PV4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥18,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI PV4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

PV4アースソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月11日

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

標準

ドライバ&アプリ=3.4

2008/04/27 23:43(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

週末、ドライバ&アプリのニューバージョン=3.4がアップされていましたので当方も早速導入!
その画質はもう、発色は綺麗だし文句無し!
開発環境のグラフィックは、Radeon HD2600とのことですから・・・道理で私のようなラデオン・ファンに受けるわけだ。
(自分も現用のHD3870X2=CrossFireXからHD2600に鞍替えしたものかどうか・・・笑)
みなさんもアースソフトのHPでご確認下さい。

書込番号:7731698

ナイスクチコミ!1


返信する
カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/28 18:43(1年以上前)

akikoalaさん、はじめまして。
私は今までバージョンアップの都度、ドライバー等をアップグレードしてきましたが、
画質にこれと言った改善が見られません。
私のディスプレーはCRT(EIZO T561)ですが、うっすらとモヤがかかったような感じがして、
すっきりとしません。
また、白いハイライト部が飛んでいて、その部分の細かい描写がなされていません。

CPUはcore2duoで、GraphicはGeForceですが、
こんな状態は私だけでしょうか。

書込番号:7734265

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/28 20:46(1年以上前)

グラボー!

カカ君さん、今晩は。
画像の精細感に関して随分とお悩みのようですが、

>私のディスプレーはCRT(EIZO)ですが

原因はここですね、多分・・・
ナナオ=エイゾー自体、現在はブラウン管タイプは扱ってないようですし、今は液晶ディスプレイの応答速度も凄く上がっていますから、かつての“液晶=反応鈍い”の先入観はもう捨てて下さい。
当方の場合WindowsがXPになって以降ズーッと液晶一本ですが、当初は液晶画面に不信感を持っていたビデオ編集仲間も全て液晶テレビ&液晶パソコン・ディスプレイに鞍替えしてしまいました。
あと、グラフィックボード(ビデオ・カード)なんですが、このカテゴリー(パソコン・ビデオ編集)を主にする方には絶対的にRadeon系をお勧めします。
当方もGeForce系は人気の有った6600など幾つか使ってみましたが、ビデオファイルの再生に於いては・・・Radeonの右に出るものはおりません。

書込番号:7734742

ナイスクチコミ!0


MTV野郎さん
クチコミ投稿数:59件

2008/04/28 21:10(1年以上前)

わたしも液晶ですがカカ君さんと同じですね!バージョンあげても画像がよくなったってことは全くないです。また、同じようにもやがかかった感じになってます。

書込番号:7734853

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/28 22:27(1年以上前)

コラボレーション

MTV野郎さん、今晩は。

>もやがかかった感じになってます。

それは大変だ・・・
多分、それはグラフィックボードのファン・ノイズが混変調となってPV4のキャプチャー画像に乗っちゃってますね。
要するに“モジュレーション・ノイズ”と言う物です。
カカ君さんの方ももしかしてディスプレイよりもその可能性が有るかもしれません・・・
自分の所では2スロット占有タイプのATI Radeon HD3870をクロスファイアで使用していて、その間にPV4が挟まっている環境なのにノイズは限り無くゼロに近いです。
グラフィックボードのファンの質が良いんでしょうね、きっと。

書込番号:7735246

ナイスクチコミ!0


カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/29 06:51(1年以上前)

akikoalaさん、ご回答ありがとうございます。

MTV野郎さんの状況と合わせて考えると、どうもグラフィックボードの
問題のようですね。
私のPCは小型で狭い筐体で、グラボとPV4はスロット一枚分空けて並んでいます。
店からはグラボからの干渉があるので、一枚分空けろと言われています。
このことからも犯人はグラボの可能性が大ですね。
(その干渉がファンなのか、回路からのものかは不明ですが)

Radeonには一枚ボードの物があるのでしょうか?
また、Radeonであればどれでも大丈夫そうでしょうか?
さらに、ボードを組み込んだ場合、その設定は難しいのでしょうか?
電源、電圧等の問題があるのか無いのか、
デスクトップは今回初めてですので、素人同然で何も分かりません。

ご面倒をおかけしますが、よろしくアドバイスをお願い致します。

書込番号:7736656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/29 14:55(1年以上前)

akikoalaさんこんちは。
チェック早いですね・・・流石です。

開発環境のグラフィックは、Radeon HD2600とのことですから・・・って、私の機種・・・Radeon HD2600XTを愛用してます。

http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/RX2600XT-T2D512EZ.html

ファンレスなので2スロット分占有されてますけど、相性もあるのか、私はもう一台も下記のものを組んでいます。

http://www.gigabyte.co.jp/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=2589

とにかくグラボはATIをと思っています。ミドルクラスながら、私としてはまずまずで不満なく使っています。akikoalaさんから、言わせれば駄目なのかもしれませんが。当方の使用用途はゲームはいたしませんので、そこまでの早い描写は必要ないのです。
それと、最近の液晶モニターは価格もさることながら、正面からであれば本当にきれいな画像です。
最近購入したものです。共に24インチなのですが・・・

http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/24/PLB2403WS/index.html
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1098

このPCはサブモニターとしてHDMI変換で40インチBRAVIAに出力していますが、PV4でMPEGエンコードしたものは滑らかな画像で見ることが出来ます。本来の精度でいえば、デジタルのほうがよいのでしょうけど、このMPEGエンコした物の見やすい画像も好きですよ。

