

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年1月12日 10:00 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月8日 18:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月8日 14:30 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月8日 13:21 |
![]() |
0 | 14 | 2008年12月10日 07:08 |
![]() |
3 | 63 | 2008年12月10日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
はじめまして。
PV4の購入を検討しているのですが、公式HPやWikiなどで判断できなかった為、質問書き込みしました。
ゲーム実況されてる方や、テレビなどを取り込んでる方と比較するとイレギュラーな使い方になりますが、ビデオカメラのD端子出力をPV4へ入力し、その入力された映像をStickamというライブサイトで配信したいのですが、PV4では可能でしょうか?
カメラからの入力がワイドのせいか、現在所有しているキャプチャーボード(TVチューナ)のMTVX2006HFにコンポジット接続、FEATHER無しで表示させたところ、映像が正しく表示されませんでした(縦が2分の1のサイズ、斜めに常に黒いノイズが走って映像が上から下に流れてる状態に・・・)
FEATHERという表示ツール上では問題なくカメラで写している映像を見ることが出来るので、ボード側の問題ではないと思うのですが、Stickam上で表示デバイスをキャプチャーボードに選択すると、FEATHER側がキャプチャーボードを掴んでいるせいか、映像が表示されません。
前置きが長くなりましたが、確認したいのは
PV4に入力されたカメラからの映像(16:9固定)を、PV4用の映像表示ツールを使わずにStickamといったライブ配信ソフトで正しく表示させる事が出来るか(SkypeのWebカメラの代わり等)
また、ハイビジョンに拘っている訳ではないので、上記内容での表示が可能なコンポジット入力のボード(外付けも可)をご存知でしたら教えて頂けるとありがたいです。
※利用カメラ(Canon HF11 D端子出力 or コンポジット出力にて撮影中の映像をPCへ)
また、もう一点ですが録画などをしない上記利用の様な表示オンリーの場合、要求PCスペックはどれぐらいのものでしょうか。
過去ログを見てるところ、似た環境の方でもスムーズに動いてる方や、より上のスペックであるのに、固まって動かないという方も居たりと、様々となっています。
利用PCの関係しそうなスペックは、
OS WindowsXP(32bit)
CPU Athlon64X2 4400+
メモリ 2GB
長々と失礼しました。
よろしくお願いいたします。
0点

sealyaさん、はじめまして。
まずビデオカメラとPV4の接続に関して、音声は光ケーブルでの接続となります。
この点は大丈夫なのでしょうか?
また、動画の取り込みにはPV.EXEの使用が必須となります。したがってリアルタイム
でのライブ配信は不可能だと思います。
ただし、PV.EXEを使用して録画した映像をアップロードする事は問題ありません。
(Stickam側に対応した動画ファイル形式に変換は必要ですが。)
PV4を使用する上でのPCのスペック的には問題は無いと思いますが、確かにAthlon
とはあまり相性が良くないような情報も見られますね。
書込番号:8912152
0点

>とんかつサンド様
返信ありがとうございます。
まず、音声の光接続についてですが、音声は別経路からの入力予定ですので問題ありません。
現時点でWebカメラを利用していますが、映像と音声を切り分けて配信しているので、問題ないと思われます。
動画の取り込みについての回答、ありがとうございます。
購入してみないと、PVツールを使わずに映像が取り込めるかの判断が出来なかった為、非常に助かる回答です。
直接は難しいようですので、カノープスのADVCシリーズのようにアナログからIEEE1394でDV取り込みで解決できないか調べてみたいと思います。
できるだけ高解像度で取り込みたいので、D端子からIEEE1394に変換できないものかと探しているのですが・・・はたしてこのやり方で可能なのかも不明なところではあります。
要求スペックについての回答ありがとうございます。
カノープスのFEATHERシリーズとの相性といい、何かと問題が多いAthlonですがPV4もそちらの線でしたか。
お忙しい中の回答、ありがとうございました。
書込番号:8914033
0点

はじめまして。PV4を使って丸1年経過しております。運用は、録画ライブラリ作成です。
PV4ボードは、PV.EXEという録画専用ソフトと組み合わせで動作する仕様なので、そのままではWebカメラの代用になりません。
どうしてもと言うのなら、PV 拡張ツール(ttp://2sen.dip.jp/pv3/) のソースを調べて、Webカメラ用ミドルウエアを書けば何とかなるかもしれませんが、こちらは自作の世界にどっぷりの話なので、ちと重過ぎるかと..
話の本筋はすでに終了状態で申し訳ありませんが、補足を。
アスロン系との相性についての話ですが、相当怪しい?環境の私でも使えていましたよ。
アスロンX2 4200/MB ASROCK 939SLI32-eSATA2/GB ATI X1550/RAM 1GB/HDD SATA 320GB 1個/サウンドボード オンキョー SE-150PCIでしたが、画面がたまにカクカクする以外、正常にキャプチャできました。
要は、PV4を挿すPCIスロットの位置の選択と、他に取り付いているPCIボードとの喧嘩(PCI帯域の取り合い)の調整に、はまらないようにする方が吉かと..
結局PV4以外のPCIデバイスは出来るだけ使用を控え、運用を絞り込むのが最適かと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:8922872
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
皆様、今年も宜しくお願いいたします。
今更の質問で恐縮ですが、PV4のアプリなのですが起動の度に表示画面が100%になっており、
モニター画面をはみ出します。
設定メニューで50%もしくは25%にできますが、終了させるとまた100%に戻ってしまいます。
常時50%設定にできないものでしょうか。
0点

