

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2008年1月7日 01:23 |
![]() |
4 | 2 | 2008年1月3日 19:22 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月29日 10:29 |
![]() |
1 | 8 | 2008年2月6日 18:51 |
![]() |
2 | 8 | 2008年1月4日 14:09 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月12日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
今は無き「へいわぼけ」と言うサイトでこのPV4の情報を見ました
その記事に対するコメントに、「これが使えるのも2011年までだよ。それでもいいなら買えば」
と言った無いようなレスがあったと記憶しています。
サイト自体が閉鎖したので、今となってはこのコメント自体の内容が正しいという確認が取れません
このコメントの真否を教えてください
真だとするなら、その理由を教えていただけるとありがたいです
0点

嘘だろうね
そもそもPV4はビデオキャプチャカードであってテレビキャプチャじゃないからチューナーを積んでない
D端子が使えなくなるまでは使える
地デジキャプチャには使えんけど
書込番号:7204943
1点

馬鹿だろ?そいつ。
もしくは、D3端子からの出力制限が加えられること言っているんだろうけど、いまさらそんな事も関係ないね。
書込番号:7204960
1点

Birdeagleさん、JOKR-DTVさんのレス内容から用語をヒントに色々ググって
2011年以降D3以上の出力に規制がかかる可能性のあること
けれども、その規制の実行性は微妙だということを理解しました
>地デジキャプチャには使えんけど
ですが今度はこのレスの内容がよくわかりません
どういう意味ですか?
書込番号:7209993
0点

コピワン信号がどう扱われるかによるね
ってかチューナー無いから単体じゃアナログすらキャプチャできんけどw
書込番号:7210333
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
今週、仕事休みを利用して、PV4導入しました。
最初はMONSTER-Xを使用していましたが、音ずれがありましたので、修正するのが面倒でした。
しかし、PV4は同じ環境(CPU E6600、メモリ2GHz)でも音ずれがなくいいですね。(作成ファイルがAVI、DVの違いか?)
そしてPv4はうまく作動できないときエラー情報が画面にでてきますが、わかりやすいのがいい。(CPU処理能力がたりませんとか、画面が乱れたので止めましたとか)アースソフトの開発担当者はユーザの考えもわかっているかなと感じる。
PV4は発売当時に比べれれば入手しやすくなったし、VISTAにも可になりました。、MONTSER-Xを選ぼうとしている方はやめたほうがいいです。(「MONSTER-X」あえていおうカスであると。)
ちなみに三才ブックス「裏テレビ活用マニュアル2」は役に立ちます。特集は「PV3」ですが、この本のおかけで、キャプチャからWMV-HD変換の手順までができるようになりました。
これからの課題はWMV-HDの変換時間です。CPUをQ6600に交換したほうがいいかな?
3点

PV4の弱点らしい弱点といえば、PCIバス転送速度の問題ですよね。
同時録画なんてことをしてると帯域不足に陥るらしいです。
様々なPCIボードを他に使ってると、同じく帯域不足に陥りそうです。
MONSTERXはPCI-Eを使ってるので、この点だけは優れてます。
細かい点を除けば、その他は、あらゆる面でPV4の勝ちだと思います。
書込番号:7186835
1点

こんばんは
下記のアプリを使うとエンコ無しで可也圧縮されてファイルサイズが小さく出来ます。
http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/
http://xucker.jpn.org/pc/huffyuv_install.html
書込番号:7198524
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
PV4は、キャプチャーする録画モードを選べるのでしょうか、
選べるとしたら・・・
大体どんなモードを選ぶ事ができるのでしょうか?
知っている方がいましたら教えてください、自分としては、HDで取りたい番組もあれば、画像を最低に落としてたくさん取りたい番組もあるので録画モードの選択が可能ならば、とても便利だと感じています。
DVDレコーダーを新しく買えばいいのですが、今のDVDレコーダーはHDDの容量が自分的に余り多くなく、パソコンのように増やすことができないため、不便に感じているので、この商品に魅力を感じているところです。
ちなみに録画モードで参考にパナソニックのDVDレコーダーでは、
XW300 (500GB HDD) XW200V・XW100 (250GB HDD)
HE 約189時間 約93時間
HX 約126時間 約62時間
HG 約80時間 約40時間
DR※3 約45時間 約22時間
1点