今から、3.4にアップしてみます。

書込番号:7738149

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/30 19:48(1年以上前)

カカ君さん、どうも返事が遅れて申し訳ありませんでした。
なにぶん、ここのところマイPCのアップグレードでラックを前に出したり引っ込めたりしている内にNTTの光ケーブルを断線させてしまい、やっとさっき復旧工事が終わったばっかりなんです。
いや〜不便なものです、ネットが出来ないって言うのは・・・

ところでグラボですが、
これはもう当方がお奨め出来るのはATIラデオン一本です。
なぜってそれは「ビデオ再生が綺麗だから」の一言。
もちろん「ラデオンなら全てお奨め」とは言いませんが(笑)まずは試しに使ってみて下さい。
こぼくん35さんがお奨めしているような“ファンレス”のグラボなども、ノイズに拠る画質劣化に悩んでいる方には向いているかもしれませんよ。
大まかな順序としては、まず既存のグラボのドライバ&アプリをアンインストールし、電源を切ってから取り外します。
そしてサクサクっとラデオンをスロットに挿して電源を入れるとウィンドウズのデバイスマネージャのインストールウィザードが現れますので、これはキャンセル。
「インストールに失敗しました」とかなんとかのウィンドウズお得意の脅し文句が出ても決して屈しないで下さい(笑)
ラデオンのインストールCDをドライブに入れ、推奨設定のままドライバ&アプリをインストールしてパソコンを再起動します。
再起動後は画面が一瞬暗くなったりしますが、あれはグラフィックの「チェック」ですので心配は要りません。
あとは画面の解像度をご自分の希望する設定値にするなりして目くるめくラデオンの映像美の世界を堪能して下さい。
とまあ、こんな具合の段取りになりますが、正確な手順は個人個人のシステムの詳細を見てみなくては分かりません。
因みに、“玄人志向”から“ノーPCI”と言うノイズ遮断板が出ているのをご存知でしょうか?
これは見た目どおりの“遮り”の役目と、電源回路からのノイズもコンデンサーを通す事に拠って濾過してくれると言う優れものです。
カカ君さんのシステムの空きPCIスロットにサクリと挿してみてはどうでしょうか?
それでは、また。

書込番号:7743821

ナイスクチコミ!0


カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/01 07:03(1年以上前)

akikoalaさん、丁寧なご回答ありがとうございます。
本来でしたら、自分で検索して調べるべきなのですが(汗)
このサイトのビデオカード/ATIを見ると種類が多いのですね。

ハードの組み込みについては良く分かりました。
しかし、なにぶんPCを買ったばかりで金欠状態ですので、
どうしようかと迷っているところでしたが、“ノーPCI”という物に
興味が湧いてきました。
私のPCは専門ショップのPCで、ハードも込みのセットで保障対象
ということで、ボードの差し替えにはためらいもあります。
それで取り合えず、それを導入して様子を見ようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7746095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/01 20:39(1年以上前)

akikoalaさん、いいですねぇ〜・・・HD 3870ハイエンドをクロスファイアでご使用ですか・・・おっと、よだれが・・・笑

アプリが更新しました。情報ありがとうございました。
ところで、地デジチューナーが予約受付になって、HDDが値上がりしなければ良いんですけどねぇ。。。

書込番号:7748588

ナイスクチコミ!0


MTV野郎さん
クチコミ投稿数:59件

2008/05/03 16:48(1年以上前)

別にノイズがのってるってな感じじゃないけど、どっちかというとモニタが24インチだから最大にするとちょっと白っぽくなるってだけでね!ただ、アプリのドライバを変更していってるけど、目に見えてよくなったって感じはしないんだけどな。確かにグラボはゲフォ使ってるけど。

書込番号:7756875

ナイスクチコミ!0


カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/04 12:05(1年以上前)

グラボからのノイズ対策として、“ノーPCI”を入れてみましたが、
ボード間が狭いため、グラボのファンとぶつかり、ガラガラと音が
出ました。
結局、“ノーPCI”を外してしまいました。
従って、その効果のほども分かりません。

せっかくakikoalaさんに紹介してもらいましたが、残念です。
 

書込番号:7760442

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/05/04 13:21(1年以上前)

NO!

PCI・・・

カカ君さん、こんにちは。

>ボード間が狭いため、グラボのファンとぶつかり、ガラガラと音が出ました。
>結局、“ノーPCI”を外してしまいました。

おやおや、それは残念でしたね。
接続コードなんかでもよくある話ですが、買って来てから長さが足りない、なんて言う事になったら大騒ぎになってしまいます。
長い分には余らせとけばいいんですが、短い場合は接続機器の位置を変えるか、さもなければ買い直さなければいけませんからね。
ましてや、マザーボード上の拡張スロットと言うのは固定されているので融通がききません。
購入前に、自分のシステムに取り付ける事が出来るかどうか、しっかりと下調べをして下さいね。

書込番号:7760674

ナイスクチコミ!0


カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/05 10:19(1年以上前)

akikoalaさん、写真付きでの説明ありがとうございます。

>しっかりと下調べをして下さいね。
昔からそそっかしいところがあり、この年になっては固定化されたキャラとなってしまったようです。
気をつけていても同じようなミスを繰り返してしまいます(汗)

