

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年3月8日 09:25 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年2月9日 00:06 |
![]() |
2 | 5 | 2011年1月6日 19:10 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月7日 09:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月6日 13:53 |
![]() |
2 | 16 | 2009年1月25日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
みなさん、セットアップの際は大変お世話になりました。無事にキャプチャ&エンコードできました。
今回はそのエンコードについての質問です。
5分45秒の720×480のDVファイル(3.69G)を以下の方法でエンコードしました。
@AviUtl プラグインでXvid MPEG-4ファイル
エンコード時間約7分 エンコードサイズ330MB
ATMPGEnc Authoring Works 4でDivxファイル
エンコード時間約7分 エンコードサイズ66MB
BTMPGEnc Authoring Works 4でVOBファイル
エンコード時間約8分 エンコードサイズ250MB
PCは自作で
OS:VISTA 32ビット
MB:EG45M-DS2H
CPU:Q6600
HDD:320G
なんですが、@〜Bのどの方法を使っても、CPUの使用率が50%以下です。
CPUが2つしか動いていないということでしょうか?
TMPGEnc Authoring Works 4はクワッド対応していて、今までも90数%負荷でDVDを作成してきました。DVファイルに対してはこういう仕様なんでしょうか?どなたか詳しい方いらっしゃいますでしょうか。これからハイビジョンにも挑戦していこうと思っているのですが、せっかくのクワッドが最大限に生かされないのは残念です。
また、クワッドが最大限生かされるおすすめのエンコードソフトがありましたら、ご紹介ください。
0点

aviutlの「システムの設定」で「画像処理スレッド数」を4にしてますか?
あとフィルタは何かけてますかね?aviutlに元々有るフィルタ使っているのでしたらCPU使用率は80〜90%行くはずです。
ですが、マルチスレッドに対応してないフィルタを掛けてたりすると、CPUの使用率は下がっちゃいますね。
TMPGEncシリーズは余り知識が無いのですが、TMPGEncシリーズに搭載されてるDivxってバージョン古くて遅かったような気が・・・TMPGEnc使いの方々、情報お願いします(;^ω^)
あとXvidのエンコサイズやたらでかいですね?ソースの内容にもよりますが設定を煮詰めれば、Divxと同じ位の容量に収まると思いますよー(´∀`)
書込番号:9079473
0点

くれらさんいつも返信ありがとうございます。
画像処理スレッド数についてですが、4になっていました。
フィルタについてですが、アースソフトのホームページで紹介されている設定を全く変えていません。というか、フィルタにチェック入れていませんでした。(−−)
ソースですがDVDプレーヤーのD端子から出力したもので、720×480の解像度でフレームが59.940でした。
AviUtl プラグインでの方でdivx6.85に圧縮も挑戦しました。フレームレートを1/2にしたら、CPU使用率が70%近くまで行き、時間も3分ちょっとくらいになりました。
これからいろいろ設定を試してみないとだめですね。がんばります。また何か情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9088225
0点

CPU使用率に文句つける前にまずコーデックについて
勉強した方がよさそうですね。
書込番号:9116603
0点

Xvid使用して無いんで知らなかったんですが、設定の「Other Options」ってところで「Number Of Threads」の数値をコア数に変更すれば良いですね。
何故か自分の環境では数値変更できなかったので、ffdshow Video Codecでやってみて、90%あたりまで使ってくれました。コッチの方はコア数指定しなくてよいみたいです。
あとDivx6.85は地雷な様なのでやめた方が・・・。「divx 6.84 ダウンロード」とググって、一番上にヒットした所を探していただくと過去バージョンが手に入ったり?
フレームレート変えたらCPU使用率が良くなったって言うのは初めて聞きましたね(;´∀`)
エンコード時間が短くなったのは単にフレーム数が1/2に減ったからかと思うのですが...
書込番号:9117638
0点

