
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年10月24日 20:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月21日 07:04 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月20日 04:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月20日 03:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月19日 11:09 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月15日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


こんばんわ。
現在、MonsterTV2 を使っているのですが、内蔵型ハードウェアエンコカードが安くなったようなので、挑戦してみようと思っています。
画質的に MonsterTV2 と比べて、明らかに良くなるでしょうか?
あまり変わらないようでしたら、買ってもしょうがないので。
あと、こちらのログを見せて頂くと、2万以下のPCIキャプチャカードを複数枚お使いの方がかなりいらっしゃるみたいなので、お使いのカードの中で、
ズバリ、画質ランキング、総合ランキングを付けて頂けると、幸いです。
私の用途は、TVの録画とVHSから取り込んで、DIVXなどのmpeg4に変換してHDDへの保存ですので、2万円以下で、なるべく画質が良い物を選びたいのです。
どうか、よろしくお願い致します。
私の環境
CPU ATHLONXP 2500+
M/B NF7-S(ABIT)
RAM 512*2
OS Windows2000SP4
0点



2004/10/20 11:42(1年以上前)
こんにちわ。
画質というのは、好みがあると思うのですが、カードを複数お持ちの方の、
主観的なご意見で結構ですので、お持ちのカードの中での順番を
教えて頂けると非常に参考になります。
あと、総合ランキングというのは、画質、使い勝手、価格等、の総合評価の
順位の事です。
宜しくお願い致します。
書込番号:3404639
0点


2004/10/21 17:53(1年以上前)
PCで見るテレビなんて汚いから好み以前の問題だと思う。
書込番号:3409350
0点


2004/10/21 21:49(1年以上前)


2004/10/24 09:37(1年以上前)
SmartVision HG2, MTVX2004, MV5DXは使ったことがあります。
HG2はノートPCに無線でネット配信をする為に使用しており
MV5DXはメイン用に購入しましたが買ってすぐ色ずれが嫌で手放しました
現在はMTVXをメインで使用しています。
ただDriverの更新でMV5DX初期の色ずれは直りましたので少し後悔しています。
個人的感想ですが
MV5DX:
メリハリの利いた鮮明感のある画質でPC上で見るのに最適
付属ソフトで一通りのことができ追加投資は不要
4Mbps程度の低ビットレートで使っても綺麗
MTVX2004:
黒(白)飛びが起き難くい、高ビットレート(8Mbps以上)では一番綺麗
TVで見るのに向いている(らしい)
オーサリングソフトが付属しておらずまたソフトエンコはやや弱い
SmartVision HG2
ネットワーク配信機能がある為手放せません
Mpeg2編集はできるけど別のソフトを買ったほうが良いでしょう
まあ画質はどれを選んでも大丈夫だと思います。
個人的にはMV5DXの画質と充実した機能が好きですが
わたしは低ビットレートでとにかくDVD-Rに詰め込むほうなので
高画質命という方はまた別の意見があると思います
書込番号:3418103
0点



2004/10/24 20:37(1年以上前)
皆様、ご意見有り難う御座います。
みたむらまこと さんの使用レポート大変参考になりました。
MV5DX が私の欲しい機能が充実していて、画質も良さそうなので、かなり惹かれております。
それで、MV5DX と MonsterTV2 の画質を比べた場合、やはり明らかにMV5DXの方が、綺麗だと感じられるものでしょうか?
書込番号:3420103
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


はじめまして
ビデオではありませんが、AVアンプとの接続を試みましたが
全く画像も音声も出ません
AVアンプのOUT-PUTにS端子とオーディオケーブルを繋ぎ
キャプチャボードの入力端子にそれぞれ繋ぎました
ビデオ機器でないからでしょうか
どなたかお分かりになる方教えて下さい、お願いします
AVアンプはオンキョウ747です
MBはMSI865G-LS
0点

どのような使い方をしたいのか解りませんが、アンプがAVセレクタみたいな
立場でしょうか?
直接、絵や音を出す機器とつないだ場合はどうですか?
アンプを噛まして別機器から取り込むっていう利点がいまいち解りません
書込番号:3405404
0点



2004/10/20 17:17(1年以上前)
宇宙汰さん
ありがとうございます
TVに直接繋いだのですが画像はでませんでしたが音は出ました
利点ですか
VHSビデオテープからDVDへ・衛星(スカパ)などを録画できればいいと思い
AVアンプに接続したら毎回接続を切り替える必要がないと思ったからです
お分かりになりますか、伝えるのが下手ですみません
宜しくお願い致します
書込番号:3405536
0点