それはともかく、グラボの交換を考えなければならないようです。
金を貯めて数ヵ月後には買おうかと思います。
(しかし、今の画質に慣れてきたような…)
ノーPCIは、またいつか役に立つときが来るかもしれません。

書込番号:7764512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/05 18:24(1年以上前)

akikoalaさん こんにちは。

こぼくん35←影響を受けやすい・・・笑。

ATI Radeon HD3870をクロスファイア・・・真似をさせて頂きます。やはり、ここに行き着くようです。ここで、書き込むことではないかもしれませんが、2600と3870との違いは歴然でした。akikoalaさんのグラボにこだわっておられるのが、よく判りました。
HD2600に変更などと・・・考えられません。

せっかくPV4で綺麗な画像を手に入れているのに、グラボの違いでここまで違いがあったとは。目からうろことは、この事だと思いましたよ。
明日には2枚揃うはずですので、今から、待ち遠しいです。
では。

書込番号:7766197

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/05/06 21:14(1年以上前)

こぼくん35さん、今晩は。

>ATI HD3870をクロスファイア…真似をさせて頂きます。
>明日には2枚揃うはずですので、今から、待ち遠しいです。

おおっ!
こぼくん35さんも遂にラデオン3000番台に突入ですか?!
実は、私もこの連休はコア2デュオ=E6750を中心にしたシステムを組んでいたんです。
マザーボードはこぼくん35さんと一緒のASUS=P5Eで、グラフィックボードは今回サファイアのHD3850シングルにしました。
これを、先に購入しておいたシルバーストーンのPCケース=SST-TJ04Bに組み込んでWindows XPとVistaのデュアルブート環境にしましたが、C2Dの高速処理とP5Eの安定性&PCI−EX16x→2.0対応と言う利点が効いて中々のパフォーマンスを見せてくれています。
当方もまた追ってご報告しますが、こぼくん35さんのHD3870クロスファイアも楽しみですね〜。
PV4ライフが益々楽しくなりますね!

書込番号:7772058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/06 23:29(1年以上前)

ikoalaさん こんばんは。

当方は今日は昨晩からダウンクロックして省エネエンコをしていて、どういう訳かクロック倍数が6倍速の固定になってしまいまして、それを直すのに1日掛かってしまいました。
なんのことはない、AIで一度6倍速にして、もう一度9倍速にして2度再起動を掛ければOKでした。これに1日費やしてしまいました・・・・苦笑。

今、やっと1枚刺したところです。

ところで、クロスファイアって、ケーブルはあるけど取扱説明書が無い・・・むむむ・・・どうしたものか
もし、宜しかったらお教え下さると助かるのですが・・・よろしくご教授の程お願い申し上げます。

それと、P5Eは安定してますね。私も思わず2枚買ってしまいました。おかげで、両方を見ながら色々と勉強になっています。DDR2が安くなったのと、CPUもE6750とは渋いところを選びますね。
Qも67が値段の割りに良いですよね、今。
私はシルバーストーンのSST-TJ09S をメインに使っています。もう一台のP5Eは、古いXR-2 OMEGA G1ですよ。ファンの音が気になります・・・笑。

書込番号:7773048

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/05/07 20:55(1年以上前)

こぼくん35さん、今晩は。

>クロスファイアって、ケーブルはあるけど取扱説明書が無い・・・むむむ・・・どうしたものか

おやおや、昨日は夜遅くまで随分とご苦労なさっていたようですね〜。
でも、もう心配は要りません。
当方が来たからには匠の技で十字の砲火が火を噴きますから(笑)
まずは順序立てて説明して行きますと、
1枚目のグラボを取り付けた後、ドライバ・アプリをインストールして正常に使えるようにします。
解像度の設定やサウンドデバイスの選択が必要ならここで設定して再起動。
正常動作の確認が取れたら一旦ここでATIソフトウェアを全てアンインストールし、パソコンの電源を切ります。
そして2枚目のグラボをスロットに挿し、夫々に同梱されているクロスファイア・ブリッジをボード上側の端子に2枚とも接続して下さい。
なお、このブリッジの文字の向きは関係有りませんので、どうぞご心配無く。
また、6ピンのグラボ用電源も挿し忘れの無いよう気をつけて下さい。
それらを確認した後、ウィンドウズを起動してまたドライバ&アプリをインストールします。
再起動の後は3分以上は放っといておき、それから環境設定です。
解像度の設定や、もしHDMI接続で音が出なかったら「デフォルトのサウンドデバイス」が2枚目のグラボのサウンドチップになってしまっていますから、それを1枚目の方に変更して適用をクリックして下さい。
さらに、カタリスト・コントロール・センターに「CrossFire」の項目が出来上がっていますから、その中のチェックボックスにチェックを入れると遂にATIクロスファイアの完成です。
パソコンを一度再起動してから存分にその映像美を堪能なさって下さい。
おそらく・・・
今夜は眠れませんな・・・・・(笑)

書込番号:7776343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/05/08 20:53(1年以上前)

akikoalaさん こんばんは。

ありがとうございます。今日、電源オス大が2個無かったので、買ってきてakikoalaさんのアドバイスのおかげで一発で組むことが出来ました。
ほんとに、画質の良し悪しがよく判りますねぇ〜・・・。同じビデオが違ったもののように見えますよ。
ひぇぇぇぇぇぇぇぇっ・・・って感じです。