返事遅くなりました。
くれらさんいつもいろんな情報ありがとうございます。
あれから、LT-H90DTVを買っていろいろ試しました。
まだまだ、満足いくところではありませんが、これからさらにいろんなツールを試していきたいとおもいます。
いままでいろいろな返信ありがとうございました。
書込番号:9210882
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
ほんとに初歩的なことですみません。PV4のインストール方法がわかりません。
いろいろ試したのですが、うまく起動しません。
どなたかVISTAでのセットアップの仕方を教えてもらえませんでしょうか。
セットアップ仕方を紹介したページや,スレッドなどでもかましません。
どなたかご享受ください。
ちなみにPCは自作です。
OS:VISTA 32ビット
MB:EG45M-DS2H
CPU:Q6600
HDD:320G
です。
0点

うーん、何を試したのか良く分らないんですが、アースソフトのHP通りにやればインストールできると思います(;´∀`)
書込番号:9061947
0点


アースソフトのHP通りにPCの電源を切って、ボードを差し込み、新しいハードウェアの検出ウィザードをキャンセルしました。
次に、PV4-Windows-Driver-350をインストールし、続いてPV-Windows-350-32bitをインストールしました。
しかし、「PV]を起動させると「PV4は初期化できませんでした。ボードの機能は使用しません。」と表示されてしまいます。
ツールバーの「設定」>「映像・音声入力端子」を開いてもA・Bが選択できません。
何かセットアップミスしてるでしょうか?(TT)
書込番号:9062636
0点

多分、ボードの差し込みに問題があるんじゃないでしょうか?
もう一度ボードを指しなおしてみては?
書込番号:9062666
0点

連続レスすみません(゚A゚;)
ボードに水色か黄色のシールが張られていませんか?
水色ならそのまま最新のドライバ&アプリを入れて大丈夫です。
もし黄色ならフラッシュメモリを更新しないと、最新のドライバ&アプリでは動作しませんよ。
下記のページと「 ドライバ 3.2 + アプリ 3.3 」のリンク先をよく読んで、セットアップしてみてください。
http://earthsoft.jp/PV/download.html
大まかな手順の流れは、
ドライバ削除→ドライバ 3.2 + アプリ 3.3 でフラッシュメモリ更新→ドライバ3.2削除→最新ドライバ&アプリ導入
って形ですね。そのままドライバ 3.2 + アプリ 3.3 でも問題ないですけどね。
書込番号:9062826
0点

くれらさん,デジタルおたくさんご指導ありがとうございました。
黄色シールの意味をやっと理解し、無事キャプチャできました。
ほんとに初歩的な質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:9063210
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
PV4をたちあげると100パーセント時で853×480(左下の表示)となり、チェックを変えても変更できません。
地デジ等を録画すると○○-720x480i.dvとなります。
最初にインストールしたときはちゃんと変えられましたが、その後アプリがフリーズしてからおかしくなりました。
ドライバ等の再インストールして直ることも稀にありますが、直らない事がほとんどです。
スペックは以下の通りです。
CPU Core 2 Quad Q6600
M/B GIGABYTE GA-EP35-DS4
VGA GIGABYTE GV-NX96T512H
MEM DDR2 1GB×4
HDD 日立IBM SATA250G SATA 他
電源 玄人志向 KRPW-V560W
OS Windows XP 32bit
チューナー パナのレコーダー DIGA DMR-XP12
D3端子で接続
PV4は水色シール
PCIには他になにも付いてません
この原因は相性問題なのでしょうか?
わかる方がいましたら宜しくお願いいたします。
ちなみにこの状態で録画も静止画キャプも問題なくできます。
0点

録画ファイル名が720x480iとなっていることを考えると、ソフト云々よりも映像出力自体が480iになってませんか?
当方は東芝レコなのでパナのレコは詳しく分かりませんが、レコーダー自体で解像度を切り替えられませんか?PV4は入力映像情報を自動検知するので、720x480iと出るということはレコの出力が480iになっていると考えられます。
書込番号:9056726
1点

