

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年1月27日 08:00 |
![]() |
2 | 16 | 2009年1月25日 00:17 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月20日 18:03 |
![]() |
3 | 25 | 2009年1月20日 00:27 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月17日 00:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月13日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
こんばんは、marin08さん
>ノートパソコンでも使用可能でしょうか?
頑張ればできるようになるかもしれませんね・・・
モンスターXならノートPCでも使用できるものがありますが・・・
書込番号:8974801
0点

このカードはPCIカードタイプです。
PCIバスが付いているノートPCがあれば使用可能かもしれませんが、通常ノートPCにはPCIバスは付いていませんよ。
書込番号:8974816
0点

返信ありがとうございます!
東芝ではどうでしょうか?
今年?の冬にでたのに新しくしようと思っているのですが
書込番号:8974820
0点

こんばんは、marin08さん
実物をみればノートでの使用がほぼ無理であろうことが分かるでしょうね・・・
書込番号:8975054
0点

HDDVDにしとけば,すぐ破れるので最強にお勧めです。
子住男も安く売っています,(嬉)
書込番号:8975592
0点

今年出てても来年出ててもノートには無理
PCIが足りなくて外付けPCIBOX利用して使うならできるけど
メーカー製ノートには余剰のPCIは無い
以上
書込番号:8977710
0点

実物写真が上にありますよね。
PV4見て、ノートPCのどこに接続するのか想像してみて下さいw
書込番号:8981839
0点

私もPCIカード類ををノートに接続できないかネットで
探してみました。
もしExpressCard接続が可能なノートでしたらこんなユニットがあるのを
見つけましたのでためしてみて下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_deca.html
これを使用するためには2つハードルがあります。
まず価格・・・
新品価格ですが2万円以上します。
もう1つ・・・
現在、発売中止になっているそうです。
ですがどこかで入手可能だとは思います。
根性と情熱で探し出して下さい。
そうすればノートでPV4が使えますよ。
私はこの機器を使うのにちょっと根性も情熱も足りそうにありませんが・・・
書込番号:8996702
0点

ノートにPCIカードを接続できますが、更に高価格商品・・・・
http://www.shoshin.co.jp/c/magma/Cardbus-PCI/cb1.html
試してみます?
書込番号:8996731
0点

CardBus搭載ノートPC向けにこういうのもありますね。PV4が動作するかは分かりませんけど。
http://www.contec.co.jp/product/special/notepac/index.html
書込番号:8996852
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
USB外付けデジタルチューナーの FriioとPV4、PT1目指すところは
同じかと思うのですが、実際の使用勝手、画質、安定性、その他、
それぞれの良い点、マイナス点等実際にお使いのユーザーさん
アドバイスいただけませんか。
0点

>を購入するのとPT1とどちらの方がイイ?
何と比較してるん?
タイトルに中途半端に文字を入れることほど見にくい物は無い
それから、
>USB外付けデジタルチューナーの FriioとPV4、PT1目指すところは
同じかと思うのですが、
同じじゃない
書込番号:8980420
1点

フリーオは分かりませんが、PT1とPV4なら、入手しやすさと設定の簡単さはPV4、その他はPT1ではないでしょうか。
書込番号:8980671
0点

レビューとか読めばPV4について分るかと思うのですが・・・
PT1を持ってないのであれなんですが、
・使い勝手→PV4のファイルはシークが早いので編集作業しやすいですね。
・画質→TSファイルと比べれば画質は落ちますね。それでも十分高画質ではありますが。
・安定性→PCのスペックによります。X24200+で録画してますが、音声ONで最小化せずにしても普通に録画できます。録画しながらのネットくらいなら大丈夫でしょうね。
自分の環境の場合、「最小化→元のサイズに戻す」を何度か繰り返すとPVがフリーズしますねw
>>USB外付けデジタルチューナーの FriioとPV4、PT1目指すところは
同じかと思うのですが、
同じじゃない
何を目指すかによりますよねw
書込番号:8981827
0点

言わんとした事は判ります。
しかし、現実的にPT1は予約で6月入手できるかどうか? PV4も最終ロットという情報もあり、考えているより、何かを購入していたほうが良いように思いますよ。
実は私は予備にPV4を2個目を購入しました。PV4は、レコーダーに一度録画したものをキャプできますので、間違いなく録画してくれますので、そういう面では良いですね。SK NETもMonsterX-iなんてのも出ているようです。
エンコード作業もFIRECODER Blu【SpursEngine】なんてのも出てきてますし、それらを含めてPCも組まれると良いのではと思いますが、キャプチャ方法としては、まだまだPT1の使い勝手にはかなわないでしょうね・・・おそらくですが。しかし、どちらにしてもアナログではなく、TSデータですので、編集作業をするには音声をMPEG変換・カット編集と言った作業になると思います。PT1も是非入手したいのですが、夏ですかねぇ〜・・・
書込番号:8981964
0点

くれらさん こぼくん35さん 配管工(緑)さん アドバイスありがとうございます。
くれらさん ただ自分はまだスキルが低いのでPV4のファイルはシークが早いので編集作業しやすいの意味がわかりません。
それとFriioはPV4と比べてどのような点で便利なんでしょうか?
こぼくん35さんの書かれていますSK NETもMonsterX-iというのもPV4と使い勝手、画質など変わりはないものでしょうか?
PT1やFriioをご存知でしたらそちらもぜひともおしえてください。
自分はピクセラ PIX-DT012-PP0を使った後でMPEGにできない事を知り、現在デジ造使用のスキルの低いユーザーです。
そんなわけでもう少しアドバイスいただけませんか?
書込番号:8982091
0点