今晩はねむれそうにありません。・・・・笑。

話は変わりますが、P5EにX48を積んでP5E Deluxeっていうのが出るみたいですよ。DDR2です。

書込番号:7780678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/05/08 21:20(1年以上前)

そんなねぇ・・・PV4見るのにHD38702発なんて要りませんよw

と、俺も同じなのに言ってみるww

でもお二方とも2スロット版ですか?
おいらは1スロット版でRAIDカードと目いっぱい拡張カード刺してますんで環境的には同じですけどね。

それと一応Geforceの汚名を注ぐ為にも一応書いておきますが、新しい9***系は結構発色悪くないですよ?動画再生支援もそれなりにAMD(ATI)に追いついてるように感じます。

書込番号:7780846

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/05/09 03:20(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん、今晩は。

>俺も同じなのに言ってみるww

いや〜、やっぱり人間って欲が出るものですから、どうしてもそうなりますね〜。
当方が今回組んだ新PCはネットやデジカメや“ちょいテレ”の為の物なんでグラボはサファイア・ラデオンHD3850シングルなんですが、もうこれだって気持ちはクロスファイア化に向かってますからね〜(笑)
ちなみに構成は
CPU=コア2デュオE6750(FSB=1333MHz)
マザーボード=ASUS・P5E(インテルP38)
メモリー=DDR2・800MHzx2枚(デュアルチャンネル動作)
HDD=サムスンSATAUx2(XPとVistaのデュアルブート用に1台ずつ使用)
DVDドライブ=I−O・DVR−AN20GL
と言う具合で、これに前作の常用システムで使っていたビデオキャプチャーボード2枚を入れてみました。
*I−O=VCP3PCI(サイバーリンク=パワーディレクターでソフトウェア録画)
*I−O=MVP−RX3(オリジナルソフトでハードウェア録画)
それで今日もパソコンディスプレイに飽き足らず、“コンポーネント⇔D端子”ケーブルを買って来てAVアンプ(デノンAVC−1870)経由で液晶テレビ(東芝32C3500)につないでみましたが、これがまた超の付く高画質だったんです。
前システムのグラボ→サファイア・ラデオンX1600Proとは大違いで、これだけの差が有ればやはり今夏のPV4搭載次回作は・・・
HD3870X2をクロスファイアで・・・(笑)


こぼくん35さん、今晩は。

>アドバイスのおかげで一発で組むことが出来ました。

それは良かった!
いや〜、私のレスが間に合わずに滅茶苦茶な展開になってはいないだろうかと心配していましたが、それを聞いてホッとしました。
これで今晩は良く眠れます(笑)
因みに当方が今回組んだXPとVistaのデュアルブート環境でクロスファイアにするには、
XPで1枚目のグラボのドライバ&アプリをインストール→正常動作確認後ドライバ&アプリをアンインストール→XPで2枚目のインストール=クロスファイア化→2枚目のグラボを取り外し、今度はVista側で1枚目のグラボのドライバ&アプリをインストール→正常動作確認後ドライバ&アプリをアンインストール→Vistaで2枚目のグラボをインストールしクロスファイア化
とまあ、(基本的には)おおよそこのような手順となります。
もう既に1枚目はXP&Vistaともにインストールが済んでますから、後は2枚目が何時手に入るか・・・問題はそこだけなんです。

書込番号:7782549

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PCIバージョン 3.3V

2008/04/19 20:53(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 y10000532さん
クチコミ投稿数:46件

こんばんは
マザーボードECS製A780GM-A(PCIリビジョン3.0?)はPV4を認識できるでしょう?
値段と機能が手頃なので購入を考えてます。
取説を見たのですが、英語で分かりませんでした。
よろしくご指導お願いします。

書込番号:7696067

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/04/19 21:12(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05403513332/SortID=7690051/
えっとアルファベットは読める?(おいおいなに聞いてるんだよw)

英語が完璧に出来なくても雰囲気が判るならOKwww
MBのスペック欄でPCI Verを確認後に7690051の下段のリンクを開くと?

書込番号:7696164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

AMDのマザーで

2008/04/16 12:56(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:7件

下記M/BではPV4が動作しませんでした。
 ・M2N-E
 ・SK22G2 V2(ベアボーン)

CPUは使いまわしたいので、AMD対応のM/Bを購入しようと思っています。
メーカーHPではPCIのバージョンとかはなかなか記載されていない為、購入に非常に迷っております。
(みなさんIntel対応のM/Bを使用されているみたいですね)
そこでAMD対応のM/BでPV4を使用している方がいらっしゃいましたら、使用しているM/Bを教えていただきたくカキコミ致しました。
(よろしければ構成も教えていただけると非常にうれしいです)

※CPUはSocketAM2用です。
 予算は〜2万円くらいまでなら。

以上、何卒宜しくお願い致します。

書込番号:7681215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/04/16 15:33(1年以上前)

ソフトウェアは最新ですか?

http://earthsoft.jp/PV/download.html

書込番号:7681616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/04/16 17:38(1年以上前)

きらきらアフロさん

レスありがとうございます。
早速試してみました。
結果はデバイス上ではPV4は認識しているみたいなのですが、
ドライバ、ソフトウェアをインストールし起動してみたところ
PV4が見つかりませんというメッセージが表示され動きませんでした。

