

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2008年11月19日 14:03 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月18日 01:23 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月16日 11:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月19日 23:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月13日 02:57 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月8日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
レビュー欄の方にも色々書いていましたが、皆さんのアドバイスも考慮した上で、色々いじりながらなんとか録画・再生がスムーズにできるようになったので、参考までにこれまでの調整項目などまとめたいと思います。あくまでも私の環境でのことですので、必ずしもここに書いた対策法が有効とは限りませんが、参考になれば幸いです。
現在のPC環境
OS:WindowsXP professional SP3
CPU: Q9300(定格)
M/B:GA-EP35-DS3R(Rev 2.1、 BIOS F3)
MEM:PC2-6400 2GB×4=8GB(うち4GBはRAMDISKとして利用)
GPU:GeForce8800GT(ForceWare 175.19)
SOUND:SoundBlaster Audigiy LS(PCI)
HDD:Segate ST3500320AS(500GB キャッシュ32MB)×2(RAID-0)
PV4:水色シール
地デジチューナー:八木アンテナDTC110
1,録画ソフトのトラブル
録画予約にTimer.exeを使用。
録画予約した時間になってもPV.exeが起動せず。
PV.exeを立ち上げておいてタスクバーに入れておくと録画される。
しかし、予約時間が終わっても録画が終わらないことがある。
→対策:Timer.exeに代わり「PLUMAGE」を使用。→上記トラブル解消。
→考察:録画予約ソフトとの相性問題が大きいと思われる。
2,録画中、PCI帯域不足のエラーが出て強制終了する。
PV4がPCIバス帯域を目一杯使うため、少しでも帯域が不足するとエラー。
→対策:BIOS上で「PCI Latency Timer」を調整→ 効果なし。
→対策:サウンドをPCIカードからオンボードに変更→ 効果あり。
→対策:解像度を1920×1080→1440×1080にする。→効果あり
→考察:PV4以外のPCIデバイスは止めておき、帯域を空けておくのが有効。
→考察:マザーによってはLANなどもPCI帯域を使うので注意。
→考察:1440×1080でも画質の劣化はなし。
3,CPU能力またはHDD書き込み速度不足により頻繁に強制終了。
クアッドのCPUで処理能力が不足しているとは考えにくい。
録画データ用HDDの書き込み速度が不足している可能性あり。
→対策:HDD(ST3500320AS)を2台(RAID-0)にして速度アップ →解決。
→対策:HDDを常に空けておくことで、ディスク外周側の高速な部分を使わせる。
(データはため込まないで、別のディスクに移しておくと良い)
→考察:RAID-0による高速化は非常に有効。
→考察:録画中はCPUやHDDに余計な負荷を掛けない。
(ウェブ閲覧程度にとどめ、重い作業をしない)
(ウィルススキャンやデフラグソフトなどは止めておく)
(ドライブ圧縮はしない)
4,静止画キャプチャーした画像が劣化する。(階調不足で白飛びしやすい)
→対策:QuantizerMatrixを全部16に変える。→目立った変化なし
→対策:映像入力の利得調整を行う(放送終了後のカラーバー使用)→同上
→対策:画像編集ソフトでキャプチャ後の画像の明度を下げる→効果あり
→考察:実際に画質が劣化しているわけではなく、色調整で治せることが判明。
3点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
最近バッファローのテレビ用地デジチューナー(LT-H90DTV)を購入しました。PCで地デジ放送を録画したいと思い、この製品の購入を考えていますが、視聴する時チャンネル替えるのはPCのソフト側で出来るのでしょうか?又予約録画をする場合PV4用のソフトが有ることは調べましたが、予約を設定する場合チューナー側で予約したい番組のチャンネルにしとかないとダメなのでしょうか?
今はチューナーをテレビにつないでいますが、チャンネルはチューナー付属のリモコンでないと替えれないので、PCに接続した場合がどうなるのか考えていました。
みなさんは、どんな地デジチューナーを使ってPV4と接続されているでしょうか?
0点

こんばんは、オデミツさん
>視聴する時チャンネル替えるのはPCのソフト側で出来るのでしょうか?
無理だと思いますね。
チャンネルの変更はレコーダーのリモコンで行うことになるかと。
>予約を設定する場合チューナー側で予約したい番組のチャンネルにしとかないとダメなのでしょうか?
レコーダーの外部出力から出力されたものを録画するので、チャンネルが異なっていればそのまま録画されるでしょう。
>みなさんは、どんな地デジチューナーを使ってPV4と接続されているでしょうか?
自分はWoooのDV-DH160Tです。
書込番号:8650710
0点

早速の返信ありがとうございます。
やっぱりチャンネルの変更はチューナー側でしか替えられないとゆうことですね。
家に不在の場合は違うチャンネル2つ以上の予約録画は出来ないですね。残念
書込番号:8650760
0点