PT-1を2台のPCに付けて使ってますが、はっきり言ってお勧めです。
これを使うようになって、DVDレコは使わなくなりました(一応大事なものはレコでも録画はしてますが)。
設定もEPGデータ習得に3時間位(ず〜と見てるわけではないので正確には不明)かかる位で後はそんなに難しくないしかえって自分でソフト選んで使えるので便利ですし安定してます。
テレビ王国などからの予約もできるし検索類も完璧ですし一番良いのは録画ファイルがM2TSなんでBDにするのにほとんどエンコードいらずなんで早くできます。
唯一の難点は音声がAACのため5.1ch放送の場合うまく扱えるオーサリングソフトが少ない事でしょうか。
私もHDRECSとIntensityは使ってますけどPT-1使うとその他PV4などテレビ録画に関しては使わなくなりますよ。
ゲームやビデオカメラをキャプする以外にそれらを使わなくなると思います。
書込番号:8982498
0点

今の時期の購入って微妙ですよねーw
こぼくん35さんの言うとおりで、PT1は数が少ない、PV4は生産終了しちゃってますから、あまりゆっくり考えすぎるとPV4は入手困難になっちゃったり?
ただ、画質で言えばPV4は一番下になっちゃうのかな?あとFriioは選択肢に入れる理由がもうないですね。
>PV4のファイルはシークが早いので編集作業しやすいの意味がわかりません。
説明なしですみませんorz シークっていうのは、「(Aviutlなどで)動画を読み込んで、場面を移動させる時のスムーズさ」てことですね・・・口下手でスミマセン^^;
再生位置をバーで動かしたりしますよね?あのバーを動かしたときに、場面がスムーズに動くかどうかですね。
■お手軽に、BDに書き込みしたい。⇒PT1がお勧めですねー。
■高圧縮・高画質でエンコードしたい⇒扱いやすさでPV4が良いかな?(PT1の方がエンコード素材としては良いです。)
MonsterX-iについてですが、自分は全く分からないですねww前モデルのMonsterXは安定性が微妙だったイメージがあるので、MonsterX-iも安定性とか微妙な感じが・・・あくまでイメージなのでw調べてくださいw
あとは、PCのスペックですね。ご使用のPCがノートの場合、デスクトップを購入(メーカー製でなくPC専門ショップ製のモノを勧めます)もしくは自作してください。
書込番号:8983041
0点

SolareさんPCを2台お持ちで2台ともPT1を付けてるとはおそれいります。
ご自分でソフト選んで使えるので便利ということですがどんなソフトをお使いなんでしょうか?
PT1 PV4 ともにメーカー製のパソコンしか使った事ない初心者や自分のようにパソコンショップで作った物を購入するなどしかできないレベルの低いものにとって、このあたりはハードルが高いです。
くれらさん度々すみません。
チューナーレスのPV4は自分のデジ造同様、確かに扱いしやすそうですね。
ただWチューナー内臓のPT1が金額が同じなのはやっぱ魅力ですね。
HD映像をMPEG変換するのがこれほど苦労するとはもっと他のメーカーさんにもがんばって欲しいです。
書込番号:8983167
0点

こんばんは
MonsterXですが、MonsterX-i用のドライバ・アプリがそのまま使用できました。
画質は変更できるので調節すれば何とかなるかも?
自分が使用している限りでは、安定性が上がりましたね。
書込番号:8983169
0点

私への質問はSolareさんが書き込みをして頂いていますので割愛して。
D端子が途中で入るということは、一度アナログになっているということです。デジタル放送はTSデータですので、当然、アナログにしないでそのまま記録できたほうが画質がよい事となります。基本はアナログとデジタルとの違いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
書込番号:8983765
0点

HDMasterさん
>ご自分でソフト選んで使えるので便利ということですがどんなソフトをお使いなんでしょうか?
このあたり有志のみなさんがフリーのソフトを開発下さってるおかげで色々ありますので興味がおありなら調べてみて下さい。
>PT1 PV4 ともにメーカー製のパソコンしか使った事ない初心者や自分のようにパソコンショップで作った物を購入するなどしかできないレベルの低いものにとって、このあたりはハードルが高いです。
誰でも最初は初心者です。
でも市販されてる物を購入してそれに付属のソフトを使うだけより、自分であれこれやる方が問題が起こっても解決の糸口も多いしスキルアップにもつながると思います。
私が今PT-1で気に入ってるのはBSやCSの契約チャンネルはB-CASカード毎となりますので違うレコーダーでそのチャンネル見たい場合は、いちいちB-CASをレコーダーないしはテレビに差し替える必要がありますがPT-1ならPCが2台でもLANに繋がっておれば一つのB-CASカードを共有できるので差し替えがいらない事です。
こう言った事はまず普通のメーカー製の物で出来ませんので、ありがたいですね。
今もし在庫の問題等で買えないなら、取り合えず他のチューナーを使っておくのも良いと思いますが、PT-1にはこれにしかできない事が多すぎますので、他に比べる物はまずないですね。
書込番号:8984455
0点