新年おめでとうございます。
私も昨年は皆様に大変お世話になりました。
さて、デジタルおたくさん、ご質問の件は無理のようですね。
そのような仕様になっているようです。
http://earthsoft.jp/PV/pv-menu.html
PV4も生産終了となりましたので、改善される見込みは無いと思います。
今後、それらの改善を含んだPV5が出るのか、PT1に移行してしまったのか…。
(私は散々迷った挙句、予備としてPV4を一枚追加購入してしまいました)
ただ、私は使っていませんが、フリーの拡張ツールでそういうことができるのか、どうか。
http://2sen.dip.jp/pv3/
書込番号:8877516
0点

カカ君さん
確かに「★印のついた設定は保存されません。」と取説に明記してありますね。
残念ですが仕方ありませんね。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:8877854
0点

うちの環境(拡張ツールを導入済み)では、
50%の状態でアプリを終了すれば、次の起動時は50%になります。
「常時50%設定に」というご希望には遠いですが、
上記の方法で、50%の状態でアプリを起動する事はできます。
書込番号:8898078
0点

komeyouさん。情報ありがとうございました。
当方のPCで再度確認してみたのですが、終了メニューから閉じてもやはり50%は(25%も)
保持してくれませんでした。
拡張アプリはメーカー推奨の「AviUtl プラグイン」のみですがこれでは不足なのでしょうか。
書込番号:8900647
0点

デジタルおたくさん
拡張ツールとaviutlプラグイン(dv用)は違います。
拡張ツールはPV4のビューワー(アブリケーション)の操作性を良くする為のもので、
上記の私のコメントにリンクしたサイトでDLできます。
PV3用となっていますが、PV4でも使えるはずです。
書込番号:8902418
0点

拡張ツールは入れておくと非常に便利ですよ!!もちろんPV4でも使えます^^
書込番号:8903172
0点

くれらさん
>拡張ツールは入れておくと非常に便利ですよ!!
そ、そうなんですか?(汗)
DLしたまま、ほったらかしにしてます。
ビューワーで使うことと言えば、録画、停止ボタンを押すことと
再生時にエンコ箇所の確認にタイムスライダ(?)を動かすくらいなもので、
特に不便は感じていなかったもので。
書込番号:8903614
0点

カカ君さん。komeyouさん。くれらさん。
アドバイスありがとうございました。
拡張ツールを入れましたら、あっさりと可能になりました。
今まで拡張ツールを必要としていなかったことと(無知だけだったかも)
使用方法が良くわからなくて無視していました。
この機会に拡張ツールについて勉強してみたいと思います。
解凍すると、さらに解凍前ファイルが出来ており、どこまで使用するのが
便利なのかいろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8904237
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
PS2をD端子ケーブルと光デジタルケーブルでPV4に接続しているのですが画像がすごく乱れます。
なにか設定が悪いのでしょうか。
PV4のドライバーは3.4、アプリケーション3.4.3を使用しています。
PCの構成は
マザー:P5B Deluxe
CPU:Core2Quad Q9450
メモリ:ulsar DCDDR2-2GB-800
ビデオカード:ZOTAC 9600GT
サウンドカード:Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
HDD:日立SATA2 250GB二台
ビデオキャプチャ:PV4
モニターMDT241WG
を使用しています。
D端子ケーブルをモニター(D端子接続有り)に直接差し込んだ場合は乱れ等はありません。
PV4の前にGV-MVP/RX3をコンポジット接続で使用していましたがその時は乱れ等ありませんでした。
何か解ることがあればよろしくお願いします。
0点