がりもふさん、ありがとうございました!
おっしゃる通りでした。
同じような方が現れるかもしれないので、一応書いておきます(^^;
DIGA DMR-XP12では、D3出力時に入力信号にかかわらず1080iに変換されると書いてありますが、
「HDMI映像優先モード」が「入」の状態でHDMI端子からも映像を出力していると、D端子の出力が480iとなると注意書きがありました。
まさにその状態だったようです。
これでPV4ライフが送れます(^^
本当にありがとうございました〜
書込番号:9057139
1点

それは良かった。
HDMIとD端子の同時出力の制限に関しては東芝レコは制限がないようなので、他社のレコユーザーは注意が必要ですね。
それでは、快適なHDキャプチャライフを!
書込番号:9057528
0点

自分もDMR-XP12だったのに・・・質問に気づかなかったorz
同じDMR-XP12使いとして豆知識を言わせてもらうと、「初期設定」で"映像"のHDノイズフィルター、"画面設定"の画面表示動作(OSDのことです)はオフにしとくといいですよ(´∀`)
あとリモコンにある「再生設定」ボタン押して、"映像"のHDオプティマイザー、"音声"の音質効果とシネマボイスもオフししておくと良いですよ。
書込番号:9117737
0点

最近地デジ液晶を買い、DIGAのD端子をPV4に、テレビをHDMI接続したせいか
スレ主様と同様の症状になり、検索してここに辿り着き無事解決させて頂きました。
有り難うございました。
書込番号:12470554
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
連投になってしまいすいません。
映像録画は以前の質問で解決したのですが、音が出ません。
光ケーブルを接続しているのですが全く音が出ません…。音声出力設定も何度もいじっているのですが。
PS3につないでいるD端子がD端子+赤と白の音声入力端子のものを使っていて、現在赤と白の音声入力端子がちゅうぶらりんで遊んでいる状態なのですが、それが原因なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

ボードはもっていませんが、PS3側の音声出力設定は光デジタルになっていますか?
他の光入力機器があればそれにつないで音が鳴っているようであれば、ボード側の設定かもしれませんね。
書込番号:9049316
0点

まさかと思うけれどPV4のソフトメニューで『音声を出力する』というのにチェックはいってないとか?
ゲームモードを選択するメニューの上にありますが・・・
出先なんで詳しい書き込みは後
書込番号:9049746
0点

vermilion1026さんへ
念の為ですが、PV.exeの「映像・音声入力端子」が
正しく設定されていますか?
入力はA、Bの2系統あって、正しく設定されていないと表示されません。
ボードの入力端子の同じ側にD端子も音声端子も入っていますか?
映像は出るということですので、音声の接続を確認してください。
下の問題、解決できて良かったです。
書込番号:9053361
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
本日PV4を購入し接続をしました。
PS3のゲームがディスプレイでできて歓喜していたのですが、
録画をすると途中で画面が固まってしまいます。
少しの間は問題は無いのですが、デモシーンやメニュー画面の切り替わりがあると固まってしまいます。
ただ固まっているのは表示されている映像だけのようで、PC自体はフリーズしませんし、録画した映像を再生しても映像は止まっていません。
PCスペックの問題なのか、設定の問題なのか悩んでおります。
同じような症状出た方、解決方法などありましたら教えていただけるとありがたいです。
PC
OS Microsoft(R) Windows(R) XP Home EditionSP2
CPU Athlon 64 X2 5000+ (デュアルコア / 2.6GHz / L2キャッシュ512KB×2 / AM2)
メモリ 2GB DDR2 SDRAM (667MHz / 1GB×2 / デュアルチャンネル)
マザーボード NVIDIA GeForce7050PV チップセット マイクロATXマザーボード
グラフィック機能 ◆NVIDIA GeForce 8600GT 256MB (DVI×2 ※アナログ変換x1付属 )
0点

