

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年12月3日 22:00 |
![]() |
2 | 1 | 2008年12月2日 20:52 |
![]() |
1 | 12 | 2008年12月1日 09:47 |
![]() |
2 | 15 | 2008年12月1日 03:23 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月28日 17:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年11月27日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
アースソフト制作ではないツールですが、ちょっと
気付いたことがあったので書き込みます。
拡張ツールはとても便利なので導入してるのですが、
静止画(BMP)をキャプチャすると拡張ツールを
導入している時としていない時とで画質に差が出ます。
非導入時 彩度が高い
導入時 若干くすんだ感じ
で、画像自体は導入した時の若干くすんだ感じの物が
見ているモニター(19インチCRT)に近いです。
また、同じ条件で動画をキャプチャしてみたら
どちらもモニターの画質に近い、ほぼ同じ画質で撮れます。
キャプチャに使用したのはXBOX360のダッシュボードです。
もしこの件で何かご存知の方がいらしたらアドバイスお願いします。
0点

恐らく私は回答できないのですが、言わせてくださいw
凄く文の意味が理解しにくいです…文中には質問が見受けられないですorz
結果報告しか書いてないのに「アドバイスお願いします。」って書かれても誰も言いようが無いと思いますよ('A`)
書込番号:8729784
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
失礼します。
恥ずかしながらゲームの実況をしている者です。
現在PCのスペックが
O S:Vista Home SP1
CPU:Core2 Quad Q9550 2.83
メモリ:4.0G
VGA:NVIDIA GeForce 9800 GT
サウンドカード:SE-200PCI LTD
ゲームの画像・音声はHDDレコーダーからDVDに焼き、PCで収録した実況音声を合成して動画を作っております。
今回PV4、さらにラグ軽減を考えてD端子分配対応AVセレクター(SB-RX300D)と光デジタルオーディオセレクター(SB-RX100P)の
導入を検討してるのですが、
PV4でゲーム録画中に実況音声の同時収録というのは僕のPCスペックで可能なことなのでしょうか?
さらにPV4でなくサウンドカードでのゲーム音の録音というのは可能ですか?またメリットはありますか?
最後に現在の撮影方法より画質音質の向上はあるのでしょうか?(本末転倒な質問ですみません)
連続かつ初心者的な質問で申し訳ありません。どなたかご教授を!
1点

こんばんは、 歩くさん
>PV4でゲーム録画中に実況音声の同時収録というのは僕のPCスペックで可能なことなのでしょうか?
おそらく可能であると思います。
PV4には光デジタル音声入力があるのでそちらから録画・録音できます。
マイクからの録音も同時に行えばいいのですが、後で編集する際に音声を合成を行うことになるかと。
>さらにPV4でなくサウンドカードでのゲーム音の録音というのは可能ですか?またメリットはありますか?
PV4・サウンドカードと別々で録画することで可能であると思いますが、後で編集する際に音声を合成を行うことになるかと。
光デジタル音声出力ができないゲーム機を使用する際には、サウンドカードが役に立つと思います。
>最後に現在の撮影方法より画質音質の向上はあるのでしょうか?
DVDに焼いている時点でアナログ画質ですね。
PV4はハイビジョン画質で録画できるので、ゲーム機がハイビジョン画質で出力した場合は画質があがるかと。
ゲームの実況についてのスレを一度目を通されたほうが良いでしょう。
書込番号:8724130
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
地デジキャプチャするためにPV4を買ったのですが、チューナーと接続して
電源を入れると画面がフリーズして応答なしになってしまいます。
素人質問かもしれなくてすいませんが、どうすればいいでしょうか?
0点

まずはマシンのスペックとか、チューナーは何を使っているのかなど書かないと誰も答えられませんよ。
書込番号:8699247
1点

すいません・・・
スペックはhttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=886
のgalleria GGというもので、
チューナーはYAGI DTC 110です。
チューナーはテレビと接続できましたし、PV4も持っていたゲームと繋ぐと難なく
起動することができたので、設定が問題なのかなと思うのですが・・・
書込番号:8701387
0点