そもそもPS2なんて解像度が違うでしょうから
480にしてないだけじゃないですか?
書込番号:8898795
0点

自己解決しました、どうやら自分が使用しているD端子ケーブル(ゲームテック発売)が原因でした。
wiiの純正D端子を買ってきて、取り付けたら問題なく写りました。
ここで質問なのですがPS2をD端子で接続されている方はどこ製をお使いですか?
○D端子ケーブル HGメタル ホリ
○「技」D端子ケーブル フジワーク
○純正D端子ケーブル ソニー
書込番号:8903384
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
こんにちは
M/Bオンボードが無い時はインターフェスカードを追加すれば簡単にRaidが組めます。
又Gerhildeサンのアイデア
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/sarc1.htmlこれで追加したHDDにコピーして満杯になったら新しいHDDと交換(引き出し式)するのが一番良いと思います。
0点

uragaさん、はじめまして
RAID用のインターフェイスボード、興味深く拝見しました。
コメントの中で分からないことがありますので、
質問させてください。
>追加したHDDにコピーして満杯になったら
これは直接RAID-HDDに録画するのではなく、PC内で録画したものを
RAID-HDDに移すということを前提とした話でしょうか?
お手数でなければご教示下さい。
書込番号:8893099
0点

>>カカ君さん
恐らく、、、RAIDに録画して、満杯になったらリムーバブルに移動させるってことじゃないですかね?
あと録画して長期間保存するのであれば、PV4ではなくPT1とかでTS保存するのが一番だと思いますw
書込番号:8900949
0点

くれらさん、いつもありがとうございます。
毎回お世話になりっぱなしで申し訳ありません。
>RAIDに録画して、満杯になったらリムーバブルに移動させるってことじゃないですかね?
なるほど。
この質問をしたのは、昨年末大騒ぎして導入した外付けSATA接続HDDへの直接録画に
失敗することがあったものですから。
PC内のHDDでも失敗することがありました。
原因は「HDD転送速度かCPU処理速度不足」と出るのですが。
うまくいくことの方が多いのですが、心臓に悪いです。
いっそのこと、一旦家電のレコーダー(Wチューナー)に録画し、
PV4に流そうかとも思うのですが、何せ高いので…。
PT1も良さそうですが、TSはまだ勉強不足で、扱いがよく分かっていません。
FriioもTSでしたよね。
《蛇足》
私の地域のパソコン工房ではPT1が三台入荷し、数日で完売でした。
>長期間保存するのであれば、PV4ではなくPT1とかでTS保存するのが
私はとにかくaviに変換してしまい、HDDなりDVD-RAMにデータとして保存しています。
TSファイルで保存ですか。
これは考えていませんでした。TSについて勉強してみますm(__)m
書込番号:8902134
0点

>>カカ君さん
>原因は「HDD転送速度かCPU処理速度不足」と出るのですが。
うーん。カカ君さんのPCスペックなら録画以外に重い作業してなければ、滅多にこういうエラー出ないような?
私の「X2 4200+」のマシンでもかなり油断していないとでないですし。(HDDの残り容量やばくなったりetc)
>>FriioもTSでしたよね。
そうですよー^^でも性能的には、やはりPT1がいいですよ!
TSファイルは1時間で大体6GB〜ということと、最近は円高の影響もあってTB級のHDDがかなり安くなってますので、TSのまま保存って人も少なくないですよー。
正月に、1.5TBを3つとか買ってる人もいましたww
まぁ、自分はお金の余裕が無い方なので、ひたすらmp4にして容量節約してますw
書込番号:8903132
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
今まで多少の問題点はあるものの、それなりに快適に
使えているPV4ですが、先日映画DVDを読込んでみたら
映像はとても綺麗にキャプチャ(オーバーレイ)出来るのですが、
音声の方が「バリバリ、ビリビリ・・・」と言ったノイズしか鳴りません・・・
一応拡張ツールでAACとAC−3設定も一通り試しましたが
自動ではノイズのまま、各固定では無音になってしまいます。
そのときの音声入力は“デコード停止”と表示されています。
PCM音源が選べる音楽DVDやゲームソフトは問題ありません。
あ、出力機はXBOX360で、D端子&光ケーブルです。
もしかして、PV4はPCM音源以外は取り込めないってことでしょうか?
別に面倒な手間をかけてDVDコピーをするつもりは全くありませんが、
地デジをキャプチャする際に問題になってくるので、ご存知の方に
アドバイスしていただけると幸いです。
下に詳しいPC環境を記入しておきます。
Operating System : WindowsVista HomePremium ServicePack 1
System Manufacturer: Gateway
System Model : FX4710−JB002A
Processor : Intel Core2Quad 2.66GHz
Memory : 3326MB RAM
DirectX Version : DirectX 10
Card name : NVIDIA GeForce 9800 GT
Dedicated Memory : 495 MB
0点

AACビットストリームでも録画できるはずです・・・
aviutlでのエンコで映像はmp4コンテナで出力して、音声は「音声を無圧縮」で出力しておいてext_bsってソフトでビットストリームに復号化してAACにします。
でmp4にAAC入れて、mp4boxなどで映像と音声をMUXすればokて流れですね。
書込番号:8683665
0点

