

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年4月12日 00:06 |
![]() |
23 | 28 | 2008年4月28日 00:06 |
![]() |
11 | 28 | 2008年4月24日 01:44 |
![]() |
4 | 10 | 2008年4月6日 12:38 |
![]() |
2 | 10 | 2008年4月10日 21:43 |
![]() |
5 | 17 | 2008年4月10日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
他のカードに比べて0.5mm〜1mmぐらい寸法が違い、
ブラケットのネジ止め部分の切り欠きの遊びも少ないために
ネジで固定できなかったので、両面テープで固定しています。
動作はちゃんとしていて問題なく使えています
0点

自己レスです。やはり強度的に不安なのでブラケットを削りました。
ブラケットとケース背面との間に1mm程隙間が空いていますが、
ネジ留め出来て良かった。
書込番号:7661487
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
2月下旬から始まったアプリケーションの“ベータ”アップデートも遂に正式版3.3が登場しましたね。
当方のシステムでは3.3ベータ4で劇的に画質が向上して「よし!これなら行ける!」と思いましたが、今回の正式版でよりいっそう安定性が向上したような感じがします。
なにしろ、デュアルコアCPUとはいえ時代遅れのペンティアムD935のシステムでしたから当初は「解像度1280で録画出来たら御の字」程度しか期待していなかったのに、まさか解像度1980X1080での録画・再生・エンコード(ファイル形式変換)が破綻無く出来るなんて夢のようです。
因みに最近またシステムを拡張して1テラバイトのSATAU・HDDを増設しましたが、今回は内臓3台目と言うことでセンチュリーの“二代目・技あり!楽ラック”を介しての“リムーバブルHDD”にしてみました。
これで、
Cドライブ(SATAU・250GB)=OS(WindowsXP・SP2)&ドライバー&アプリケーションソフト
Eドライブ(SATAU・500GB)=PV4の録画データの保存先
Fドライブ(SATAU・1TB)=TMPGEncでエンコードしたファイルの保存先
と役割分担を明確化。
Eドライブ・Fドライブに行ったビデオデータは一切断片化せず、最適化する必要もありませんでした。
今後はFドライブが満杯になったら順次新しいHDDと入れ替え、満杯になった方は外付け(eSATA)HDDとして使用するつもりです。
今話題の“PC用デジタルチューナー”の登場も間近だし、BS・CS・地上デジタルの3波搭載タイプが出たら当方も買ってしまいそうですが・・・録画したビデオファイルに対する制限を考えると・・・やはり、PV4には得難い価値があります。
1点

akikoalaさん、おはようございます。
私もHDDは同じような設定にしているのですが、ちょっと、お教えいただきたいことが。
おそらく、HDD保存を目的にエンコードされていると思うのですが、TMPGEnc4.0Xpressをお使いでしたら、エンコードの出力設定はどのようにしておられますか。
当方、少々ファイルが大きくてもよいので、画質優先で行いたいと思うのですが、ご伝授いただけないでしょうか。
書込番号:7650178
0点

こぼくん35さん、今晩は。
お察しの通り、当方もエンコードするのは実のところHDD保存の為なんですが、それに加えて将来Blu-Rayにも即座に書き込み出来るファイルにしたいと思いました。
それでTMPGEncを選択したんですが、決め手となったのは“ハイビジョン規格のMPEG−2=MP@HL=1920X1080”と言うプロファイルでした。
PV4で録画したビデオファイルをカット編集した後、〔出力フォーマット選択〕で「MPEG−2プログラム」→「MPEG−2ビデオ」→「MP@HL」を選択。
BSデジタルを録画した物だったらサイズ=1920X1080のアスペクト比16対9にし、そして音声タブの方では「Linear PCM」を選択します。
さらに「ビットレート」は24Mbpsにしています。
この設定でエンコードしたビデオファイルはユーリードのDVD MovieWriter 6でBDに書き込み出来ることが確認出来ました。
因みに、DVD MovieWriter 6のBD書き込みのデフォルト設定では“ビットレート=35Mbps(VBR)”(!)ですから、当方の24Mbpsなんて控え目な方だと思いました。
書込番号:7652145
1点

すみません。お礼のご返事も言わず申し訳ありませんでした。
実は、その後参考させていただきましてやってみているのですが、フレームレートは29の方が良いようです。ファイルの取り込み時、私だけかもしれませんがPV4のフレームレートが29なので、純粋に同じレートになるからだと思います。25くらいだと、ちょっと、カクカクした画像になります。
今もエンコードをしているのですが、今までした一番いい画質は、CBRでビットレート/品質50000との組み合わせです。これだと、40分くらいのエンコしたもので、当然1920*1080ですが、16GB位になってしまいました。画質はほんとに良いんですけどねぇ・・・
今トライしているのは
VBR固定品質でビットレート/品質 最高の80000です。VBR固定品質はかなり容量は落ちるみたいですが、1秒ごとにデジタル特有の四角いタイルような感じになります。(50000位のときです容量は3GB程度に落ちます)よって、最高の80000まで上げてみたところなのです。
結果がどうなるか・・・試行錯誤してます・・・笑
書込番号:7658865
1点

こぼくん35さん、レスありがとうございます。
それにしても“固定50Mbps”や“可変80Mbps”と言うのは凄いですね〜。
もしかして、こぼくん35さんのところでは50インチくらいのプラズマディスプレイでもお使いになってらっしゃるんでしょうか?
因みに我が家のシステムはATI・RadeonHD3870をクロスファイアにし、出力解像度をディスプレイ(東芝32C3500)に合わせて1360X768にし、音声も一緒にHDMIで出力しています。
再生ソフトはPowerDVD Ultraですが、CPU(ペンティアムD935)が弱いのでグラフィックボードの再生支援機能を使用し、カラープロファイルは“オリジナル”にしています。
そんな状態ですので、本当はもっと解像度を落としてファイルサイズを小さくした方が現実的なんでしょうが、やはり将来のアップグレードを見越して1920X1080の解像度設定にしました。
そう言う意味ではDVD MovieWriter 6のBD書き込みのデフォルト・ビットレート=35Mbps(VBR)くらいにしておくべきなのかもしれませんが、一応、固定ビットレートですので24Mbpsほどにし、後はフレームレート29.97は同じで、それをプログレッシブ化し、DC成分精度は10ビット、動き検索精度を最高(誤り訂正付き)にする、と言う具合になっています。
これでエンコードしたファイルサイズは約1時間50分のビデオが約20GBとなり、“一応の”ターゲット・メディアであるBDに対しても丁度良い収まり具合になります。
ちなみに、このプロファイル&レベルの最高設定は80Mbps固定ビットレートですが・・・
“桁外れとも言えるハイ・ビットレートに於いても画質の差が感じられる”こぼくん35さんのシステムの詳細・・・是非、ご紹介ください!
書込番号:7660754
1点