ゆやけりさん
私もドスパラのPCを持っていて、問題なく使用しています。
(Galleria JD E8400 、CPU=Core2Duo E8400 、GeForce8800GT)
私はハードは詳しくなく、回答にはならないかもしれませんが、
チューナー、ゲーム機に問題ないようでしたら、
PV4のドライバー等を再インストールしてみてはいかがでしょうか?
(1)PV4ボード装着の確認(念の為)
http://earthsoft.jp/PV/setup-WPCREDIT.html
(2)ドライバ=PV-Windows-Driver-340.exe
(3)Flashメモリ関連=PV-Windows-330b11.exe
(4)ビューワー本体(?)=PV-Windows-341.exe
もし、既にお試しでしたらすみません。
[アースソフトのサイトは分かりずらい(汗)。新Verが出てるかも]
また、この先、他の方から回答が得られない場合は
アースソフト社に直接質問するという手もあります。
私もメールで質問をしたところ、回答してくれました。
書込番号:8701674
0点

カカ君さん、回答ありがとうございます。
ドライバとアプリをインストールし直しましたがダメでした。
なのでアースソフトに問い合わせてみようかと思います。
書込番号:8702579
0点

もうちょっと皆さんからの回答も待ってみましょう。
なお、私のチューナーはAvox社のYDBC-30です。
ゆやけりさんのと同等品(Avox社からのOEM)です。
書込番号:8702866
0点

>カカ君さん
レス付け易くしてくださって有難うございます^^
>ゆやけりさん
ドライバやアプリケーションばかり気にしてますが、D端子出力の設定はどうなんでしょうか?
チューナーがD1出力になってるとフリーズするなんてことが結構あったりもしますのでチェックしてみてください。
書込番号:8704903
0点

フリーズするのはPV4のみですか?それともPC全体がフリーズするのでしょうか?
キャプチャボードには相性がつきものですから、その場合はドスパラに聞くのがよいと思います。
ドスパラではPV4も売っていますので。
また、PV4のボードリビジョンはわかりますか?
古いロットの場合はファームウェアの更新で直るかも知れません。
書込番号:8705445
0点

返信遅れてしまいました。
カカ君さん、すいません・・・気が早すぎましたね。
>くれらさん
D端子出力の設定というのはチューナーの設定ですか?
>ta2oさん
フリーズするのはPV4だけです。
そしてボードリビジョンとは何ですか?
書込番号:8710934
0点

>ゆやけりさん
>チューナーがD1出力になってるとフリーズするなんてことが結構あったりもしますのでチェックしてみてください。
>ta2oさん
勝手な想像ですが多分ゆやけりさんは最近のモノを買ったような感じがするのでrev.Aじゃないかなと・・・
書込番号:8711373
0点

ゆやけりさんも私と同等品のチューナーのようですので、
私のチューナーに沿って、くれらさんのレスに補足します。
チューナーをTVにつないで、(赤・白・黄のケーブルで)
(1)メニューを出す。
(2)工具箱のアイコンに[∧][∨]で移動し、[>]で工具箱に入る
(3)D端子出力設定に合わせて、「決定」
(4)出力形式のメニューが出るので、自分に合った形式を選択、決定。
(5)チューナーをPV4につなぐ
私は1280X960のCRTですので、720出力を選び、1280X720の表示としています。
D端子の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
以上、設定済みでしたら、すみません。
書込番号:8711683
0点

ゆやけりさん、上の説明は不十分でした。
普通のTVにつないだときにTVの種類[ワイド、4:3画面」を選ぶことになっていて、
そこでワイドを選んだと思います。すっかり忘れていました。
その後、PV4につなぐとTV画面が出て、上記の設定をしました。
書込番号:8712204
0点