> PV4、PT1目指すところは同じかと思うのですが、
「TVチューナーボード」と「ビデオキャプチャボード」は違う物かと・・・
アナログチューナーの頃は、外部入力機能がありましたので、
区別が曖昧になっていますが、現在のHD対応のものは、
それぞれの機能しか持っていません。
この掲示板を見て頂ければわかると思いますが、
TV録画の取り込みより、ゲーム等の取り込みへの質問が多い事に気付くと思います。
そもそもレコーダーでTV録画した物を、わざわざキャプチャーして、
PCに取り込む必要のある人はそんなに多く無いのでは?
レコーダー変わりとして使いたいならPT1系の「TVチューナーボード」ですし、
ゲーム等をハイビジョン画質で取り込みたいというなら
PV4系の「ビデオキャプチャボード」しかありません。
あと、1つ補足するなら、PT1はPCの動作環境はかなり緩いですが、
PV4はそれなりのスペックを必要とします。
書込番号:8984778
1点

まずは録画した物をどのようにして保存したいのかですよね。
で、その後にどうやってエンコードすればいいか調べれば良いと思います。
BDに保存するならBDレコ買った方が幸せに・・・なんでもないですw
書込番号:8984818
0点

>そもそもレコーダーでTV録画した物を、わざわざキャプチャーして、
PCに取り込む必要のある人はそんなに多く無いのでは?
そんなこと全くないですよ・・・
書込番号:8984857
0点

>そもそもレコーダーでTV録画した物を、わざわざキャプチャーして、
PCに取り込む必要のある人はそんなに多く無いのでは?
多いか少ないかは別にしてPT-1やFriio登場以前はそういう工程を踏まないとCMカットすら出来なかったのが実情ですから必要性はありましたね。
そもそもHDMasterさんは
>自分はピクセラ PIX-DT012-PP0を使った後でMPEGにできない事を知り
と言う事ですので最終的に何がしたいかはともかく自分で何も編集が行えないというのが不満で質問されてると思うので、それが可能であるPV4も十分選択肢のひとつでしょうね。
どちらかと言うと御自身のスキルを心配されてるようなので、簡単なのはキャプチャー系のPV4かもしれませんね。
ただPT-1も取り合えず見るだけとか見てる放送を即録画するだけなら2〜3分の簡単な設定のみで可能なんで予約録画はじっくり後でもやれるのでそういう考え方も出来なくはないですけどね。
書込番号:8985205
0点

こんばんは
MonsterXなら直接Mpeg2で録画できますよ・・・
音声端子でもアナログ音声端子があるので使い勝手がいいと思いますが。
書込番号:8985241
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
PV4で録画したdviファイルについてお聞きしたいです。
パソコンが2台ありまして1台はPV4を搭載して録画用、もう1台は録画したdvファイル
をエンコードするPCとして使用したいと考えています。
PV4を搭載していないパソコンでも、dvファイルの再生やエンコードを
行なうことは可能でしょうか?
0点

全く問題はないですね。たとえばAは録画専用機でBはエンコード専用機という風に使いたいという意味だと思うのですが・・・。PV4用の再生アプリはAB共にインストールすればよいだけです。
LANはやはり、1000BASEが快適でしょう。1時間番組5GB程度のものを1分少々で転送します。
私の場合は、A機i7exで録画エンコ→LAN NAS→B機CF再生・バックアップさせてます。
書込番号:8940786
1点

つーか、なんでまず自分でやってみないの?
やってみりゃわかること。
わざわざここで聞くようなことじゃない。
書込番号:8950058
0点

勝手な予想ですが、まだPV4購入前なんじゃないですかね?
録画したPCでしか再生できない みたいな縛りは無いですよ!
LANで繋ぐのも良いですが下のスレにもある通り、リムーバブルにしても良いんじゃないでしょうか?・・・ま、コストと手間が結構掛かりますがww
書込番号:8950240
0点

