PC-MV5DX/PCI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI PC-MV5DX/PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PC-MV5DX/PCIの価格比較
  • PC-MV5DX/PCIのスペック・仕様
  • PC-MV5DX/PCIのレビュー
  • PC-MV5DX/PCIのクチコミ
  • PC-MV5DX/PCIの画像・動画
  • PC-MV5DX/PCIのピックアップリスト
  • PC-MV5DX/PCIのオークション

PC-MV5DX/PCIバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月下旬

  • PC-MV5DX/PCIの価格比較
  • PC-MV5DX/PCIのスペック・仕様
  • PC-MV5DX/PCIのレビュー
  • PC-MV5DX/PCIのクチコミ
  • PC-MV5DX/PCIの画像・動画
  • PC-MV5DX/PCIのピックアップリスト
  • PC-MV5DX/PCIのオークション

PC-MV5DX/PCI のクチコミ掲示板

(1104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC-MV5DX/PCI」のクチコミ掲示板に
PC-MV5DX/PCIを新規書き込みPC-MV5DX/PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

VISTAで使えますか?

2007/06/05 19:33(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

クチコミ投稿数:29件


今このボードをwindowsXP Pro SP2で使っています。
VISTA ホームプレミアム(またはUltimate)
を入れようと思うのですが
このボードはどうやっても使えないでしょうか?
buffaloの対応表を見たら、型番すら載っていませんでした。

どなたか「VISTAでこのボードをつかっているよ!」
なんていう方はいらっしゃいませんか?

また、VISTAにはmedia Centerというのがあるらしいですが、
それがこのボードを認識して、
MediaCenter上で視聴できるなんてことは
可能でしょうか?

vistaはよくわからないので、
変な質問でしたら、すいません(;^_^A アセアセ・・・

書込番号:6406453

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/06/05 20:36(1年以上前)

これは何でしょうかな?
http://buffalo.jp/download/driver/multi/pcasttv2.html

って五日前の発表ですか・・・

書込番号:6406618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/06/05 20:53(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
ご指摘の「PCasttv2」の対象製品は
PC-MV52DX/PCI、PC-MV53DX/PCI で、
私のはPC-MV5DX/PCIなので使えないと思います。
(´;ェ;`)ウゥ・・・

書込番号:6406671

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/06/05 21:12(1年以上前)

ごめんなさい 使えるかな?と思い書き込んだのです
(試されますか? 自己責任となりますが・・・
 復元ポイント作っておいてからインストールです)

自分はGV-MVP/RXとNECのHG2/Rのユーザーでして
Vistaでの動作は無理なんです

NECはプレスコットコア登場くらいからアップデーター無いです・・
ゆえにVistaなんて壊れてからと思っています

書込番号:6406727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/07/09 19:56(1年以上前)

昨日VistaHomePremiumにて動作しましたので報告します。
当方使用環境は
M/B AOpen i945GA-PHS
です。

vistaインストール後、本キャプチャカード以外の一通りのドライバをインストールして、最後にキャプチャカードのドライバVer1.30をインストールしようとしてみました。

Vistaからは「デジタル署名がないぞ〜」という警告が出るので、「わかったから入れて良し」のボタンを押してみたものの、何度も「署名がないぞ〜」が出て、やむなく「インストールをやめる」をクリック。
ところが、再起動するとタスクバーがポップアップして「新しいハードウェアを認識しました」と。
そしてドライバがインストールできたので再度再起動してみると、
デバイスマネージャにちゃんとキャプチャカードの名称が認識され、メディアセンターでもテレビの視聴・録画ができました。

当方、ケーブルテレビ加入しているので、これからホームターミナル経由での外部入力で視聴できないか試してみます。

いつになるかわかりませんが、また結果書き込みます。

書込番号:6516869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/07/10 10:34(1年以上前)

しみやんさん、レスありがとうございます。

私はその後、VistaUltimateを導入しまして
本キャプチャカードを使ってみました。
しかし、ドライバもインストールできず
全く使えませんでした。

しみやんさんが言われているような
再起動したら認識していた、という事も無く
どうにもなりませんでした。

私はPCで恒常的にTV視聴しているので
仕方なく、windowsXPに戻して
TV視聴をしております。

Vistaを一通り触った感じでは
まだまだ使えないソフトや周辺機器も多く
XPから移行しても、それと言ったメリットも無く
windowsXPで充分だという事を実感しました。
結局WindowsはOSなのであり、
枯れた々Pの方が、「使えるOS」なんだという事を
再認識しました。