また遅れてすいません・・・
カカ君さんのやり方をやったらできました!
ありがとうございます。
一度テレビに繋げなくてはいけなかったんですね。
最初にフォローしてくださったくれらさんもta2oさんもありがとうございました。
書込番号:8716670
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
先日、PCI-E1xスロットにeSATA拡張ボードを挿すとATI=Radeonのクロスファイアが無効になってしまうトラブルが発生した当録画マシンですが、検証の結果、ノースブリッジがX38チップだとその問題が発生しない事が判明。
X48チップ搭載のGIGABYTEマザーGA-X48-DS4 rev1.3に換装しました。
もちろんOS(Windows XP SP3)から再インストールになりましたが、何事も無くサクサクっとPV4装着まで進んで予約録画のテストも完璧でした。
また、PCIスロットもマザーの端=CPUから1番遠い所と言うアナログ・ビデオキャプチャー・ボードとしては最も理想的環境になりましたので画質も良好。
システム構成は
CPU=C2D-E6550
マザー=GIGABYTE GA-X48-DS4 rev1.3
メモリー=DDR2 800MHz 1GBx2=2GB
グラフィック=ATI Radeon HD3870 x2=CFX
HDD=Seagate 250GB(ワンプラッター・タイプ)
電源=恵安・静か550-SLI
ケース=SilverStone SST-LC03B
OS=Windows XP SP3
他にDVD-RAMドライブとFDDとリムーバブルケース(楽ラック)
となってます。
別スレでやはりPCI帯域やHDD速度の問題が出ていますが、そのような不満がある方にはノースブリッジにXタイプのチップを搭載したマザーをお勧めします。
0点

GIGABYTEのマザー、GA-X48-DS4 rev1.3ももう終了でしょうが、次世代のX58チップ搭載マザーを選択される時はPV4を装着する為のPCIスロットの位置=配置も十分考慮して下さい。
書込番号:8687720
0点

次世代のMBにどれだけのPCIスロットが付くのか不明ですよね〜
現状すでに2個とか多いし。
まぁ、そういう私はP5Q-DのPCIスロットの位置に惹かれました(^^
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402013456.jpg
PCI-EX(x16)の上にPCIスロットってなんて素敵なレイアウトw
書込番号:8687847
1点

鳥坂先輩さん今晩は〜、レスありがとうございます!
P5Qデラックスの拡張スロットの配置、中々良いんじゃないでしょうか?
HD3870&4870みたいなデュアルスロットタイプのグラボでクロスファイアしても間にPV4が挟めるしグ〜!
それにしてもCore i7って凄いですね。
雑誌のテストレポではTMPGEncでのハイビジョンビデオファイルのエンコがCore2EX-QX9770よりもCore i7=920の方が早いそうです(!)
NVグラボのCUDA使ったエンコは当方の“カット編集&エンコード”というシンプルな使い方では“低速エンコ”になっちゃうし、やっぱりエンコはCPU頼みですね〜。
書込番号:8690446
0点

akikoalaさんおはようございます。ごぶさたしてます。akikoalaさんのPCはいつ見ても、綺麗に整理されてますね・・・。
>雑誌のテストレポではTMPGEncでのハイビジョンビデオファイルのエンコがCore2EX-QX9770よりもCore i7=920の方が早いそうです(!)
NVグラボのCUDA使ったエンコは当方の“カット編集&エンコード”というシンプルな使い方では“低速エンコ”になっちゃうし、やっぱりエンコはCPU頼みですね〜。
そぉなんですか・・・。CUDAとCore i7どちらに走ろうかと思ってたところ、akikoalaさんの書き込みにたどり着きましたよ・・・笑。
Core i7だと、マザーはakikoalaさんだと、どれにしますか・・・?
しかし、来年早々には65W Q9***シリーズが控えているし、どうしたものかなぁ〜と、考えている今日この頃です。
書込番号:8692693
0点