みなさま回答ありがとうございました。
これからPV4を購入するのですが、参考にさせていただきます。
ではでは。
書込番号:8963628
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
「TMPGEnc 4.0 XPress 」での報告の方が良いのかとももいましたが、以前に『PV4でDVHSテープのハイビジョン映画を
ブルーレイ化』の書込みで、D−VHSのBSハイビジョン録画がブルーレイディスク化できる事をレポートしましたので、
その後の状況について、ご参考までにこちらで報告させていただきます。
(使用環境は最後に記します)
1.レポート当初は、フレームレートが29.97fpsよりも23.976fps の方がカクカク感が少なくスムーズだったのですが、
その後の状況では、ほとんどの場合で29.97fpsの方がスムーズになることが判りました。(特に上下方向のスクロール時)
2.ところが、横スクロールの描画について良く精査してみると、スムーズに少し動いてはカクッと引き戻される様なカクカク感
が連続している事が認められました。(DVD画質の場合には認められません)
3.この現象はD端子接続の液晶テレビで視聴する場合よりも、HDMI接続の液晶プロジェクター(三菱HC5000)で視聴する方が
より顕著でした。(上下のスクロールは問題ありません)
4.この横スクロール時のカクカク感を改善するべく、インターレース(プログレッシブ)、CBR(VBR) 、
トップフィールド(ボトムフィールド)、アスペクト比(ピクセル比)等の設定を変えてみてもどうしても改善できませんでした。
5.その後、マニュアルを参考に設定項目を見てみると「動き検索精度」なる項目があり、デフォルトでは「標準精度」になっており、
「最高精度(誤り訂正付き)」にしてみると、見事に横方法のカクカク感が大幅に改善され、満足できるエンコードが可能になる
ことが判りました。
エンコード時間は少し長くなりますが、それほど大差はありません。
お試しの方もおられる方もおられるとは思いますが何かのご参考になれば幸いです。
「使用環境」
1.PC
・CPU:Core 2 Quad Q6600
・メモリー:2GB
・HDD:500GM×2台
・グラフィック:GEFORCE 8600
・書込みドライブ:BR-816FBS-BK(バッファロー)
2.使用アプリ
・PV4推奨アプリ一式(H.P.より)
・TMPGEnc 4.0 Xpress(V4.6.2.226)(用途別出力テンプレートはBlue-lay向けMPEGファイル)
・DVD MovieWriter 7
3.再生プレーヤー
・DVHSデッキ:ビクターDH30000
・ブルーレイ:パナソニックDMR−BW800
4.取り込み素材
・BS放送(解像度「1920×1080」)のDVHS録画テープ
1点

非常に眠いです。分けわかんないこと書いてたらすみませんw(じゃあ書くなって話ですよねw
えー、折角なので書きますw
>>デジタルおたくさん
>1)PV4の録画時にトップフィールド、ボトムフィールド等の設定が変えられるのか。
トップ・ボトムフィールドは放送側によるので、こちら側では何もできません。
2)どの録画ファイルも「TMPGEnc 4.0 XPress 」で読込み「クリップの情報」画面の「クリップの設定」情報を見ると、「インターレース」、「トップフィールド」になっており、変更が可能なプルダウンメニューなっています。
インタレ解除時にトップ・ボトムの指定をミスすると映像が進んだり戻ったりします。
なのでトップ・ボトムフィールドどちらを先にするのか設定があるんですね。
3)パソコンでエンコード前のプレビュー画像を見ているとインターレースよりもプログレッシブの方が滑らかなのに、
TVやQプロジェクターで視聴すると明らかに前者の方がチラツキが少ない。
(TVはプログレ非対応、プロジェクターはインターレース入力でプログレに変換表示)
うーん。「エンコ前で、編集中」をTVやプロジェクターで見ているってことですか?
それとも「エンコ後」のモノを〃ですか?
エンコ後 で言うと、インターレース解除済の動画をさらに解除しちゃっているのがカクカクの原因かと思われます。
インターレース解除についての参考サイトです↓
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/column-i/9.html
あと地デジのインターレースについて解説しているページです↓
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-interlace.html
後者のサイトは前のレスで言いました、「おそらく同じ場面で24fpsと30fpsが使われていたのでしょう」の説明も入ってます。
書込番号:8950832
0点

デジタルおたくさん こんばんは。
えっと、エンコ設定は、以前も書きましたように、単に元の放送時の圧縮方法・形態に戻してやるのが一番いいのではないでしょうかと思って書き込みしてみました。
現在のデジタル放送波は以前も書きましたが、最大で24Mで出されています。要は下をいくらに設定するかということと、番組によっては20Mでも、放送されています。昔の4:3のSD画質だからといって20Mかと思いきや、最高の24Mだったりします。
ですので、最大は24Mに設定していたほうが間違いないようです。
くれらさん こんばんは。
間違ってたら申し訳ないのですが、PV4の仕様に1920*1080に設定した時点でインターレースになるのではと思います。
PV4の仕様のアドレスを貼り付けておきます。
上限水平解像度 のところです。
http://earthsoft.jp/PV/specification.html
書込番号:8951052
0点

>>こぼくん35さん
PV4も液晶・プラズマTVもプログレッシブに変換して表示しているだけで、どんな解像度に設定してもインターレースは発生しますよ。
一部放送局はプログレッシブ放送しているみたいですけど。
あとPV4はプログレッシブ変換をするかしないか設定できますよね。
書込番号:8951743
0点

くれらさん おはようございます。
ちょっと、私の知識不足からかいわれていることが判らないのですが、PV4の資料を見ますに、Pでキャプをしたとしても1920にはならないです。半分の960なのです。
BS等でプログレッシブ放送されていますが、それも最大で24Mです。
TMPGEnc 4.0 XPress はキャプチャした映像を取り込んだときに自動でキャプチャ情報を解析をします。よって、インターレースでもプログレッシブでもその後の設定をしていけば良いだけなのです。
逆に取り込み解析したものを変更すると画質は落ちる可能性が大です。
尚、プログレッシブ化に伴う画像のカク付きは出る可能性は当然取り上げられています。
Wiki添付
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E6%9F%BB
人間がテレビ画面を視聴する場合にはこれは殆ど気にならないが、インターレースからプログレッシブへの変換を行ったり、またフレーム静止画表示を行った場合にはこのずれが知覚される場合があるので、映像制作上注意を要する。との事。
アースソフト仕様
http://earthsoft.jp/PV/tech-pci-data-rate.html
書込番号:8952712
0点