akikoalaさん、こんばんは。
私は何も判っていないので、スペックについては横文字と数字はてんで、ついていけません。
クロスファイアって言うんですよね、グラボを2個付けることでしょ。
違いますよ。わたしのPCは下の別の書き込みにも在ります通り
ビスタ32bit Q6600 メモリ実装4G(3.2) MBはP5E HDDはCとDを250GBづつレイド、キャプチャ用はEにレイドの500GB 出力は同じところと、別にノンレイド500GB*2にバックアップしています。OCはさせていません。標準です。スピーカはホームシアターは別のPCに繋いでまして、これは、ロジクールのZ-10ってヤツだったと。
肝心のグラボですけど、1個ですよ。MSI RX2600XT T2D512EZっていう機種です。ファンレスなので2個分場所をとってます。デュアルDVIなので、ディスプレイはメインにEIZOのFlexScanS2411W 1920*1200で出力とセカンダリディスプレイにSONYの40インチ・ブランビアFullHDにDVI→HDMIて出力です。
FlexScanS2411W は解像度が高いのですかねぇ。確かにTVよりは、画質の悪さはよく判明します。
今、VBR(平均ビットレート)でマックスのビットレート/品質すべて80000でエンコードしてみましたが、50000で出力するのとでは、エンコード時間が倍位になりますが、出来上がったファイルは容量は同じ2.43Gでした。やはり、1秒間隔位で荒くなります。確かに50000の時よりは良くはなっていますが、なにか、設定がマズイのですかねぇ。
再生ソフトの相性かとも思って、通常はメディアセンターを使うのですが、WMPにしてみても、PowerDVDにしてみても一緒です。
あっと、違いを発見。DC成分制度が私は8ビットにしてました。それと、動き検索精度を標準にしていました。10にしてみます。
それと、音声をドルビーにしてました。これは画質には関係ないしぃ〜
あんまり、スペックについては判っていないです。グラボのクロスなんてやったこともありません。グラフィックボードの再生支援機能なんてのは、どうしたらよいのでしょう・・・
それと、出力解像度を落とされている性かもと思いますよ。FullHDで出力してみてください。将来のためにも、是非・・・笑
まぁ、今週末はいい遊び相手ができました。がんばってみます。
追伸
ATI・RadeonHD3870って、高そうですねぇ・・・グラボさんの違いかな・・・それと、BDも持っていないですよ。私・・・ただのDVDマルチです。MPEG-2難しいです。結局、CBRに落ち着きそうですが、実用化はまだまだです。
書込番号:7661549
1点

こぼくん35さん、ご愛用システムの紹介ありがとうございました。
なるほど、こぼくん35さんのシステムでは
☆パソコンディスプレイ→24インチ解像度1920X1200
☆テレビ→40インチ・フルスペックハイビジョン
これが利いて画質の微妙な違いが判断出来ていたんですね。
>FullHDで出力してみてください。
なるほど、グラボの出力解像度を1920X1080にしたらPVで録画した物&エンコードした物の画質がワンランク・アップしました。
今まではHDMIで接続しているにもかかわらず、ディスプレイ側の能力に合わせてグラフィックボードの設定を1360X768にして出力していましたが、それを1920X1080に変更したら目の前がパッとひらけました(笑)
でも、パソコン画面としてはタスクバーが細くなり過ぎるのが難点です(汗)
>VBR=80Mbpsと50Mbpsでファイル容量が同じ2.43GBになる
?
つまり欠損ファイルが出ているんでしょうか。
チョッと手前味噌な話になりますが、当方の第一システム(ペンティアム4=2.4BGHz)はウィンドウズXP初期の頃など“ビデオキャプチャが途中で止まる時が有る”“予約録画が実行されない時が有る”“コマ落ちが発生する”“映像と音声が甚だしくずれる”などなど問題山積でしたが、OSがSP1になりSP2になりする内に環境設定や使用するアプリなどを煮詰めて、最終的には“RX3(ハードウェア・エンコード)とVCP3(ソフトウェア・エンコード)での同時録画(と言うかダブル録画)が全く問題無く行なえるまでになりました。
RX3は純正アプリでの録画、VCP3は汎用性が有るのでサイバーリンクのPowerDirecterでの録画で、ともにMPEG−2最高画質(720X480・8Mbps)の設定です。
当然の事ながら“バックグラウンドで自動起動し作業を行なうソフト”・・・これはビデオ・マシンには厳禁中の厳禁となりますから最大限に気をつけています。
>クロスファイアと3870
当方、7000番台からのラデオン・ファンですので、当然の事ながら3870もHD2000番台からのアップグレードです。
クロスファイアも、やらないわけにはいきません(笑)
>グラフィックボードの再生支援機能
これは簡単です。
PowerDVDの「設定」から「映像」の項目に入って、一番上の「再生支援機能(DxVA)を使用する」にチェックを入れるだけです。
画質、激変するかもしれませんから是非やってみてください!
「美しすぎて寝られな〜い!」・・・そんな状況になるかもしれません。
書込番号:7662105
1点

akikoalaさん、おはようございます。
速報ありがとうございます。私のほうも、大変なことが生じています。私がやっていた昨日までのエンコ作業はなんだったのかと疑うことです。
今朝、1分のかなり微妙な表現を必要とするキャプチャ画像を取り込み、いろいろなビットレートでエンコをさせて、容量の違い・エンコされた画像の違いを見てみますのに、明らかに違いが出てきています。昨日は容量の違いが出ていなかったのに・・・・
時間の無駄をしていたようです。
とりあえずご報告させていただきます。
今からも、いろいろと試していきます。
現在、VBR(固定品質)成分精度10 最大ビットレート50000・最小25000です。まずまずの結果が出ています。
とりあえず、ご連絡させて頂きます。
書込番号:7662732
1点

昨日までのやっていたことは何だったのでしょう・・・
途中経過ですがご報告させていただきます。実はバンドルのエンコモード設定に、可変ビットレート2000〜25000という数字を発見いたしまして、それをベースにやってみました。
すべて1分間の同じキャプチャ画像を基にしています。
VBR(固定品質)最大25000最小2000 48MB
VBR(固定品質)最大50000最小2000 48MB
VBR(固定品質)最大50000最小25000 147MB
VBR(固定品質)最大80000最小2000 48MB
VBR(平均ビットレート2000)最大25000最小2000 36MB
VBR(平均ビットレート5000)最大25000最小2000 37MB
VBR(平均ビットレート10000)最大25000最小2000 73MB
VBR(平均ビットレート15000)最大25000最小2000 108MB
VBR(平均ビットレート20000)最大25000最小2000 140MB
VBR(平均ビットレート25000)最大25000最小2000 147MB
VBR(平均ビットレート30000)最大30000最小2000 163MB
VBR(平均ビットレート35000)最大35000最小2000 169MB
VBR(平均ビットレート40000)最大40000最小2000 174MB
CBR 25000 182MB
CBR 30000 218MB
このような結果が出てきました。また、この数字でも思うのですが、25000という数字が基本になるのではないでしょうか。akikoalaさんの言われていた通りでした。
エンコードしたファイルサイズは約1時間50分のビデオが約20GBとなり、“一応の”ターゲット・メディアであるBDに対しても丁度良い収まり具合になります。
の意味がわかってきた次第です。
平均ビットレートでは25000を超えると、容量が緩やかなカーブになります。ですので、あまりそれ以上上げても意味が無いのかもしれないなどと・・・また、違ってるかもですが・・・
それと、平均ビットレートで40000にしたとしても、このキャプチャーした画像だとCBR25000と同じ容量に収まるのだななどと思いました。
とりあえず、今までの結果報告させていただきます。言われていたことがやっと判りかけてきた・・・・・程度です。
書込番号:7663699
1点

akikoalaさん やっとっていうか、VBR(固定品質)のこんな使い方、いいんのでしょうか・・・最大ビットレートと最小ビットレートを同じ数字、たとえば、50000*50000にするのです。画質いいです・・・これは。容量はさきほどと同じキャプチャ画像で185MBです。ちなみに、下のようになりました。
20000*20000 123MB
30000*30000 163MB
40000*40000 174MB
50000*50000 185MB
60000*60000 193MB
この結果でも判るように、20Mから30Mへが急に上がって30M以上は緩やかになるようです。
画質はと言いますと、40Mを超えるとほとんど違いは判りません。特に50Mと60Mは・・・50Mはすごくいいのではと思いました。
MPEGにエンコードするということは、BDに残したいということが、大前提にあるのでしょうから、どの設定にしたものか・・・
書込番号:7663894
1点

