PC-MV5DX/PCI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI PC-MV5DX/PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PC-MV5DX/PCIの価格比較
  • PC-MV5DX/PCIのスペック・仕様
  • PC-MV5DX/PCIのレビュー
  • PC-MV5DX/PCIのクチコミ
  • PC-MV5DX/PCIの画像・動画
  • PC-MV5DX/PCIのピックアップリスト
  • PC-MV5DX/PCIのオークション

PC-MV5DX/PCIバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月下旬

  • PC-MV5DX/PCIの価格比較
  • PC-MV5DX/PCIのスペック・仕様
  • PC-MV5DX/PCIのレビュー
  • PC-MV5DX/PCIのクチコミ
  • PC-MV5DX/PCIの画像・動画
  • PC-MV5DX/PCIのピックアップリスト
  • PC-MV5DX/PCIのオークション

PC-MV5DX/PCI のクチコミ掲示板

(1104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC-MV5DX/PCI」のクチコミ掲示板に
PC-MV5DX/PCIを新規書き込みPC-MV5DX/PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

スレ主 感無量さん

このボードをPCIバスに挿し立ち上げると、今まで綺麗に
表示されていた画面が4ビットカラーになり、
グラフィックボード(以下GB)のプロパティーを見ると、
リソースが足りないというメッセージが出ています。
ボードを挿すまでは、1280x1024 32Bit で表示されていんだけど・・・

OSも再インストールしました。、
下のかきこを見て、マザーボードのBIOSのVerUpとか、色々
やってみましたが、相変わらすボードを挿すと4ビットカラーに
なります。
MB或いはGBとの相性として諦めるしかないのでしょうか?
だとしたら悔しい−−−です(;_;)

ちなみに環境は、

OS: WinXP SP2"
CPU: Pentium4 2.40C GHz
MB: AOPEN AX4SG-N
GB: AOPEN Aeolus FX5200-DVP128 LP
MEM: PC3200 512MB

同じ経験をされた方、是非ご教授下さい。

書込番号:3590709

ナイスクチコミ!0


返信する
MR2-SW20さん

2004/12/06 01:08(1年以上前)

>リソースが足りない
IRQの競合ですかね?
コントロールパネルとかで確認してみてください
対処法としては、とりあえずボードを挿すPCIスロットを換えてみるのが良いと思います

書込番号:3592075

ナイスクチコミ!0


スレ主 感無量さん

2004/12/06 23:04(1年以上前)

MR2-SW20 さんありがとうございます。
PCIスロットは全て差し換えてチェック済みです。

下のかきこNo.2558794 を参考にやってみましたが、
このMBのBiosは 2003年の10月が最終のアップです。
すでに最新のBiosです。
866GチップセットなのでAGPのGBを挿さないで、オンボードGBでは
リソース不足は起こらずに問題有りません。
いまのMBとGBでは、MV5DX/PCIは使用不可ということでしょうか。

自作PCでは仕方のないリスクなのかもしれませんねえ。

書込番号:3595796

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2004/12/06 23:50(1年以上前)

要するにAGPと競合してるか、相性が出てるってことなのかな?
とりあえず競合や共有を起こしてないかどうか確認してみてください
そうでなければ相性である可能性が高いかもしれません

書込番号:3596176

ナイスクチコミ!0


スレ主 感無量さん

2004/12/07 20:33(1年以上前)

MR2-SW20 さん 返事有り難うございます。
まだまだ諦めきれない私・・・

リソースの競合は起こしていないみたいです。
今後も時間がある時に色々やってみます。
よい結果になればこの場で報告します。

書込番号:3599345

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2004/12/08 01:32(1年以上前)

競合じゃなく共有でも不具合出ることありますよ
特にグラボとキャプボの共有なんかだと最悪かも?
同時に動かさざるを得ず、且つ共に転送量が多いデバイス同士だと共有でも上手くいかないことが多いみたいです

