
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年3月20日 00:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月6日 15:51 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月10日 06:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月5日 23:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月1日 23:04 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月28日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


ご教授願います。
本カードをマザーボードに挿入したところ、画面の解像度が最低になってしまいました。デバイスマネージャーで調べたところビデオカードが「空きリソースが不足しています(コード12)」と表示されて、「競合している」ため、使用負荷となってしまいました。
CMOSクリアー、BIOSのバージョンアップ(以下VerUP)、ビデオカードのドライバーのVerUPと試みましたが改善されません。どなたかご教授願います。
使用パソコンは自作で、
OS Win XP Pro
マザーボード GIGABYTE GA−8IPE1000Pro2
BIOS F5(F6はなぜかインストールできませんでした)
CPU P4 2.4CGHz
ビデオカード ASUS V9560 GeForce FX5600 (ドライバー 5.3.03)
メモリ 512K×2ヶ
HDD 120G(メーカ品)
よろしくお願いします。
0点

小政男 さんこんばんわ
PCIカードの挿す位置を色々変えてみましたでしょうか?
書込番号:2558848
0点


2004/03/08 07:38(1年以上前)
私もそうです。ヨドバシ通販で安かったので飛びついたら地獄でした。
私は
intel865G+RADEON9200
で、挿したとたんからVGA、4Bitカラーに化けてしまいました。
ためしにMV5DXのドライバ全て無効化してみましたが
効果なく再起動するとやっぱりVGAになってしまいます。
結局、何をやってもだめで
865Gの内臓グラフィックにしたところ
動きました。
AMDバートン+VIAチップ+RADEON9200
では正常に動きます。
誰か助けてください。
書込番号:2559770
0点



2004/03/08 21:58(1年以上前)
あもさんありがとうございます。
PCIスロットはすべて実装してみました。
GIGABYTEとの相性でしょうか?
フェニキア人さんの書き込みにもありますように、なんにもできないのでしょうか。残念です。
書込番号:2562148
0点


2004/03/09 14:12(1年以上前)
1.マザーボードのBIOSを最新のものにバージョンアップしましょう
2.ビデオカードのドライバーも最新版に
3.使用していないデバイス(パラレル/シリアル/その他オンボ−ド)が
あればBIOSで使用しない(Disable)に設定しましょう
1〜3までやっても駄目なら、マザーを変えるかお店に事情を話して
他社のボードと交換でしょうかね。
書込番号:2564626
0点


2004/03/09 14:40(1年以上前)
私も同様の症状に遭遇しました。
何パターンか試した結果は以下の通りです。
×MB:Epox 4pda2+ + Video:Sis315(Torica)
○MB:Epox 4pda2+ + Video:Radeon9000pro(PowerColor)
○MB:Epox 4pda2+ + Video:Xabre400(Inno3D)
○MB:MSI 865PE Neo + Video:Radeon9000pro(PowerColor)
なお、MB:MSI 865PE Neo + Video:Sis315(Torica)の組み合わせも試すべきでしたが、疲れたのでやめました。
また、不可の組み合わせに関してはBios設定を含め色々対処法を試みましたが、結局問題解決に至りませんでした。
書込番号:2564682
0点



2004/03/13 19:31(1年以上前)
皆さんご教授ありがとうございます。
いろいろとやってみました結果を報告します。
USBとIEEE1394をBIOSでDisenableにすると、競合が回避され、解像度が上がりました。
そこでUSBボードを購入し実装したところ、再度解像度が最低になりました。
仕方なくUSBボードを抜き、電源を入れても元に戻りません。
デバイスマネージャーでVGAを削除し、再立ち上げすると解像度が上がりました。
USBを使えないなんて!!困った!!
どうなっているのか・・・また何か分かったら報告します。
書込番号:2580780
0点


2004/03/14 19:09(1年以上前)
USBを使用できなくなるのは困りますね。
もし可能ならば、ビデオカードの換装も試してはどうでしょうか。
書込番号:2584927
0点



2004/03/20 00:31(1年以上前)
BIGABYTEのBIOSがVerUPされました。早速DOWNLOADしたら問題が解決しました。この世界の方程式を垣間見ました。皆さんいろいろとご助言ありがとうございました。
書込番号:2604772
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


http://zombie.dip.jp/sakura/bbs.cgi にアップされてる動画を見ると、どれも動きがある場面(特に動きの早い所)で横に線が入っているようですが、これが普通なんでしょうか?
同じところにアップされているMTVXのエプソンCMを見るときれいで、横の線は無いようです。
設定で横の線が取れるようであれば、買おうかと思っているんですが(安いですし)....
よろしくお願いします。
0点


