に関する部分は散々いじりましたが、ピクセル比はいじってないか、一回いじったかどうかです。
個人的な感想としてはピクセル比が臭いような気がするんですが。。。
6.試したプレイヤー全部
プレイヤーはmpc、リアルプレイヤー、Divxプレイヤー、メディアプレイヤー9、Neroショータイムです。
ものによっては最初から横長になってしまっているものもあります。
mpcでは、先述の通り、最初指定サイズで再生されるものの、画面をクリックするなどをすると、縦が縮み横長になってしまいます。
初心者だから。というのが免罪符にならないのは重々承知しておりますが、せっかく買ったボードだし、他のエンコソフトではエンコード出来ないようなので、是非ご教示お願いします。
書込番号:7828468
0点

ちなみに、ピクセル比が臭いと思った理由は、試しに16:9でキャプチャしたものを、コーデックの設定で4:3出力に設定したところ、少し状況が改善されたからでして。
縦が縮むという状況は改善されないのですが、その縮み方が緩くなったので。。。
書込番号:7828487
0点

すいません。
自己解決しました。。。
コデックのアスペクト比を正方形にしたら解決しました。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:7829384
0点

そうですか、その辺りが怪しいと思ったのですがズバリ弄っていたのですね。
ここで詳しく書くと長くなりますしスレ主さんはまずはキャプチャー→エンコードの流れの基本から勉強したほうがよさそうなので省略しますが、ピクセル比とアスペクト比はまったく別の意味ですので基本は正方形のまま弄らないでください。
基本、地デジをキャプチャーしてaviにエンコするのであればAviutlでサイズを変更する以外はコーデックでのサイズは弄る必要はありません。アドバスとしてはAviutlなりキャプチャー関係なりはネットで探せば色々と解説しているサイトがあるのでご自分で調べて理解を深めていくとスキルもあがりますし、サイズを小さく画質をなるべく綺麗にということもできるようになります。この手の作業は簡単そうに見えて実はとても奥が深いのでメンドクサイと思うか面白いと思うかによっても上達のスピードが変わってきますので根気よく勉強してくださいね。
ちなみに色々といわれている2chですがこの手のスレはためになることが多いので覗いてみるのもいいですよ。初心者専用のスレもあるのでよかったら。
書込番号:7830370
1点

最後にちょっとだけ。
フィルターの意味がわからないと仰っていますが、ココは1番重要なところです。
それからインターレスは解除していますか?フレームレートとかはちゃんと設定していますか?
現状、スレ主のエンコしたものはビデオにダビングしているのと変わらないものだと思います。
PCでのキャプ、エンコの醍醐味はいかに綺麗しかも軽く仕上げるかということだと思うので頑張ってください。
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/
このサイトは割とわかりやすく書いてあるので参考にどうぞ。
書込番号:7831760
1点

>ghostcapturer様
わざわざありがとうございます。
色々根気強く、自分が納得のいく質になるまで何回もエンコードし直しているのですが、最近やっと自分なりに納得のいく質のものが作れるようになってきました。
とはいえ、他の技術は全くなしでの満足ですので、インターレースとか、なんかよくわからん言葉を理解しつつより良い質を追い求めようと思っています。
色々ご教示ありがとうございました。
書込番号:7832475
0点

ユリア(男ですよw)さん おはようございます。
少し見ない間に、解決したようですね。良かったです。
お力になれず、申し訳ありませんでした。ghostcapturerさん、いろいろ参考になります。
ありがとうございました。
ユリア(男ですよw)さんご健闘をお祈りします・・・笑。
書込番号:7843663
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

Vistaで動作するかわかりませんが、PV拡張ツールと言うのがあります
ttp://2sen.dip.jp/pv3/ x264でキャプできるかわかりませんが
x264では重すぎてまともにキャプできないと思います
huffyuvかDivx,Xvidなど軽いcodecがいいかと思いますが
書込番号:7796103
0点

こんにちは、下記のパッケージを実行すると画像の様なコメントが出ます、又他のパソコンではこの様なコメントは出ません。
何か設定環境が合わないのでしょうか?
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ
書込番号:7801810
0点