お〜、こぼくん35さん、今晩は〜!
最近は主にマザボの方にいらっしゃるようで、グラボ主体の当方とは擦れ違いでしたけど、やっぱりPV4の話題になるとバッタリ出くわしますね〜(笑)
まあ、TMPGEncのエンコにGPUを使う話が出てから何ヶ月か経ちましたが、NV=CUDAによるエンコは「多重にフィルターを掛けて、エンコにウンと時間が掛かるような状態になってからの高速化」なんですよね。
広報資料にもテスト1から5まであって順にフィルター使用数が増えて行くわけですが、それを当方の使用方法(フィルター類不使用、カット編集&エンコのみ)に当てはめてみれば完全に「1」のCPU対比53.6%であり、つまりCPUで実時間で済んでいた物が約2倍近いエンコ時間が掛かってしまうことになります。
もちろん、これから詳細を詰めて行けばもっと早くなるのかもしれませんが、もう一つ忘れてはならない問題がありますよね。
そう、GPUに高い負荷が掛かった時のグラボ・ファンの騒音と猛烈な発熱(!)
これはもうCPUエンコの比じゃないんで・・・ハッキリ言って使えないと思います、GPUエンコ。
それだったらまだラデオンGPUを使ったエンコの方がいけると思います。
たとえ爆熱・爆音であったとしても、短時間で澄むのであれば我慢も出来ますから。
ATI StreamのAvivo Video ConverterじゃあCPUの17倍の速度でHDビデオファイル変換でき、サイバーリンクのPowerDirectorではそれを上回る性能で出して来るらしいですよ。
TMPGEncも是非ATI Stream対応版出して欲しいし、もし出さなきゃ技術力を疑われちゃいますよね〜(笑)
でもやっぱりCPUで静か〜にエンコするのも有りかもしれません。
最新のCore i7では下位の920でさえ、あのコア2エクストリームQX9770よりもTMPGEncでのエンコが早い(!)
ですから、これからは“CPUエンコ”か“ATI Streamエンコ”か、の二者択一になって行くんじゃないでしょうかね〜。
因みにATI StreamはRadeonの4000シリーズに対応してるそうなんで・・・こぼくん35さん、スマソ m(_ _)m
書込番号:8694764
0点

そぉそぉ〜。最近、オンボードマザーに走ってまして・・・笑。省エネ・静穏・低発熱を目指してました。今更ながらEにQから、もう1台交換するつもりです。本日、E8500到着予定。
そうですかぁ〜・・・i7の方が早いんですね。今のところ、エンコはQ9550を使ってましたが、前回、書き込みしましたようにQの65Wを待つか、i7にP5Eの1枚を交換(asus P6T Deluxe・・・?)するかで、迷っている訳です・・・笑。
弟子の私としては、今はCUDAによるエンコに行かないで、おっ師匠さまの言われるとおり、“ATI Streamエンコ”待ちにします。
しかし、4***シリーズの爆熱・消費電力には、恐れおののいている私としては、短時間であれ我慢できるかなぁ〜〜。
悩む・・・ぅぅぅ。
書込番号:8697822
0点

こぼくん35さん、今晩は〜。
>EにQから
って言うから、一瞬「P5QデラックスからP5Eに交換する」のかと思っちゃいましたけど、CPUの方のQとEの事なんですね、交換するのは(笑)
E8500だとデュアルコアだけど、クロック自体は高いからエンコ・マシンじゃなかったらかえってサクサクっと行くかもしれませんね?
まあ、GPUエンコの件はぺガシスがATI Streamに対応出来るか否かによって展開が大きく変わって来ると思いますが、当面はCPUエンコが主流でしょうかね〜。
NV=CUDAエンコに関しては、爆熱・爆音に加えて当方の使用条件では今のところ低速エンコになるので一応パスです。
そうなって来るとやっぱりCore i7の“エクストリームQX9770よりも高速なエンコード速度”って言うのが俄然光り輝いて来ますよね。
消費電力がチョッとくらい大きいったって、グラボのHD4870やHD4870X2と比べたら本当にチョロいもんです(笑)
一応、雑誌でのエンコ・テストの環境を述べますと、
Core i7
マザー=インテルDX58SO
メモリー=DDR3-1066MHz 1GBx3=3GB
Core2Extreme QX9770
マザー=GA-X48T-DQ6
メモリー=DDR3-1066MHz 1GBx4=4GB
共通
グラボ=Radeon HD4870X2
ハードディスク=日立SATA300 320GB 7200rpm
電源=恵安エレファントマックス1200W
OS=Windows Vista Ultimate SP1
と言うシステム構成で、TMPGEncで1440X1200・12MbpsのAVCHDを、1920X1200・32MbpsのMPEG2にエンコードする時間を計ったものでした。
結果は、
Core2Extreme=9分53秒
Core i7 (920)=8分36秒
Core i7 (965Extreme)=7分21秒
となって、i7のコストパフォーマンスの高さが実証されています。
PV4を使ってる以上はTMPGEncでのエンコは切り離せませんから、これは注目に値する検証結果ですね〜。
書込番号:8700197
0点