私もASUSのK8NでどのPCIスロットに挿してもグラボと共有してしまうという現象に当たりました
チップの違うグラボに替えるしか無かったようですが、手持ちのグラボは全滅でしたw
それでグラボを新しく購入するよりはM/Bを新しく購入した方が安くて確実なので(私はゲームもしませんしw)結局M/Bを買い換えちゃいました
私の場合はそれで全て解決しましたよ

書込番号:3601245

ナイスクチコミ!0


スレ主 感無量さん

2004/12/13 15:59(1年以上前)

MR2-SW20 さん
遅くの返事で申し訳ない。
あの後、暇な時に色々やってみましたが、相変わらずです。
共有も起こしていませんでした。
MR2-SW20 さんも色々経験されていますね。

結局手持ちのGB(Radeon7500)に変えると何事もなく立ち上がり
現在、普通に動いています。

こんなものですねえ、自作って。
しかし、買ったばかりのGBなので、なんか悔しい・・・
でもこんな事が結構起こるので、手持ち部品も必要かも。

書込番号:3626839

ナイスクチコミ!0


ドラえーもんさん

2004/12/14 08:20(1年以上前)

同じだ〜。それで結局どうされましたか。

書込番号:3630434

ナイスクチコミ!0


bun_taさん

2004/12/15 09:05(1年以上前)

グラフィックボードをFX−5700(256MB)に変えたら
メモリリソースが正常に確保できずVGAモードになってしまいました。

AGPアパーチャサイズを256MBに設定することで回避できました。
GIGABYTEのマザーなので隠しBIOSの中にありました。

書込番号:3635470

ナイスクチコミ!0


スレ主 感無量さん

2004/12/16 23:15(1年以上前)

報告です。
bun_ta さん ピンポーンです。
このGBは128MBなので、BIOSのAGPアパーチャサイズは当然
128MBに設定していました。
もしかしたらと思い、変更してみると今まで苦労したのが嘘みたい。
難無く1280x1024 32Bit 表示ができました。
ちなみにAGPアパーチャサイズは64MBでも256MBでもうまくいきました。
なんと、このMBの搭載メモリーである128MBのみ4Bitカラーになります。
疑いもしない部分でした。
やはり、BIOSはいじり倒さないといけない、というのが
今回の教訓でした。
bun_ta さん 本当に有り難うございました。
返信して下さった皆さんに感謝いたします。
m(._.)mアリガトゴザイマス・・・

書込番号:3643261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DIVXでの録画について

2004/12/13 03:34(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

スレ主 tasteofchocolateさん

こんばんは。
質問させてください。

このボードでは録画ボタンを押して、そのまま録画してる番組がDIVX形式で
録画されたりするんでしょうか?
今NECのボード使ってるんですけど、mpeg2をDivXに変換するのが
めんどくさいです。
DIVXで録画したものをDVD-Rに保存したいです。

DivXでそのまま録画できるボードってありませんでしょうか?

書込番号:3625296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件

2004/12/14 01:23(1年以上前)

そんなマニアックなものと思っていたら、ありました。
最近リリースされたようです。
PLEXTOR ConvertX PVR (PX-TV402U/JP)
参考サイト
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/27/news001.html

カノープスの同時変換タイプが今までメインだったのですが、思い切った製品ですね。

書込番号:3629866

ナイスクチコミ!0


スレ主 tasteofchocolateさん

2004/12/14 07:38(1年以上前)

ありがとうございます。
やはりこのボードでは無理なのですね。
私もプレクのその記事見ました。

DIVエンコードだっけってのは結構用途がかぎられるので
かなりマニアックなものになってしまうのですねw
しかし何気に需要は多いと思います。
価格設定次第では売れるんじゃないでしょうか?

