
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月4日 12:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月2日 17:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月1日 01:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月31日 13:25 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月26日 20:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月25日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


PC-MV5DX/PCIを1週間前に購入した者です。
何の問題もなく導入できました。
3D Y/C分離3Dノイズリダクションはどちらか排他利用ですが
皆さんはどちらを使用されていますか。
うちはゴーストがひどいのでゴースト除去はONが良いのですが
3D Y/C分離と3Dノイズリダクションはいまいちどちらがよいのか
わかりません。
0点


2004/11/03 23:56(1年以上前)
3D Y/C分離はTVチューナーからの映像補正機能なので、もしSビデオ端子経由で映像を見る場合は必要ないものです。
ですので、Sビデオ端子経由でキャプチャするときは「3Dノイズリダクション」を有効に。
TVチューナーからの映像録画や視聴のときは「3D Y/C分離」を有効にするといいと思います。
ただ、私の感覚では、使い分けても分けなくてもそれほど違いがないような気がします・・・・・。
書込番号:3457665
0点



2004/11/04 12:34(1年以上前)
毛の生えた初心者様ありがとうございます。
素人目にはどちらもあまり変化ないですよね。
気にしないようにします。
書込番号:3459117
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI



The Ghost さんこんにちわ
スリムタワー型のPC筐体ですから、ロープロファイル対応のビデオキャプチャーボードが必要ですけど、このボードはロープロファイル対応ではありませんので、搭載できません。
書込番号:3443429
0点



2004/11/02 17:19(1年以上前)
あもさん、ご返事ありがとうございました。
設置は無理なんですね。残念です。
書込番号:3451829
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


先日このボードを購入して今使用しているのですがどうも横に縞が入ったりちらつくノイズが入ります。
画質は大体こんなもんなんでしょうか。
ちなみに地上デジタルやVHF/UHF放送ではなくCATVです。
もしそうでしたら今カノープスさんの「MTVX2004HF」へ乗換えを検討しています。
どの程度の感度で受像できるか返信お願いしますm( _ _ )m
例)フルスクリーンでもノイズは無い や
640*480だと綺麗だけどフルスクリーンで見るとノイズが目立つ等...
宜しくお願いします。
■使用環境
OS :Windows XP (SP1)
CPU :Pentium4 2.4Ghz(オーバークロック/2.7Ghz)
メモリ:512M
GPU :Radeom9200SE
受像帯:CATV
0点


2004/10/31 08:27(1年以上前)
我が家は、Sビデオコード(ビデオデッキにつないでなければ、これはいりませんが)とアンテナ線をともに2000円くらいの高いやつに変えたら、とても美しい映像になりました。
たまにチャンネルによっては、電波状況で悪くなるときもありますが、満足な画質です。
うちはNHK教育は電波が悪いらしく、このチャンネルだけは横線のようなものがどうしても入ります。
ノイズはほぼ見えません。画面の大きさは15インチ液晶の3/4くらいの面積の画面で起動しています。
お金に余裕があれば試してみてください(買い替えを検討しているくらいなので、お金はあるのだと思いますが)。
でもこれから地上デジタルを見たいのなら、乗り換えたほうがいいのかもしれないですね。これでは見れないですし・・・。
使用環境 OS:WindowsXP pro(SP1)
CPU Pentium4 3.0GHz(HT有)socket478
マザー:SL-B8E-F(SOLTEK)グラフィックオンボード
メモリ:PC3200 1024MB(512MB*2)
書込番号:3442833
0点



2004/11/06 18:15(1年以上前)
返信有難う御座いますm( _ _ )m
>OC
とりあえず切ってみました(^^;
ん〜でもあまり変化が見られないようです 泣
>アンテナ
実はウチはCATVでテレビを視聴してましてあまり変化は無いかもしれません。
カノープスの方には仕様にCATVの受信chが記載されていますがバッファローさんのほうにはVHF/UHFしかかかれてないのでもしかするとサポートされていないのでしょうか(^^A
どなたかCATVで視聴されてる方でレポートして下さると助かります。
書込番号:3467828
0点


2004/12/01 01:45(1年以上前)
PC自体は自作ですか?
North-South間の転送速度が遅いものだと、無圧縮もしくは圧縮率が低い場合はデータ転送が付いてこないため、ノイズとして現れます。
転送速度533Mbでも不十分ではないかと思います。
書込番号:3570031
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