こぼくん35さん、レスありがとうございます。
>25000という数字が基本になるのでは
なるほど、やっぱりそうでしたか。
実は当方の購入したTMPGEnc 4.0 XPはお店に昨秋入荷した物の残り1本で、中身は最新ではありませんでした。
それでインストールした当初は“MPEG−2プログラム”のデフォルトのビットレートが「24150(Kbps)」(約24Mbps)だったんです。
それがネット上からアップデートファイルをダウンロードして最新バージョンにしたところ、今度は「4000(Kbps)」(4Mbps)に下がっていましたが、これは単に汎用性を出しただけで、やはりこのプロファイル&レベルの基準値は“24Mbps”ほどだな、と思っていたんです。
BSデジタル・ハイビジョンのビットレートも略24Mbpsですし、現在の圧縮映像の中庸を行くビットレートなのだと思います。
>MPEGにエンコードするということは、BDに残したいということが大前提にあるでしょうから、どの設定にしたものか・・・
ここが悩み所になるんですが、その答えは過去のケースから導き出しました。
かつて大ヒットしたモンスターTVの最大のメリットは「25Mbps録画で1コマ単位のカット編集が可能」と言うことでした。
当時のビデオ編集ソフトはMPEGファイルのカット編集の精度が悪く、狙い通りのCMカットが出来ない為にシリアスなムードの本編にいきなりタコ・イカが登場するお笑いCMの断片が紛れ込んでしまいます。
そこでモンスターTVの登場です。
ハイビットレート・1コマどりMPEG−2ファイルによるパーフェクトな編集が可能となってビデオ編集ファンの人気を集めました。
ところがその後進化し続けたビデオ編集ソフトは、25MbpsのMPEG−2ファイルどころか、どんな低ビットレートのビデオファイルでも正確な編集点を捉えて狙い通りの作品に仕上げてしまうようになったのです。
当方も1394接続でDV形式25Mbps録画する外付けキャプチャー機器をいくつか購入したりしましたが、それも今の進化したビデオ編集ソフトの前には無用の長物と化しています。
TMPGEncやDVD MovieWriterに於ける基本的な設定を見ても、DVDビデオ→7〜8Mbps、BD→24〜35Mbps辺りが適切なビットレートかと思っています。
書込番号:7664182
1点

akikoalaさん、勉強になります。初心者な物で、よく理解できて来ました。
ビットレートと画質との関係・・・
私はモンスターTVのことは、全然知りませんでした。PCカードとコンポーネントとS端子なのですね。画質は標準のようですね。なるほど、これに、編集ソフトのいいのが付いてた訳だ・・・。私が今使っているものは、一緒ですGX2Wでアナログ波を別のPCで録画してます。オリジナルソフトで録画予約をしておいて、ポータブルHDDにコピーをして車の中で昨晩のニュースなどを見るのに使っています。デジタル録画も出来るのですが、コンポーネント接続になりますので、標準画質ですよね。ちょうど車の中で見るのには、いいサイズになっています。これはこれで重宝しています。(A4フルだと、大き過ぎると・・・)
今日は、MPEG-2録画方法と、もう1台PCを組みかけてたものですから、それを仕上げてやりました。ほとんど、このPCと同じ仕様です。とりあえず、HDDを1TBのレイド構成にしました。さてと、組んだは良いものの・・・・笑
書込番号:7666373
1点

こぼくん35さん、たびたびレスありがとうございます。
>モンスターTV
チョッと説明不足でしたが、先に挙げたモンスターTVと言うのはウィンドウズがXPになる以前に登場したUSB接続のテレビチューナー内蔵ハードウェアエンコード外付けビデオキャプチャーユニットで、解像度720X480のMPEG−2を破格の25Mbpsで記録出来る事を売りにしたエスケイネットの大ヒット商品です。
入力はS端子とコンポジット端子とステレオ音声とアンテナ端子が有りました。
>もう1台PCを組み
おおっ!
それは凄い。
もしかして、その目的は・・・PC用地デジ・チューナーを搭載する為では・・・?!
と言うことは、やはりPV4との2本立てで・・・
書込番号:7669127
1点

こぼくん35←あんまり判っていない・・・笑
>モンスターTV
ハードウェアエンコード外付けビデオキャプチャーユニットで、解像度720X480のMPEG−2を破格の25Mbpsで記録出来る事。
なるほど・・・今、GV-MVPを見てみましたら、高画質でも720*480 6MBpsでした。6MBps→250MBpsということは、入力させる画質が良ければ、当時どの程度のモニターがあったかは別として、ハイビジョン並みで再生出来たと思ったので良いのでしょうか・・・?!
>もう1台PCを組み
もしかして、その目的は・・・PC用地デジ・チューナーを搭載する為では・・・?!
実は、以前から、少しずつパーツは取り寄せてぼつぼつ組んでいたのですが、やっと、ATIの物が手配がついて、組み上げることが出来たのです。このPCの横には、fの付く白いチューナーがあるのです。完全フリーなヤツです。
しかし、これにはちょっと、がっかりしてまして、分波しているせいかもしれないのですが、視聴録画16MBpsのようです。画質の違いは明らかなようです。PV4でエンコしたものの方がよっぽど良いと思われます・・・また、勘違いしてるかもですが・・・出来上がったファイル形式は.tsになります。MPEG-2 TSです。
これを今はどんな使い方をしているかと言えば、ただ、見るだけにしか使っていないというのが現状なのです。(消費電力が少なくて済む程度)
なので、昨日はLANを組んで、PV4でキャプチャーした画像のエンコードを本体で3画面・この新しいので2画面同時進行でやらせました。
メリットとしては、このような使い方ができるのと、TMPGEncをさせると1台はフル稼働する為に、ほかの作業が出来なくなる為の予備です。
この部屋には、ほかにP4を積んだ物が2台あるのですが、1台は完全に仕事用でして、もう1台はGV-MVP/GX2W搭載で、時間の不規則なご主人様のために、素直に毎日ニュースやバライティーをライブラリに収るという大切な役割をしてます。
これが、ぼちぼち、弱ってきているということもあってのことです。パーツを入れ替えてやれば済むことではあるんでしょうけど・・・笑・・・省電力だし・・・
書込番号:7672496
1点