すみません、
>PV4の仕様に1920*1080に設定した時点でインターレースになるのではと思います。
正直この時点で自分も何を言われているのか・・・w
殆どがインターレース方式の放送ですよ。なぜ解像度によってインターレースが発生したりしなかったりという発想が出てくるのでしょうか?
インターレース方式、プログレッシブ方式かは番組制作側(局かな?w)に依ることです。
>TMPGEnc 4.0 XPress はキャプチャした映像を取り込んだときに自動でキャプチャ情報を解析をします。よって、インターレースでもプログレッシブでもその後の設定をしていけば良いだけなのです。
これはインターレース解除の指定をしないで、ほかの設定に進めって意味ですかね?
インターレース保持して、再生時に解除という方法をとる人も少なくないですが、データ量が膨大に増えます。ですがインタレ解除ミスというのはなくなりますね。個人的にはインタレ解除する派ですが。
>インターレースからプログレッシブへの変換を(略)行った場合にはこのずれが知覚される場合がある
こうなってしまうのはインターレース解除をミスしているからです。ソースの動画に合わせた解除をしてやれば、カクつきはしなくなります。
書込番号:8953236
1点

笑・・・かみ合いませんねぇ〜・・・。
くれらさんの書き込みにPにこだわられているものが多いので、こちらとしてはP設定しても意味が無いことを書き込んだつもりです。
前々回にPV4の仕様に1920*1080に設定した時点でインターレースになるのではと思います
と、書き込みをしているにもかかわらず、その後に
>あとPV4はプログレッシブ変換をするかしないか設定できますよね
との書き込みがありますので、再度仕様の細かいページを添付したわけです。インターレースと判っていれば、こんなにプログレッシブに拘らなくて良かったのではないですか?
と、おもったりしましたが・・・・。
まぁ、エンコ設定はその人それぞれですので、お好きなようにされたら良いでしょう。私の設定も下のサイズは番組によって違っていますので、あくまでも、参考で考えて頂ければ幸いです。
では。
書込番号:8953607
0点

聞きづらいのですが、P設定てなんですかね…インターレース解除(=プログレッシブ化)の設定ってことですか?
>くれらさんの書き込みにPにこだわられているものが多いので、
私が拘っているのはインターレース解除のことなので↑の理解で宜しいですよね?
>こちらとしてはP設定しても意味が無いことを書き込んだつもりです。
インタレ解除が無意味とか、物凄い事仰ってますね・・・(;´∀`)
場所が場所ならこの発言は波乱を呼ぶのではないでしょうか(笑)
>あとPV4はプログレッシブ変換をするかしないか設定できますよね
自分でも、まぁ分けわかんないこと書いたなとおもいます(ぇ
ちなみにPVの設定→「60i→60pに変換表示」の部分を指してました。分けわかんなくてすみません^^;
後、デジタルおたくさんにも申し訳ないです。。。勝手にヒートしてしまってすみませんでした。;
書込番号:8953834
0点

デジタルおたくさんおじゃまします。
くれらさん、もぉやめませんか。おそらくですが、TMPGEnc 4.0 XPressを使われていないのではないですか?
私の最初の書き込みを理解できましたら、今回の質問内容にはならないと思います。
面倒なのでP設定と書きましたが、貴殿がその前の書き込みに
>あとPV4はプログレッシブ変換をするかしないか設定できますよね。
とあるものですから、キャプの設定に確かにプログレッシブはあるのですが、最初から書いていますとおり1080Pに設定しますと1920はできない訳でして、その事を何度もPV4の仕様を貼り付けているので、判ってください。この言葉は、この時点でまだ、理解していないと判断してしまいますよ。
前回も書きましたが、設定方法は皆さんおのおので持っておられるでしょうから、くれらさん も参考でTMPGEnc 4.0 XPressのMPEG-2エンコの設定を教えていただきましたら幸いです。
では。
書込番号:8954144
0点

何をそんなにイライラしてるんですか?そしてなぜ馬鹿にされなくちゃいけないんですか?
自分は一言も1080pとか書いてませんし、そのような内容のこと書いたつもりは無いんですけど?
私の書き込みの、どの部分が貴方に「1080p」という連想をさせたり、「1080p」でキャプしてるなんて思わせたのですか?
私はただ「インターレース解除」についてだけ語ってきました。インターレース解除の話をしているのに貴方が藪から棒に「PV4の仕様に1920*1080に設定した時点でインターレースになるのではと思います。」とか言い出すのがわかんないって言ってるんです。
失礼ですがそちらのフレームレートやインターレース解除に対する知識が疎いだけかとおもわれますが。
書込番号:8954745
0点