くられさんこんにちは、丁寧なアドバイスありがとうございます。
えー、編集ソフトで加工する前のPV.exeでの取り込み(入力)
の時点で既にAAC、AC−3の音声を認識できてないみたいなので
やっぱりVistaもしくはM/Bとの相性問題かもしれません・・・
一応、PV4は水色シールの最新板で、アプリとドライバーは
オフィシャルHPの手順に従ってインストールしています。
XBOX360のゲーム動画は音声も含め、60フレームで
とても綺麗にキャプチャできています。
書込番号:8684058
0点

私も同じ様な経験をしました。
先ほど旧Xboxを接続したところ、音声がビリビリとなりました。
結局Xboxのオーディオ出力の設定をドルビーデジタルから
普通のステレオに変更した所、ちゃんと鳴るようになりました。
DVDレコーダーを繋いた時も、音声形式はビットストリームにしないと
認識しませんでしたので、やはり出力側の設定を色々試してはいかがでしょうか?
書込番号:8692603
0点

tomotsuguさんこんにちは。
貴重なアドバイスありがとうございます。
XBOX360の設定ですが、光ケーブルを繋いだ時点で
強制的に5.1ch(AC-3かAAC)出力にしてしまう仕様だと
360カスタマーセンターより言われました。
設定画面で“デジタルステレオ”を選んでいても
実際は5.1chになっているそうです。
でも、PV4は拡張ツールを導入することでAC-3・AACを
解析できるはずなので、やっぱりVistaとの相性だと思います。
書込番号:8692923
0点

komeyouさんこんにちは。
私が試した映画DVDは全て“ドルビーデジタル”表記の物です。
どのみち地デジをPV4でキャプチャする場合は、別途
地デジ用のチューナーが必要になるので、それを購入するときに
D端子と光出力があって、なおかつAACやAC−3をPCMに
変換できる製品を選べば良いとわかりました。
書込番号:8699043
0点

>komeyouさんこんにちは。
>私が試した映画DVDは全て“ドルビーデジタル”表記の物です。
そうですか、それは失礼致しました。
他に思いつくのは、光デジタルケーブルの損傷位ですね。
出力側でAC3パススルーしてPCでデコードという形なので、
PCM出力の際には問題にならないレベルのエラーのせいで
うまく復号できないとか?確証もないただの推測ですが。
あと、くれらさんも仰っていますが、
地デシのAACはリアルタイム視聴も録画したDVファイルも
拡張ツールで問題なく音声出力できます。
エンコードする場合は、拡張x264出力(GUI)というaviutlの
プラグインを使えば、DVファイルから無劣化AACを抜き出し、
x264でエンコードした映像部分とMUXしてmp4で出力、
という所まで自動でやってくれるので便利ですよ。
書込番号:8701497
0点

PV4は使用しており、XBOX360は所有していない者です。
DVDソフトのメニュー画面(音声や字幕の設定メニュー)で2CH音声が選べないのでしょうか?
(強制的にドルビーにさせられる??)
ドルビーデジタルしか入っていないソフト(ありますかね?)であれば2CH音声が入っているソフトで
確認されては如何でしょう。
くれらさん。komeyouさん。
>AACビットストリームでも録画できるはずです・・・
本当でしょうか。私もバリバリ音になってしまうのでプレーヤーの方をPCMに設定変更しているのですが。
バリバリ音になっていてもAACビットストリリームで録画されているという事でしょうか。
可能であれば、ぜひ試してみたいと思います。
宜しくご教示ください。
書込番号:8703649
0点

>デジタルおたくさん
これ以上教えられることは無いですね…(;´∀`)
komeyouさんのやり方が一番簡単だと思いますよ!
取合えず、aviutlで試行してみてくださいヽ(´ー`)ノ
あー、付け加えると「拡張x264出力(GUI)」は『seraphyのプログラム公開所』ってHPの
プログラム>改造したソフト>x264 詰め合わせ でDLできます。
導入方法は詰め合わせのreadmeとトップページの掲示板に入って、検索で「導入」と検索すれば丁寧に書いてありますよー。
書込番号:8704679
0点

>バリバリ音になっていてもAACビットストリリームで録画されているという事でしょうか。
はい、その通りだと思います。
PV3拡張ツール(PV4対応はVer.8.62)を導入して、AACデコードをONにすれば
モニタ視聴中でも録画したファイルでも、バリバリ音ではなくなります。
エンコードの際は、音量の調整や最大化などの音声加工のフィルタ処理をせず、
再圧縮なしで出力しなければならないというのが注意点です。
この方法で出力したWAVファイルはバリバリ音のするものですが、
ext_bsを使えばそこからAAC音声ファイルを取り出せます。
前述しましたaviutlで拡張x264出力(GUI)を使う方法が最も楽だと思いますが、
上記方法を応用すれば、TMPGEncでも放送時のAACを使えそうな気がします。
(私は同ソフトを持っていないので試せませんが)
書込番号:8705858
0点