画像サイズを縮小して再度投稿します、Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージを実行すると画像の様なコメントが出ます、これはエラーコメントなのでしょうか?
書込番号:7801855
0点

うーん、正直私には原因はわかりません
私も1.2回しか使ったことがなくVISTA環境ではないので
SP2環境では一応動作しましたが、たまに原因不明のエラーが
ツール作者様もおそらくVISTA環境ではないかと思います
向こうの掲示板でスレ立ててもらうのが一番かと・・・
aviキャプにこだわるなら、モンX+ふぬああ、などでもできますが
あまりオススメできるキャプカードではないですね。
どういう目的でaviキャプにしたいのかわかりませんが、DVファイルをAviSynthで読み込み
VFAPI対応の動画編集ツール(TMPGEncなど)でaviのようにあつかう事は可能です
書込番号:7802467
0点

y10000532さん こんばんは。
違っていたら、申し訳ありません。
文字が小さいので、(目も薄くなっているのですが)、何を書いているか判らないので想像しますに、これを起動した状態ではPV4が立ち上がらないということなのでしょうか。
WDDM2.1(DirectX10.1)のことでしょうか。PV4の場合は、オーバーレイキャプチャーだったと思いますので、Vista環境でPV4を立ち上げるとベーシックになるのは下記のことが働くからだと思われます。そのまま、引用させていただきます。
「 Windows Vistaでは、HD動画が記録されたメディア(HD DVDやBlu-ray Disc)あるいはデジタルTVチューナーユニットのソースを暗号化されたまま取り出し、セキュアな環境でデコードし、バスの先にグラフィックスチップがある場合は、再暗号化して送り出す。グラフィックスチップは、メモリを仮想化し内蔵するメモリマネージャユニットで、1つのアプリケーションがほかのアプリケーションが利用しているメモリ領域を参照できないよう管理する。これにより、HD動画再生アプリケーションが展開するコンテンツの中身が、ほかのアプリケーション(画面キャプチャ機能を持ったものなど)からのぞき見られることはなくなる。DWMのみがすべてのメモリ領域を参照し、最終的な描画画面を作成し、HDCPによる暗号化を伴う形で、HDCP対応のディスプレイに送り出す。つまりディスプレイの上ではコンテンツが見えるのに、画面をキャプチャすることはできない、という仕組みができあがる。」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/20/news027_2.html
この文章は、書かれていたものの引用ですので、ご了承下さい。
また、ピントはずれだったらごめんなさい。
書込番号:7804101
0点

y10000532さんこんにちは。
違ってました。VistaとXPの違いから来るものかなと思っていましたら、全然別のものです。
http://support.microsoft.com/kb/928957/ja
これですね。これと、PV4がどうして繋がるかが、今ひとつ判らないのですが、Microsoft Office2007が既知の不具合に上げられています。
もしかすると、これをMicrosoft IMEに変更すると、成功するかもです。
私も実はoffice2007を持っているのですが、インストをしたものの、その時は知りませんでしたので、そのままアンインストールしてしまいました。
また、違っているかもですが・・・
書込番号:7806652
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
仕様PCはビスタ CPUはQuad Q6600、メモリ3G、RAIDではありません。
PV4で1920×1080でキャプチャした約2GのDVファイルがあります。
PCでは問題なく再生できますが、BD-R等のメディアで高画質を保ったままPS3やBDレコーダー(BDZ-X90)での再生をしたいのです。
雑誌やネットを参考にAviUtlでX264での-コマンド-level 4でのH264を試しましたが20M位に圧縮されてPCでの再生はコマ落ちとカクつきで再生できません。ファイル要領は大きくなってもかまいません
他にTMPGEnc 4.0 XPress体験版で試していますが、うまく行きません
何か良い方法はないでしょうか?
0点

あみサブローさんおはようございます。
>PCでは問題なく再生できますが
とありますが、再生ソフトは何で再生されましたか。
>PV4で1920×1080でキャプチャした約2GのDVファイル
とありますが、もしかして、違ってたら申し訳ないのですが、すでにエンコされたものではないですか?
ちょっと、今の文章だけでは、難しいような気がします。
書込番号:7805568
0点