2004/03/06 15:51(1年以上前)
コーミングノイズだと思います。厳密には同じソースを同じビット
レートで比較しないと本当の差は分かりません。
今はそのサーバーにアクセスできないので確認できませんが
ファイルサイズと再生秒数から平均ビットレートが分かりますので
ご自分で確認してみて下さい。
風評で、実証したものではありませんが概ね10Mbps以上の高ビット
レートではMTVXも頑張っているみたいですね。
書込番号:2552344
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI




2004/03/04 12:54(1年以上前)
サウンドカード内部に4ピンの入力端子があれば、今付いてるケーブルを外して、4ピン−4ピンのオーディオケーブルに付け替えてはどうでしょうか?
もし無理でもこの機種はダイレクトサウンド機能があるみたいなので、その機能をONにすれば(既定ではOFF)ケーブル無くてもいいみたいです。
書込番号:2544671
0点


2004/03/04 12:59(1年以上前)
補足です。
ダイレクトサウンド機能をONにするとAVI形式やウィンドウズメディア形式で録画中は音が出ないそうです。
普通の録画はOKみたいです。
書込番号:2544688
0点



2004/03/04 16:27(1年以上前)
ありがとうございます。
ダイレクトサウンドがあると便利ですね。
もう一つ質問ですが、ビートノイズは発生しないでしょうか?
書き込みを一通り見たところそのような書き込みはないので気になって・・・。
書込番号:2545130
0点


2004/03/04 20:31(1年以上前)
私も同じサウンドカードを使用していますが、電気店のオーディオ売り場にあるステレオミニプラグからRCAピンプラグへの変換アダプタを購入して使用しています。\800くらいです。
ご参考になれば。
書込番号:2545799
0点


2004/03/05 00:11(1年以上前)
>もう一つ質問ですが、ビートノイズは発生しないでしょうか?
受信環境が原因のビートノイズはアンテナケーブルを変えたり
アッテネーターをかませたりしないと改善しません。
ご質問が、例えばカノープスの特定モデルで発生するような
「他のボードでは出ないのに、これでは発生する」類のもので
あれば恐らく大丈夫だと思います。
うちの環境では元々SmartVision HG2を使用していた時に特定
チャンネルにビートノイズが発生しておりましたがコネクターを
F型にケーブルをFB型にしてからは発生せず、MV5DXでも大丈夫です。
書込番号:2546917
0点


2004/03/05 01:40(1年以上前)
参考までに。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=800113
どこのお店でもあると思います。
サウンドカード上に端子があればですが・・・・・。
書込番号:2547295
0点



2004/03/10 01:39(1年以上前)
返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
SE-80PCIは内部接続ができないのです。
>>パソコン親父さん
ステレオミニプラグからRCAピンプラグの変換プラグはどこで購入されましたか?近くを探しましたが、見あたりませんでした。
書込番号:2567281
0点


2004/03/10 06:05(1年以上前)
私は本カードを梅田のヨドバシで購入したのでその足で上階のオーディオ売り場で購入しました。いろいろなメーカー、種類がありますがアーベル製の\830にしました。おそらく他の店でもあると思われます。
書込番号:2567542
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


ビデオキャプチャ購入を考えてます。
主な使用目的はスカパー(CS放送)録画です。
求める機能としては、
◎iEPG対応
○外部入力連動
○録画終了後のWMV形式への自動再圧縮(PDA鑑賞用として)
○早送り速度
△早見機能
主にスカパー録画が目的なので、高画質化機能はあまり必要ないと考えてます。
スカパー録画でいちばん面倒なのが、PC、スカパ双方に予約設定をすることです。
iEPG対応だと少なくともPCの設定は楽になりそうなので‥。
現在考えているのは、
(BUFFALO)PC-MV5DX/PCI→録画終了後のWMV形式への自動再圧縮が魅力
(CANOPUS)MTVX2004→外部入力連動が魅力
(SKNET)Monster TV PH-R→?
(NEC)SmartVision HG2→以前、VALUESTAR TVモデルを使っていてトラブルがなかったため。
です。
NECでiEPG対応してたら即買いなのになぁ。(NECはADAMS_EPGですよね)
他の機種は、掲示板を拝見しているとカタログスペック以外での信頼性に乏しい気がします。
ちなみに鑑賞スタイルはHDに録り貯め、鑑賞後即消去です。
字幕放送などは3倍速早送りでまとめて観てます。
アドバイス願います。
0点