くれらさん。komeyouさん。
ご教示ありがとうございました。
頭から対応できないと思い込んでおりました。
チャレンジしてみて良い結果が得られましたらご報告させていただきます。
書込番号:8706402
0点

当方でも、るくるさんと全く同じ症状(拡張ツールのAAC/AC3がデコード停止)が出ます。
xbox360はHDMI付きの20Gスタンダードです。
るくるさんの書かれている通り、xbox360のデジタル出力設定はDVDプレイ時は無視されてしまいます。
色々と検索してみましたが、特に問題無く再生できる人と、デコード停止してしまう人と、それぞれのようですね。
一応テストしてみた事は、デコードなしでノイズのまま録画してから、
1,PV3AAC2WAVで変換 > 無音のwavファイル(長さは合っている)が出来るだけ
2,ext_bsでAAC変換 > MediaPlayerClassicで再生可能
調べてみると、1でも特に問題なくwavに変換できるようなページしかヒットしないので、参考になりませんでした。
設定はデフォルトのままと、チャンネル毎にファイルを分けるというのをやってみましたが、いずれも長さだけが合っている無音のwavファイルしか作成されませんでした。
ちなみにaviutlのフォルダも階層が深いと不具合があるという事で c:\aviutl に作って、忘れずにlibfaad2.dllも入れてあります。
2は問題なくaacファイルに変換できましたが、ffdshowのインフォメーションで見ると、中身はAC3らしいです。
これをmp4boxで動画とmuxすると、mp4ファイルとaacファイルの2つで1setな動画ファイルになってしまう為、なんかスッキリしません。
一応ext_bsでAAC(AC3?)に変換できているので、光ケーブル等の問題では無いみたいです。
なんなのでしょうね…。
書込番号:8758925
0点

ext_bsはAACに変換するソフトではなく、ビットストリーム出力の音声を、
PCで録音してできたWAVから、元の圧縮音声を取り出すためのものです。
ドルビーデジタル(DD)=AC3なので、DVDに収録されている音声がDDなら
ext_bsによって生成される音声ファイルも当然AC3になります。
今回のetc...さんの場合はおそらく
ext_bs [入力ファイル.wav] [出力ファイル.aac]
としたため、拡張子がaacなだけのAC3ファイルができたのではないかと。
ffdshowでは拡張子ではなく中身を見てAC3と判断しているのだと思います。
>mp4ファイルとaacファイルの2つで1setな動画ファイルになってしまう
上記の通り、このAACファイルは実質AC3です。mp4boxでMP4の中にAC3を
入れられるようになったのはごく最近なので、MUXできなかったのでは?
今のところは、x264+ac3ならMKVに入れるのが安心かもしれません。
なお、このmp4ファイルを再生してきちんと音も出たかもしれませんが、
それは再生にMedia Player Classic(MPC)を利用していて、MPCの設定で
「再生」-「音声ファイルを自動で読み込む」にチェックが入っているため
MP4と同じフォルダにある同名の音声ファイルを読み込んでるのだと思います。
PV3AAC2WAVは、地デジのAAC音声だと、チャンネルオーダー:EX-WAV
でいけますが、ここをAC3や他のものに変えてみるとどうでしょうか?
まあ、ソフトのreadmeに「PV3のAACストリームをWAVファイルに変換する」
としか書いてないので、AAC以外は対応してないのかもしれませんし、
5.1ch以外なら出力機器の設定をPCMにした方が手っ取り早い気がします。
「拡張ツールのAAC/AC3がデコード停止」は、AACでは起きずAC3の時だけ起きる
というのであれば、AC3デコーダが競合しているのかもしれません。
うちでも以前ffdshowとMPCという状況で、AC3音声をs/pdifパススルー出力すると
設定によっては全く音が出なくなったことがあるので、ffdshowやPowerDVDなどが
でしゃばってきて拡張ツールのデコードが停止するということがあるのかも?
最後に、ここまで長文書いておきながらなんですが、
ぶっちゃけ、DVD-Videoなら視聴するにしても、PCにデータを取り込むにしても
光学ドライブにディスクを入れてやった方が速いし楽だと思います。
書込番号:8761210
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
おはようございます。
今度の年末年始にはPV4で沢山録画しようと考えているのですが、
内蔵HDD(600G弱)ではとても足りそうにありません。
そこで、外付けHDDを導入しようかと思っています。
対象は IO-DATA社 HDC2-U(2TB)、初期設定=RAID0、USB2接続
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc2-u/feature.htm
RAID0については過去スレで効果があるということですが、
文脈からは内蔵の話のようです。
値段が値段なので、外付けでも大丈夫なものか不安です。
CPUの能力も関係するのかも分かりません。
CPUはCore2Duo E8400 3GHzです。
以上、アドバイスをよろしくお願い致します。
0点