こぼくん35さん。こんばんは
TMPGEnc 4.0 XPressでのエンコードについて、リコメンドしていただいた条件でテストをしてみましたのでご報告します。
1)全てリコメンド通りの設定で実施
・ファイルサイズはこれまでの「Blu-ray 向けMPEGファイル 」でのエンコードと比較して作業時間は約1/2、出来上がりの
ファイルも約1/2となりました。
・「DVD Movie Writer 7」でブルーレイDISK化を行ってみましたが、音声が出ませんでした。
エンコードファイルのプロパティで音声情報を見ましたら無しの常態でした。
(パソコン上でのエンコードファイル再生時では音声は出ます)
・ワイド画面が表示画面の左右いっぱいにならず、上下左右に黒枠がある状態になりました。
(パソコン上でのエンコードファイル再生時では黒枠は生じません)
2)上記不具合がありましたので、下記2点のみ設定変更
・アスペクト比を1:1から16:9に変更
・音声をMPEG-1 Audio Layer VからDolby dgitalに変更
上記変更により音声と黒枠の不具合は解消できました。
3)上記変更におけるブルーレイDISKの再生画面
・これまで悩んだ、左右の動きにおいてゴムで引っ張られるようなカクカク感はありません。
・しかしながら、左右の動きが重たいと言いますか、ぱらぱら感と言いますか、満足できる滑らかな動きが得られませんでした。
4)考察
・この重たい動きは、当方がこれまで試行錯誤した条件で、プログレッシブにした場合の状況に似ています。
・今回の設定では残念ながら満足できる結果は得られませんでしたが、解像度の低下が特に認められずにファイルサイズや
作業時間が約1/2になるのは大きなメリットでした。
・その他の設定についても変更をしてみてエンコード画質を評価してみたいと思います。
(話題の’プログレッシブ’が逆効果になっている様な予感ですが、皆さんあまり熱くならないように・・・和気藹々で
楽しく行きましょう・・笑)
書込番号:8954801
0点

デジタルおたくさん、本当にすみませんorz ちょっとしたことで熱くなる自分が情けないです...すみません。。
恐らくなんですが、「クリップの追加」のウィンドウの「クリップ情報」にある『映像の種類』ってとこで勘違いしちゃってるのかなと。
てか「インターレース解除」って何度も書いてるのに勘違いしないか・・・な。
お聞きしたいのですが、こぼくん35さんとデジタルおたくさんは、編集時に「フィルター」で「インターレース解除」の項目を弄ってないですか?
冷静になって読み返すと、フレームレートや入・出力ファイルのタイプ(インタレかプログレか)だけで、全くインターレース解除設定についての情報がないのですが^^;
フィルターのインターレース解除項目で「必要な場合のみインターレース解除」ではなく「常に〃」にしてみたり、
「インターレースの解除方法」を「適応補間」では無い設定にしてはどうでしょう?
動きが気になるシーンでコマ送りにして見てみたり、そのシーンだけ切り抜いてエンコしてみて、インターレース解除などに関わらず、どの設定が一番良いか試してみたりするのが良いかもしれませんね。
書込番号:8955074
0点

デジタルおたくさん、笑って見過ごしてやってください。
ちょっとした、参考になりましたらよかったです。これから、BD用に調整していけばよいですねと思います。
私はBDを使う事は視野に入れていませんので、焼き込みに対してのデータ設定等は皆目判りません。音声がMPEG-1 Audio Layerが対応していなかったとは知りませんでした。また、16:9設定はやはり・・・みたいな感じです。
私の場合は地デシがメインですので、1440*1080でも、16:9設定です。
今の設定はプログレッシブです。しかし、このソフトの場合容量はインターレースと変わりません。インターレース設定をするとエンコが倍の時間がかかる様になります。
書き込んでいただきました>・これまで悩んだ、左右の動きにおいてゴムで引っ張られるようなカクカク感はありません。
・しかしながら、左右の動きが重たいと言いますか、ぱらぱら感と言いますか、満足できる滑らかな動きが得られませんでした。
4)考察
・この重たい動きは、当方がこれまで試行錯誤した条件で、プログレッシブにした場合の状況に似ています。
・今回の設定では残念ながら満足できる結果は得られませんでしたが、解像度の低下が特に認められずにファイルサイズや
作業時間が約1/2になるのは大きなメリットでした
ということは、もしかして元画像とキャプチャとのfpsが合っていないのではないでしょうか。試しにPV4の視聴・再生ソフトで再生したときはスムーズに動いているのでしょうか?
ソースは現在のデジタル放送されているものでしょうか?
書込番号:8955585
0点

横槍すみませんw ロムっててあまりに面白かったのでコメントさせてくださいww
>>こぼくん35さん
あなたは面白い人だww そもそもくれらさんの言ってるインターレース解除の意味わかってる?( ´,_ゝ`)
アナタね、出力設定で「プログレッシブ」選んでるってことはインターレース解除してるって意味なの。
明らかにアナタの知識不足からゴチャゴチャしてますよこのスレwww
>>くれらさん
アナタも面白くて、哀れな人w
知識の無い人といい争うとか、必死にならないほうが良いよww無駄な時間w
中学生相手に微積分の話しても、中学生は理解できないでしょうが('A`)
もっと引き際を考えたほうがいいですよ。
>もしかして元画像とキャプチャとのfpsが合っていないのではないでしょうか。
何を突然言い出しているのこの人は。PV3から使ってるけど、そんなことまずありえませんからwww
>ソースは現在のデジタル放送されているものでしょうか?
スレ主さんの最初の文章読み返しまくることを推奨します。
書込番号:8955914
1点

デジタルおたくさん こんばんは。
お力になれず申し訳ありませんでした。私の質問はご返答いただかなくて結構です。
東国丸さん こんばんは。
私のほうがロムったほうが、よろしいわけですね。
では、お二方、TMPGEnc 4.0 XPressでの設定をお願いいたします。参考にさせていただきます。
では、失礼します。
書込番号:8956271
0点