実は恥ずかしながら、PV4を購入後に3.3Vレトラント専用ということを知りまして、
下記のHPで次のようにしてM/BのPCI規格をチェックしました。

 ・PV3の私的まとめのHPより、PV4について→注意点→M/BのPCIの規格を調べるには

上記に張られているリンク先よりPCWizardをダウンロードしてPCIをチェックしたところ、
「Slot PCI : Available (32-bit) 5.0v」と表示されました。
上記メッセージが表示される場合は5.0V専用(バグありらしいですが)ということなので、
最初に挙げましたM/Bでは使用できないと判断し、
実際に動作しているM/Bを教えていただこうと思っています。


書込番号:7681984

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2008/04/16 23:53(1年以上前)

こんばんは。M-ATXですが、以下の構成で使用しています。

MB: GA-MA69GM-S2H
CPU:Athlon64 X2 5000+(65W)
メモリ:A-DATA PC6400 2G x2
ビデオ:Gigabite GV-RX26P512H
HDD:WD5000AACS SATA2-500GB x3台(うち2台でRAID-0)
OS: XP MCE
キャプチャ:PV4
ドライブ:ioデータ BRD-SH6B
電源: NeoPower430

なお、GA-MA69GM-S2HはオンボードHDMI付きなのですが、オンボードではPV4でキャプチャする際に表示映像にノイズが出るため、ビデオカード買い足しました。(ノイズが出るのは表示だけで、録画した映像にはノイズはありません)

何か参考になれば。

書込番号:7683843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/04/17 09:23(1年以上前)

横波さん、おはようございます。

構成を教えていただきありがとうございます。

早速価格.COMで価格をチェックしてみましたw
7980円〜という安さの割りに性能はいい感じですね。
これなら余った予算でパワーアップも望めます。

他にご報告がない場合、横波さんの構成を真似させていただこうと思っております。
(クチコミや評価で教えていただたいたM/Bは電源問題等あるみたいでしたので)

書込番号:7684914

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2008/04/18 02:33(1年以上前)

りべらまいるどさん、こんばんは。

当方の環境で間違いなく動いているのですが、このマザーボードはS-ATAのコネクタが変な向きについていますので、もしご購入される場合は気を付けてください。(マザボの板にも書かれています)
通常、S-ATAのコネクタはマザボに垂直に挿すのですが、このマザボではコネクタの向きが水平になっています。しかも、通常のL型 S-ATAコネクタは挿せない向きです。
小さめのケースでは干渉してS-ATAが挿せないかもしれません。

それから、PCI-Express16のコネクタ位置の関係で、ビデオカードが2スロット占有する場合はPCIは1か所しか使えません。つまり、PCIはPV4しか挿せません。(PCI-Express1は一つ使えます。)

どうかお気をつけて。

書込番号:7688629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/04/18 08:49(1年以上前)

横波さん、おはようございます。

注意事項を教えていただきありがとうございます。

SATAコネクタがM/Bに対して水平であることまでは調べられたのですが、
L字型で挿せば問題なしと間違ったまま自己完結していました。
危うくL字型ケーブルを3本購入するところでした…。

ケースに関しては教えていただいた内容と当M/Bのクチコミ情報で熱による
ダウンの情報がありましたので、放熱性も考慮しDIGITAL COWBOYのDC-ACPC3/Bで
組んでみます。
GW中に作業できるように、週末購入しに行くつもりです。

横波さん、親切丁寧に対応していただき誠にありがとうございました。

書込番号:7689136

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2008/04/18 21:32(1年以上前)

こんばんは。
実は私もL型コネクタ買っちゃいました(笑)

L型を挿すと、ケーブルが立ち上がる方向だと思うでしょう・・・でも、このマザボはL型を挿すとケーブルがシャーシ側に行っちゃう向きなんです。しかも、全部同じ向きなんで、L型を2段に挿すこともできず。

だから挿せなかったんです。それでは。

書込番号:7691585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PV.iniについて

2008/04/14 23:30(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 縁故さん
クチコミ投稿数:7件

PV4を使いだして約一ヶ月
QuantizerMatrixをオール16、1440×1080iでキャプしていますが
やはり動きの激しいシーンなどではブロックノイズが目立ちます
PV.iniの設定値の変更で画質アップはできますか?
[AnalogVideoInterface]、[Pixel]などで・・・よろしくおねがいします

書込番号:7675015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/04/15 12:58(1年以上前)

最新のドライバー&アプリを使用していますか?

アプリは4月6日付けで更新されています。

http://earthsoft.jp/PV/setup-driver.html

書込番号:7676952

ナイスクチコミ!0


スレ主 縁故さん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/15 18:58(1年以上前)

ドライバは3.2アプリは3.3
両方とも最新にしています
PVの設定というより、放送局側のTSレートが低いのかも

書込番号:7677919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/17 01:24(1年以上前)

縁故さん、こんばんは。

ブロックノイズというは、デジタル特有の現象だと思いますので、PV4は出力されている画面をアナログでキャプチャーしているだけですので、元々の入力の問題ではないかと思います。
アナログですのでデジタル特有のブロックノイズが出るのはおかしいと思うのですが・・・
動きの激しいシーンが頻発するということは、違っているかもですが、デコード=チューナー若しくはチューナーへの入力の問題ではないかと思います。アンテナレベル等を一度見てみるとよいのではないかと思います・・・