2004/03/03 17:39(1年以上前)
次の機種は実際に使いましたからある程度コメントできると思います。
■PC-MV5DX/PCI
・低bit rateでも破綻が少ない・動作がとても軽い・コピガ誤検出の
心配が少ない
・特定チャンネルで色ずれ/ドット障害がやや多い
■MTVX2004
・高bit rateでは結構綺麗・色ずれ少ない・動作が軽い・GRの効きは
MV5より良い
・低bit rate・シーンチェンジ時にかなり目障りなノイズを出す・
オーサリングソフトが付属しない
■SmartVision HG2
GRや3DYCが付いてないモデルのためコメントしませんが特に問題は
なかったように思います。HG2/Rにしなかったのは単に違うものを
使いたかっただけです。尚、CPU負荷は上述の2機種と比べればやや
高いです。
HDに録り貯め、鑑賞後即消去でかつあまり画質を気にされないのであれば
上記機種の中ではPC-MV5DX/PCIが比較的合うのでは無いでしょうか。
書込番号:2541739
0点



2004/03/04 22:12(1年以上前)
ありがとうございます。画質について参考になりました。
画質はあまり気にしないのですが、とはいえMTV2004は避けたほうがよさそうですかね。
一方、キャプチャソフトの使い勝手の方はどうでしょうか?
自分はNECスマートビジョンを使っていたので、
NECと較べていただけるとありがたいです。
予約の仕方など。
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:2546211
0点


2004/03/05 20:12(1年以上前)
うーん、ちと難しいですね。スマビは2.1を使われたのでしょうか?
NECの予約方法はかなり独自ですからあれにはまっちゃうと他が使い
づらく感じるかも。逆にあの鬱陶しい予約確認ダイアログが不愉快に
感じる人も居ますけど。操作性はスマビのノーマルやアドバンスが
「見た目に腹が立たないのであれば」使いやすいと感じました。
ただあの枠は許せませんけどね。
MV5DXとMTVX2004はあまり操作性に差がありません。
最小化しているときに予約リストが開けたり、予約追加ができるという
点ではMTVX2004がベストでしょうか。
MV5DXは操作部を一体化したり分離できて表示部を残して閉じることが
できますが、予約/録画済一覧のみを単独で開けないのも少し残念です。
書込番号:2549351
0点


2004/03/05 20:21(1年以上前)
一つ忘れてましたけどオマケソフトとして付属しているもの差です。
HG2は簡易編集+MovieWrite
MV5DXはVideoStudio
MTVX2004はMpegCraft
個人的にはVideoStudioが簡易ではあってもオーサリングができて
GOPの途中でぶった切ってもあまり破綻しないしスマートレンダリング
の効きも良いですしCBRの編集であればカットの位置決めも想像外に
やり易くてお勧めです。
書込番号:2549371
0点



2004/03/05 23:56(1年以上前)
ありがとうございます。
NECはクセがあると。。。確かに不便は不便ですね。
最初に書きましたが、外部入力での予約設定が外部入力機器と
キャプチャで2度設定するのがすごく面倒です。
パッと見たい番組が予約できないんですよね。
しかし、ものすごく参考になりました。
PC-MV5DX/PCIを購入しようと思います。
たねきさん本当にありがとうございました。
書込番号:2550284
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


PC-MV5DX/PCIを購入しようと思っているのですが、1つ気になる点があります。
下の方で、「シャープネスの設定が無い」というような事が書かれていますが、録画する際の画質を調節することはできないのでしょうか?
もし可能でしたら、その項目を教えてはもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

シャープネスはありませんが、鮮明度という名であります。
調整は可能です。
書込番号:2532624
0点


2004/03/01 13:55(1年以上前)
公式サイトのマニュアルをみると、鮮明度は「表示画面の調整」のところにありますね。ひょっとすると録画する際の画質ではなく再生する際の画質の調整ということはないでしょうか?
書込番号:2533362
0点



2004/03/01 16:52(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
マニュアルを落とせたのですね。気がつきませんでした。
たしかに「表示画面の調整」となっていますね〜、う〜ん、悩みます。
もう少し色々調べてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:2533825
0点

試してみました。
表示画面の調整となってますが、録画ファイルにも
表示画面の設定が同じように生かされています。
書込番号:2533959
0点



2004/03/01 23:04(1年以上前)
Stock5さん、わざわざ試していただいてありがとうございます。
これで安心して購入できます!感謝です!
書込番号:2535405
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