皆さん、おはようございます。
私も映像再生にトラブルを抱えていますので、分からないながらも
興味深く拝見させていただいています。
(とりあえずは自己解決しているのですが、それが正解なのかは…)
ネットでの会話は文章だけなので難しいですね。
すれ違いを避ける為にも、疑問点、誤解点は率直に確認し合うしかないかと思いますね。
PV4がこの先どうなるか、PT1に移っていくのかは分かりませんが、
無知な私にとっては貴重なこの欄が続くことを願っています。
東国丸さん、世の中は広く、上には上がいるものですよ。
ネットでは往々にして優越意識を持って議論してしまう傾向があるようですが。
このサイトは情報提供や問題解決の場であって、知識のひけらかしの場や
優越意識をもって他者を笑う場ではありません。
どこぞの国のことわざに「他人を笑うものは自らも笑われる」というものがありますよ。
あなたご自身の為にも僭越ながら忠告させていただきます。
こほくんさんが仰るように、東国丸さんも知識がおありなのでしたら、
ぜひとも解決策をご教示願いたいところです。
くり返しますが、このサイトは情報提供や問題解決の場でなのですから。
書込番号:8956937
0点

皆様、こんばんは。
昨晩、こぼくん35さんからリコメンドの「TMPGEnc 4.0 XPress 」の設定条件での画質についてレポートさせていただきましたが、
さらに1条件変更して試してみましたのでご報告させていただきます。
・昨晩の報告ではカクカク感ほどでは無いが、左右の動きがスムーズではなく、小生がこれまで試行錯誤したプログレッシブモード
に似ているように思われましたので、今回は「ビデオタイプ」をプログレッシブ→インターレースにしてエンコードを行い
ブルーレイディスク化を行ってみました。
・結果は左右の動きがスムースになり満足できる状況となりました。
(ファイルサイズはプログレッシブ時と変わりません)
・昨夜の条件、今夜の条件下での画質(結果)は、液晶TV・プロジェクター・パソコンのいずれでも同様の傾向であることが
認められました。
・尚、PV4でのキャプチャーファイル(元ファイル)をPV4で再生した場合には左右の動きもスムーズで問題ありません。
・今回の結果から、専門的には良く判りませんが、せっかくプログレッシブでエンコードしても再生時にはインターレースで
再生するので、それがアヤになってしまっている感じです。
・TVの仕様(D端子接続)、プロジェクター用HDMIケーブルの仕様(7M長さ)からブルーレイレコーダー(パナBW200&BW800)
の再生モードはインターレースに設定してあります。そのあたりが関係しているのかもしれません。
・PCモニターでもなぜ同様なのかの理屈は推測できません。
・あまりご参考にならない報告とは思いましたが、スレ主としてレポートさせていただきました。
書込番号:8959568
0点

デジタルおたくさん、こんばんは。
すごい今更なんですが、デジタルおたくさんがお使いの「LVP-HC5000」のサイトに、
『信号によっては、映像がスムースに動かない場合があります。その場合は、「オプションメニュー」内の「シネマモード」の設定を「AUTO」から「OFF」に切り替えて再度ご確認下さい。』
と小さく書かれていたのですが、プログレッシブでエンコした物で試してみましたでしょうか?
とにかくスムーズに再生されて良かったですね!デジタルおたくさんの場合、お持ちの全ての再生機器がインターレース動画を再生できる様なので、今後はビデオタイプをインターレース
にしてエンコが環境にあっているんじゃないですかね^^
PCで再生してもスムーズなのは、再生ソフトが対応しているからじゃないかな?と思います。
要らない知識かもしれないですが...
『ビデオタイプをインターレースにする』って言うのがインターレース保持の意味です。
再生時に機器側(PCで言えば再生ソフトや多彩なフィルタを備えたコーデック)でインターレース解除します。
「文章じゃわからん!!」かもしれないのでw、インターレース保持とインターレース解除(プログレッシブ化)についての動画比較のブログがありましたので、載せておきます。(記事はちょっと古いですが比較としてはわかり易いです)
http://www.kav.dyndns.org/blog/archives/2005/09/post-12.html
書込番号:8960065
0点

おぉっ!!・・・・おめでとうございます。
インターレースでエンコ設定すれば、OKでしたか・・・・。環境がインターレース設定した機器をお使いの性かな・・・。
まぁ、ビットレートがインターレース分しか設定していませんので・・・。普通はエンコスピード重視で画質が少しくらい落ちても最初の書き込みをしたように私は設定したりしています。
現在の設定は放送されている物に本当に近づけた設定になっています。下の12.5Mを14Mから15Mに設定すると、なお間違いないと思います。ファイルサイズはそれなりに増えることにはなりますけど、これはと思われる映像は下を上げてやれば良いと思います。
これで、今後は、設定を煮詰めていく段階ですね・・・笑。
なにはともあれ、よかったです。私も勉強になりました。ありがとうございました。
それと、デジタルおたくさんと、このスレに書き込みしてただきました方々には、お見苦しい点がありましたこと小生なりに反省しております。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:8960291
0点