PV4にはエンコード機能はありませんので、画像を落として録画などの設定はありません。
そのまま画面をキャプチャーして、PV4独自のファイル形式で保存されるだけです。
ただし、水平画素数は960〜1920まで選択可能です。
もちろん、ファイルサイズは膨大なものになります。
保存サイズを小さくするには、録画したあと自力で地獄のようなエンコード作業が必要です。
このときに、ファイル形式・画質・サイズやらお好みにできます。
どのPCにも使えるとは限らないし、簡単に使える物でもないので
Galoisの兄さんの用途には向かないと思いますね。
PV3の私的まとめ
http://wiki.livedoor.jp/kishow99/d/FrontPage
書込番号:7188211
0点

はじめまして、バネラさん
情報ありがとうございます、どうもバネラさんのおっしゃる通り、私には不向きなようです。
私としては、入力がコンポジット以外(HDMIなど)であれば、コピーワンス機能のついているキャプチャカードで全然いいのでハードウェアエンコードができる製品を探しています。
いろいろなお店の店員の方に聞いてまわったのですが、そんな商品は知らないと言われました。
どなたか、そんな製品をご存知の方いらっしゃいますか・・・教えてもらえたらうれしいです!!!
書込番号:7194578
0点

>ハードウェアエンコードができる製品を探しています。
カノープスから出ているHDRECSというキャプチャボードがありますが価格がネックになり、とても導入には踏み切れませんね。
書込番号:7310443
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
お店では完売していますが、新品は相当あふれています。
ほとんどヤフオクですが、定価割れみたいですね。
書込番号:7119246
0点

地方にはまだ持っている店も多いみたいですね。
近じか、各店でも販売されるらしいですけど、
店は電話、メールくるのを嫌っているみたいですね(´ヘ`;)
書込番号:7122639
0点


この週末(12月22日〜)、秋葉原界隈に出回っている模様。
23日(土)現在、T-Zone売り切れ、Dosパラ在庫かなりあるよう、¥19,800でゲット。結構な勢いで売れてたから24日には、なくなるかも。
同様なカテのMonsterXも出回っているようです。
書込番号:7152818
0点

投稿が遅すぎましたが規制事実として見て下さい。
http://www.dospara.co.jp/shop_guidance/tokka.php?feed=honこのページ参照
EarthSoft PV4
■PV4販売の詳細は以下の通りです。
続報・変更がありましたら、当記事に記載いたします。
EarthSoft PCI接続 キャプチャボード PV4
12月21日(金曜日) 15時00分より 163個
先着順の販売となります。
残り個数を当ページに随時アップロードしますので、
是非チェックをお願いします。
お取り置き、ご予約、お電話等によるご注文は承り出来ません。
あらかじめご了承願います。
また、PV4に関するお問い合わせは、
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
EarthSoft PCI接続 キャプチャボード PV4
ドスパラ特価 ¥19,740-
お1人様1点限り
※人気商品につき売り切れの際はご容赦ください。
---------------------
12月21日 12時00分
163個入荷しました。
---------------------
12月21日 15時00分
販売開始しました。
---------------------
12月21日 20時30分
在庫残140個
引き続き12月22日午前10時30分より販売します。
---------------------
12月22日 10時30分
在庫残140個
販売開始しました。
---------------------
12月22日 11時25分
在庫残127個
---------------------
12月22日 14時15分
在庫残115個
---------------------
12月22日 19時30分
在庫残92個
引き続き12月23日午前10時30分より販売します。
---------------------
12月23日 19時30分
在庫残61個
引き続き12月24日午前10時30分より販売します。
---------------------
12月24日 15時20分
在庫残48個
---------------------
書込番号:7156994
1点

本日購入しました。
フェイスは在庫切れでしたので、フリージアで21,000円です。『レジでこっそり販売中』と書いてあります。
書込番号:7207524
0点

PV4 エイデンでまだまだ売れ残っています。
PC担当の店員に聞けば、すぐに手に入りますよ。
書込番号:7351543
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
こんにちは、自分も2008/2頃(御手頃価格CPU発売)にPV4用のパソコンを作りたいと思うのですか?
CPU,RAID、メモリー、OS等最適環境の参考例を推薦して下さい。
PV4は毎月1000枚程を全国販売(100枚単位で10社)する様ですね。
0点

何もかも丸投げするなら、店の人に目的と予算を伝えて下さい。
強いて言えば、デュアルコアは最低要るってこと位ですかね。
予算も分からないのに、どの価格帯が「最適」なのかも不明だし。
そんなの、現行の最速のでも組んでくれとしか言えんよ。
AMD至上主義
書込番号:7108885
1点