こんばんは、オデミツさん
リモコンについてですが
http://earthsoft.jp/PV/pv-ir.html
のことですかね?
これで操作が可能になるかもしれませんが、わかりません・・・
書込番号:8650834
0点

irシステムケーブルでリモコン信号を使用して外部機器をコントロール出来ます。
但し、タイミング調整等にスキルが必要なので、難しいですよ。
PCのハング、起動ミスを考えると、チューナーはレコーダーを使った方が安全です。
キャプチャミスしても、レコーダーから再キャプチャ出来ます。
お勧めは東芝のレコーダーです。
パナは留守録時に外部出力しないので使えません。
書込番号:8650867
0点

>家に不在の場合は違うチャンネル2つ以上の予約録画は出来ないですね。残念
PV4に接続する機器がHDDレコーダー等でしたら、レコーダー側もタイマー予約にセットし
ておくことで複数チャンネルの予約録画も可能です。
書込番号:8651241
0点

私のはHDDもDVDも搭載されていません。USB接続でHDDを繋げる事が出来るらしいですが、まだ試していません。
書込番号:8652916
0点

単体チューナーには視聴予約機能が付いているものですが、お使いの製品には付いていないのでしょうか?
>家に不在の場合は違うチャンネル2つ以上の予約録画は出来ないですね。残念
2番組同時の録画をするには、普通はWチューナー搭載のDVDレコーダーが必要ですね。
あるいは、まだ、PV4を買われていないのでしたら、いっそ、今度、アースソフトから発売された「PT1」というWチューナーボードを買えばよいのではないでしょうか?
ただし、「PT1」の方は扱いにかなりのスキルが必要なようです。
書込番号:8656130
0点

PT1はそんなに難しく無いですよ、ちょっと品薄ですが。「凡(BON)」
1画面で4番組同時視聴はアナログ時代を思い出します。
書込番号:8656145
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
私は発売当初よりのMonsterXユーザーなのですが、
先日近所のアプ○イドに行ったらジャンク品のワゴンの中にPV4を見つけたので
基盤の焼損等外観に異常がないのと500円というワンコイン価格につられて
店員さんの『これはジャンク品ですよ』という忠告を聞き流してゲット。
早速会社のPCに突き刺してドライバ、キャプチャソフトを入れてみたら
「PV4の初期化に失敗しました」とのエラーメッセージ。
まぁ当然の結果だなと思いながらいろいろやっているうちにファームウエアを
書き換えるVer.3.3をインストールしたところエラーが出ない。
会社に映像ソースが無いから自宅で先ほど余っているHDDにXPsp2をインスコしたところ
ドライバ3.4、アプリケーション3.4.3の組み合わせで無事録画できました。
どうやら正常に動作しているようです。
しかし冒頭に書いたように私はMonsterXに慣れ親しんでいるので特に必要としない。
う〜ん、友人に譲るとするか・・・
0点

こんにちは、年中二日酔いさん
当方、MonsterXおよびPV4を所有しております。
どちらも、マザーボードへの接続規格が違いますが、使用感、画質はMonsterXの方が良いですね。ただ録画が出来ないのが残念ですが。
PV4も良いですが、初期設定では画質が白色が強く、くっきり及びハッキリとした画質ではないので、画質の調整がなかなか難しいボードです。
当方はPV4を購入した時はバルク品で簡易梱包品で、ドライバー及びアプリケーションはメーカーサイトよりダウンロードして下さいと店員に言われ購入しました。
自分もどちらかを処分(中古品買取)を考慮しましたが、まだどちらが良いか決められなく両方所有している状況です。
書込番号:8647315
0点

こんにちは、きらきらアフロさん
>どちらも、マザーボードへの接続規格が違いますが、使用感、画質はMonsterXの方が良いですね。ただ録画が出来ないのが残念ですが。
まさか・・・
ごにょごにょされていないのでしょうか・・・?
書込番号:8647662
0点

レスありがとうございます。
>くっきり及びハッキリとした画質ではないので・・
それもちょっと感じました。入力ソースが私の場合XBOX360がほとんどなのですが
D3で入力させるとPV4のほうがインターレースの横縞が気になりませんね。
昨晩は動作確認するだけで寝てしまいましたが、来週の連休あたりいろいろと
試してみようと思います。
過去にMonsterXとの2枚差しをやっている方もいるようですが・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552710588/SortID=7804189/
一度アプ○イドに持ち込んで「買い取ってくれ」って言ってみようかなw
書込番号:8647911
0点

こんにちは、年中二日酔いさん
ジャンクで購入だし、返品はできないのでは?
自分もモンスターXと2枚挿ですよ。
同時に使用するメリットはあまりないように思えますが・・・
書込番号:8648039
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
現在io-DATAのGV-MVP/RX3使ってるんですがこれだと最近のゲーム機のプレイ動画を録画する三色のコンポジットケーブルじゃないとできないのでpv4を買うか考えています。
今使ってるボードだと録画中だと操作が重いんですがpv4だとどうでしょうか?
反応とか録画中に下がるのでしょうか?
現在のpcのスペックは
Athlon64X2 5200+ L2 1M×2
GeForce 7950GT
ASUS 570
です
0点