いろいろ、ありがとうございます。
おそらく、年末までにi7で、一台くみ上げると思います。その時のマザーが問題でしょうけど・・・ASUSを使い慣れているもので・・・。
最近のM-ATXマザーに走っていたのは、akikoalaさんはどうしてますぅ〜? 肥大化してきたデータの保存方法・・・。その保存先に、LAN接続NASも考えたのですが、結構高いのですよ。これらM-ATX(オンボードグラフィック) PCと変わらない程度するんですよね・・・。確かに、PCと連動して起動してくれたり、いくら低消費電力PCとはいえNASのほうが、絶対に低消費電力だと思うのですが、しかし、PCで組んでおけば、NASと同じくギガbitLANで、1番組4G〜5Gだったとしても1分もあれば転送してしまいますし、モニタに繋いでおけば、グラボを使っての出力よりは画像は落ちますけど、一応は、録画もしながら、モニタリングしたり他の作業も同時進行させることができます。
そんなことを考えると、NASの価値は、私としてはあまり感じなかったりするんですよねぇ〜。PCだと、6ポートはS-ATAでありますし・・・6個繋げば6TBのNASの代わりはする訳です。akikoalaさんは、どのようにしています? BDですぅ?
スレの趣旨と変わってて、申し訳ないです。
書込番号:8701246
0点

こぼくん35さん、今晩は〜。
>年末までにi7で、1台くみ上げると思います。
お〜、i7にしましたか、やっぱり。
私もそれが1番良いんじゃないかと思いました。
>マザーが問題でしょうけど・・・
それですね〜問題は。
前のレスでもお答え出来なかったのは、当方もそこだけは悩んでるからでして・・・。
チップセットがクロスファイアに加えてNV=SLIにも対応したものだから、レイアウトが中途半端になってるような気がしますね〜。
こういう時は衝動買いに気をつけないといけませんね(笑)
>どうしてますぅ〜、肥大化してきたデータの保存方法
これはもう、リムーバブル・ハードディスクしか有りませんね〜。
センチュリーの“2代目・楽ラック!って言う5インチベイ用ケースを据え置きPC全機に取り付けて、あっちからこっち、こっちからあっち、とウェスタンデジタルの1テラHDDが渡り歩いてます(笑)
(この楽ラック!の1番良いところは1台1台に電源スイッチが付いていて不必要なHDDの電気を切れるところです)
1テラは今のところ4台ですが、その他にUSB2.0の外付けHDDが320GBx7、50GBx1、“裸族”系のIDE・HDDがWDの320GBを筆頭に6台と、部屋中HDDだらけでなものですから、名札を付ける為にカシオのネームランドまで買って来ちゃいました(笑)
当方にはBDもNASも予定“ナス”と言ったところですね〜。
前近代的ですみませ〜ん m(_ _)m
書込番号:8705261
0点

akikoalaさんこんにちは。
>マザーが問題でしょうけど・・・
それですね〜問題は。
やっばりぃ〜やっぱりぃ〜・・・笑。そぉでしょう・・・。
決まらないのですよ・・・私。なんとも、思いっきりが付かないっていうか。まぁ、私の場合はASUS+インテルチップを使い慣れてるので、おのずと絞られてくるのでしょうけど。
>センチュリーの“2代目・楽ラック!って言う5インチベイ用ケースを据え置きPC全機に取り付けて、あっちからこっち、こっちからあっち、とウェスタンデジタルの1テラHDDが渡り歩いてます(笑)
おぉ〜・・。こんなのがあったのですね。しらんかった。
5インチベイに1個づつセットしておけば、HDDがお渡り出来るわけですね・・・おまけに、電源までカットすることが出来る・・・なるほど。
みつけました・・・ [8455616]ファンも搭載してるんですねぇ〜。
昨日、実は季節はずれのナスを購入しました・・・笑。HDD4個搭載できるやつ「CG-NSC4500GT」使えるかどうかはやってみないと判らない。
狭い犬小屋のような場所でしかPC使っていないもので、LAN接続で4TBを作ってみようと思います。
書込番号:8707815
0点