こんばんは。H264は結構難しいですね。私のPCでもコマ落ち等激しくまともに再生できません。
H264をBDに焼いたものはデータディスク扱いだと思うのですが、PS3やBDZ-X90ではデータディスクを再生できるのでしょうか?(私はPS3やBDZを持っていないので無知の嵐なのですが・・・)
BDにするのなら、m2tにしてDVD MovieWriter等を使った方が無難なような気がします。
あるいは、PCやLANDISKをメディアサーバーにしてPS3で再生できるそうですが、その方法ではいかがでしょうか?その場合、WMVでも再生できるそうです。
TMPGEnc 4.0 XPressについては掲示板で質問できます。
http://www.tmpgenc.net/ja/j_bbs_main.html
ご存知かもしれませんが、X264の設定情報
http://www.losttechnology.jp/Movie/x264.html
書込番号:7808689
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
デジタルチューナーをPV4、スカパーチューナーをMTV2000plusに接続できたらと考えています。
そのようなことしている人いますか?
やはり、デジタルチューナーをやめ、RD-S301にスカパーチューナー(スカパー連動)を接続し、RD-S301からPV4に接続するのが妥当でしょうか。
また、スカパーチューナーとデジタルチューナーをPCに接続し、キャプチャーしている人はどうしているかも聞きたいです。
0点

スカパーチューナーをGV-MVP/RX2とDIGAにつないでいる環境に、後からPV4を購入。
DIGAの出力から地デジ・BSデジをPV4でキャプチャしてます。
PV4も拡張ソフトでタイマー録画ができるようですが、HDDレコーダーで録画するほうが留守録予約が簡単なんで、一旦DIGAに録画したものを改めてPV4キャプチャしてます。
質問の本意がわからないのですが、PCで2番組同時録画をやる場合を想定しているのですか。
画質をそれなりに犠牲にしないと、厳しいですよ。
PCのHDDも、とりあえず一旦キャプチャ保存する500Gと、カット編集・エンコード後保存する300Gを別々に内蔵させてます。
書込番号:7787389
0点

回答ありがとうございます。
目的は同時録画ではないです。
単に、PCにスカパーチューナーとデジタルチューナーを接続して、キャプチャーをしたいと考えていたのです。
> DIGAの出力から地デジ・BSデジをPV4でキャプチャしてます。
>
> PV4も拡張ソフトでタイマー録画ができるようですが、HDDレコーダーで録画するほうが留守録予約が簡単なんで、一旦DIGAに
> 録画したものを改めてPV4キャプチャしてます。
やはりDVDレコーダーを介するやりかたですね。
確かにレコーダーで留守録するほうが楽です。PCでの留守録はたまに失敗することもありました。
確認しておきたいことがあります。
レコーダーで留守録しPV4でキャプチャーというのは、レコーダーからPCにデータを移動させ(ムーブになるのですよね)、その後、編集ということですね。
書込番号:7787595
0点

こんにちは、泉質主義さん
自分はWoooからキャプチャしています。(BS・CSも視聴できます)
レコーダーとの組み合わせが使いやすいと思いますね。
PV4のキャプチャはムーブにはなりません。
(レコーダーのデータは消えませんよ。)
書込番号:7787651
0点

泉質主義さん こんにちは、はじめまして。
まず、文章から推測いたしますのに、デジタルの高画質を録画視聴したいと思われているようです。
@MTV2000 PlusはMP@ML720x480までしか対応していません。それと、ハードウェアエンコード製品です。また、ビデオ入力信号はコピープロテクトされているビデオ信号を録画することはできません。
APV4はソフトウェアエンコード製品です。録画後エンコードしないと保存容量が膨大になります。
Bスカパーチューナーの出力端子が不明です。
CPV4はアナログですが、FHD(1920*1080)の画素数をキャプチャ出来ます。
上記の点から、もしハイビジョン録画を考えておられるのであれば、MTV2000 Plusは使えません。デジタルチューナー若しくはRD-S301等を使ってD端子と光デジタル出力にてPV4へ入れてやれば録画できます。この時にBにD端子と光デジタル(PCM出力)が有るかが不明なのです。
チューナーに端子がなければ、RD-S301等を使わざる終えません。また、後々の録画ミスのことを考えるとAの件も含めて、SINGO_NOZOMIさんも言われているようにしたほうが良いと思います。
的外れでなければよいのですが、書込みさせて頂きます。
書込番号:7793310
0点