今後エンコードの時間が大幅に短縮されるようなことはないんでしょうか?
PCを使わない時間にエンコしてればいいんでしょうけど、
やはり時間がかかりすぎます。

書込番号:3630367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2004/12/14 12:38(1年以上前)

このボードはDivxでの録画は出来ます。
ただMpeg2とは違ってソフトウェアエンコードになるので
其れなりのマシンパワーが必要となります、Divx、Codecも
インストールされている必要もあります。

書込番号:3631172

ナイスクチコミ!0


ヤーボーさん

2004/12/14 18:40(1年以上前)

すいません便乗質問させていただきます
私もdivxコードで録画を試みたんですが30min番組を予約録画したら30min間録画中になっているんですが録画終了後再生すると8分ぐらいしか録画されていません、
2・3ど違う番組等でやってみましたがやはり録画されたファイルはdivxコーデックにはなっていますが8分弱しか入っていません
なぜ?どこかで設定されてしまってるんでしょうか?
どなたか教えてください

書込番号:3632299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

自動再圧縮について

2004/12/11 13:53(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

スレ主 エんハンスさん

大まかな機能、使い勝手には満足してるんですが
ひとつ設定の仕方がわからないことがあります。
ネットを調べてもこのことに触れてる方が見つからないので
どこかに設定があると思うのですが…

自動再圧縮に設定しておくと30分番組などを連続でとると
圧縮してるときに番組を録画しだして(ここはOKなのですが)
この後次の番組を同時に複数圧縮しだします。
これが溜まりに溜まって、録画しては同時圧縮を繰り返しますので
パソコンがものすごく重くなります。

この同時圧縮の個数を設定する事はどこかで可能なのでしょうか?

書込番号:3615904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオサーバー機能について

2004/09/19 09:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

スレ主 和室で鑑賞さん

どなたか教えてください。
リンクシアターへも同様の質問をしましたが、こちらの板から
も質問させていただきます。
昨日ビデオキャプチャーPC-MV5DX/PCI購入して、各種の設定・
最新アップデートを行いました。単体での録画再生、リンク
シアターでの再生はまったく問題ありません。
ところが、ビデオサーバー機能の設定が上手くいきません。
マニュアルどおりビデオサーバー機能を設定したつもりです
がりンクシアター側で認識されません。
他のPCの場合はクライアントツールが必要だと思いますが
リンクシアターでは自動認識のはずですよね・・・。
バージョンは1.45です。
試しにウィルスソフト解除、ファイヤーウォール無効もやっ
てみましたがだめでした。どうしたらよいのでしょうか。
また、上手くつながって利用している方のお話しも聞かせて
ください。

書込番号:3283726

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 和室で鑑賞さん

2004/09/20 10:48(1年以上前)

リンクシアターで親切な方から、アドバイスをいただき解決
いたしました。
リンクシアターからの予約にTV番組表が使えないのは少し
残念という感想も書いておきました。

書込番号:3288792

ナイスクチコミ!0


スレ主 和室で鑑賞さん

2004/09/20 20:23(1年以上前)

リンクシアターとの接続は解決しましたが、今度は他のPCから
の予約などを行うためにクライアントツールをインストール
したのですが、ここから検索してもビデオサーバーに設定した
PCが呼び出せません。
次の手順で間違いないと思うのですがどうでしょうか。
@ビデオキャプチャーPC-MV5DX/PCI(verは最新版)のある
PCのビデオサーバー機能を有効にする。
A2台目以降のPCへクライアントツールをインストールする。
BPCast Media Serverを終了する。
Cクライアントツールからビデオサーバー検索を行う。
Dビデオサーバー側のポート番号は「8000番」としておく。
使用できている方がいましたら教えていただきたいと思います。

書込番号:3290932

ナイスクチコミ!0


k_kun21さん

2004/12/07 20:01(1年以上前)

だいぶ前の質問ですが・・・。

状況が違うかも知れませんが、同じような状況になりました。
ネットワーク環境が少し特殊な場合は、同じLANセグメント内でもサーバを認識できないようです。(特に無線LANをまたぐと?)