こぼくん35さん、こんばんは。
まずはモンスターTVの画質の件ですが、やはり当時のアナログTVの画質ですし限界が有りましたね〜。
早い話、「解像度720X480のMPEG−2に25Mbpsのハイビットレートは無駄」と言っても過言じゃないと思います。
それで当方の結論としては、
DVDビデオ=MPEG−2=780X480=では8Mbps
BDをターゲットメディアとするなら1920X1080で24Mbps、1440X1080で17Mbpsに設定することにしました。
まあ、これは・・・まるっとBSデジタルと地上デジタルの放送ビットレートですが(笑)
「画質の良し悪しを決める最大の要素は解像度」と言う観点で、さらにそれに見合ったビットレートになっているんじゃないかと思います。
いえいえ、もちろんこぼくん35さんが「私は絶対に固定ビットレート80Mbpsで行きます!」というのでしたら止めはいたしません(笑)
>fの付く白いチューナー
出た〜(笑)
最近、白だけじゃなくて黒のBS・CS用と言うフリーな物も登場したらしいですね〜。
当方も夏までにもう1台、ピクセラの3波対応チューナー用に新PCを組む予定にしてますが、あくまでチューナーは未定なので・・・
ま、PV4が録画のメインなのは変わりませんが、PC用デジタルチューナーが認可されて面白い展開になって来ましたね、ビデオキャプチャー関連も!
書込番号:7673447
0点

エンコードでビットレートを高く設定する際は、ある程度長い時間のものも試してみてください。
私の非力なCPUでは、(WMV9ですが)ビットレートを上げると再生時に音ずれが発生しました。30分くらいの映像を再生すると、最後には20秒くらい映像が遅れている感じです。そのため、ビットレートを上げすぎないようにエンコードしています。
MPEG2−TSなら起こらないかもしれませんし、将来のため、なら今再生できるかは関係ないかもしれませんが、念のため。
書込番号:7674424
1点

おっと・・・80Mbps・・・好きで〜すっ・・・笑
パソコン用内臓BDドライブは、先日まで値下がりをずっとしていたはずなのに、最近は横ばい状態、DVDレコーダーに至っては、値上がりしてますね。永ちゃんの影響はすごいです。ソニーはBDレコーダーしか作らなくなるそうですし。
BD録画も将来は使おうとは思っていますが、まだまだ、メディアが私にとっては高くて、値下がりしているHDDにとりあえずは、依存しておこうかなぁ・・・っていう感じです。バックアップにHDDの予備を作ったとしても、単価的には同じになります。まぁ、BDの方が、無接点処理になりますので劣化しないと言う事は言えるかもでが・・・LTH対応のドライブと、メディアが安くなりましたら、考えようかなっと・・・
PC用のデジタルチューナーはFのおかげで、販売になるようです。それまでは、家電メーカーが業界を握っていますので、簡単にはPCのHDD直接録画は許さなかったようです。どうしても、BDを介して視聴させるようにしたかったようですねぇ。6月くらいから、コピー10にはなるようですが、それは、HDD同士、直接も可能になるのでしょうかねぇ。
ピクセラは4月8日に開発発表ですね。ほんとうに、出来るのでしょうか・・・・制約が相当かかってくるのではないでしょうか・・・笑
http://www.pixela.co.jp/company/news/2008/20080409.html
書込番号:7674474
1点

横波さん今晩は、レスありがとうございます。
お話の“映像と音声のズレ”・・・これはビデオキャプチャーやエンコード時に起きる厄介な問題ですね〜。
当方も以前は随分と悩まされた事が有りました・・・
そして、それを解決するのは、それを使う個人個人の研究・努力以外の何ものでもないと思います。
皆さんもOS、アプリ、ハードウェアなど多岐に亘るより良き選択で、音ズレが訪れないように気をつけてくださいね〜。
書込番号:7675128
0点

こぼくん35さん、今晩は〜。
時代はCDからDVDに変わりましたが、それもこれも価格が大きな要素になりましたよね。
なにせCDドライブよりDVDドライブの方が安いのに、それでもCDドライブを買う人ってよっぽどのヘソ・・・(笑)
しかも、DVDドライブはCDの書き込みも出来るんですから尚更。
でも、DVDとBDはかなり長い期間共存しそうな気がしますよね。
当方も“AVCREC”(基本的にはH264AVC−HD)で既存のDVDにハイビジョンを記録出来るところに惹かれてディーガXP12を購入したくらいですから、本当はMP@HLよりもAVC−HDでエンコードしたかったんです。
しかし、あの形式で1920X1080解像度のソフト・エンコードをするのは・・・きびし〜・・・
それこそ、音ズレが訪れてしまいます(笑)
AVC−HD形式のハードウェアエンコーダー、もし出たら売れるでしょうね〜!
書込番号:7675368
1点

akikoalaさんこんばんは。
実は私はXP12が出る直前にPV4用にと11を光出力とD端子さえ付いてればいいかぁ〜と思って購入した経緯がありまして、そこを突かれると痛いところなのです。AVC−HDでエンコード・・・DVDにハイビジョンで残せるのですよね。Wチューナーと抱き合わせで100を購入に走ろうかと思いました・・・笑
4.7GBにハイビジョンかぁ〜・・・従来方式であるMPEG-2などの2倍以上の圧縮効率を実現と書いてますねぇ。TMPGEnc4に入れててほしかった・・・
横波さん、こんばんは。
画像と音声がずれる件、私も経験があります。ご存知かもしれませんが、WMではずれる物が、下のソフトを使うと大丈夫なことがあります。しかし、インストールはご本人の責任で行ってください。MPEGファイルがコーンのマークに変わってしまいます。
違いは動作が軽いようです。P4でも十分に動きます。画質が少し落ちるのかもしれません。←あんまし、判っていない。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=vlc&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
VLCというメディアプレーヤーです。
書込番号:7678304
1点

こぼくん35さん、今晩は。
>XP11を購入
いやいや、11も12も大して変わりません。
私も当初AVCRECに惹かれて12を買ったんですが、あの形式は専用のフォーマットをするのでパソコンでは読めないし、同じパナソニックのオンディスクエディティングソフト=DVD MovieAlbum最新版でさえ使えないようですから・・・
でも後悔はしてません。
何故なら、画質的にはこれ以上望めないDR録画可能なHDD内臓デジタルチューナーとしての役目を果たしてくれますからね。
PV4搭載PCが塞がってる時でもDRで録画出来るし。
と言うことはつまり、こぼくん35さんと実際の用途は全く同じになってます(笑)
書込番号:7679592
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
題名通りです
ソフトウェアエンコードということですが
BS/CSキャプチャはできますでしょうか?
また二枚挿しで地デジとCSの同時キャプチャなどできますでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m
0点

こんばんは
チューナーがあればできますよ、PCのスペックは十分ですか?
端子の確認はしていますよね?
二枚挿しはお勧めできませんね、よほどスペックが良くても安定するか分かりませんね・・・
コマ落ちする可能性がありますので・・・
PCの環境を書いたほうがいいですよ…
書込番号:7649063
1点

空気抜きさん、同時録画ということは、キャプチャモニタ画面を2枚立ち上げなければならないことになるのではないでしょうか。
1枚に2つD端子がありますよね。2枚PV4をさせば、2画面立ち上げが出来るのでしょうか。・・・もう少し詳しくお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7649638
0点