vermilion1026さんへ
私も現象的にまったく同様のトラブルが生じたことがあります。
私はPS3を使っていませんので、原因も対策も違うかもしれませんが、念の為に。
私の場合、TVを録画中にtimer.exe(予約テーブル)を設定したところ、
次回の録画中にこの現象が発生しました。
いろいろ試行錯誤したのですが、現象は直らず、最終的にドライバ、アプリの
再インストールを行いました。
しかし、それでも駄目でした。
非常にあせって無い知恵を絞ったあげく、『ドライバ等を削除しても残渣が
残っていて、それが邪魔しているのでは』と気づき、
cドライブのDocuments and SettingsとProgram Filesを見てみると、
案の定、EarthSoftのフォルダーが残っていました。
フォルダーの中身までは確認しませんでしたが、それらを手作業で削除し、
あらためて再インストールしたところ障害は無くなりました。
アプリ、ドライバのverは340です。
Documents and Settingsはvermilion1026さんのアカウント名のフォルダー内です。
書込番号:9043468
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
USB外付けデジタルチューナーの FriioとPV4、PT1目指すところは
同じかと思うのですが、実際の使用勝手、画質、安定性、その他、
それぞれの良い点、マイナス点等実際にお使いのユーザーさん
アドバイスいただけませんか。
0点

>を購入するのとPT1とどちらの方がイイ?
何と比較してるん?
タイトルに中途半端に文字を入れることほど見にくい物は無い
それから、
>USB外付けデジタルチューナーの FriioとPV4、PT1目指すところは
同じかと思うのですが、
同じじゃない
書込番号:8980420
1点

フリーオは分かりませんが、PT1とPV4なら、入手しやすさと設定の簡単さはPV4、その他はPT1ではないでしょうか。
書込番号:8980671
0点

レビューとか読めばPV4について分るかと思うのですが・・・
PT1を持ってないのであれなんですが、
・使い勝手→PV4のファイルはシークが早いので編集作業しやすいですね。
・画質→TSファイルと比べれば画質は落ちますね。それでも十分高画質ではありますが。
・安定性→PCのスペックによります。X24200+で録画してますが、音声ONで最小化せずにしても普通に録画できます。録画しながらのネットくらいなら大丈夫でしょうね。
自分の環境の場合、「最小化→元のサイズに戻す」を何度か繰り返すとPVがフリーズしますねw
>>USB外付けデジタルチューナーの FriioとPV4、PT1目指すところは
同じかと思うのですが、
同じじゃない
何を目指すかによりますよねw
書込番号:8981827
0点

言わんとした事は判ります。
しかし、現実的にPT1は予約で6月入手できるかどうか? PV4も最終ロットという情報もあり、考えているより、何かを購入していたほうが良いように思いますよ。
実は私は予備にPV4を2個目を購入しました。PV4は、レコーダーに一度録画したものをキャプできますので、間違いなく録画してくれますので、そういう面では良いですね。SK NETもMonsterX-iなんてのも出ているようです。
エンコード作業もFIRECODER Blu【SpursEngine】なんてのも出てきてますし、それらを含めてPCも組まれると良いのではと思いますが、キャプチャ方法としては、まだまだPT1の使い勝手にはかなわないでしょうね・・・おそらくですが。しかし、どちらにしてもアナログではなく、TSデータですので、編集作業をするには音声をMPEG変換・カット編集と言った作業になると思います。PT1も是非入手したいのですが、夏ですかねぇ〜・・・
書込番号:8981964
0点

くれらさん こぼくん35さん 配管工(緑)さん アドバイスありがとうございます。
くれらさん ただ自分はまだスキルが低いのでPV4のファイルはシークが早いので編集作業しやすいの意味がわかりません。
それとFriioはPV4と比べてどのような点で便利なんでしょうか?
こぼくん35さんの書かれていますSK NETもMonsterX-iというのもPV4と使い勝手、画質など変わりはないものでしょうか?
PT1やFriioをご存知でしたらそちらもぜひともおしえてください。
自分はピクセラ PIX-DT012-PP0を使った後でMPEGにできない事を知り、現在デジ造使用のスキルの低いユーザーです。
そんなわけでもう少しアドバイスいただけませんか?
書込番号:8982091
0点