書込番号:7684244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/17 01:34(1年以上前)

縁故さん、追伸です。
コピーで申し訳ありません。

D端子という名称は、モデルとなったDFPコネクタの形状が「D」の文字型をしていることから命名されたものである。主にデジタル放送受信・録画再生機器に用いられることからD端子の「D」は「デジタル」を示していると誤解されることが多いが前述の通りあくまで形状による命名であり、内部の信号はアナログ信号である。

私が説明するより、よく判ると思いましたものですから。

書込番号:7684284

ナイスクチコミ!0


スレ主 縁故さん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/17 17:45(1年以上前)

アンテナレベルは平均32−35dbの間をいったりきたりです
受信に関してはかなり良好だと思います。
D端子は2千円ぐらいの安物なのでそれが原因でしょうか?
ブロックノイズは3DGCなどや動きの激しいシーンのみなので
問題ないといえば問題ないのですが・・・

書込番号:7686295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:49件

現在、CATVのセットトップボックスとブラウン管TVを
D端子のD1出力で繋げています。
この状態でPV4を導入したく思っています。

※なお、画質は気にしていません。

当方のつたない知識での計画としては

CATVとAVセレクタを繋げ、そこからTVとPV4に分配すればいいのかなと
考えています。

AVセレクタはソニーのSB-RX300Dという製品を第一候補に入れています。

 http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=18512&KM=SB-RX300D

SB-RX300Dは光デジタル端子に対応していないので、
セットトップボックスの光端子とPV4を直接繋げようと思っています。

(現在、ブラウン管TVとセットトップボックスは
赤白の音声端子で繋げています。光端子と両方同時に
音声出力可能なのは確認済みです)

上記の計画でPV4は使えるのでしょうか?
特にD1出力でもPV4が使えるのか、認識してくれるのかが
非常に不安です。

また、ケーブルは
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=21087&KM=VMC-DDPOC10/VMC-DDPOC20/VMC-DDPOC30
こちらのような映像と音声が一体型になったものを使用したいのですが
使用可能でしょうか?

 光デジタル端子→ PV4−セットトップボックス
 D端子→ PV4−SB-RX300D

上記のような計画なのですが、一体型は避けた方が無難でしょうか?

以上、アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。

書込番号:7671621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/14 12:19(1年以上前)

こんにちは

その設定で接続することは可能であると思います。
ただ、D1でキャプチャできるかはわかりません。

ケーブルは、別々のケーブルを束ねただけに見えますが・・・接続できるでしょう。

書込番号:7672314

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/14 19:44(1年以上前)

ベナンガルさん、こんばんは。

>D1出力でもPV4が認識してくれるのか
ベナンガルさんが一番心配しているのはここなんでしょうが、大丈夫そうですね〜。
因みに、我が家では東芝TT−D2000と言うBSデジタル初期のチューナーがPV4の入力Aに。
そして入力BにパナソニックのハイビジョンディーガDMR−XP12が夫々接続されているのですが、共に出力設定をD1にしてもPV4では自動的に認識して画面が表示されました。
もちろん、録画も可能です。
ただ、接続経路なんですが、映像だけ途中にセレクターが入っているんですから“映像と音声のズレ”は生じるかもしれません。
“接続コードが一体型かどうか”よりも、そっちの方に問題が生じるかもしれませんね。
因みに、私の知人でカノープスHDRECSと特殊なDVIセレクターを使ってデジタル放送を録画している方がいるんですが、音はズレてましたね〜・・・
もちろん、本人が気にしないと言うなら構わないんでしょうが・・・

書込番号:7673604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/04/15 00:10(1年以上前)

レスありがとうございます。

>共に出力設定をD1にしてもPV4では自動的に認識して画面が表示されました。


試していただき、本当に感謝いたします。

ただ・・・・。

>接続経路なんですが、映像だけ途中にセレクターが入っているんですから
>“映像と音声のズレ”は生じるかもしれません。

これが非常に不安ですね。
つまり音声にもセレクタを入れても、別の製品だと当然ズレは生じますよね。

この場合、D端子で光デジタル端子対応の製品にしなくてはならないのでしょうが、
SB-RX300Dと同じくらい評判がよくて同価格帯の製品を当方は知らないのです。

当方の環境でTVとPV4を両立させるためには
どうしたらいいのでしょうか?
なにかよい案がありましたらアドバイスをお願いします。

書込番号:7675287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/15 00:31(1年以上前)

こんばんは、ペナンガルさん

音ズレがないのが一番ですが、音声がずれる場合はAVセレクターをやめるか録画した後のエンコをする時に音声を調節するかですね。

書込番号:7675401

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/15 01:49(1年以上前)

ペナンガルさん、先ほどはお名前を間違ってしまって申し訳ありませんでした。
お詫びいたします。

それで解決策なんですが、思うにそのCATVセットトップボックスにはD端子の他にS端子や黄色いピンジャックの映像端子(コンポジット端子)は有りませんか?
もし、それらが有って同時出力できるなら、
☆D端子&光デジタル端子をPV4に接続
☆S端子若しくはコンポジット端子&アナログ音声端子をテレビに接続
と言うのがベターかと思います。
取り説を確認してみてはどうでしょうか。

書込番号:7675706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/04/15 15:23(1年以上前)