2004/10/20 23:00(1年以上前)
>TVに直接繋いだのですが画像はでませんでしたが音は出ました
AVアンプのOUT-PUT端子からのケーブルをTVに繋いだという事ですね?
だとしたら言うまでもありませんが映像信号が出ていないという事でしょう。
アンプが壊れているか、出力設定が違うか、S端子ケーブルが断線しているかのどれかだと思います。
仮にちゃんと映像信号が出ていたとするとPC-MV5DXの入力端子の接触不良が考えられると思います。
うちのPC-MV5DXはSケーブルをちょっと動かすと画像が乱れたり映らなくなる時があります。
書込番号:3407132
0点



2004/10/21 07:04(1年以上前)
スール さん
有難うございます
> うちのPC-MV5DXはSケーブルをちょっと動かすと画像が乱れたり映らなくなる時があります。
出力設定はTVの接続で確認してみました、映りますです
MV-5DXではビデオ設定で何かがうごめいてる?程度ですか確認出来ない状態です
私もケーブルを動かして見ましたがじゃりじゃり感が少しうごめく感じだけです
スール さんと同じ接触不良ですか(かなり重症)の・・・
他の人のもこの症状ってあるのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:3408066
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


こんにちは、今日お金がたまったんでこのTVキャプチャーを買いました。
使用目的は
1.TVのキャプチャーからCMカットなどをしてDVDにする。
2.昔のアナログビデオからキャプチャーしてminiDVにダビングする。
この二つの目的にあったのがこれでしたので買いました。
しかし使ってみてがっかりでした。
AVIで取り込むとこま落ちしてしまいます。
しかしMPEG2だとまったくといっていいほどこま落ちしません。
これは仕方ないことなんですか?
TVはMPEG2でとり込めればいいと思います。
なんとしても昔のビデオだけはAVIで取り込みたいです。
付属のビデオスタジオだとAVIでこま落ちせずに取り込めましたが画質ではやはり専用のソフトを使って取り込んだほうがいいのですか?
ビデオスタジオで取り込むときノイズリダクションとかは働いているのですか?
もし働いているのではビデオスタジオで取り込んだほうがいいと思います。
文章が下手ですみません。
どうか答えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/10/12 22:43(1年以上前)
>こんにちは、今日お金がたまったんでこのTVキャプチャーを買いました。
今日って、朝の4時27分に空いているPCショップって・・・?
まあ、それはいいとしまして。
このPC-MV5DX/PCIはあくまでもmpeg2ファイルとして映像を取り込むハードウェアであって、Aviはソフトウェアエンコードでしかも保障しないようなことが、説明書のP24に書いてありましたが。
ハードウェアのチップで取り込むのはmpeg2だけであって、Aviファイルはソフトウェアでやるようです。ですので、お使いのPCのCPUやメモリなどに大きく依存すると思いますので、どのようなスペックのPCをお使いかは分からないので何とも言えません。
あまりPCの能力が高くないのならコマ落ちは仕方がないのでしょうね。
おそらくノイズリダクションはハードウェアエンコードの時の話だと思うので(想像ですが)、ビデオスタジオでは働いていないでしょう。
以上です。お役に立てたら幸いです。
書込番号:3379111
0点

MPEG2で録画後変換しては?
パソコンのスペックにより
変換の時間はかかりますがこま落ちせずに
変換できると思います
スペックが悪ければ時間がかかるだけです
録画時にAVIで録画すると録画しながら変換で
かなりスペックがないとこま落ちやひどいブロックノイズ
・・・その他?になってしまいます
書込番号:3379229
0点



2004/10/12 23:30(1年以上前)
昨日と言うのは十月十一日のことです。
「PC-MV5DX/PCI」はMPEG2はハードウェアだけどAVIはソフトウェアなんですね。
やはりビデオスタジオだと画像改善機能はきかないようですね。
毛の生えた初心者さんありがとうございました。
書込番号:3379365
0点



2004/10/12 23:34(1年以上前)
MPEG2からAVIに変換すると画質はどうなんでしょうか?
画質はMEPEG2と同じっていうことですか?
もしAVIと同程度(なわけないと思うけど)だったらこれやってみようと思います。
どうでしょうか?
書込番号:3379380
0点


2004/10/13 13:29(1年以上前)
基本的に、元の画像より良くなるということはないと思いますので、mpeg2からAviにしてもあまりいいことはないように思います。
むしろ、高ビットレートでmpeg2録画して、編集をするほうがいいのかな、と自分は思います。
書込番号:3381087
0点