M/B  MSI K8T-Neo2 FIR
CPU  AMD Athlon64 3200+ (939)
Video MSI GeForce6600GT

書込番号:6518966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/07/18 23:28(1年以上前)

そうですか。残念ですねぇ。
確かに私もVista RC1をインストールしたときには認識できなかったので、半ばあきらめていたのですが、今回はなぜか認識してくれたので、そのまま使用できています。

また、catvのホームターミナル経由の録画可否についてですが、メディアセンターのセットアップ時、外部入力からの信号を検出できたのですが、その先に進むには赤外線受信機が要るみたいで、当方、リモコンは所有していないのでそこで調査は終わらざるを得ませんでした。

この先、地デジ対応チューナーがでるかわかりませんが、それまでは録画をあきらめるか、安いリモコンを買うか、ちょっと考えてみます。

書込番号:6551306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2まい差しについて

2007/02/14 23:00(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

スレ主 米味噌さん
クチコミ投稿数:53件

現在メインPCとサブPCに1枚ずつこのキャプチャを入れているのですがメインのキャプチャをサブPCに移そうかと考えています。
つまり、サブPCに2枚差しをしようと思うのですが可能なのでしょうか?
どなたかご教授お願いします

書込番号:6002994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

先頭のコマ落ち

2006/07/10 17:48(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

発売当初から使用していますが、先頭の画像が乱れることが多い。
発生条件は、CBR13Mbps以上で必ず6フレーム目が異常な映像になる。
最初の5フレームが殆ど動きのない映像の場合は筋が入る程度だが動きがあると段差になり、更にシーンチェンジがあると、キーフレームが挿入されるのかそこが欠落フレームになり次のキーフレームまで全滅する。

逆に録画開始時の放送映像が完全な静止画、あるいは、24fpsの映像ソースの場合は5フレーム迄の映像データが少なくなるため正常に録画される。

途中が抜けることはないので最悪の事態にはならないが、環境(MPEGデコーダ?)によっては不正なアクセスがでてエラーになる。
読み取ることができるソフトで一旦カットしてやれば編修可能になるので実害は時間のロスだけだが、修正は比較的簡単にできるはずなのでメーカさーんにはがんばってほしいものだ。

かってな想像ですが、録画開始時にメモリの開放と、確保を行っているようであり、物理メモリが確保が完了する前に録画開始しているのではないかと思います。

アロケート方法によるのかもしれないが、物理メモリの確保は確保したメモリを最初に使用したときに行われているようであり、初期化してから使用しないと途中で待たさてしまうようです。

CPUとFSB両方とも15%ほど早くなれば正常に録画できそう気がしますがメモリアロケート処理がボトルネックならFSBが一番影響するかもしれませんね。
今使用しているのはFSB533のPen4(3.06GHz・HT)なのですが、FSB800MHzの方は正常に録画できているでしょうか?

書込番号:5242574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

録画映像に乱れ

2006/06/08 16:12(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

クチコミ投稿数:1287件 午前12時 

2年近く、予約録画で使用しています。
以前、録画したものを見てみると、時々、
金属同士をこすった時のような「ギッ」という異音とともに、
映像の乱れがありました。

といっても、何秒も映像と音声の乱れが続くという訳ではなく、
長くて2〜3秒程度なので、許容範囲と言えなくもないのですが、
異音がとても不快でして・・・
DVDで保存しようという気が、全く起こらない代物でした。

予約録画中に、ダウンロードした圧縮ファイルを展開するなど、
ハードディスクに大量・高速のデータの書き込みが、
録画以外で同時にあったことが、原因のようでした。

ここにも同様の書き込みがあったので、その時は、
「ハードウェアエンコードのカードといっても、
CPUの処理だけが問題じゃないよな・・・」という自分なりの結論に達し、
録画時にほかにする作業に気をつけてみると、乱れは出なくなりました。

最近、S端子外部入力(ビデオデッキ)からの入力を録画するようになって、
なぜか、外部入力の録画だけが、前述のような乱れが発生してしまいます。
しかも、結構頻繁です。
1時間の録画なら、2回に1回はノイズがあるファイルができます。

チューナーの録画では、私は毎日5時間くらい録画していますが、
全くノイズが出ないのが、非常に不思議です。
もちろん、同時にする作業には気を使っていて、
わざわざ予約にして、外部入力を録画しています。

多分、ハードディスクへのデータの書き込みの段階で、
何らかのトラブルが発生していると思うんですが、何か思いつきませんか?
もしくは、S端子がノイズを受ける作りとか、そんなことあるんでしょうか?