PT-1を2台のPCに付けて使ってますが、はっきり言ってお勧めです。
これを使うようになって、DVDレコは使わなくなりました(一応大事なものはレコでも録画はしてますが)。
設定もEPGデータ習得に3時間位(ず〜と見てるわけではないので正確には不明)かかる位で後はそんなに難しくないしかえって自分でソフト選んで使えるので便利ですし安定してます。
テレビ王国などからの予約もできるし検索類も完璧ですし一番良いのは録画ファイルがM2TSなんでBDにするのにほとんどエンコードいらずなんで早くできます。
唯一の難点は音声がAACのため5.1ch放送の場合うまく扱えるオーサリングソフトが少ない事でしょうか。
私もHDRECSとIntensityは使ってますけどPT-1使うとその他PV4などテレビ録画に関しては使わなくなりますよ。
ゲームやビデオカメラをキャプする以外にそれらを使わなくなると思います。
書込番号:8982498
0点

今の時期の購入って微妙ですよねーw
こぼくん35さんの言うとおりで、PT1は数が少ない、PV4は生産終了しちゃってますから、あまりゆっくり考えすぎるとPV4は入手困難になっちゃったり?
ただ、画質で言えばPV4は一番下になっちゃうのかな?あとFriioは選択肢に入れる理由がもうないですね。
>PV4のファイルはシークが早いので編集作業しやすいの意味がわかりません。
説明なしですみませんorz シークっていうのは、「(Aviutlなどで)動画を読み込んで、場面を移動させる時のスムーズさ」てことですね・・・口下手でスミマセン^^;
再生位置をバーで動かしたりしますよね?あのバーを動かしたときに、場面がスムーズに動くかどうかですね。
■お手軽に、BDに書き込みしたい。⇒PT1がお勧めですねー。
■高圧縮・高画質でエンコードしたい⇒扱いやすさでPV4が良いかな?(PT1の方がエンコード素材としては良いです。)
MonsterX-iについてですが、自分は全く分からないですねww前モデルのMonsterXは安定性が微妙だったイメージがあるので、MonsterX-iも安定性とか微妙な感じが・・・あくまでイメージなのでw調べてくださいw
あとは、PCのスペックですね。ご使用のPCがノートの場合、デスクトップを購入(メーカー製でなくPC専門ショップ製のモノを勧めます)もしくは自作してください。
書込番号:8983041
0点

SolareさんPCを2台お持ちで2台ともPT1を付けてるとはおそれいります。
ご自分でソフト選んで使えるので便利ということですがどんなソフトをお使いなんでしょうか?
PT1 PV4 ともにメーカー製のパソコンしか使った事ない初心者や自分のようにパソコンショップで作った物を購入するなどしかできないレベルの低いものにとって、このあたりはハードルが高いです。
くれらさん度々すみません。
チューナーレスのPV4は自分のデジ造同様、確かに扱いしやすそうですね。
ただWチューナー内臓のPT1が金額が同じなのはやっぱ魅力ですね。
HD映像をMPEG変換するのがこれほど苦労するとはもっと他のメーカーさんにもがんばって欲しいです。
書込番号:8983167
0点

こんばんは
MonsterXですが、MonsterX-i用のドライバ・アプリがそのまま使用できました。
画質は変更できるので調節すれば何とかなるかも?
自分が使用している限りでは、安定性が上がりましたね。
書込番号:8983169
0点

私への質問はSolareさんが書き込みをして頂いていますので割愛して。
D端子が途中で入るということは、一度アナログになっているということです。デジタル放送はTSデータですので、当然、アナログにしないでそのまま記録できたほうが画質がよい事となります。基本はアナログとデジタルとの違いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
書込番号:8983765
0点