USB接続のHDDをRAID0にしても意味ないと思いますけどね・・・
USB2.0の実質的な転送速度の限界である30-35MB/sの速度が単体で出ないHDDなんていまどきないですから。
書込番号:8726652
0点

PV4入れるならデスクトップだろうから
SA-RC1-LG
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/sarc1.html
これお勧め
ファミコンのカセットのごとくHDDを差し替えられるのでいいですよ
1TBのハードディスクも9000円割り込んでたりするので今後も増えるようなら
お得だと思いますが?
書込番号:8726836
0点

一昨日から動画キャプチャ始めてみました。
綿貫さんのレスで納得しましたが、やはりUSBでは転送速度が足りないみたいですね。
私は内蔵でRaid0を追加しましたが、外付けが良いと言われるならeSATA接続のraid0なケースならいけるかもです。
一番良いのは内蔵増設でしょうが、電源容量の不安も出てきますし悩むとこですね。
書込番号:8727101
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
私も転送速度はUSB2に律速されるであろうと思ってはいます。
IO-DATA社では「マッハUSB」とうたって、より高速に転送できる
と言ってはいるのですが…。
PC内にHDDを増設すると保障はしないと言われているので、これは難しいです。
それに、せいぜい1TBが上限でしょうし。
(本当は私も内蔵させたいのですが)
Yone-g@♪さん、eSATA接続ですと接続ボードが必要になるのですか?
書込番号:8727237
0点

私も綿貫さんと同意見で、USBでのRAIDは効果薄いでしょうね(;´∀`)
内臓HDDも1TBがほぼ全て1万切ってますので、IOなどのメーカー製外付け買うより1TBのHDDを数台買った方が良いと思いますよー。
もしくはHDD買わずにPT1買って、地デジをTSでW録の方が長時間録画できるかもしれないですね・・・! 費用はこっちの方が掛かっちゃいますけど('A`)
>PC内にHDDを増設すると保障はしないと言われているので、これは難しいです。
ドスパラさんの保障ってそんなに厳しいんですか?なんて器の(ry
ホント個人的な意見で関係ないですが、保障は一番大事ですけど、PCスペック拡張の自由度が失われたら楽しみ全く無いですよねorz
何でボード増設OKでHDDダメなのかもよく分からないですよねww
>eSATA接続ですと接続ボードが必要になるのですか?
インターフェースボードの増設が必要ですねー。ボードはPCI-Express x1の接続タイプじゃないとまずいですねw
書込番号:8727320
0点

PV4持ってないんで知らないんですけどシーケンシャルアクセスがかなり必要だって話だったのかな?
キャプチャー用に現在の600GBのHDDの容量をあけて使えばいいだけじゃないんですかね?
要するに600GBの内蔵のHDDでキャプチャーしつつ、キャプチャーが終わったものは
外付けに保存していく。
またH.264コーディックなどを使用すればだいぶHDDの圧迫からも開放されるはずです。
入手できるのならくれらさんも書いている通りPT1買った方が楽かも。
現在何で録画してるのかは知りませんが、レコーダを使っているなら
基本はPT1で録画して(レコーダでも録画)、もしPT1がミスった場合だけ
PV4でキャプチャーしていけば完璧です。
書込番号:8727398
0点

くれらさん、いつもレスをありがとうございます。
やはりUSBは難しいですかね。
IO-DATAの言う「マッハUSB」という言葉に恐ろしい誘惑を感じるのですが。
>何でボード増設OKでHDDダメなのかもよく分からないですよねww
私もそう思います。
つっこみたかったのですが、相手の方が強そうでした(笑)
>ボードはPCI-Express x1の接続タイプじゃないとまずいですねw
幸い、PCI-Express は一枚だけ差し込めるようになっています。
この方法が実際的かも知れません。
とにかく、年末年始が過ぎて、エンコードがすべて終われば、
HDDには別HDD群に退避させている映画ファイルを移動させるつもりなので、
どうしても2TBは必要なのです。
(いくら容量を増やしても、しょせんは有限でしかないのですが)
後は現物を見ながら、店員さんにいろいろ聞いてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:8727431
0点

綿貫さん、アドバイスをありがとうございます。
>キャプチャーが終わったものは外付けに保存していく。
私もそれを考えたのですが、それこそ転送速度が遅く、候補から除外しました。
>H.264コーディックなどを使用すれば…
キャプチャファイルはアースソフト独自の記録形式で、codecを選べないのです。
強いてこの方法をとる場合は、キャプチャする片っ端からエンコードし外付けに
溜め込むという方法になりますが、これも時間がかかります。
書込番号:8727479
0点