2週間前に購入して、いろいろと試しているところですが、
いくつかわからない部分もあるので教えてください。
1)予約録画について
開始時間の1分前から終了時刻の1分前までの録画
になるのですが、仕様でしょうか?どこかに私の
見落としている設定があるのでしょうか?
iPEG予約はいちいち、1分ずつ、ずらすものなのでしょうか?
そのまま録画すると番組によっては尻切れトンボになっていて、
とても腹が立ちます。
2)音量について
TV視聴時の音量は馬鹿でかく、録画されたものは
とんでもなく小さいのは、仕様でしょうか?
はじめ、ASUS P4C800Deluxeのマイク端子にMV5DX/PCI付属の
端子を繋いでいたのを、マザー上ののAUX端子に繋ぎ換えると
少しはましですが、録画音量の設定をいじるとブチブチ
音になり、音量の変更が事実上できません。過去の書き込みを
見る限りやはり我慢するしかないのでしょうか?
3)画質について
これはトラブルではないのですが、S-VHSの三倍速ぐらいの
画質を目標に、最もファイル容量の少なくなる
ビットレートの設定を探っています。
MPEG2 4MbpsCBRでも、結構きれいだとは思うのですが、
激しく動く画面の時は、ブロックノイズが目立ちます。
VBRでいろいろ設定を試した方がおられましたら、参考にしたいので、
あなたがいけてると思う設定を教えてください。
VBRで最低値はどの程度まで落とせるか、最高値はどの程度が適当か。
たくさん質問して申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点


2004/10/30 01:44(1年以上前)
>1)予約録画について
多少早く始まるのは仕様でしょう。
1分早く終わるのはビデオ設定のその他の動作設定で『開始時間と終了時間が重なる時は終了を1分早める』という項目にチェックが入ってませんか?
チェックされてなければ・・・PCの時計が1分ずれてるとか?
>2)音量について
マイク端子は普通使わないと思います。
ライン入力端子に接続してください。
マザー上のAUX端子と言うのがよく分からないのですが(マザー上にピンジャックの入力端子があるのかな?)いずれにしてもコントロールパネルのボリュームコントロールでそれぞれの入力に対して個別に音量を設定できますのでそれで適量に設定してください。
ちなみに録画時の音量はPCの音量設定に関係なく一定です。
おそらく全体のボリュームが大きくて、入力(ラインかAUX)のボリュームが小さいので再生時の音量が小さいのだと思います。
それからPCast TVの録画音量の設定はデフォルト状態にしておいてください。
大きくすると御指摘の通り音が割れます。
何の為についているのか不明な設定です。
>3)画質について
これはあまり気にした事が無いので何ともいえません。
低レートで録画する以上ブロックノイズは仕方ないようです。
私は割り切りました。
書込番号:3438061
0点


2004/10/31 08:35(1年以上前)
おはようございます。
1については、私もBIOSの時計が狂っているせいではないかと思います。直してみて、再度チャレンジしてください。
2については、スールさんと同じ意見です。
3については、最低値はそれほどわからないので何とも言えません。以前、VBRの最低値4000Mbps、最高値8000MBps、平均5000Mbpsでやったら綺麗でした。普段はCBRで目いっぱい高画質で取り込んでから、再度編集しているので、わかりません。ごめんなさい。
書込番号:3442847
0点



2004/10/31 13:25(1年以上前)
スール さん、毛の生えた初心者 さん、ありがとうございます。
1)については、開始時間と終了時間が重なる時は終了を1分早める設定を
OFFにして試してみます。ただ、開始時間と終了時間が、
重なっているわけではないので……。
時計については、狂っていません。
要するに、皆さんは、ちゃんと終了時刻まで録画できている
ということですね。
2)実は、最初に接続したとき、ライン入力端子では音が出ず、
マイク端子でないと、上手くいかなかったので、マイク端子に
接続していました。マザー上にピンジャックの入力端子が
あるので、後ろの配線も鬱陶しく、内部接続にしました。
本体内での接続が出来たことには満足しています。
録画音量は、仕様ということで諦めざるを得ないようですね。
3)VBR2-4Mbps、最高値6-8Mbps、で試してみました。やはり、
最低値が4Mbpsを切る設定では、随分画質が落ちてしまい、
最低値は4Mbpsが私の求める画質の限界の様です。
最高値の設定と、ファイル容量の増加具合については、
追々調べて、画質と、ファイル容量の許せる範囲を
決めてゆきたいと思います。
ご指導、ご意見ありがとうございました。
書込番号:3443622
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


どなたか教えて下さい。(くだらないかもしれませんが)
今購入しようとしておりますが、中古などで安く探してますと
2種類のパッケージがあるようなのですが、中身は何か差異があるので
しょうか?
基板とかデバイスが変わってるとか。
全面的に白っぽいのがお店でよく見ます。
よろしくお願い致します。
0点



2004/10/26 20:44(1年以上前)
すみません、ログ確認したらありました。
おさわがせでした。
書込番号:3426409
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


PC-MV5DX/PCIとDVDへの直接書込対応を謳った市販のDVDオーサリングソフト(DVD MovieWriter 3 等)を併用してTV番組のDVDへの直接書き込みをしたいと思っているのですが、どなたかご経験のある方はおられませんでしょうか?
HPでDVD MovieWriter 3の動作環境を見ると「WDMに対応したアナログ
キャプチャカード」が必須となっており、HWエンコーダーを搭載している
PC-MV5DX/PCIは動作不可となるのですが、BAFFALOのHPには「WDM対応」と書いてありながら、同時に「外部からHWエンコーダーの制御は出来ないので市販のキャプチャソフトを用いた録画は出来ない場合がある」と不明瞭な説明がされています。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF2551
何処を探しても、「直接録画が出来た」という書き込みが見当りませんので
もし、ご経験のあるかたがおられましたらご教示いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