こんばんは、こぼくん35さん
2枚挿しをしたことがないので詳しくは分かりません。
おそらく、ソフトが対応していないと思います。
PV4のソフトと、(ふあぬあ等)別のソフトを同時に使用することになるかと・・・
端子が2つありますが、ソフト上では切り替えて使用するようになっていますね。
同時録画をするとなると、RAID等の工夫がいるのでは?と思います。
環境次第では可能かもしれませんが、あまり現実的ではないかと…
書込番号:7649722
0点

空気抜きさん、おはようございます。
私は、あまり詳しくはないのですが、一枚のPV4にD端子が2個付いていますが、音声入力は1個しかありません。予備か、音声入力を差し替えて使用するか、どちらにしても、1枚で同時入力は無理ですね。
(ふあぬあ等)別のソフトを同時に使用すれば、キャプチャは可能なのですね。私はアースソフトのものしか使ったことがないものですから、勉強になりました。
bourei634さん 私のPC環境ですが、ビスタ32bit Q6600 メモリ実装4G(3.2) MBはP5E HDDはキャプチャ用はレイド構成500GB 出力は同じところと、ノンレイド500GBにバックアップしています。OCはさせていません。標準です。
バックアップ用のディスクは、500程度のもので順次切り替えていくつもりです。
標準のアースソフトのエンコードでしたら、時間はかかりますが、1920*1080で3個同時に動かしてもCPUは80%程度ですよ。ネット程度の作業は可能です。
また、キャプチャも1920*1080で行ったとしても、同時に1920*1080で2個までは問題なくエンコード作業が出来ています。
これ以上は、100%に限りなく近づきますので、実行しておりませんので、どういった影響が出るかは判りません。
これは、あくまでもアースソフトの標準のエンコードです。TMPGEncを使うと1つのエンコードだけでも限りなく100%に近づきますので、他の作業はしないほうがよいと思います。
こんなところで、少しは参考になりましたでしょうか。
書込番号:7650249
1点

おはようございます、こぼくん35さん
自分が使用しているPV4には音声も2つありますよ、ロットが違うようですね。
購入したのはいいのですが、ほとんど使用していません。
モンスターXもありますが、これも・・・
Vista環境では使いにくいので、Xpに切り替えて使用しています。
書込番号:7650280
1点

おっと、空気抜きさん、申し訳ありません。
私、今確認をいたしましたら、音声入力2個ありました・・・皆さんにも、アースソフトにも申し訳ありませんでした。
ビスタの使い勝手につきましては、問題なく今のところ使えています。但し、エアロは使ってません。
XPも3台持っているのですが、アップデートでネットがタブ形式になって使いやすくなりましたね。
光デジタル音声入力の件、訂正させていただきます。申し訳ありませんでした。
書込番号:7650329
1点

回答者の皆さん有難うございました
空気抜きさんいつも有難うございます
スペックはHDDの容量以外はいけそうです 追加しないとです
2番組同時録画は非現実的なのかもしれないですね
例えば二つの違うキャプチャボードを刺してそれぞれ違うHDDに保存するようにしても
PCIの帯域的に無理なのでしょうか?
それ以前にキャプチャカード同士の干渉などで難しいですか?
2番組をソフトウェアキャプチャとなれば相当にハイスペックでないと難しそうですが
ハードウェアキャプチャものが2枚用意できるのであればできそうな気がするのですが
どうでしょうか?
書込番号:7655451
0点

こんばんは、bourei634さん
試したことがないのでわかりませんが、同じ帯域で使用するのは厳しいと思いますね。
自分はモンスターXとPV4を使用していますが(前にも書きましたね・・・)、大きさ的に干渉はないですよ。
カード自体が1スロット型なので、PV4やモンスターXでは干渉はないですね。
(後で同時録画ができるか試してみます)
D端子付きでハードウェアエンコードタイプはないですね・・・
用意したくてもできないかも・・・(新製品でありますかね?)
書込番号:7655670
0点

現在PV4とモンスターXを同時にキャプチャしています。
モンスターX側は時々コマ落ちしますね。
PV4側は問題ありませんね。
CPUの使用率は20%前後です、1つのコアに負荷が集中しています。
これから同時録画を行います。
PV4は最大解像度1920*1080で、モンスターXは初期設定のままです。
CPUの使用率は40%前後です。
2つのコアに負荷がかかっています。(後の2つは負荷があまりかかっていないようです。)
メモリは約1G使用しています、メモリは2G必要になると思いますね・・・
PV4はスムーズに録画できていますが、モンスターXはコマ落ちがところどころあります。
構成はプロフィールにて。
あまり参考にはならないかもしれませんね・・・
書込番号:7656028
0点

PV4は2枚刺しできないと以前に見た気がするのですが、記憶違いでしょうか。
PV3+PV4はデバイスドライバで認識するが、PV4+PV4ではデバイスドライバで認識しないと・・・
記憶違いならすみません。
書込番号:7656445
0点

こんばんは、横波さん
やはりPV4の2枚挿しは無理ですか?
調べてみたら、PV3とは可能ですね、もう少し調べてみます。
モンスターXで録画したファイルをチェックした所、コマ落ちはありませんでした。(グラフィックが弱いのかも…)
PV4の録画ファイルはまだ見ていません…
書込番号:7656627
0点

レス有難うございます
>それ以前にキャプチャカード同士の干渉などで難しいですか?
ごめんなさい 書き方が悪かったです
相性というか同様のハードが混在することによって不具合がでたりする事はないですか?
という意味でした
でも問題なさそうですね
それともぅ一点教えていただきたいのが雑誌でPCIの帯域〜などと書いてあるのを見ますが
PCIの帯域というのはそれぞれのPCIスロット毎に割り当てられているのか
それとも全体で帯域がいくらかきまっていて使用スロットで帯域の割り振りをしているのか
という点です
それぞれPCIの帯域が独立しているならPV4側が録画できてモンスターができないという理由は
ないように思えます
書込番号:7656737
0点

>やはりPV4の2枚挿しは無理ですか?
私の記憶は定かではありませんが、何かの記事で見た気がします。あしからず。
W録画が必要ならデジ・デジWチューナーのDVDレコーダー購入はどうでしょうか。
ちなみに私はこのパターンです。レコーダにTSでW録画しておいて、プレイリストで連続再生にして夜中にPV4のタイマー録画でキャプチャしてます。
キャプチャの失敗(CPU能力不足で録画停止)があっても気になりませんよ。
書込番号:7657046
0点

こんばんは、横波さん
PV3でもドライバなどを最新にするとダメだそうです。
ソフトが対応していないようですね・・・
PV4二枚挿しは無理だと思いますよ…
PV4とモンスターXがいいのでは?帯域が重ならないので良いと思うのですが・・・
チューナーも2つ必要になりますね。
自分もチューナーをもう1つ購入したくなりますね。
でもこれ以上分波するのはまずいかな、電波状況がそれほどに良くないので・・・
書込番号:7657191
1点

「ふあぬあ」って、どうしたら手に入るのですか?空気抜きさんの書き込みでRX3でも価値がありそうなお話でしたので...........教えてください。
書込番号:7698202
0点


言い忘れていました、動画のキャプチャはできますが音声は別のデバイスから取ることになっています。
書込番号:7698529
1点

情報ありがとうございます。現在、設定が多く苦労して作業中です。うまくできていないのは「外部入力表示」と「録画の16X9表示」です。なんとかなるかな?
書込番号:7701686
0点