書込番号:5150956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 午前12時 

2006/06/08 16:26(1年以上前)

ハードウェア構成・・・

CPU…Athlon64 3200+(939ピン)
マザー…ASUSベアボーン Vintage2-AE1(K8M800&VT8251)
メモリ…Samsungチップ 512MB×2(デュアルチャネル)
HDD(1)…HGST HDS722516VLSA80(160GB SATA)
HDD(2)…MAXTOR 6L200M0(200G SATA)
OS…XP HOME SP1
などです。

PCastTVは1.30です。
1.5に上げたら、起動と同時にブルースクリーンでリブート、
さすがに焦って、慌ててシステムの復元で元に戻し、それっきりです。

最初は、ハードディスクのデータの断片化のせいで、
書き込みが遅くなっているのかと思いましたが、
チューナーの録画はうまく行っていることを考えると、ハズレかと。

HDDは、(1)をシステム用とその他のデータ用に分割、
(2)を録画用と録画ファイルの編集出力用に分割しています。

※スレタイとは離れる余談ですが、
録画用のパーティションをデフラグツールでチェックすると、
結構激しく断片化しています。さらに詳しく見ていくと・・・

例えば、録画した順に、fileA.mpg、fileB.mpg、fileC.mpgとあったとします。
これらは、ハードディスクに、物理的に順番に頭から書き込まれるのですが、
例えば、fileB.mpgだけを見て、見終わった後に削除し、その後に録画すると、
fileD.mpgは、いくらディスク容量が空いていても(私の場合は空き約100G)、
fileB.mpgのあったところに記録されてしまいます。

fileD.mpgが大きなサイズになり、fileB.mpgのスペースに収まりきらないと、
必ず断片化する羽目になります。
ほかのキャプチャ環境でも、こんなものでしょうか?
あまり気にしすぎないほうがいいかな・・・

書込番号:5150979

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2006/06/08 19:02(1年以上前)

> fileB.mpgのあったところに記録されてしまいます。

> ほかのキャプチャ環境でも、こんなものでしょうか?

キャプチャ側の仕様ではなく、WindowsのHDD管理の仕様ですね。
HDDへの読み書きは、キャプチャ側のハード・ソフトが行う処理ではありませんので・・・

書込番号:5151292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

音がでないです

2006/04/11 10:36(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

スレ主 九龍城さん
クチコミ投稿数:119件

1年近く利用していますが
今回WMVにて予約録画をためしてみましたが
映像は録画されていますが音が録画されていません。

過去ログのあやしそうな対処方はやってみましたが
音が出てこないのでカキコしてみました。


ほかにmpegにて録画したファイルを
あとからWMVにエンコードする時に皆さんはどのソフトを
利用していますか?

宜しくお願いします。

書込番号:4988871

ナイスクチコミ!0


返信する
gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2006/04/28 11:11(1年以上前)

どうしたら音なしにできるか試してみました。

PcastTVはVer1.53
WINDOWS XP/SP2
DirectX 9.0Cです

ダイレクトサウンドを使用するように設定していれば何をいじくっても音なし録画にすることは不可能じゃないかな。
PcastTVのオーディオドライバがデッドロックしているくらいような異常な状態しか考えられなし、その場合はmpeg2でも同様になるはずです。

おそらくダイレクトサウンドを使用しないモードでご使用されているのでしょう。
設定でオーディオ接続に指定した入力が間違えている場合、録音コントロール(ボリュームコントロールではない)の該当入力がミュートか、録音レベルが絞り込んである場合には無音で録画されますね。

mpeg2からWMVへの変換ソフトについては変換以外に何をしたいかによるでしょう。
個人的には録画ファイルは殆どAviutlを使用してXvidに変換しているのでwmvはあまり使用していませんがWMVを使用する際はwmcmd.vbsにビットレートのなどパラメータをつけて起動させるバッチファイルを作成して使用しています。
単にWMVに変換したいだけならWindows Media エンコーダでいいと思います。

書込番号:5032237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

音ちっさ

2006/01/20 12:44(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

スレ主 vapeさん
クチコミ投稿数:49件

ダイレクトサウンドをONにしてTVを視聴しましたが、音量がすごく小さかなります。
ボリュームコントロールで最大にしてやっとそこそこの音量は出るのですが。
こんな症状が出た方いませんか。

書込番号:4750253

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC-MV5DX/PCI」のクチコミ掲示板に
PC-MV5DX/PCIを新規書き込みPC-MV5DX/PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PC-MV5DX/PCI
バッファロー

PC-MV5DX/PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月下旬

PC-MV5DX/PCIをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る