HDMasterさん
>ご自分でソフト選んで使えるので便利ということですがどんなソフトをお使いなんでしょうか?
このあたり有志のみなさんがフリーのソフトを開発下さってるおかげで色々ありますので興味がおありなら調べてみて下さい。
>PT1 PV4 ともにメーカー製のパソコンしか使った事ない初心者や自分のようにパソコンショップで作った物を購入するなどしかできないレベルの低いものにとって、このあたりはハードルが高いです。
誰でも最初は初心者です。
でも市販されてる物を購入してそれに付属のソフトを使うだけより、自分であれこれやる方が問題が起こっても解決の糸口も多いしスキルアップにもつながると思います。
私が今PT-1で気に入ってるのはBSやCSの契約チャンネルはB-CASカード毎となりますので違うレコーダーでそのチャンネル見たい場合は、いちいちB-CASをレコーダーないしはテレビに差し替える必要がありますがPT-1ならPCが2台でもLANに繋がっておれば一つのB-CASカードを共有できるので差し替えがいらない事です。
こう言った事はまず普通のメーカー製の物で出来ませんので、ありがたいですね。
今もし在庫の問題等で買えないなら、取り合えず他のチューナーを使っておくのも良いと思いますが、PT-1にはこれにしかできない事が多すぎますので、他に比べる物はまずないですね。
書込番号:8984455
0点

> PV4、PT1目指すところは同じかと思うのですが、
「TVチューナーボード」と「ビデオキャプチャボード」は違う物かと・・・
アナログチューナーの頃は、外部入力機能がありましたので、
区別が曖昧になっていますが、現在のHD対応のものは、
それぞれの機能しか持っていません。
この掲示板を見て頂ければわかると思いますが、
TV録画の取り込みより、ゲーム等の取り込みへの質問が多い事に気付くと思います。
そもそもレコーダーでTV録画した物を、わざわざキャプチャーして、
PCに取り込む必要のある人はそんなに多く無いのでは?
レコーダー変わりとして使いたいならPT1系の「TVチューナーボード」ですし、
ゲーム等をハイビジョン画質で取り込みたいというなら
PV4系の「ビデオキャプチャボード」しかありません。
あと、1つ補足するなら、PT1はPCの動作環境はかなり緩いですが、
PV4はそれなりのスペックを必要とします。
書込番号:8984778
1点

まずは録画した物をどのようにして保存したいのかですよね。
で、その後にどうやってエンコードすればいいか調べれば良いと思います。
BDに保存するならBDレコ買った方が幸せに・・・なんでもないですw
書込番号:8984818
0点

>そもそもレコーダーでTV録画した物を、わざわざキャプチャーして、
PCに取り込む必要のある人はそんなに多く無いのでは?
そんなこと全くないですよ・・・
書込番号:8984857
0点

>そもそもレコーダーでTV録画した物を、わざわざキャプチャーして、
PCに取り込む必要のある人はそんなに多く無いのでは?
多いか少ないかは別にしてPT-1やFriio登場以前はそういう工程を踏まないとCMカットすら出来なかったのが実情ですから必要性はありましたね。
そもそもHDMasterさんは
>自分はピクセラ PIX-DT012-PP0を使った後でMPEGにできない事を知り
と言う事ですので最終的に何がしたいかはともかく自分で何も編集が行えないというのが不満で質問されてると思うので、それが可能であるPV4も十分選択肢のひとつでしょうね。
どちらかと言うと御自身のスキルを心配されてるようなので、簡単なのはキャプチャー系のPV4かもしれませんね。
ただPT-1も取り合えず見るだけとか見てる放送を即録画するだけなら2〜3分の簡単な設定のみで可能なんで予約録画はじっくり後でもやれるのでそういう考え方も出来なくはないですけどね。
書込番号:8985205
0点

こんばんは
MonsterXなら直接Mpeg2で録画できますよ・・・
音声端子でもアナログ音声端子があるので使い勝手がいいと思いますが。
書込番号:8985241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