こんばんは、いちかくんさん
自分の場合、外部入力からキャプチャできましたよ。
チャンネルを外部入力にすればできると思います。
アスペクト比は、画面を右クリックで縦横比を16X9にすればいいです(画面の大きさをいじると変更されます。)。
書込番号:7701790
1点

「外部入力」、「アスペクト比」もおかげでうまく行きました。ところが、画面に集中していて音の収録のことを忘れていました。「空気抜き」さんご指摘の「音声は別のデバイスから取ることになっています」でつまずいています、何かヒントをお願いします。
ところで、関係者の方々。最初の話題を取ってしまって申し訳ございません。もう少し付き合いください。
書込番号:7702264
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
用途は表題の通りゲームプレイ動画の録画です。
ゲーム機はXBOX360で、ソフトは主にFPSやシューティング等のエフェクトが多く動きの速いものです。
D4(720p)で録画しようとしたところ十数秒で画面と音声がカクつき始め、しばらくすると「CPU パワーが足りません」というメッセージが出て録画がストップしてしまいます。
無操作時(デモムービー等)は辛うじて録画することができたのですが、操作時では上記の症状になってしまいます。
録画したい時間は1回10分〜20分ほどです。
PV.exeの設定は映像メモリ容量 512MBにしており、それ以外はデフォルトです。
PCIレイテンシはBIOSでの設定項目が見当たらなかったので「PCI Latency Tool 3」で最大値の248に設定しています。
以下、PCスペックです。
Prime Galleria HG
OS:Windows XP Home SP2
CPU:Core 2 Duo E6850 3.0GHz
M/B:P5K-SE
メモリ:DDR2 SDRAM PC6400 1GB×2
グラボ:NVIDIA GeForce 8800GTS 512MB
サウンド:オンボード
HDD:SAMSUNG HD501LJ(500GB SATA2 7200rpm)
電源:EVERGREEN SILENT KING4 550W 静音電源
D2(480p)ではプレイ中でも問題なく録画できるのですが、それではPV4の意味がありませんし…。
ちなみにD5(1080p)は明らかにスペック不足みたいなので当面はD4で録画をしたいと思っています。
どうすれば正常に録画できるようになるでしょうか。
設定が間違ってるなどアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
0点

AviUtlを使ってAVIにするつもりです。
また、ニコニコ動画にもアップロードする予定なのでH.264にエンコードしたいです。
HDDはこの一台だけですが必要ならばもう一台500GBを増設しようと思います。
書込番号:7614241
0点

録画している時のデーター量に対してHDDの転送速度は大丈夫ですか?
オーバーしていませんか?
書込番号:7614555
0点


HDDの転送速度は大して必要ではない という見解が最近は多いです。(以前私はRAIDが良いって言ってましたけどネ・・・w)USB接続のHDDでも「1920*1080が録画できた」という報告を見たことがあります。11MB/s以上あれば1920のサイズの録画は可能らしいですよ。
まぁPIO病だったり、物理的にOSと同じHDDとかだったりすると転送速度が足りなくなったりするかと思います。
アンチウィルスソフトが邪魔していたり、「C1Eを切るとカクつきが直った」など色々な原因となりうるものがあるので、ハッキリとした解決方法を教えるのは難しいです・・・すみません。
あと映像メモリの項目は静止画をキャプするときに使うメモリ量ですよ。録画とは直接関係ないです。でもゲームやるなら静止画もうpすることあるから多く割り当ててもいいかも?w
書込番号:7616532
1点

私は映像メモリは128MBでやってます。
256MBだと音声がブツブツ途切れるし、512MBだと音声自体が出ないので・・・
これと録画できないのは関係ないのかもしれませんが・・・参考程度でw
私もゲーム動画をニコニコにアップしてますが今の設定で問題はないです^^
書込番号:7617864
1点

私も、今現在の快調な使用状況になるまでにいろいろやりました。
以下に、私のやりました事項を列挙します。そのうち何かお役に立てればと
願っております。
@稼働環境
OS:WinXPSP2 M/B:P5BDeluxe CPU:C2Q6600(水冷)OC無し MEM:PC64002GB
HDD:OS用SATA2 320GB TEMP DATA用SATA2 320GB 録画用SATA2 500GB×2
VGA:8800GTS320MB
A上記環境で、すんなりと安定録画できませんでした。
エラーは全て「CPUの処理能力が足りません...」でした。バリバリエラーでました。
Bこのエラーは殆どがHDD書き込み時のエラーらしいと言うことが
分かりました。しかしながらSATA2でなくてもHDD単体で安定録画できている方も
いらっしゃるので、単なる速度の話ではなさそうでした。
CPCIレイテンシーについてもPV4では起動すると自動でレイテンシーを
128に上げているようですので、これについてはそのままにしました。
Dそこで、2GBのメモリーを4GBに増設してバッファー用の領域を多く確保して
なるべくHDDアクセスを減らそうと考えました。ページファイルも無しにして
メモリー内部で収めるようにしましたら、1920×1080でも80%くらいは
エラーが減りました。しかし一度エラーが出ると立て続けでした。
E最終的にXPではHDD書き込みが単純に累積6回でHDDが一番遅い速度設定に
強制的になってしまうという標準設定が原因ではないかと思い、レジストリーで
HDD書き込みエラー累積6回から連続6回で初めて速度を落とすと言う設定に
変更しましたところ、見事安定動作となりました。
F結果、メモリーの増設、設定は必要ないのかもしれません。(今も4GBのままですが)
しかしながら累積6回から連続6回にレジストリ設定を変更してたことは、私の環境では
重要ポイントであったと考えています。
私が悩んで到達した過程の話ですから、他の人に役に立つかどうかはわかりません。
ひとつの事例としてお考え下さい。
書込番号:7626299
1点

Q66P180さんの場合はPIO病だったみたいですね。
ちなみにレジストリ書き換えの手順は、
http://www.mlab.im.dendai.ac.jp/~04ki012/hobby/pio.htm
上記のサイトを参考にしていただければ良いかと思います。
あと、
>ちなみにD5(1080p)は明らかにスペック不足みたいなので当面はD4で録画をしたいと思っています。
確かPV4はD4までの対応だったような?wD5でも映るんですか?
書込番号:7626874
1点

みなさん情報提供ありがとうございました。
SATA2のHDDをデータ出力用として増設したところ問題なく録画することができました。
裏で重い作業をしたりしない限りエラーで止められることもありませんでした。
くれらさん
>確かPV4はD4までの対応だったような?wD5でも映るんですか?
1080iのことなのでD3でしたね。勘違いしてました。
こちらの解像度もほとんどエラーは出ることなく録画できてます。
書込番号:7637361
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
この度キャプチャボードのPV4を購入しましたので地デジ環境の構成を考えております。
現在の構成で必要なもの、お勧めなどありましたら教えてください
CPU:C2DE6750
メモリ:2G
マザボ:P5K
HDD:500G
ビデオボード:EN8600GT SILENT
テレビキャプチャ:GV-MC/RX3
サウンド:SE-90PCI
モニタ:LCD-AD221XB
0点

地デジチューナー
あともっと言うならHDDの速度
書込番号:7612570
0点

>>Birdeagleさん
説明不足でした。
地デジチューナーは分かりますが接続について詳しく教えてくれませんか?
現在の構成でできるのか少々不安で…
書込番号:7616662
0点