解決策としては、ブラウザから直接アクセスする方法があります。

1. サーバのIPアドレスを調べておきます。
2. クライアントとなるマシンにクライアントツールをインストールします。
3. クライアントでブラウザを起動します。
4. アドレスバーにサーバのIPアドレスを入力し、移動します。
  例)http://192.168.1.100/

これで、サーバのページが表示されると思います。
ポート番号は必ず80番にしてください。
私はこれで予約も配信もできています。

書込番号:3599202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PcastTVバージョンアップと不具合解消

2004/11/30 03:06(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

PcastTV1.49がでましたね。
私の認識している3つの不具合すべてが解消されたようです。

不具合1
 ケーブル入力を選択するとチャンネルがスワップする。

不具合2
 PowerDVD(B'sMoversPlayer)と共存させると早送りで
 ハングアップする。

不具合3
 I/OデータのGV-ADTVが先にセットアップされていると
 PcastTvのチャンネル番号が異常に大きくなり設置ができない。

いずれも修正内容には記載されていないので多少不安ですが
みなさんの環境ではいかがでしょうか?

書込番号:3566038

ナイスクチコミ!0


返信する
トカイモノ@ドイナカさん

2004/11/30 20:33(1年以上前)

ついに、完璧対応!(WindowsXP SP2)かな。
bun_tさんのおっしゃる他に、以下も確認。

1.ダイレクトオーディオ設定時に、チャンネルを切り替えると、音声が 約10秒程度遅れて出る(その間、無音)。
  ↓
直りました。

2.TV画面ウィンドウで、カーソルを右半分エリアでチャンネル切り替え、左半分でボリューム調整が、スクロールホイールで使える機能がバージョンアップ。場面でボリューム型したアイコンにカーソルが変化し、とてもわかりやすくなりました。

ハングアップなども直り、全体にレスポンスも良くなった感じ(気分的なものかな、フル画面時の映像も、若干キレイになった気が・・・)。

懸念事項は、ほぼ全て解決されました(自環境では)。
地道に改良を続けてくれて、バッファローさん、ありがとう、と言っておきます(結構待たされたけど、結果良ければ全て良し(^^)。

書込番号:3568246

ナイスクチコミ!0


メル男さん

2004/12/01 10:35(1年以上前)

私もアップしたんですが、録画ボタンを押すとプレビュー画面が黒くなってリアルタイムで確認できなくなりました。
前はうまくいってたんですけど。
これって致命的だと思うんですが・・。

おかげで、テレビで確認しながら録画してる・・。
SP2、7DX/U2使ってます。ONVGA。
なんか設定間違ってるのかな。

書込番号:3570775

ナイスクチコミ!0


トカイモノ@ドイナカさん

2004/12/02 00:14(1年以上前)

PC-MV7DX/U2の話題は、こちらでどうぞ。
同じ環境の人が訪れると思われます。不具合の有る/無しはともかく。
  ↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05554010409
外付けUSBと、PCI接続ではだいぶ違うので、本人がおっしゃる通り、PCの設定や競合など確認もしてみると良いでしょう。

※補足
書き忘れましたが、ボリューム100時に音声が無音になる不具合も、直っています。

書込番号:3573648

ナイスクチコミ!0


メル男さん

2004/12/02 00:59(1年以上前)

レスありがとうございます。
さっそく、そちらで聞いてみたいと思います。

書込番号:3573934

ナイスクチコミ!0


bun_taさん

2004/12/03 00:53(1年以上前)

一つだけ変なことがありました。

MTV−2000で録画し、MPEGCRAFTでCMカットした
ファイルをPCastTVで再生させると、通常際背は可能ですが
途中のCMカット部分を境に後半がCMスキップ(途中からに再生)が
できないファイルがありました。

カノープスさんも音ズレ問題でFEATHERの最新バージョンが
より不具合発生率が高いようなことをおっしゃっていることもあり
ファイルがおかしいのではないかと思いますがメディアプレイヤーや
フリーソフトなどPCastTV以外はすべて問題なく途中からの
再生ができるだけにちょっと気になります。