こぼくん35さん、今晩は〜。
>季節はずれのナスを購入しました
>HDD4個搭載できるやつ「CG-NSC4500GT」
お〜、コレガですか〜。
コレガって言えば私もパソコン切り替え器やルーターなど色々使ってみましたけど、「これが」なかなか使えるんですよね〜(笑)
先日もHDMIセレクターを選んでる時にやはりコレガの製品も候補に挙がったんですが、惜しいことにHDMI規格のバージョンが1.2だったんですよ〜。
それで1.3b対応のSKNET製にしましたけど、ほんとはコレガ製も捨て難いものがありましたね〜。
低価格高品質なメーカー、って言う印象があって、私も良いと思いますね〜。
ところでそのHDMIセレクターに関する話なんですが、先日、PVの予約録画中に状態を確認しようと思ってPVマシンの方に切り替えたところ、なんと予約録画が異常終了してしまうトラブルに見舞われてしまいました。
で、その時のアラームメッセージが「CPUの処理能力が足りないかHDDの書き込み速度が不足しています」と言う内容のものだったのですが、これまで何十回となく予約録画が問題無く実行されて来た当録画マシンなんですから、このメッセージはオカシイ。
そこでこのセレクターでの切り替え時の状態を検証しようと、WindowsのタスクマネージャでCPU使用率を確認してみたところ・・・やっぱり・・・切り替えの瞬間にピ〜ンと使用率が跳ね上がっているではありませんか。
ためしにSKNETのセレクターだけじゃなく、ディスプレーとして使用している東芝レグザにダイレクトにHDMI接続してみましたが、やはり同じく切り替え時にCPU使用率はポンと跳ね上がっていましたから、これは製品固有の問題ではないことが判りました。
また、ビデオ編集仲間にもHDMIを利用している人間は沢山いるので確認してみたところ、テレビではパナソニックでもソニーでも、セレクターはミヨシでもエバーグリーンでも、同様に切り替え時のCPU使用率上昇は見られたそうです。
PV4を装着した録画用マシンをHDMI接続している方は、録画時のHDMI切り替えには注意した方が良さそうですね。
書込番号:8715616
0点

画像添付します。
HDMI切り替え時に録画が異常終了してしまう問題も、コア2クワッドQ9450ではCPU使用率が分散されてしまうためかトラブルが起きませんでした。
と言うことは、純粋な4コアであり且つ又ハイパースレッディングにより“論理的8コア”となっているCore i7では更にトラブルには強い、と言うことになりそうですね〜。
書込番号:8715653
0点

akikoalaさんこんばんは。
HDMI接続の切り替え時CPUの使用率が跳ね上がる件ですが、これは仕方ないのではと思いますよ。私も、HDMIにてBRAVIAに3870CFとP5Q-EMの2系統で繋いでいますが、録画中はどちらのPCでも、HDMIで繋いでいた場合は、出力切断しないようにしています。
やっちゃうと、録画が止まってしまいます。モニター時でさえ、HDオーバーレイ出力時は落っこちますよ・・・私の場合だけかもですが・・・。
なので、録画中って言うことを忘れてて、切ってしまうのでレコーダーで録画は間違いなくやっとかないと、「あっ」なんてことに・・・・笑。
ところで、コレガのナス君ですが、書き込みもしてるのですが、単品のHDDでは認識しないのではないかと・・・心配です。そぉなると、4TBのRAID0にするか、3TBのRAID5にするか・・・・ぅぅぅ。
しかし、このナス君、音がすごいっすよ。部屋の中に、余計なレーザープリンターが1台増えたみたいですよ・・・笑。
これは、安いサーバー機買ったほうが良かったかもです。
書込番号:8716143
1点

こぼくん35さん、レスありがとうございます。
やっぱり、製品がどうのって言う問題じゃなくHDMI接続全般の問題なんですね〜。
と言うことで画像添付します。
PV4装着の録画用マシンをテレビのPC端子=D-sub15pin=アナログRGB端子=に接続した場合は、テレビのセレクターを切り替えてもCPU使用率は一切変化しません。
ですからこれで「PV4マシンはDVI若しくはHDMI接続じゃなくアナログRGBで接続すべき」と言う結論が出ましたね〜。
またひとつ、問題解決だ〜(笑)
>このナス君、音がすごいっすよ。
いやいや、家のHD4870クロスファイアがフルパワーになった時の騒音に比べたら“音ナスい”もんでしょ、きっと・・・(笑)
書込番号:8716210
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
音楽番組を主に録画しようと考えているのでPV4の光音声入力を使って高音質でキャプチャしたいのですが、現在使用中のDST-SP5はD端子出力がついていません。
RCAの映像(黄色)をD端子に変換するアダプターは存在するのでしょうか?
又、他の方々があればお教えください。
0点