見たところTVキャプチャがデジタル未対応
サウンドが光端子ナシ
と思われるのですが…
対処法ってあるのでしょうか?
書込番号:7624667
0点

>見たところTVキャプチャがデジタル未対応
>サウンドが光端子ナシと思われるのですが…
????
デジタルでなんて出力してないし光端子だってあるじゃん・・・
書込番号:7624766
0点

こんにちは
地上デジタルチューナーと何を繋ぐつもりなのでしょうか?
PV4ではなく、RX3を使用するのですか?
MCでは外部入力は使用できません。
RX3については、ふあぬあを使えば使用できるはずです。
書込番号:7624768
1点

>地デジチューナーは分かりますが接続について詳しく教えてくれませんか?
現在の構成でできるのか少々不安で…
厳しいこと言うようですが、PV4についての勉強不足でしかないと思いますよ。使用するまでに達していないレベルです。
こういう製品はよく調べてから購入するのが普通です。公式HPや、PV4について書いているブログなどを探すと理解が早いです。
書込番号:7624813
1点

こんにちは。
私もPV4を入手し、地デジの録画に励んでいます。
地デジ関係の接続は分かりにくいですね。(私だけか?w)
私は「接続端子」、「D端子」などで調べてみました。
PV4は入力が、画像はD端子、音声は光デジタルとなっていますので、
チューナー側でそのような出力端子を持つ物を選ぶことになります。
一番分からなかったのが、D端子と言っても、どのような種類(D1〜D4)を
選べばよいのかということでした。
しかし、これはD3〜D4であれば、あとはPV4側で表示設定するだけでよいのです。
(私もまだ誤解してる?)
それと、最近では、ムック本でも地デジの特集が見られ、その中で
PV4の接続、設定、ソフトの収集・インスト法などが解説されています。
私はそれらの本で調べたりしました。
あと、光デジタル端子ですが、差し込みのとき、向きがはっきり分からず困りました。
無理やり押し込まず、抵抗があるようでしたら向きが違いますから、
向きを変えてみます。
合っていれば、すんなり入ります。
書込番号:7627867
0点

D端子出力と光端子出力があるチューナー買って、PV4に繋げりゃいいだけです。
地デジを録画するだけで言えばRX3はいらないです。
あとはPV4は録画したファイルが1分で1GBくらいになる鬼の様な仕様ですので、それなりのHDDが必要なくらいです・・・まぁどれだけの量を録画するかはわかりませんが・・・500GBなら問題はないのでは?
処理能力的にもE6750積んでればスペックは十分だと思います。
ちなみにAthlon64×2 4000+(2GHz)と秒速40MBくらいの速度のHDDの組み合わせではD4(1280×720 60fps)出力だと録画が間に合わないで止まりました。
書込番号:7646415
0点

1分1Gなら、HDD書き込み速度が17MB/s出てればおkなはずなんですけどねぇ。
1920*1080が外付けで録画できるくらいですし。でも出力側がD4かD3かは忘れちゃいましたがw
モニタリングの設定とか変えれば40MB/sで十分取れる可能性ありだと思いますけど。。
とくに60i→60pモニタ表示とかやめると録画できるようになったりします。というか自分がそうでしたww
最近のHDDは70MB/s〜は出ますのでPIO病にならない限りは速度の問題はないかと。
書込番号:7656592
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
地デジレコーダーの代わりにキャプチャーを搭載したAVパソコンを初めて自作しようと思っていまして、予算を下げるためにDTC110等の外部チューナーを用いず、TVの外部出力からPV4に映像を送ることを考えています。
TVはパナのTH-42PZ70ですのでD端子(出力)がありません。そこでTVのS2端子(出力)にS→コンポジット変換アダプタを差し、そこからコンポジット→D端子変換ケーブルでPV4のD端子(入力)に接続しようと考えていますが、この方法で映像データが送れない又は画質がかなり劣化する等の問題がありますでしょうか。
もし問題があり、やはり外部チューナーが不可欠ならPV4はSPDIF音声入力のみなのでSPDIF音声出力を持つDTC110が必要になりますが若干高価(この組み合わせで¥8000ほど)なので、モンスターXとマスプロDT610の組み合わせにしようかとも思っています(この組み合わせにフリーオは必要ないですよね)。
ちなみに他のパーツは
ケース:Crystal Gazer OWL-PCCG-10(オウルテック)
マザーボード:P5K-E(アスーステック)
CPU:Q9300(インテル)
グラボ:RADEON HD 3850 Ultimate 512MB GDDR3 PCIEファンレス(SAPPHIRE)
ハードディスク:Deskstar HDP725032GLA360(HGST) ×2(RAID 0)
サウンドボード:SE-90PCI (ONKYO)
メモリー:DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組
ドライブ:DH-20A3S-26/BOX(LITEON)
電源:GOURIKI-P-550A(サイズ)
で考えており、TVの脇に置いてグラボからHDMIでTVと接続する予定です。
キャプチャーやダウンロードした動画・映画をTVで見るのが主目的です。
音声はサウンドボードから光出力でホームシアターDAV-DZ220(SONY)につなぐ予定です。
キャプチャーの接続方法及びこのプランにアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

S2端子→D端子の変換すると、出力元自体がSDになってしまうので、わざわざPV4を使う意味がなくなるのではないでしょうか?PV4はHD画質をキャプチャ出来ることが最大の魅力だと思うのですが。
私もPV4を購入する前はDTC110等のチューナーでいいやと思ってましたが、利便性を考えるとデジレコの方がいいと思い、そちらを購入しました。今やDTC110に、後1〜1.5万出せばデジタルレコーダーを買えるのでそちらを買ってみては?
たとえば東芝のS301はW録・300GBでポイント還元を考えると、実質4,2万ほどで買えます。
後、テレビでD端子出力できる機種ありましたっけ?
書込番号:7606761
1点

こんにちは。はじめまして
トニーだぁさん、私も同じくチューナー(DTC110)で考えたことがあります。しかし、やはり録りたい番組が重複していたりしてWチューナーのレコーダーの方がお勧めです。
それと、「がりもふさん」が言っている通り、TVからFHD画質とPCM光音声出力が取れるのでしょうか。それが出来るのであれば、確かに組むことは出来ると思うのですが・・・
現在、私はフリーオとこのPV4を使っていますが、画質は絶対にPV4の方が良いです。また、私のPC環境はCPUはQ6600をP5Eと4Gメモリで使っているのですが、3番組までは、FHD同時にAviエンコードが出来ます。CPU80%,メモリ75%使用率程度です。その日に、W録画したものは、夜に見ながらキャプチャーをして、寝ている間にエンコしておいて、朝には出来上がっているといった使い方をしています。
少しくらいは、参考になりましたでしょうか。がんばってください。
書込番号:7606913
2点