レス有難うございます。

まず、録画した後の音声の調整ですが、
PV4でのリアルタイム配信も考えていますので
音ズレがない方法を考えています。

また、同時出力ですが、不可能となっているようです。
D端子で出力した場合、S端子やコンポジットからは
出力されないとのことです。
音声のみ複数出力が可能との事です。

この状態では八方塞でしょうか。
それともD端子と光デジタル端子がついた
セレクタで上質のものはありますでしょうか。

アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:7677288

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/15 22:38(1年以上前)

ペナンガルさん、今晩は。
その状況だと、
●Dケーブルのみ、その都度接続換えする→接続端子が傷むし手法として余りにもダサい(笑)
●D&光端子付きAVセレクター→該当製品ビクターJX−D800はペナンガルさん予定の物より余りにも値段が高過ぎる
と言うことで、最善の解決策は
○セットトップボックスを自分の用途に合う物に換える
私だったらCATV会社に即、電話です!

書込番号:7679136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/16 01:02(1年以上前)

ペナンガルさん
はじめまして、こんばんは。
用件のみで失礼します。下記商品はD端子と、光出力端子つきです。音声がPCM出力出来れば、PV4で使用できます。
実勢価格は1万円くらいのようです。

http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/57336/57336.html

使えるかどうかは、確認をお願いいたします。あくまでも、端子が付いているところまでのお答えです。
私はこんな場合、すぐにAVアンプを考えていたのですが、間近に迫った洞爺湖サミットの為にも、消費電力の少なめで設計をいたしましょう。・・・・笑

書込番号:7679987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/16 01:11(1年以上前)

追伸、この商品はD5端子のようです。D端子は大抵は下位ランクをサポートしているはずと思いますので、大丈夫とは思いますが、一応、確認願います。

では。

書込番号:7680012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/04/16 08:53(1年以上前)

追伸2
ペナンガルさんおはようございます。
それと、もう一つ、この商品は入力は3系統ですが、出力は1系統です。よって、TVだけで視聴するときは、消費電力を考えるとつなぎ直す必要があります。
そうするか、洞爺湖サミットは無視をし、常にPC経由PV4でTVを見るようにするかですねぇ〜。

ペナンガルさんの環境があまり判っていないのに、意図違いになったかもですが、ご参考になれば、幸いです。

書込番号:7680614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/04/16 12:37(1年以上前)

こんにちわ!

携帯からなのでパッと読んだ感じでのことなので検討違いならごめんなさい。

当方の接続ですがDVDレコーダーからPV4に繋げてます。レコーダーをセレクター代わりにしようしてます。

ビデオデッキ→DVDレコーダー→PV4&TV

って感じです。PV4にはD端子&光ケーブル。テレビにはHDMI

ビデオデッキのところをセットトップBoxに変えると接続できるじゃないかとおもいまして・・・

検討違いならごめんなさい(*´Д`)

書込番号:7681144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/04/16 22:34(1年以上前)

BD-V300

皆さん、本当にレスありがとうございます。

>>akikoalaさん

>最善の解決策は
>○セットトップボックスを自分の用途に合う物に換える

こちらなのですが、既にセットトップボックスが一種類しか無く、
決められてしまっているので不可能です・・・。
ちなみにセットトップボックスの型番ですが、
パイオニアのBD-V300という製品です。
説明書でのTVとの接続に関しての項目画像をアップしましたので
確認していただければと思います。


>>こぼくん35さん
こちらの製品は知っておりますが、非常に評判が悪いですよね。
ノイズが入るとかいろいろ言われているのを聞くと
どうしても購入をためらってしまいます。
しかし、この商品しか選択肢がないのも事実ですね・・・。


>>ひかるん^^ノさん
>レコーダーをセレクター代わりにしようしてます。

こちらの方法、非常に興味がありますが可能なのでしょうか?
つまり、セットトップボックスからD端子と光デジタル端子でレコーダーに出力し、
TVとPV4にレコーダー経由で接続する、ということですよね?
この方法に対応するレコーダーはあるのでしょうか?
型落ち商品で安価で購入できるもので構わないのですが・・・。

書込番号:7683335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/04/16 22:43(1年以上前)

1

2

分かりづらいかもしれませんが、BD-V300の
背面端子の画像をアップしておきます。
参考にしてアドバイスしていただければ幸いです。

書込番号:7683395

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/16 23:26(1年以上前)

ペナンガルさん、今晩は。

やっぱり・・・思ったとおり、当スレでの私の2回目のレスのやり方で行けます。
○STBのD端子と光端子をPV4に接続
○STBのS端子若しくはコンポジット端子とアナログ音声端子をテレビに接続
なお、STB(セットトップボックス)の出力は2系統有るから、PV4とテレビはそれぞれ別系統に接続してください。
それで解決。

書込番号:7683687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/04/16 23:49(1年以上前)

レスありがとうございます。

書き漏れがありました。本当に申し訳ありません。

下段の端子は録画専用端子です。
そして現在S端子でビデオデッキに繋がっています。
ここは家族の都合でどうしても外すことができないのです。

akikoalaさんがおっしゃっているのは、上段のTV出力端子をS端子に、
下段の録画専用端子をPV4に接続ということですよね?
それは不可能なのです。

ところでこれ、上段のTV出力端子=S端子をセレクタで分配することが可能なのでしょうか?