キャプチャーした後にエンコードしていくって話です。
現在、H.264やらDivX5/6やらWMV9などの動画を2TBくらい管理してますが
これをもしMPEG2にしたら10TBくらい必要ですね・・・。
これからずっとそのキャプチャーした動画を保存していくことを考えているのなら
確かに時間はかかりますがエンコードも視野に入れていくことをおすすめします。
>ホント個人的な意見で関係ないですが、保障は一番大事ですけど
>PCスペック拡張の自由度が失われたら楽しみ全く無いですよねorz
これからどうしていくかは、くれらさんのこの意見がすべてだと思います。
書込番号:8727566
0点

カカ君さん こんにちは。
ご無沙汰してます。私もいろいろと、保存先を模索しているのですが、USB外付け転送のものはPV4の一次先としては、無理があります。あくまでも、エンコしたものの保存先として構成されたほうがと思います。
私は転送はfastcopyを使ってフォルダまま動かしています。差分コピーにしておけば、追加のものだけコピーしてくれます。ウィンドゥのコピーより早いですよ。
すでに、シリーズの終って追加のない物などは、外付けに退避させて、内臓のHDDには追加していくものを保存していけば良いのではないでしょうか。
先日、私はLAN接続のHDDケースを購入したのですが、思った以上に騒々しいヤツです。私の書き込みをたどってもらったら、出るかと思います・・・笑。
長いスパンで考えると、安いサーバーを買った方が安くつくかもですね。
fastcopy
http://cowscorpion.com/file/FastCopy.html
それと、 akikoalaさんの先日の書き込みに紹介していただいている方法も一考かと・・・。5インチベイが余っていたら1個装着しておくと、HDDの交換で保存しておいたり、必要な時に視聴したりと出来ますよね。書き込み番号は[8705261]楽ラック。
でも、取り外したHDDは裸なので、保管には気を付けてくださいね。
書込番号:8727741
0点

>綿貫さん
カカ君さんは、年末年始の番組を録画するということなのでエンコする時間がなさ過ぎるのかもですよ(;´∀`)
だから撮り溜しといて、後でエンコって形なんじゃないですかね?
>カカ君さん
>IO-DATAの言う「マッハUSB」という言葉に恐ろしい誘惑を感じるのですが。
その言葉は私には罠ぽく感じます・・・(笑)
eSATAの外付けでRAIDならインターフェイスカードはGH-PEX-ESA2が一番安上がりですねー。
別途コネクタや電源アダプタなどは必要になってきますけど...
なんかそう考えるとPT1導入と大差ないような気がしてきたなぁw
書込番号:8728986
0点

カカ君さん、今晩は。
色んな説が有るようですが(笑)結論からいって“USB2.0の外付けHDDはPV4の録画用HDDとして使えます”
PV4の1920x1080解像度での録画データ容量は1時間で最大60ギガバイトなので、1秒あたり約17メガバイト。
で、受け入れ先となるUSBのHDD(家のはバッファローのHD-HS500U2)が実測約33メガバイトの転送能力だから2倍も余裕が有ります。
「出来る、出来ない」で言えば、全く問題なく録画出来るんですよね。
ただし、人によっては録画中や予約録画中に別の作業をするみたいだし、そうなると問題発生するかもしれません。
と言うことで、私も他の人と同じくSATAやeSATAのHDDをお勧めします。
こぼくん35さんが紹介してくれた“楽ラック!”とかGerhildeさんご推薦のラトックとかでリムーバブルHDDにするのも便利ですよ〜。
書込番号:8729084
0点

HDDを常時接続しておきたいのなら外付けで増やすことになりますが、使わない時は外してもよいのならGerhildeさんもおすすめのリムーバブルケースを使うのがよいと思いますよ。私もそうしています。
ちなみに、再エンコードは私もH.264コーデックでしていますが、エンコード時間が長くて思うようにHDD容量削減が進まない難点はありますね。
ただ、エンコードしながら別番組を録画するということも可能ですよ。
私のマシンスペックはアスロン64x2 4800+にメモリ2Gというチープなものですが、意外なことにできちゃいます。
一度、どうでもいい番組で試してみてはどうでしょう。
書込番号:8730548
0点

おぉぉぉ・・・。失礼しました。akikoalaさんの書き込みのおかげで、訂正させていただけます。申し訳ないです。USBだから転送速度はたいしたことないと思っていましたが、出るんですねぇ〜・・。
ここにもI・Oの500GBが2個あります。バックアップ用にと購入したものですが、PV4の一次データも転送できるのですね。同じくマッハでした。
間違ったことを書き込みをいたしまして、申し訳ありませんでした。メーカーがカタログでこのように書くということは、最低でもこの速度が出るんでしょうね。いざとなったら、使える・・・。
書込番号:8730661
0点