がりもふさん、こぼくん35さんアドバイスありがとうございます。
やはりS端子から出力すると画質はSD画質になってしまうのですね。
私のTVもそうであるようにD端子(出力)がついている物はほぼ無いようです。
それほど頻繁にTVを録画することもおそらくなく、W録レコーダーは便利でもTV廻りの見栄え的に置きたくないので、
FHD画質で録画するためには外部チューナー + PV4 またはモンスターXという組み合わせになってしまいますね。
ただ先に述べました通り外部チューナーに予算を割く余裕が無いので、画質は妥協してTVのS2端子(出力)から映像を取り込む方針に決めました。そこで地デジ放送をSD画質でキャプチャーでき、録画予約可能で、赤白のコンポーネント端子で音声入力できるPC内蔵型のビデオキャプチャーを探したところ、GV-MVP/RX3(IODATA)を見つけましたがあまり評判がよくないようです。
上記の条件で何かお勧めのビデオキャプチャーはありますでしょうか。
もし1万円を超えるものしかないようなら、TVに光デジタル音声出力(角型)があるので音声はデジタル接続できますから、将来性も考慮しPV4にしようかと思っています。映像はコンポーネント→D端子変換ケーブルでSD画質で妥協し、お金に余裕ができるかSD画質に我慢ができなくなれば外部チューナーを買い足すというプランです。
ちなみにTVは録画予約機能付です(録画機器と連動はしませんが)。
お勧めのビデオキャプチャー及びプランについて再度アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7607916
0点

そうですね。画質を言わないのであれば、また、地上デジタル放送を、コピーワンスに掛けないで録画する方法は、PV4・モンスターXになります。
ただ、両方共にキャプチャー画像のファイルは非常に大きなものです。そのままではHDDの容量がとても足りません。よって、エンコをしなくてはなりません。これには、時間がとても必要になります。私はQ6600ですが、たいていの1時間番組をエンコするのに1晩掛かっています。Q9300ということなので、早いとは思いますが・・・
先ほど書かれていましたIOデータのものは、ハードウェアエンコードをしてくれるものです。録画をしながら追っかけ再生が出来ます。
ちなみに、私事ですが、GV-MVP/GX2Wを使っています。これは、主に地上波を録画して、ポータブルのHDDにコピーをして車の中で視聴を目的に私は使っています。夜のニュース番組を翌日の日中に車の中でゆっくり見ることができるのです。また、ソフトも充実していて、録画ライブラリ、番組表共に私としては満足できるものです。しかし、地上デジタルの録画はコンポーネントで入力させても、コピーワンスは掛かってきます。ムーブしか今のところ出来ません。いくら高画質といっても最高で720×480しかありません。
PV4を使うことは、コピーワンスの制約を受けないでFHDで録画・保存が出来ますが、先ほども言いましたとおり、キャプチャーした物を自分で時間を掛けてエンコードしなくてはいけないということをまずは考えておいてください。
ちょっと、ハードウェアエンコードの製品とは比較しずらいと思いますよ。
書込番号:7608262
1点

追伸
私の文章の中で「そうですね。画質を言わないのであれば、また、地上デジタル放送を、コピーワンスに掛けないで録画する方法は、PV4・モンスターXになります。」
これは、文章がおかしいです。画質を言わないのであればの後に「「トニーだぁさん」の構成でTVに端子があるのであれば可能です。」が抜けてしまっていました。
それと、FHDでハードウェアエンコードをしてくれる物で安価なものは、やはり、私の知っている限りではフリーオになると思います。(画質はPV4の方がよいと思います)フリーオは録画の予約が出来ないです。画面上で録画のスイッチを入れる前に、録画時間を指定してやれば、その時間が来れば録画をストップしてくれる機能は付いています。
参考になりましたでしょうか・・・
書込番号:7608420
0点

こんにちは、
日経WinPCの5月号(P14)にエスケイネットとバファローなどからフルセグ対応の地上デジタル放送チューナーを5月にも発売との記事あり。
PCの構成を考えるのは、もう少し待った方が良いのでは。
書込番号:7608467
0点

こぼくん35さん きらきらアフロさん
確かにハードウェアエンコードの方が録画した素材を手間をかけずに楽しめる点で便利そうですね。
特に私の場合、録画した物を編集したりしないでしょうし、外部チューナーを付けない限りHD画質で見れるわけでもないのでPV4のメリットを活かせません。
GV-MVP/GX2Wも良さそうですね。悩みます・・・。
しかし、きらきらアフロさんの報告の通り新たなニュースが・・・。
私も先ほどたまたま本屋で出たての日経WinPCの5月号を見まして、あまりのタイムリーさに驚き、追伸を打たなくてはと思っていました。
ぱっと見、B-CAS付きチューナーカードには赤白のコンポーネント音声端子が無さそうだったので、
SD画質だが地上デジタル・BS・CS全てキャプチャーできるPV4にするか、
HD画質優先で地上デジタルのみキャプチャーできるB-CAS付きチューナーボードで再検討します。
書込番号:7608713
0点

私も先ほどネットで、PCの地デジチューナーの記事見ました。チューナーが発売され、ダビング10が解禁されればPV4の価値が半減しちゃうかも(笑)
編集はあまりせず、BDに焼くことが目的ならPV4は必要ないですね(BDドライブもっと安くならないかな…)
しかし、アナログ時代もそうでしたがキャプチャカードでBSが受信できる機種が無かったので、デジタルではどうなることか…。
W録、BS受信・録画ができるキャプチャボードが出れば即買いしたいですね!
書込番号:7609073
0点

皆さん、こんばんは。
私も“PC用テレビ・チューナー”のニュースを見て来ましたが、早ければ来月下旬にも外付けや内臓タイプの物が各社から発売されるらしいですね。
価格的にも19800円から30000円くらいまでで、BS・CS・地上デジタルの3波搭載タイプを検討しているメーカーも有るとか。
PV4で録画したファイルと違って制約は有るでしょうが、私もBS・CSとの3波タイプの物だったら購入してしまいそうです。
書込番号:7611359
0点

こんにちは、
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080328/297430/?set=bpn
どうもチューナーは地デジのみの様です。
自分も非常に興味があります。
できれば、MSのメディアセンターへも対応してくれると良いのですが。
書込番号:7613853
0点

きらきらアフロさん、情報ありがとうございます。
そうなんですか、地デジ・オンリーと言う事だとチョッと中途半端ですね。
それに、よくよく考えてみると“録画したファイルの扱いに制限が無い”と言うPV4のメリットは大きいです。
もし3波タイプの物が出て購入したとしてもPV4は捨てられませんね〜、やっぱり。
なにはともあれ、情報ありがとうございました。
書込番号:7622328
0点

早くて4月下旬に地上/BS/CSデジタルチューナーが出るらしいよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080401/297729/
ちょっと楽しみ。
書込番号:7629763
0点

おおーー、3波対応も出るんでね!!期待していなかっただけに、これは嬉しい裏切りです!
地デジのみだったら、買おうか迷ってましたがこれで決心がつきました♪なんとか金を工面せねば…。
ん〜、SE-200PCI、PV4、地デジキャプチャボードでPCIスロが埋まってしまう(笑)
書込番号:7630163
1点

続報! 今週内にも製品発表!!!
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080407/298249/?ST=pc_news
期待しているよ、各メーカーさん!!
書込番号:7647588
0点

もう出ていました!! by IO DATA
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080408/298300/?ST=pc_news
書込番号:7647610
0点


バッハローは地デジのみ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080409/298562/
やはりデジタル3波のピクセラかな、価格にもよるけど。
IODATAのちょっと気になる。。
書込番号:7656883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