泉質主義さん、こんにちは。
録画したビデオをどのように保管・鑑賞したいかで決められた方が良いと思います。
スカパーはSD放送なので、PV4で録画する意味はありません。巨大なファイルが出来上がってエンコードの時間の無駄になります。スカパーはあくまで再エンコード必要ないビットレートで録画するのが良いと思います。DVD化をしたいのならRD-S301で録画・編集で十分でしょう。PCで映像を保管・鑑賞をしたいのなら、スカパーチューナが出力2系統ならRDとMTVの2系統に。またチューナー出力1系統ならRDからMTVへつなぐ方が良いでしょう。
地デジ・BSについても、S301で録画し、プレイリストでCMカットしてからPV4へ取り込んだ方が良いように思います。PV4ファイルの編集をAVIUTLで行うのならなおさらです。TMPGEncで編集するならS301でプレイリストを作るよりも、オリジナルをそのまま録画してTMPGEncで編集する方が楽だと思います。
いずれにしても、S301をお持ちならタイマー録画はS301で行うことをお勧めします。PV4のタイマー録画は時々失敗しますので。
ちなみに、PV4は入力映像を録画しているだけなので、ムーブとかは関係ありません。
S301側は再生している、PV4は映っている映像を録画している。ただそれだけです。
(S301で操作している「再生開始」とかの文字も録画されますけどね)
ちなみに私はCATV(デジタル)とスカパーとRD-A600持ちですので似たような環境です。スカパーは上記のとおりRDで録画→DVD化しています。パソコン側へはDVDからファイルコピーで持ってきています。
ハイビジョンはA600で録画し、「ハイビジョンで保存したい番組だけを選んで」プレイリストで2〜3番組を繋げておいて、寝ている間にPV4に取り込んでいます。(その際はPV4のタイマー機能で、RDの再生が終わってから録画か切れるように設定しています)
ですので、CATVのSTBは不要になってます。
私がPV4を買った当初は、PV4とMTVX2005を挿していましたので、MTV2000でも行けるんではないかと思います。現在はPV4は専用に別PCにしました。PV4のキャプチャ負荷とファイルのデカさのためです。
書込番号:7793658
0点

泉質主義さん、横波さん こんにちは。
スカパーも今年からハイビジョン化して行きます。これから環境を整えていかれるようでしたら、この点も、お考えに入れられたら如何でしょう。
書込番号:7793998
0点

2つ同時に挿してもバラバラには録画出来てもPV4の高画質キャプと同時ではPCIの帯域が足り
ないと思います。
同時録画を行わないか片方をPCI-Eに変換させて使うなどすれば出来るかもしれません。
書込番号:7794867
0点

回答いただいた皆様、ありごとうございます。
ちょっと説明不足だったところがあったようですいません。
デジタル放送はPV4に接続、スカパーチューナーがS端子出力でありPV4に接続できないためMTVに接続すべきと考えたからです。
また、デジタル放送は以前CATVを契約していたのですが、引越しによりCATVを解約しチューナーがない状態なのでデジタルチューナーを買おうか考えていたところでした。
皆様の意見から判断すると、DVDレコーダーを購入し、ボードはPV4のみのほうがよさそうですね。
ところで、みなさんはRAIDを構築されているのでしょうか。
こぼくん35さん
MTV2000plusはコピー信号を検知しないと聞いていますが...。
横波さん
> S301で操作している「再生開始」とかの文字も録画されますけどね
そうなんですか。
ということは「再生開始」という文字を画像にのせないようにするために、最初に無信号部分を作る必要があるのですね。
書込番号:7796146
0点