こぼくん35さん、今晩は。
USB2.0の外付けHDDに対する世間の風当たりは強いみたいですけど(笑)、PV4搭載したマシンが正常に動作していて尚且つ他の作業さえしてなければ使えますよ。
家のはバッファローHD-HS500U2ですが“ターボ”機能無しで約33メガバイトのデータ転送が出来ますからPV4の録画データをリアルタイムに送ってもモーマンタイ(無問題)(笑)
試しにSATA接続のSeagate ST-3250410ASと上記HD-HS500U2に同一番組を同一時間録画してデータ容量を比べてみても、寸分違わぬ容量になります。
そりゃそうですよね、PV4(ハード、ソフト含めて)が1秒間当たりに生成するデータ量って言うのは最大でも約17メガバイトなんですから、USB2.0だろうがSATA300だろうがそれを上回ってれば変わる訳がありませんよね(笑)
でも、やっぱり他人に勧めるとなるとeSATAかSATA接続のHDDでしょうね〜。
エンコードして出来上がったビデオファイルを別のHDDに転送するにしてもeSATAなんかの方が早いし効率がいいもの。
無理してUSB2.0の外付けHDDを録画用ドライブにすることはありません(笑)
書込番号:8731281
0点

自分は「外付けHDDじゃ録画できない」なんて一言も言ってないんだからね!!USB接続でRAID0は意味無いんじゃないかって言ったんです!!(保身野郎ww)
まぁ録画できるのはいいんですが、USB外付けだといざエンコードになった時エンコ速度に差が出ます。多分w
単品HDDとRAID0とで差が出るんで恐らく、USB外付けとでも差が出るでしょうね。
時間の短いモノなら微々たる差かもしれませんが、長時間のモノをエンコするのであれば差はでかいですよヽ(´ー`)ノ
書込番号:8731398
0点

おはようございます。
皆様、沢山のレスをありがとうございます。
夕べはFN歌謡祭を眺めていたものでレスできませんでした。
(いい年してPerfumeに嵌まってしまったのですw)
そして、今朝方は布団の中で家電のHDDレコーダもありかなぁ、とぼんやり考えていました。
(値段が!…)
お一人、お一人にレスしていくと話にまとまりがなくなりますので、
勝手ながら一括レスというかたちで失礼します。
(1)溜め撮りの目的
くれらさんご推察のとおり、とにかく録画するだけしておいて、あとからゆっくり
エンコードしようと思っているのです。
(2)USB2-HDDへの出力
以前、手持ちのUSB2-HDDにダイレクトな録画を試みましたが、
途中で書き込みエラーで録画が中断してしまいました。
それで、私も単なるUSB2では駄目なんだな、と思っていました。
数年前のHDDなので、回転数も遅いと思われます。
しかし、こぼくん35さんの駄目押しがありながらも、
aikoalaさんの説で、またこの方法に傾きかけています^^;
最新のHDDではできるんですかね!?
(3)外付けeSATA
私のPCはコンパクト型なので空きベイがありません。
従って、この方式をとるなら外付けということで、ヨドバシかドスパラに
見に行こうかと思っているところです。
外付けeSATAか、それともUSB2で人柱か…迷いはつきません。うーん!
それにしても、今年の紅白はPerfumeの初登場で楽しみだなぁ!(笑)
録画のしがいがあるというものです。
書込番号:8731626
0点

ta2oさん、失礼しました。
私はキャプ時は別のノートPCで遊んでいますので、
同時に別の作業をするということはありません。
PV4をつんでいるPCはキャプとエンコのみにしか使っていません。
ですが、「エンコードしながら別番組を録画」というのは興味ありますね。
今までは怖くてできませんでした。
今度、試してみます。
書込番号:8731654
0点

ヨドバシで見て来ました。
●外付けリムーバルeSATAベイ(RexSata)→\11,980…型番見忘れ
●eSATA Expressボード(Logitec)→5,480
●SATA HDD 1.5TB(Seagate)→20,310
計37,770円
これが一番のようです。
後は、資金繰りです(笑)
書込番号:8732204
0点

えっと、今USBの外付けI・O 500GBのものをHD Tuneを走らせてみました。すでに350GB程度データの入ったものです。マッハ設定していませんでしたので、その後、インストールして再度計測してみました。結果、敗々たるものです。
データが入っていたためか、逆に落ちています。インストールの方法が悪かったのかもしれないのですが、何度かトライしましたが、改善されません。
最初にデータの入っていない状態で、インストールしておけばよかったのかもです。これからの使用は、マッハ無しで通常でこれは使うつもりです。(バックアップデータが入っている為)
何の参考にもならなかったですが、カカ君さんはeSATAでお考えのようなので、そちらの方が安定するのではと思ったりします。
書込番号:8732408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