仮に有ったとしても結構値段がはるんじゃないかと・・・というかRCA→D端子にできてもSD画質なんじゃ?SDだけ録れてもPV4の意味ないですよねw
やっぱりD端子出力のできるチューナー又はレコーダーを買ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:8152636
0点

スカパーはすべてSD画質なので、どうやってもPV4の意味なし。
ハイビジョンテレビで見てるとやになるよ。トホホ・・・
書込番号:8153646
0点

え? スカパー光とかもSDなんですか!??
自分入ろうとしてたのいい情報聞けてよかったですーw
書込番号:8154274
0点

> え? スカパー光とかもSDなんですか!??
元祖スカパー!は全てSD、スカパー光も実はSD。
e2にはハイビジョン放送もあるけど、スカパーと同じコンテンツはSD。
実は私もスカパー光にだまされかかって、フレッツの申込問い合わせで分かって
やめました。
書込番号:8156416
0点

くれらさん、
横波さん
私も危うく騙される(笑)ところでした。
スカパーのサイトに行ってもはっきり分からず、いろいろ調べて
ようやく分かりました。
期待したのですが、残念です。
書込番号:8157529
0点

スカパーは今年の夏にデジタルに切り替えるっていう話もありましたが、デジタルになりませんでしたね。このままSD画質で行くみたいです。。。
書込番号:8242048
0点

e2 by スカパー ではスポーツ中継とかでハイビジョンですよ。
ツールドフランスでは、きれいな風景などSDとはまるで違う映像が楽しめます。
書込番号:8259579
0点

SD画質にもたっぷりコピワン付いてきますよ。
スカパー1をTSストリームで録画している人も多かったが・・・。
書込番号:8264657
0点

すごい今更な感じですが・・・
本当にSD画質なのか、NTTフレッツテレビに問い合わせしてきました。
(フレッツテレビはスカパーの放送を、NTTが伝送するというっていうサービスです。)
「NTTの方で受信して、そのまま流しているのでHD画質です。SD画質に加工等はしておりません。SD画質はアナログ放送を見ている場合ですね。」
との答えでした。スカパー光は最近HD画質に変わった様ですね!!
書込番号:8527460
0点

スカパー自体がHD放送を流しているもの以外は、基本的にSD画質なので、NTTが何もしていないならSD画質ですよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/02/news109.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/23/news070.html
今年中にはスカパー光(ホームワイドなど限定?)もハイビジョンに対応する、と言っているのでゆっくり待ってますが。
書込番号:8703068
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
PS2から直接PV4に、sony製のD端子と光ケーブルをつないでるんですが、
画面が表示されずに、応答なしとなってかたまります。
XBOX360をつなげたときも、同じ症状になったのですが、このときはケーブルの切り替えスイッチをTV→HDTV出力に切り替えることで、解決しました。
PS2もTV→HDTV出力てきなことが必要なんですかね^^;
すみません。PV4は初心者が手出すもんじゃないなかったですね。
どなたかよろしければ、解決方法を教えていただきたいですm(__)m
初心者すぎてすみません^^;
0点

ケーブルの箱、またはPS2のマニュアルにD端子の場合
コンポーネント映像出力「Y/Cb/Pb/Cr/Pr」を選択と書いてありませんでしたか?
書込番号:8692614
0点

>tomotsuguさん
書き込みありがとうございますm(__)m
PS2をTVにコンポジット端子でつないで設定画面でコンポーネント映像出力「Y/Cb/Pb/Cr/Pr」を選択して、D端子につけかえてPV4に接続をしてみたんですが、まったく状態に変化がないです^^;応答なしの状態から変わりません^^;
書込番号:8699490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