CPUをアップグレードするべきだと思います。
今の環境ではリアルタイムで録画+操作は厳しいかもしれないですね。
あとHDDもRAID組んだ方が安定するかもです。
ここの過去ログに結構ゲームについての書き込みがあるので目を通すと参考になるかと思いますよ。ヽ(´ー`)ノ
書込番号:8637637
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
みなさんはPV4を使っていて音声が途切れる時がありませんか?
途切れるのは一瞬なんですが、ひどい時は1時間内に頻繁に途切れます。しかし、まったく途切れない時もあります。
録画時だけでなく視聴時でも同じです。
もう1年近く使っているので、この間、PCを変えたりいろいろ試してみたのですが同じです。
出力機器側の問題かとも思ったのですが、テレビへ出力した場合は途切れないのでどうも違うようです。
これまで私が録画していたのは主に自然モノや紀行物モノなので「まあ、いいか」と特に気にしなかったのですが、最近、1TのHDDを追加してドラマも録画するようになってからはセリフの途中でシャックリを起こしたようになるのでちょっと困惑しています。
これはPV4の仕様でしょうかね?それともたまたまハズレロットを引いてしまったのかな…。
ちなみに、現在のPC環境は、アスロン64X2 4800+にメモリ2G、といったところです。
0点

私も音声が途切れ、遂には何も聞こえなくなる現象が起こったことがあります。
私の場合はPV4の問題ではなく、接続している地デジチューナーの問題でした。
この現象は、チューナー側の電源を入れなおすことで解消されました。
使用しているチューナーはIO-DATA製のHVT-ST200です。
一度、接続機器のチェックをされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8632308
0点

私の環境は・X2 4200+ ・メモリ2GB ・7600GSって感じですが、頻繁に音声が途切れたりはしないですね。
どちらかというと途切れるよりも出ない場合が多いです。
そんな時は大抵音声ケーブル指し直したり、レコ側の電源入れなおしたりで直りますけど...
VGAがオンボードであったり、CPUに負担がかかると起こったりするようです。
自分のことで関係ないですが、私の場合D端子ケーブルのせいなのか、画面が赤っぽくなったりすること多いんですよねorz
書込番号:8633215
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
>kororo0100さん
>一度、接続機器のチェックをされてみてはいかがでしょうか?
出力機器であるDVDレコーダーの買い替えも検討しているのですが、データがたまっているのでなかなか…(^^;
しかし、途切れ現象ご体験とのことですから、どうも、HDキャプチャは音声面もシビアなことは間違いなさそうですね。
>くれらさん
>VGAがオンボードであったり、CPUに負担がかかると起こったりするようです。
確かに、オンボードVGAを使っています。
>私の場合D端子ケーブルのせいなのか、画面が赤っぽくなったりすること多いんですよねorz
剥き身のコンポーネントケーブルでケーブル同士の干渉で赤に寄ったり青に寄ったりする話をよく聞きますが、それと同様の現象かも知れませんね。
書込番号:8633698
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
最近、水色シールが貼られているPV4を通販で、
手に入れることが出来ました。
まだ、気が早かったのですが・・・・。
スカパーHDに機種変更いたしまして、
HD対応レンタルチューナーが
届きましたので早速、PV4に接続してみました。
スターチャンネルHD番組 (無料視聴期間)の映画を
試しに、録画してみました。(1125P)
画像がとても綺麗で、買った甲斐がありました。
今まで、アナログキャプチャーを使っていましたが
もう、戻れないです^^
確かに、これからの、スカパーとの連動で
録画対応の動向が気になるとこでは
ありますが、気軽に録画出来る手段の
ひとつとしては、良いと思います。
これからは、HDDチューナーにて、地デジ・BSにも活用したいと
思っています。
0点

syuken5さん、こんにちは。
>試しに、録画してみました。(1125P)
とありますけれど、1080p(1125p)ではPCI帯域の問題か、水平解像度の上限が960ですよね。
1080p(1125p)でのフル解像度で問題なく録画できたのでしょうか?
ちょっと興味深い話です。
それとどうでもいいんですけど、PV4も映像はアナログキャプチャーですよ。
書込番号:8607618
0点

Chromosomeさん
はじめまして、こんばんは
申し訳ありませんでした、自分が変な文面を
書きましたばっかりに・・・。
番組の録画自体は1440×1080の設定で録画いたしました。
他のアナログキャプチャーとは・・・。
当然、S端子付きのキャプチャーには
戻れないと言う、書き方にすれば
良かったと思いました。
書込番号:8608524
0点

>番組の録画自体は1440×1080の設定で録画いたしました。
ってことは1080pですので、半分の720x405ってことですねー!
私も年内にスカパー入ろうかなw
書込番号:8610047
0点

スカパーHDですか。
ちょっと惹かれますね。
でも映画はHDよりワイドなのが圧倒的に多いですし、
その理由からレンタルDVDも捨て難い…。
当面何十インチのディスプレーを使うつもりもないのでDVDで十分ですが。
スカパーHDは映画をどのように放送するんでしょうかね?
トリミング無しで上下を黒帯付きフルサイズなのかなあ?
書込番号:8611358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