あと、ひかるんさんのやっていらっしゃる方法で
セットトップボックス→ビデオデッキ→TVということは
可能なのでしょうか?
ビデオデッキはパナソニックのNV-SV120という機種ですが・・・。

書込番号:7683819

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/16 23:54(1年以上前)

追伸ですが、基本的にこのセットトップボックスの出力構成は私が使用しているBSデジタルチューナー=東芝TT−D2000と同じです。

*テレビ出力としてD端子若しくはS端子(またはコンポジット端子)とアナログ音声端子が有る。
ただし、D端子とS端子(またはコンポジット端子)は同時使用出来ない。

*録画出力としてS端子(またはコンポジット端子)とアナログ音声端子が有る。
上記のテレビ出力とも同時使用が出来る。

*光デジタル音声出力は上記の出力系統に関係無く出力されている

こうなってます。
そして、PV4はテレビ出力だろうが録画出力だろうが、その定義に関係無く映像出力を受け入れて視聴&録画出来ます。
どうぞ、やってみてください。

書込番号:7683848

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/17 00:02(1年以上前)

投稿が錯綜してしまってますが、もう一度言っておきますね。

“PV4は入力が「テレビ出力」だろうが「録画出力」だろうが関係無く視聴&録画出来る”

この部分をよく把握して接続経路を構成してみてください。

書込番号:7683890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/04/17 00:12(1年以上前)

akikoalaさん、何度もありがとうございます。

ない知識を振り絞って、構成を考えてみました。

セットトップボックスのTV入力端子のS端子→セレクタ→TV
                             ↓
                          ビデオデッキ

セットトップボックスのD端子出力、光デジタル端子→PV4

これでいけると思うのですがいかがでしょうか?

なお、PS2などのゲーム機をセレクタ経由でPV4に繋げて
ゲームプレイ画面をキャプチャしたいと考えていましたが、
ちょっと難しそうなので、別のキャプチャボードを購入した方がいいかなと
考えています。
もしこの構成にゲーム機が入る余地がありましたら
アドバイスをお願いします。

書込番号:7683950

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/04/17 00:14(1年以上前)

ペナンガルさんの解釈、違うんですよね。

私が言ってるのは、

STBのテレビ出力=D端子&光端子をPV4に接続

STBの録画出力=S端子とアナログ音声端子をテレビに接続

こう言う事です。
(また投稿が錯綜しちゃうかな・・・)

書込番号:7683964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/04/17 00:22(1年以上前)

あ、そうですね。
入力に繋げたらD端子が優先されてしまうので映像が出ないんですよね。
誤解していて申し訳ありません。

>STBの録画出力=S端子とアナログ音声端子をテレビに接続

この間にセレクタを入れてビデオデッキとTVの両方に繋ぐことは
可能なのでしょうか・・・・?

書込番号:7684011

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

現在の環境での使用

2008/04/12 11:26(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:2件

最近自作でPCを組んだのですが、組んだ時点でキャプチャーを考慮することがすっかり抜け落ちておりました。
そこで、PV4の導入を考えたのですが、現在の環境で仕様用途に合わせた条件でのPV4が使用できる環境にあるかどうかの検討をお願いいたします。

キャプチャの使用用途
・地デジ、BS放送のHDDへの録画(解像度1280*720程度 可能であれば1920*1080)
・X360やPS3のプレイ動画のHDD保存

現在のPC環境は以下の通りです
ケース:ANTEC SOLO ミドルタワー
電源:Corsair CMPSU-620HXJP
M/B:GIGA-BYTE GA-EP35-DS4 P35 Socket775
CPU:Intel Core 2 Quad Q9550
DIMM:UMAX Pulsur DCDDR2-4GB-800(2GB*2枚組)
HDD:HGST HDS721010KLA330
VGA:RADEON Powercolor AS-HD3850 PCS DDR3 512MB
モニタ:AQUOS LG-37GX4W(HDMI接続)

以上の仕様のPCとデジタルハイビジョンレコーダー

SHARP:DV-ACW75

にグラボからHDMIで接続予定です。

PV4またはその他ビデオキャプチャーでお勧め、使用時に対するアドバイスいただけますでしょうか?
その他不足等ありましたら合わせてご指摘もあわせてお願いします。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7662906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2008/04/12 12:45(1年以上前)

にゃう〜んさん、こんにちわ!

サウンドはオンボードのままでしょうか?
もしONKYOのSE-200PCIを使用なさるなら注意が必要です。というのも、SE-200PCIはPCIのメモリを結構喰うらしいので、PV4でキャプチャした映像をリアルタイムで視聴(音声出力にチェックを入れてる場合)すると映像自体が途中で止まることがあります。

実際、私もPV4とE-200PCIをつけていますが、「モニタ時に音声を出力する」にチェックを入れると、録画せずモニタしているだけでも止まってしまいます。
録画したものはしっかりと音声も入ってますので大丈夫です。

PV4とSE-200PCIをつけて、モニタ時に音声出力しても問題なくいけてる方はいらっしゃいますか?

書込番号:7663176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/04/12 19:38(1年以上前)

がりもふさん、こんばんは

サウンドボードも導入を考えてはいますが、現状はオンボードのままでの使用ということでお願いします。
サウンドボードもメモリの負荷を考えて選ばないと難があるのですが。参考になります!

書込番号:7664522

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PV4
アースソフト

PV4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月11日

PV4をお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング