

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2008年4月18日 02:21 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月17日 17:45 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月12日 19:38 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月12日 00:06 |
![]() |
5 | 17 | 2008年4月10日 22:27 |
![]() |
2 | 10 | 2008年4月10日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
現在、CATVのセットトップボックスとブラウン管TVを
D端子のD1出力で繋げています。
この状態でPV4を導入したく思っています。
※なお、画質は気にしていません。
当方のつたない知識での計画としては
CATVとAVセレクタを繋げ、そこからTVとPV4に分配すればいいのかなと
考えています。
AVセレクタはソニーのSB-RX300Dという製品を第一候補に入れています。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=18512&KM=SB-RX300D
SB-RX300Dは光デジタル端子に対応していないので、
セットトップボックスの光端子とPV4を直接繋げようと思っています。
(現在、ブラウン管TVとセットトップボックスは
赤白の音声端子で繋げています。光端子と両方同時に
音声出力可能なのは確認済みです)
上記の計画でPV4は使えるのでしょうか?
特にD1出力でもPV4が使えるのか、認識してくれるのかが
非常に不安です。
また、ケーブルは
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=21087&KM=VMC-DDPOC10/VMC-DDPOC20/VMC-DDPOC30
こちらのような映像と音声が一体型になったものを使用したいのですが
使用可能でしょうか?
光デジタル端子→ PV4−セットトップボックス
D端子→ PV4−SB-RX300D
上記のような計画なのですが、一体型は避けた方が無難でしょうか?
以上、アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
その設定で接続することは可能であると思います。
ただ、D1でキャプチャできるかはわかりません。
ケーブルは、別々のケーブルを束ねただけに見えますが・・・接続できるでしょう。
書込番号:7672314
0点

ベナンガルさん、こんばんは。
>D1出力でもPV4が認識してくれるのか
ベナンガルさんが一番心配しているのはここなんでしょうが、大丈夫そうですね〜。
因みに、我が家では東芝TT−D2000と言うBSデジタル初期のチューナーがPV4の入力Aに。
そして入力BにパナソニックのハイビジョンディーガDMR−XP12が夫々接続されているのですが、共に出力設定をD1にしてもPV4では自動的に認識して画面が表示されました。
もちろん、録画も可能です。
ただ、接続経路なんですが、映像だけ途中にセレクターが入っているんですから“映像と音声のズレ”は生じるかもしれません。
“接続コードが一体型かどうか”よりも、そっちの方に問題が生じるかもしれませんね。
因みに、私の知人でカノープスHDRECSと特殊なDVIセレクターを使ってデジタル放送を録画している方がいるんですが、音はズレてましたね〜・・・
もちろん、本人が気にしないと言うなら構わないんでしょうが・・・
書込番号:7673604
0点

レスありがとうございます。
>共に出力設定をD1にしてもPV4では自動的に認識して画面が表示されました。
試していただき、本当に感謝いたします。
ただ・・・・。
>接続経路なんですが、映像だけ途中にセレクターが入っているんですから
>“映像と音声のズレ”は生じるかもしれません。
これが非常に不安ですね。
つまり音声にもセレクタを入れても、別の製品だと当然ズレは生じますよね。
この場合、D端子で光デジタル端子対応の製品にしなくてはならないのでしょうが、
SB-RX300Dと同じくらい評判がよくて同価格帯の製品を当方は知らないのです。
当方の環境でTVとPV4を両立させるためには
どうしたらいいのでしょうか?
なにかよい案がありましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:7675287
0点

こんばんは、ペナンガルさん
音ズレがないのが一番ですが、音声がずれる場合はAVセレクターをやめるか録画した後のエンコをする時に音声を調節するかですね。
書込番号:7675401
0点

ペナンガルさん、先ほどはお名前を間違ってしまって申し訳ありませんでした。
お詫びいたします。
それで解決策なんですが、思うにそのCATVセットトップボックスにはD端子の他にS端子や黄色いピンジャックの映像端子(コンポジット端子)は有りませんか?
もし、それらが有って同時出力できるなら、
☆D端子&光デジタル端子をPV4に接続
☆S端子若しくはコンポジット端子&アナログ音声端子をテレビに接続
と言うのがベターかと思います。
取り説を確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:7675706
0点

レス有難うございます。
まず、録画した後の音声の調整ですが、
PV4でのリアルタイム配信も考えていますので
音ズレがない方法を考えています。
また、同時出力ですが、不可能となっているようです。
D端子で出力した場合、S端子やコンポジットからは
出力されないとのことです。
音声のみ複数出力が可能との事です。
この状態では八方塞でしょうか。
それともD端子と光デジタル端子がついた
セレクタで上質のものはありますでしょうか。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:7677288
0点

ペナンガルさん、今晩は。
その状況だと、
●Dケーブルのみ、その都度接続換えする→接続端子が傷むし手法として余りにもダサい(笑)
●D&光端子付きAVセレクター→該当製品ビクターJX−D800はペナンガルさん予定の物より余りにも値段が高過ぎる
と言うことで、最善の解決策は
○セットトップボックスを自分の用途に合う物に換える
私だったらCATV会社に即、電話です!
書込番号:7679136
0点

ペナンガルさん
はじめまして、こんばんは。
用件のみで失礼します。下記商品はD端子と、光出力端子つきです。音声がPCM出力出来れば、PV4で使用できます。
実勢価格は1万円くらいのようです。
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/57336/57336.html
使えるかどうかは、確認をお願いいたします。あくまでも、端子が付いているところまでのお答えです。
私はこんな場合、すぐにAVアンプを考えていたのですが、間近に迫った洞爺湖サミットの為にも、消費電力の少なめで設計をいたしましょう。・・・・笑
書込番号:7679987
0点

追伸、この商品はD5端子のようです。D端子は大抵は下位ランクをサポートしているはずと思いますので、大丈夫とは思いますが、一応、確認願います。
では。
書込番号:7680012
0点

追伸2
ペナンガルさんおはようございます。
それと、もう一つ、この商品は入力は3系統ですが、出力は1系統です。よって、TVだけで視聴するときは、消費電力を考えるとつなぎ直す必要があります。
そうするか、洞爺湖サミットは無視をし、常にPC経由PV4でTVを見るようにするかですねぇ〜。
ペナンガルさんの環境があまり判っていないのに、意図違いになったかもですが、ご参考になれば、幸いです。
書込番号:7680614
0点

こんにちわ!
携帯からなのでパッと読んだ感じでのことなので検討違いならごめんなさい。
当方の接続ですがDVDレコーダーからPV4に繋げてます。レコーダーをセレクター代わりにしようしてます。
ビデオデッキ→DVDレコーダー→PV4&TV
って感じです。PV4にはD端子&光ケーブル。テレビにはHDMI
ビデオデッキのところをセットトップBoxに変えると接続できるじゃないかとおもいまして・・・
検討違いならごめんなさい(*´Д`)
書込番号:7681144
0点

皆さん、本当にレスありがとうございます。
>>akikoalaさん
>最善の解決策は
>○セットトップボックスを自分の用途に合う物に換える
こちらなのですが、既にセットトップボックスが一種類しか無く、
決められてしまっているので不可能です・・・。
ちなみにセットトップボックスの型番ですが、
パイオニアのBD-V300という製品です。
説明書でのTVとの接続に関しての項目画像をアップしましたので
確認していただければと思います。
>>こぼくん35さん
こちらの製品は知っておりますが、非常に評判が悪いですよね。
ノイズが入るとかいろいろ言われているのを聞くと
どうしても購入をためらってしまいます。
しかし、この商品しか選択肢がないのも事実ですね・・・。
>>ひかるん^^ノさん
>レコーダーをセレクター代わりにしようしてます。
こちらの方法、非常に興味がありますが可能なのでしょうか?
つまり、セットトップボックスからD端子と光デジタル端子でレコーダーに出力し、
TVとPV4にレコーダー経由で接続する、ということですよね?
この方法に対応するレコーダーはあるのでしょうか?
型落ち商品で安価で購入できるもので構わないのですが・・・。
書込番号:7683335
0点


ペナンガルさん、今晩は。
やっぱり・・・思ったとおり、当スレでの私の2回目のレスのやり方で行けます。
○STBのD端子と光端子をPV4に接続
○STBのS端子若しくはコンポジット端子とアナログ音声端子をテレビに接続
なお、STB(セットトップボックス)の出力は2系統有るから、PV4とテレビはそれぞれ別系統に接続してください。
それで解決。
書込番号:7683687
0点

レスありがとうございます。
書き漏れがありました。本当に申し訳ありません。
下段の端子は録画専用端子です。
そして現在S端子でビデオデッキに繋がっています。
ここは家族の都合でどうしても外すことができないのです。
akikoalaさんがおっしゃっているのは、上段のTV出力端子をS端子に、
下段の録画専用端子をPV4に接続ということですよね?
それは不可能なのです。
ところでこれ、上段のTV出力端子=S端子をセレクタで分配することが可能なのでしょうか?
あと、ひかるんさんのやっていらっしゃる方法で
セットトップボックス→ビデオデッキ→TVということは
可能なのでしょうか?
ビデオデッキはパナソニックのNV-SV120という機種ですが・・・。
書込番号:7683819
0点

追伸ですが、基本的にこのセットトップボックスの出力構成は私が使用しているBSデジタルチューナー=東芝TT−D2000と同じです。
*テレビ出力としてD端子若しくはS端子(またはコンポジット端子)とアナログ音声端子が有る。
ただし、D端子とS端子(またはコンポジット端子)は同時使用出来ない。
*録画出力としてS端子(またはコンポジット端子)とアナログ音声端子が有る。
上記のテレビ出力とも同時使用が出来る。
*光デジタル音声出力は上記の出力系統に関係無く出力されている
こうなってます。
そして、PV4はテレビ出力だろうが録画出力だろうが、その定義に関係無く映像出力を受け入れて視聴&録画出来ます。
どうぞ、やってみてください。
書込番号:7683848
0点

投稿が錯綜してしまってますが、もう一度言っておきますね。
“PV4は入力が「テレビ出力」だろうが「録画出力」だろうが関係無く視聴&録画出来る”
この部分をよく把握して接続経路を構成してみてください。
書込番号:7683890
0点

akikoalaさん、何度もありがとうございます。
ない知識を振り絞って、構成を考えてみました。
セットトップボックスのTV入力端子のS端子→セレクタ→TV
↓
ビデオデッキ
セットトップボックスのD端子出力、光デジタル端子→PV4
これでいけると思うのですがいかがでしょうか?
なお、PS2などのゲーム機をセレクタ経由でPV4に繋げて
ゲームプレイ画面をキャプチャしたいと考えていましたが、
ちょっと難しそうなので、別のキャプチャボードを購入した方がいいかなと
考えています。
もしこの構成にゲーム機が入る余地がありましたら
アドバイスをお願いします。
書込番号:7683950
0点

ペナンガルさんの解釈、違うんですよね。
私が言ってるのは、
STBのテレビ出力=D端子&光端子をPV4に接続
STBの録画出力=S端子とアナログ音声端子をテレビに接続
こう言う事です。
(また投稿が錯綜しちゃうかな・・・)
書込番号:7683964
0点

あ、そうですね。
入力に繋げたらD端子が優先されてしまうので映像が出ないんですよね。
誤解していて申し訳ありません。
>STBの録画出力=S端子とアナログ音声端子をテレビに接続
この間にセレクタを入れてビデオデッキとTVの両方に繋ぐことは
可能なのでしょうか・・・・?
書込番号:7684011
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
PV4を使いだして約一ヶ月
QuantizerMatrixをオール16、1440×1080iでキャプしていますが
やはり動きの激しいシーンなどではブロックノイズが目立ちます
PV.iniの設定値の変更で画質アップはできますか?
[AnalogVideoInterface]、[Pixel]などで・・・よろしくおねがいします
0点


ドライバは3.2アプリは3.3
両方とも最新にしています
PVの設定というより、放送局側のTSレートが低いのかも
書込番号:7677919
0点

縁故さん、こんばんは。
ブロックノイズというは、デジタル特有の現象だと思いますので、PV4は出力されている画面をアナログでキャプチャーしているだけですので、元々の入力の問題ではないかと思います。
アナログですのでデジタル特有のブロックノイズが出るのはおかしいと思うのですが・・・
動きの激しいシーンが頻発するということは、違っているかもですが、デコード=チューナー若しくはチューナーへの入力の問題ではないかと思います。アンテナレベル等を一度見てみるとよいのではないかと思います・・・
書込番号:7684244
0点

縁故さん、追伸です。
コピーで申し訳ありません。
D端子という名称は、モデルとなったDFPコネクタの形状が「D」の文字型をしていることから命名されたものである。主にデジタル放送受信・録画再生機器に用いられることからD端子の「D」は「デジタル」を示していると誤解されることが多いが前述の通りあくまで形状による命名であり、内部の信号はアナログ信号である。
私が説明するより、よく判ると思いましたものですから。
書込番号:7684284
0点

アンテナレベルは平均32−35dbの間をいったりきたりです
受信に関してはかなり良好だと思います。
D端子は2千円ぐらいの安物なのでそれが原因でしょうか?
ブロックノイズは3DGCなどや動きの激しいシーンのみなので
問題ないといえば問題ないのですが・・・
書込番号:7686295
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
最近自作でPCを組んだのですが、組んだ時点でキャプチャーを考慮することがすっかり抜け落ちておりました。
そこで、PV4の導入を考えたのですが、現在の環境で仕様用途に合わせた条件でのPV4が使用できる環境にあるかどうかの検討をお願いいたします。
キャプチャの使用用途
・地デジ、BS放送のHDDへの録画(解像度1280*720程度 可能であれば1920*1080)
・X360やPS3のプレイ動画のHDD保存
現在のPC環境は以下の通りです
ケース:ANTEC SOLO ミドルタワー
電源:Corsair CMPSU-620HXJP
M/B:GIGA-BYTE GA-EP35-DS4 P35 Socket775
CPU:Intel Core 2 Quad Q9550
DIMM:UMAX Pulsur DCDDR2-4GB-800(2GB*2枚組)
HDD:HGST HDS721010KLA330
VGA:RADEON Powercolor AS-HD3850 PCS DDR3 512MB
モニタ:AQUOS LG-37GX4W(HDMI接続)
以上の仕様のPCとデジタルハイビジョンレコーダー
SHARP:DV-ACW75
にグラボからHDMIで接続予定です。
PV4またはその他ビデオキャプチャーでお勧め、使用時に対するアドバイスいただけますでしょうか?
その他不足等ありましたら合わせてご指摘もあわせてお願いします。
よろしくお願いいたします。
0点

にゃう〜んさん、こんにちわ!
サウンドはオンボードのままでしょうか?
もしONKYOのSE-200PCIを使用なさるなら注意が必要です。というのも、SE-200PCIはPCIのメモリを結構喰うらしいので、PV4でキャプチャした映像をリアルタイムで視聴(音声出力にチェックを入れてる場合)すると映像自体が途中で止まることがあります。
実際、私もPV4とE-200PCIをつけていますが、「モニタ時に音声を出力する」にチェックを入れると、録画せずモニタしているだけでも止まってしまいます。
録画したものはしっかりと音声も入ってますので大丈夫です。
PV4とSE-200PCIをつけて、モニタ時に音声出力しても問題なくいけてる方はいらっしゃいますか?
書込番号:7663176
1点

がりもふさん、こんばんは
サウンドボードも導入を考えてはいますが、現状はオンボードのままでの使用ということでお願いします。
サウンドボードもメモリの負荷を考えて選ばないと難があるのですが。参考になります!
書込番号:7664522
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
他のカードに比べて0.5mm〜1mmぐらい寸法が違い、
ブラケットのネジ止め部分の切り欠きの遊びも少ないために
ネジで固定できなかったので、両面テープで固定しています。
動作はちゃんとしていて問題なく使えています
0点

自己レスです。やはり強度的に不安なのでブラケットを削りました。
ブラケットとケース背面との間に1mm程隙間が空いていますが、
ネジ留め出来て良かった。
書込番号:7661487
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
地デジレコーダーの代わりにキャプチャーを搭載したAVパソコンを初めて自作しようと思っていまして、予算を下げるためにDTC110等の外部チューナーを用いず、TVの外部出力からPV4に映像を送ることを考えています。
TVはパナのTH-42PZ70ですのでD端子(出力)がありません。そこでTVのS2端子(出力)にS→コンポジット変換アダプタを差し、そこからコンポジット→D端子変換ケーブルでPV4のD端子(入力)に接続しようと考えていますが、この方法で映像データが送れない又は画質がかなり劣化する等の問題がありますでしょうか。
もし問題があり、やはり外部チューナーが不可欠ならPV4はSPDIF音声入力のみなのでSPDIF音声出力を持つDTC110が必要になりますが若干高価(この組み合わせで¥8000ほど)なので、モンスターXとマスプロDT610の組み合わせにしようかとも思っています(この組み合わせにフリーオは必要ないですよね)。
ちなみに他のパーツは
ケース:Crystal Gazer OWL-PCCG-10(オウルテック)
マザーボード:P5K-E(アスーステック)
CPU:Q9300(インテル)
グラボ:RADEON HD 3850 Ultimate 512MB GDDR3 PCIEファンレス(SAPPHIRE)
ハードディスク:Deskstar HDP725032GLA360(HGST) ×2(RAID 0)
サウンドボード:SE-90PCI (ONKYO)
メモリー:DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組
ドライブ:DH-20A3S-26/BOX(LITEON)
電源:GOURIKI-P-550A(サイズ)
で考えており、TVの脇に置いてグラボからHDMIでTVと接続する予定です。
キャプチャーやダウンロードした動画・映画をTVで見るのが主目的です。
音声はサウンドボードから光出力でホームシアターDAV-DZ220(SONY)につなぐ予定です。
キャプチャーの接続方法及びこのプランにアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

S2端子→D端子の変換すると、出力元自体がSDになってしまうので、わざわざPV4を使う意味がなくなるのではないでしょうか?PV4はHD画質をキャプチャ出来ることが最大の魅力だと思うのですが。
私もPV4を購入する前はDTC110等のチューナーでいいやと思ってましたが、利便性を考えるとデジレコの方がいいと思い、そちらを購入しました。今やDTC110に、後1〜1.5万出せばデジタルレコーダーを買えるのでそちらを買ってみては?
たとえば東芝のS301はW録・300GBでポイント還元を考えると、実質4,2万ほどで買えます。
後、テレビでD端子出力できる機種ありましたっけ?
書込番号:7606761
1点

こんにちは。はじめまして
トニーだぁさん、私も同じくチューナー(DTC110)で考えたことがあります。しかし、やはり録りたい番組が重複していたりしてWチューナーのレコーダーの方がお勧めです。
それと、「がりもふさん」が言っている通り、TVからFHD画質とPCM光音声出力が取れるのでしょうか。それが出来るのであれば、確かに組むことは出来ると思うのですが・・・
現在、私はフリーオとこのPV4を使っていますが、画質は絶対にPV4の方が良いです。また、私のPC環境はCPUはQ6600をP5Eと4Gメモリで使っているのですが、3番組までは、FHD同時にAviエンコードが出来ます。CPU80%,メモリ75%使用率程度です。その日に、W録画したものは、夜に見ながらキャプチャーをして、寝ている間にエンコしておいて、朝には出来上がっているといった使い方をしています。
少しくらいは、参考になりましたでしょうか。がんばってください。
書込番号:7606913
2点

がりもふさん、こぼくん35さんアドバイスありがとうございます。
やはりS端子から出力すると画質はSD画質になってしまうのですね。
私のTVもそうであるようにD端子(出力)がついている物はほぼ無いようです。
それほど頻繁にTVを録画することもおそらくなく、W録レコーダーは便利でもTV廻りの見栄え的に置きたくないので、
FHD画質で録画するためには外部チューナー + PV4 またはモンスターXという組み合わせになってしまいますね。
ただ先に述べました通り外部チューナーに予算を割く余裕が無いので、画質は妥協してTVのS2端子(出力)から映像を取り込む方針に決めました。そこで地デジ放送をSD画質でキャプチャーでき、録画予約可能で、赤白のコンポーネント端子で音声入力できるPC内蔵型のビデオキャプチャーを探したところ、GV-MVP/RX3(IODATA)を見つけましたがあまり評判がよくないようです。
上記の条件で何かお勧めのビデオキャプチャーはありますでしょうか。
もし1万円を超えるものしかないようなら、TVに光デジタル音声出力(角型)があるので音声はデジタル接続できますから、将来性も考慮しPV4にしようかと思っています。映像はコンポーネント→D端子変換ケーブルでSD画質で妥協し、お金に余裕ができるかSD画質に我慢ができなくなれば外部チューナーを買い足すというプランです。
ちなみにTVは録画予約機能付です(録画機器と連動はしませんが)。
お勧めのビデオキャプチャー及びプランについて再度アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7607916
0点

そうですね。画質を言わないのであれば、また、地上デジタル放送を、コピーワンスに掛けないで録画する方法は、PV4・モンスターXになります。
ただ、両方共にキャプチャー画像のファイルは非常に大きなものです。そのままではHDDの容量がとても足りません。よって、エンコをしなくてはなりません。これには、時間がとても必要になります。私はQ6600ですが、たいていの1時間番組をエンコするのに1晩掛かっています。Q9300ということなので、早いとは思いますが・・・
先ほど書かれていましたIOデータのものは、ハードウェアエンコードをしてくれるものです。録画をしながら追っかけ再生が出来ます。
ちなみに、私事ですが、GV-MVP/GX2Wを使っています。これは、主に地上波を録画して、ポータブルのHDDにコピーをして車の中で視聴を目的に私は使っています。夜のニュース番組を翌日の日中に車の中でゆっくり見ることができるのです。また、ソフトも充実していて、録画ライブラリ、番組表共に私としては満足できるものです。しかし、地上デジタルの録画はコンポーネントで入力させても、コピーワンスは掛かってきます。ムーブしか今のところ出来ません。いくら高画質といっても最高で720×480しかありません。
PV4を使うことは、コピーワンスの制約を受けないでFHDで録画・保存が出来ますが、先ほども言いましたとおり、キャプチャーした物を自分で時間を掛けてエンコードしなくてはいけないということをまずは考えておいてください。
ちょっと、ハードウェアエンコードの製品とは比較しずらいと思いますよ。
書込番号:7608262
1点

追伸
私の文章の中で「そうですね。画質を言わないのであれば、また、地上デジタル放送を、コピーワンスに掛けないで録画する方法は、PV4・モンスターXになります。」
これは、文章がおかしいです。画質を言わないのであればの後に「「トニーだぁさん」の構成でTVに端子があるのであれば可能です。」が抜けてしまっていました。
それと、FHDでハードウェアエンコードをしてくれる物で安価なものは、やはり、私の知っている限りではフリーオになると思います。(画質はPV4の方がよいと思います)フリーオは録画の予約が出来ないです。画面上で録画のスイッチを入れる前に、録画時間を指定してやれば、その時間が来れば録画をストップしてくれる機能は付いています。
参考になりましたでしょうか・・・
書込番号:7608420
0点

こんにちは、
日経WinPCの5月号(P14)にエスケイネットとバファローなどからフルセグ対応の地上デジタル放送チューナーを5月にも発売との記事あり。
PCの構成を考えるのは、もう少し待った方が良いのでは。
書込番号:7608467
0点

こぼくん35さん きらきらアフロさん
確かにハードウェアエンコードの方が録画した素材を手間をかけずに楽しめる点で便利そうですね。
特に私の場合、録画した物を編集したりしないでしょうし、外部チューナーを付けない限りHD画質で見れるわけでもないのでPV4のメリットを活かせません。
GV-MVP/GX2Wも良さそうですね。悩みます・・・。
しかし、きらきらアフロさんの報告の通り新たなニュースが・・・。
私も先ほどたまたま本屋で出たての日経WinPCの5月号を見まして、あまりのタイムリーさに驚き、追伸を打たなくてはと思っていました。
ぱっと見、B-CAS付きチューナーカードには赤白のコンポーネント音声端子が無さそうだったので、
SD画質だが地上デジタル・BS・CS全てキャプチャーできるPV4にするか、
HD画質優先で地上デジタルのみキャプチャーできるB-CAS付きチューナーボードで再検討します。
書込番号:7608713
0点

私も先ほどネットで、PCの地デジチューナーの記事見ました。チューナーが発売され、ダビング10が解禁されればPV4の価値が半減しちゃうかも(笑)
編集はあまりせず、BDに焼くことが目的ならPV4は必要ないですね(BDドライブもっと安くならないかな…)
しかし、アナログ時代もそうでしたがキャプチャカードでBSが受信できる機種が無かったので、デジタルではどうなることか…。
W録、BS受信・録画ができるキャプチャボードが出れば即買いしたいですね!
書込番号:7609073
0点

皆さん、こんばんは。
私も“PC用テレビ・チューナー”のニュースを見て来ましたが、早ければ来月下旬にも外付けや内臓タイプの物が各社から発売されるらしいですね。
価格的にも19800円から30000円くらいまでで、BS・CS・地上デジタルの3波搭載タイプを検討しているメーカーも有るとか。
PV4で録画したファイルと違って制約は有るでしょうが、私もBS・CSとの3波タイプの物だったら購入してしまいそうです。
書込番号:7611359
0点

こんにちは、
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080328/297430/?set=bpn
どうもチューナーは地デジのみの様です。
自分も非常に興味があります。
できれば、MSのメディアセンターへも対応してくれると良いのですが。
書込番号:7613853
0点

きらきらアフロさん、情報ありがとうございます。
そうなんですか、地デジ・オンリーと言う事だとチョッと中途半端ですね。
それに、よくよく考えてみると“録画したファイルの扱いに制限が無い”と言うPV4のメリットは大きいです。
もし3波タイプの物が出て購入したとしてもPV4は捨てられませんね〜、やっぱり。
なにはともあれ、情報ありがとうございました。
書込番号:7622328
0点

早くて4月下旬に地上/BS/CSデジタルチューナーが出るらしいよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080401/297729/
ちょっと楽しみ。
書込番号:7629763
0点

おおーー、3波対応も出るんでね!!期待していなかっただけに、これは嬉しい裏切りです!
地デジのみだったら、買おうか迷ってましたがこれで決心がつきました♪なんとか金を工面せねば…。
ん〜、SE-200PCI、PV4、地デジキャプチャボードでPCIスロが埋まってしまう(笑)
書込番号:7630163
1点

続報! 今週内にも製品発表!!!
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080407/298249/?ST=pc_news
期待しているよ、各メーカーさん!!
書込番号:7647588
0点

もう出ていました!! by IO DATA
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080408/298300/?ST=pc_news
書込番号:7647610
0点


バッハローは地デジのみ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080409/298562/
やはりデジタル3波のピクセラかな、価格にもよるけど。
IODATAのちょっと気になる。。
書込番号:7656883
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
この度キャプチャボードのPV4を購入しましたので地デジ環境の構成を考えております。
現在の構成で必要なもの、お勧めなどありましたら教えてください
CPU:C2DE6750
メモリ:2G
マザボ:P5K
HDD:500G
ビデオボード:EN8600GT SILENT
テレビキャプチャ:GV-MC/RX3
サウンド:SE-90PCI
モニタ:LCD-AD221XB
0点

地デジチューナー
あともっと言うならHDDの速度
書込番号:7612570
0点

>>Birdeagleさん
説明不足でした。
地デジチューナーは分かりますが接続について詳しく教えてくれませんか?
現在の構成でできるのか少々不安で…
書込番号:7616662
0点


見たところTVキャプチャがデジタル未対応
サウンドが光端子ナシ
と思われるのですが…
対処法ってあるのでしょうか?
書込番号:7624667
0点

>見たところTVキャプチャがデジタル未対応
>サウンドが光端子ナシと思われるのですが…
????
デジタルでなんて出力してないし光端子だってあるじゃん・・・
書込番号:7624766
0点

こんにちは
地上デジタルチューナーと何を繋ぐつもりなのでしょうか?
PV4ではなく、RX3を使用するのですか?
MCでは外部入力は使用できません。
RX3については、ふあぬあを使えば使用できるはずです。
書込番号:7624768
1点

>地デジチューナーは分かりますが接続について詳しく教えてくれませんか?
現在の構成でできるのか少々不安で…
厳しいこと言うようですが、PV4についての勉強不足でしかないと思いますよ。使用するまでに達していないレベルです。
こういう製品はよく調べてから購入するのが普通です。公式HPや、PV4について書いているブログなどを探すと理解が早いです。
書込番号:7624813
1点

こんにちは。
私もPV4を入手し、地デジの録画に励んでいます。
地デジ関係の接続は分かりにくいですね。(私だけか?w)
私は「接続端子」、「D端子」などで調べてみました。
PV4は入力が、画像はD端子、音声は光デジタルとなっていますので、
チューナー側でそのような出力端子を持つ物を選ぶことになります。
一番分からなかったのが、D端子と言っても、どのような種類(D1〜D4)を
選べばよいのかということでした。
しかし、これはD3〜D4であれば、あとはPV4側で表示設定するだけでよいのです。
(私もまだ誤解してる?)
それと、最近では、ムック本でも地デジの特集が見られ、その中で
PV4の接続、設定、ソフトの収集・インスト法などが解説されています。
私はそれらの本で調べたりしました。
あと、光デジタル端子ですが、差し込みのとき、向きがはっきり分からず困りました。
無理やり押し込まず、抵抗があるようでしたら向きが違いますから、
向きを変えてみます。
合っていれば、すんなり入ります。
書込番号:7627867
0点

D端子出力と光端子出力があるチューナー買って、PV4に繋げりゃいいだけです。
地デジを録画するだけで言えばRX3はいらないです。
あとはPV4は録画したファイルが1分で1GBくらいになる鬼の様な仕様ですので、それなりのHDDが必要なくらいです・・・まぁどれだけの量を録画するかはわかりませんが・・・500GBなら問題はないのでは?
処理能力的にもE6750積んでればスペックは十分だと思います。
ちなみにAthlon64×2 4000+(2GHz)と秒速40MBくらいの速度のHDDの組み合わせではD4(1280×720 60fps)出力だと録画が間に合わないで止まりました。
書込番号:7646415
0点

1分1Gなら、HDD書き込み速度が17MB/s出てればおkなはずなんですけどねぇ。
1920*1080が外付けで録画できるくらいですし。でも出力側がD4かD3かは忘れちゃいましたがw
モニタリングの設定とか変えれば40MB/sで十分取れる可能性ありだと思いますけど。。
とくに60i→60pモニタ表示とかやめると録画できるようになったりします。というか自分がそうでしたww
最近のHDDは70MB/s〜は出ますのでPIO病にならない限りは速度の問題はないかと。
書込番号:7656592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