泉質主義さんこんばんは。
@デジタル放送はPV4に接続、スカパーチューナーがS端子出力でありPV4に接続できないためMTVに接続すべきと考えたからです。
了解です。S端子で録画可能ですが、古いチューナーであればフリコピ状態ですが、最近のものは地上デジタルと同じ扱いを受けます。また、画角は16:9になりますがSD画質になります。録画タイマーのセットも煩わしいです。
Aデジタル放送は以前CATVを契約していたのですが、引越しによりCATVを解約しチューナーがない状態なのでデジタルチューナーを買おうか考えていたところでした。
皆様の意見から判断すると、DVDレコーダーを購入し、ボードはPV4のみのほうがよさそうですね。
→デジタルチューナーのD端子光デジタル付きは、実勢価格3万程度します。後1万5千円出せはDVDレコーダーになります。Wチューナーの方が薦めです。
BみなさんはRAIDを構築されているのでしょうか。
→PV4のチャプターしたものは、1分1G程度の容量になります。60分で60GBです。転送速度も必要です。よって、一次保存先はRAID構成にして、エンコしたものはNONRAIDにして、いっぱいになったら、入れ替えか外付けにして電源管理で、省エネで使っています。
CMTV2000plusはコピー信号を検知しないと聞いていますが...。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000_s.htm
上記対応のようです。
D> S301で操作している「再生開始」とかの文字も録画されますけどね
そうなんですか。
ということは「再生開始」という文字を画像にのせないようにするために、最初に無信号部分を作る必要があるのですね。
→キャプチャですので、画面そのままを録画します。録画中に地震情報が流れれば、そのまま録画されます。
EPCIの帯域の不足はよく取りざたされますが、MBのチップセットによります。解決策として(1) PCI Latency Timer の値を大きくする
BIOS 設定で変更できます(変更できない BIOSもあります)。
(2) Hyper Transport の周波数とビット数を上げる
PCI バスの帯域が不足すると、PV4に搭載されているバッファメモリが溢れて、キャプチャが停止する仕組みになっています。
PV4 に搭載されているバッファメモリの使用状況は、「設定」メニューの「ステータス表示」>「メモリ」で表示されます。
私の場合は、IOデータのハードウェアエンコードと併用していたのですが、問題なく使えていました。現在、メモリ使用量400ページ前後・ピーク2441ページ/ページ容量128バイト・総メモリ容量65536ページとなっていますので、余裕で動いています。PV3・PV4の2枚刺しをしてお使いの方もいらっしゃいますので、最近のMBであれば問題は出ないのではないでしょうか。もしもの場合は、BIOSの設定変更ですね。
私のマシンの構成は、VISTA32bit Q6600 HDDの構成はCは300G・Dは500G・Eを300G・Gを500GでG以外はRAID構成。一次ファイルはDに保存して、エンコードしたものはGに保存です。また、外部HDDにGのバックアップをしています。メモリは3.2G、MBはP5E、音声はUSB出力、グラボは3870をクロスファイア出力してます。グラボはいいものをお勧めしますよ。
この仕様で、Xvid1920*1080エンコを3画面+1画面チャプター同時可能です。定格クロックでです。
まずは、PV4の環境を構築してみて下さい。ハイビジョンを見慣れてくるとSD画質は魅力なくなると思いますよ。実際、私はWチューナーモデルをこのPCに搭載していたのですが、外してしまいました。クロスファイアでケース内が一杯です。その上に、コビワンの制約を受けるとなれは、なおのことですね。
とりあえず、こんなところです。頑張ってくださいね。
書込番号:7796544
0点

泉質主義さん:
>ということは「再生開始」という文字を画像にのせないようにするために、最初に無信号部分を作る必要があるのですね。
東芝RDシリーズの場合は、数秒間表示が出ます。それを画像に乗せないためには、10秒程度の黒い画面(外部入力などで無信号)を録画しておいて、プレイリストで最初に入れてしまえばできます。他者のレコーダではわかりません。
これから買うのなら、ハイビジョンでDVDに録画できるパナの方が良いようにも思いますけど。
書込番号:7796833
0点

泉質主義さんおはようございます。
CMTV2000plusはコピー信号を検知しないと聞いていますが...。
このことは、私も忘れていました。
古い機種で、ビデオ入力信号はコピープロテクトされているビデオ信号を録画することはできません。
→この意味は、コビワンを検地しないので、フリーで録画できるの可能性が高いでした。
逆に最近のデジタル録画対応とうたわれている物は、コビワン制限を受けながら録画できます。の事です。
要確認ですが、この可能性は高いです。ちょっと、おかしい現象なのですが、時代の流れでこうなったようです。
とりあえず、連絡まで。
書込番号:7797239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