QX9650にレイドカードでSASの15,000回転10連発とかでいいんでない?
書込番号:7109236
0点

こんばんは
PV4 一番の問題はPCIバージョンだと思います、最悪信号電圧が5ボルト対応単独ですとそのマザーボードはNGです、PCIバージョン2.3順処(3.3V、5V共用)で無いと困った事に成ります。
次にCPUですけど、エンコ主体で考えるとインテル系デュアルコアのE6850(FSB1333),
コア数は2個でクロック数を最大(3GHz)にしたいです。
次にマザーボードはFSB1333可能,RAID,PCIバージョン2.3順処(3.3V、5V共用),メモリーは4スロット(#メモリー数3GByteでOS正常起動す事)、PCIスロット数 PCI-EX16(1スロット又は2スロット)、PCI-EX1(2スロット)、PCI(2スロット),@OS起動HDDはIDE単起動(過去の資産を使いたい)@取説=日本語(RAID使用上)@印の項目を満たすマザーボードの機種は可也少ないです。
電源ユニットは550から600W位
ビデオカードはコンポーネント又はHDMI付き(動画再生主体)、メモリー256MB又は512MB、自然空冷、インターフェース=PCI-EX16
メモリーDDR2 800 1GByte=2枚、512BMyte=2枚 計3GByte(意味有って)OSが正常起動出来ないマザーボードが有るらしい?
DVDデバイス DL対応(最近の販売品)
フロッピーディスク
取り合えずこの程度ですか。
### 後1個解決したい問題はD端子のプロテクト解除方法を探しています。
書込番号:7109955
0点

↑
そこまで条件あるんだったら、それを最初に書くべきじゃない?
真面目な人が構成考えて示したのに対して「それは条件に当てはまりませんね」とでも答えるつもりだったのか、と疑ってしまう。
>CPUですけど、エンコ主体で考えるとインテル系デュアルコアのE6850(FSB1333),
コア数は2個でクロック数を最大(3GHz)にしたいです。
クアッドはダメなの?
書込番号:7110074
1点

ビデオキャプチャーボードは相性問題が出やすいらしいので、
なるべく純正品、もしくは定番(たとえばマザーボードならASUS系)で
仕上げた方がいいかもしれないズラ
書込番号:7114726
0点

D端子にプロテクトがないからこそこの製品で録画可能なのですが
あと、取説日本語だとだいぶ選択肢が減っちゃうので、そこは英語で妥協したほうがいいと思います
RAIDならソフトからでもできますし
書込番号:7114869
0点

エンコ用ならSSE4搭載の4コアCPUしか選択肢ないと思うけど。
最近初心者でも使えるフリーのエンコツールが複数コア対応になったし
コーデックも4コア対応してるし、今から作るのに2コアにする理由がわからない・・・
マザーに関してはチップセットがインテル品推奨、他のだとキャプカードが動作不安定&認識しない等有
まあ1店舗でメモリーとマザーとPV4を相性保証込みで購入すればよし
転送速度の問題さえ気づかなければw
書込番号:7139557
0点

私のシステムを参考にしてください。Mobo:P5W64Pro MPU:Q6600 Mem:2GB HDD:MarvelRaid 1000GB(Stripe)の構成です。最初からPV4にしたかったのですが、買えずにいたものですからとりあえず入手しやすいBlack Magic Intensityを買って遊んでました。今回PV4が手に入ったので両者の比較を参考までに紹介します。IntenはHDMI入力可能な点が最大の特徴です。HDMI出力もありますので直接HDTVにアウトできます。ただしHDMIの信号にかなり敏感で不安定な状態もあります。入力機器を選ぶ感じがしています。一方PV4は安定さ抜群な状態です。IntenとPV4を同時にインストールしている人はほとんどいないでしょうけど便利な使い方としてPV4でキャップしたファイルをAviUtil+PV4Plugg inでXvid でエンコして圧縮しこれをInten付属のMediaExpressでHDTVに直接アウトできます。エンコには相当時間が掛かりますのでQ6600ぐらいがよい選択です。H264でエンコも試みましたがCPUの能力不足が原因かスムーズな再生ができていません。IntenでHDTVにアウトするにはFFDshowのデコード機能が必要ですのでCPUパワーはできるだけ高く。ちなみにCore2Duo6300のシステムにてエンコしたファイルをMediaPlayerClassicで再生したのですが使い物にならない状態です。とにかくcpuパワーの高いものをお勧めします。
書込番号:7201841
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
初心者です。
yahooオークションで検索しました。PV3はPV4より高いみたいですので、理由を教えていただきたい。
また、PV4と地上デジタルチューナと繋げて使えば「字幕放送」の番組は字幕を見れるですか?そのまま字幕を付いて録画することはできますか?
よろしくお願いいたします。
0点

長田さんの技術力と年々の部品基盤改良コストダウンです。
うちでは、とりあえず字幕やメニュー見れていますね。
チューナーの出力に依存しますけど。
書込番号:7106702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