見た感じではドロップフレーム等はなさそうですが、エラーが
あっても、そこを飛ばせは、後ろは再生できるばあいが多く
今回のようなケースは初めてです。

書込番号:3577787

ナイスクチコミ!0


茶茶丸くんさん

2004/12/03 09:31(1年以上前)

私はVer1.45→1.49に更新したところ
CMスキップを押すとハングアップするようになり、
映像もカクカクしてしまいました。
さらに、ケーブルチャンネルが映らなくなってしまいました。
そのため、Ver1.45に戻しました。
なんででしょうね。
PC構成は WindowsXP Pro SP2
     Gigabyte GA7-VAXPA-Ultra
     AthlonXP 2700+
です。

書込番号:3578521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

映像の映り具合

2004/10/29 21:44(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

スレ主 綺麗な画で見たい!さん

先日このボードを購入して今使用しているのですがどうも横に縞が入ったりちらつくノイズが入ります。
画質は大体こんなもんなんでしょうか。
ちなみに地上デジタルやVHF/UHF放送ではなくCATVです。

もしそうでしたら今カノープスさんの「MTVX2004HF」へ乗換えを検討しています。

どの程度の感度で受像できるか返信お願いしますm( _ _ )m

例)フルスクリーンでもノイズは無い や
  640*480だと綺麗だけどフルスクリーンで見るとノイズが目立つ等...

宜しくお願いします。

■使用環境

OS :Windows XP (SP1)
CPU  :Pentium4 2.4Ghz(オーバークロック/2.7Ghz)
メモリ:512M
GPU  :Radeom9200SE

受像帯:CATV

書込番号:3436796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/29 22:54(1年以上前)

OCやめてみるとか

書込番号:3437141

ナイスクチコミ!0


毛の生えた初心者さん

2004/10/31 08:27(1年以上前)

我が家は、Sビデオコード(ビデオデッキにつないでなければ、これはいりませんが)とアンテナ線をともに2000円くらいの高いやつに変えたら、とても美しい映像になりました。

たまにチャンネルによっては、電波状況で悪くなるときもありますが、満足な画質です。
 うちはNHK教育は電波が悪いらしく、このチャンネルだけは横線のようなものがどうしても入ります。

 ノイズはほぼ見えません。画面の大きさは15インチ液晶の3/4くらいの面積の画面で起動しています。

お金に余裕があれば試してみてください(買い替えを検討しているくらいなので、お金はあるのだと思いますが)。

でもこれから地上デジタルを見たいのなら、乗り換えたほうがいいのかもしれないですね。これでは見れないですし・・・。

使用環境 OS:WindowsXP pro(SP1)
     CPU Pentium4 3.0GHz(HT有)socket478
     マザー:SL-B8E-F(SOLTEK)グラフィックオンボード 
     メモリ:PC3200 1024MB(512MB*2)

書込番号:3442833

ナイスクチコミ!0


スレ主 綺麗な画で見たい!さん

2004/11/06 18:15(1年以上前)

返信有難う御座いますm( _ _ )m

>OC
とりあえず切ってみました(^^;
ん〜でもあまり変化が見られないようです 泣

>アンテナ
実はウチはCATVでテレビを視聴してましてあまり変化は無いかもしれません。

カノープスの方には仕様にCATVの受信chが記載されていますがバッファローさんのほうにはVHF/UHFしかかかれてないのでもしかするとサポートされていないのでしょうか(^^A

どなたかCATVで視聴されてる方でレポートして下さると助かります。

書込番号:3467828

ナイスクチコミ!0


長崎さん

2004/12/01 01:45(1年以上前)

PC自体は自作ですか?
North-South間の転送速度が遅いものだと、無圧縮もしくは圧縮率が低い場合はデータ転送が付いてこないため、ノイズとして現れます。
転送速度533Mbでも不十分ではないかと思います。

書込番号:3570031

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC-MV5DX/PCI」のクチコミ掲示板に
PC-MV5DX/PCIを新規書き込みPC-MV5DX/PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PC-MV5DX/PCI
バッファロー

PC-MV5DX/PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月下旬

PC-MV5DX/PCIをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る