くれらさんへ。
>「LVP-HC5000」のサイトに、『信号によっては・・・(中略)・・・プログレッシブでエンコした物で試してみましたでしょうか?
・確かに「シネマモード」の設定は常時「AUTO」にしています。今夜は時間がありませが「OFF」で確認してみたいと思います。
・動画比較のブログのご紹介ありがとうございました。いろいろご存知なんですね〜。くれらさんの勉強ぶりが伺えます。
・この事例からも、エンコード時でのプログレッシブ化が万能とは単純に言い切れないんですね。
こぼくん35さん。ありがとうございます。
・動画の動きについては、最終的に最初のスレ(私の報告)と同程度の満足できるレベルなのですが、画質(精細さ)に大差無く
ファイルサイズを小さくできるノウハウを教わり勉強になりました。
・これまでは2時間物のBS映画の録画は25GBいっぱいに書き込んでいましたが、これからは2番組が1枚に入れられそうです。
経済性の面からこれは大きいですね。
皆様にいろいろご教示いただきまして感謝、感謝です!
書込番号:8960584
0点

自分が一番見苦しい発言・大変失礼な発言をしてしまいました。申し訳ありませんでした。
>・動画比較のブログのご紹介ありがとうございました。いろいろご存知なんですね〜。くれらさんの勉強ぶりが伺えます。
いや、あの、ただ暇人な・・・だけですorz
>・この事例からも、エンコード時でのプログレッシブ化が万能とは単純に言い切れないんですね。
そうですね。滑らかさが綺麗なのはインターレース保持の方ですし、解除失敗もほぼ無いですし。ただ、コーデックによってはデータサイズが大きくなったりするのがネックですね。
書込番号:8961137
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
XBOX360の動画取込のために購入しました。
ボードには黄色シールが貼ってありましたので、ドライバ&アプリを低いバージョンで導入。
一度アプリを立ち上げてフラッシュメモリを一旦クリアー。
その後最新のバージョンに更新。
XBOX360と接続して立ち上げてみると問題なく動きました。
今のところモニタ&録画には問題は生じておりません。至って快適です。
因みに当方の使用環境は下記の通り。
マザー:ASRock > ConRoe945G-DVI
CPU:Core2Duo E6400
メモリ:SanMax DDR2-667 1GB×2
HDD:SEAGATE ST3160812AS (160G SATA300 7200)
VGA:WinFast PX7900GS TDH Extreme
PCIスロット1:PV4
PCIスロット2:GV-MVP/RX3、PV4
電源:SilentKing5(450W)
もともとサウンドボード(SE-90PCI)を挿していたところにPV4を付けました。
2年以上前に組み立てたパソコンです。
HDDの容量が少ないので近々増設する予定です。
そしてエンコードソフトは何を使おうか迷い中。。。
(やっぱりTMPGEnc 4.0 XPressが無難なのかな)
1点

皆さんはじめまして。
私も導入できましたのでご報告などしてみます。
私の主な用途は 柴犬☆彡さん 同様、ゲーム(PS3ですが)画面のキャプチャが目的で購入しました。動画の録画などは意識しておりませんのでご了承を(^^)。
某wikiでは不稼動M/Bになっていたので、ダメ元でしたがなんと!何の問題もなく接続できました。以下に構成など記します。
- - - - - - - - - - - - - -
M/B: GA-P35-DS4 Rev2.0
BIOS: F7
CPU: Core2Duo E6750 (2.66 GHz 定格?)
メモリ: 2GB (規格など失念)
グラボ: NVIDIA GeForce 8600GT
DISK: ST3250410AS (SEAGATE Barracuda SATA 250GB) * 2
電源: Owltech SS-550HT (550W)
PCIスロット
PCIE_16_1 :グラボ
PCI_1 : PV4
OS Windows XP SP2
1年ちょっと前に組んだPCでAdobe のプレミアElementsのみインストール。
ネットワークに繋がないので、ウィルス対策ソフトも入れてません。
不要サービスを極力排除し占有メモリは通常時160MB程度にしてあります。
- - - - - - - - - - - - - -
PS3 - PV4 間は、以下のケーブルで接続しています。
・SONY 純正D端子ケーブル SCPH-10510
・(音声)サイバーガジェット社製 光デジタルケーブル(角型)
- - - - - - - - - - - - - -
PV4を挿した後の起動時に、DMI POOL がどうとかこうとかいう時に、updated という
メッセージが付加されていましたので、なんとなく認識した雰囲気。
OS起動後も自然と新しいハードウェアに対するウィザードが起動。
とりあえずそれをキャンセルしてアースソフトのサイト通りの手順でwpcredit.exe による確認をしたところ。OK。
購入したカードに水色シールが貼ってあったのでver 3.5のドライバと、アプリの順にインストール。
PV.exe を起動しましたが、信号が見つからず。
PS3側で、D端子への出力に切り替えていないことに気づいて再設定、再試行。
OK。
今のところPS3画面の静止画のキャプチャに成功しています。
ご参考になれば。
書込番号:8945350
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
ありがとうございます
Wiiを録画する場合とかは音声無理でしょうか?
書込番号:8925762
0点

光デジタル音声出力できるサウンドカードに通してPV4で録画
書込番号:8926140
0点

こんばんは、muzirusisy12さん
工夫なしでは無理かと。
モンスターXなら簡単ですが・・・
もっとPV4について調べておかないと使いこなせないのでは?と感じました。
書込番号:8927489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