VideoStudioのキャプチャ関係のとこにデバイス設定とかありませんか?
通ってくる回路は途中まで同じだと思うので(たぶんソフトエンコは通常のライブ映像用データを使っているはず)VideoStudioでは無理でもふぬああとか細かく設定できるものではNRとか使えるかもしれません。
書込番号:3381156
0点



2004/10/14 19:55(1年以上前)
毛の生えた初心者さんへ
何度も回答してくださってありがとうございます。
>むしろ、高ビットレートでmpeg2録画して、編集をするほうがいいのかな、と自分は思います。
TVを録画するときは毛の生えた初心者さんのおっしゃってるとおりMPEG2で高画質にすればいいんですが昔のビデオテープとかはminiDVにダビングしたいのでAVI(DV)にしたいんですが・・・
毛の生えた初心者さん ありがとうございました。
書込番号:3384897
0点



2004/10/14 19:57(1年以上前)
甜さんへ
ふぬああというソフトはどういうものなんですか?
書込番号:3384902
0点

そこまで画質にこだわりたいのなら
まずは再生デッキやケーブルなど、キャプチャ回路に
なるべくよい信号を届ける努力から始めましょう。
また、加工前提ならばキャプチャ時のAVIは
codecにhuffyuv(huffyuvs)を使うのが常道です。
こいつは可逆圧縮といって劣化が一切無いのが特徴です。
その後、必要なら
aviutlやAvisynthといったツールでノイズ除去して
DV形式やMPEG形式などに変換するのが普通です。
(ノイズ除去なんかいらないのなら
最初からDV形式でキャプチャしてもいいですが。)
それと、映像信号はYUVという色空間で伝送・保存されるのですが
VideoStudioやTMPGEncは内部でいったんRGBに変換されてしまいます。
このとき、高輝度・高彩度の部分に劣化が出ます。
(一眼デジカメをやっている人には
すぐ分かってもらえると思いますが)
先ほどのAviutlやAviSynth、
また内部YUVを謳う編集ソフトなら大丈夫です。
以上、ふぬああも含め分からない単語はすべてgoogleで。
それぐらいできないようなら
いま書いたような方法はハードルが高すぎます。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/
参考に、とても雑ですが古いVHSを取り込もうとしたときの記録があります。
書込番号:3386352
0点



2004/10/16 01:18(1年以上前)
はなまがりさんへ
>また、加工前提ならばキャプチャ時のAVIは
codecにhuffyuv(huffyuvs)を使うのが常道です。
こいつは可逆圧縮といって劣化が一切無いのが特徴です。
このhuffyuv(huffyuvs)というcodecはビデオスタジオにはないんですよね。
どのソフトを使えば無劣化で取り込めますか?
書込番号:3389583
0点


2004/10/20 04:53(1年以上前)
他のみなさんはもう呆れてレスしないのだと思いますが一言。
>このhuffyuv(huffyuvs)というcodecはビデオスタジオにはないんですよね。
>どのソフトを使えば無劣化で取り込めますか?
この発言をする時点で、googleで検索する等自分で全く調べようとしていないのがまる分かりです。
DTVをやりたいのならばもっと勉強して下さい。
キーワード検索するだけで上記の疑問もすぐ解決しますよ。
書込番号:3404032
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


はじめまして。
予約録画時に番組の音がスピーカから流れているのですが
これは正常なんでしょうか?
深夜番組を録画しているのを忘れていて、びっくりしてしまう時がたまにあって困っています。
もし設定で変えられるようでしたら教えてください。
0点


2004/10/20 03:16(1年以上前)
PCastTVを最小化してタスクトレイにしまってから、サスペンドなり休止状態にすれば予約で再開したときに音は出ないはずですが・・・
書込番号:3403968
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


Dell Dimension 8300につけて使用しています。ディスプレーをデジタル出力に切り替えると映像のみでません。音声は正常です。アナログ出力時は問題なく表示されます。
0点

デジタルの方をプライマリモニタに設定してください。
たぶん映ると思います。
書込番号:3397692
0点



2004/10/19 11:09(1年以上前)
あらら、うまくいきました。
有難うございました!
書込番号:3401049
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


TV視聴、録画を目的にPC-MV5DX/PCIを購入しましたが、
PCastが頻繁にフリーズしてしまいます。
いろいろな場合があるのですが、
・追っかけ再生時に準備画面のまま応答しなくなる。
・追っかけ再生ができても途中でフリーズする。
(この際音声ノイズが大きい。)
・録画したファイルを開こうとすると、準備画面のまま応答しなくなる。
・TV視聴時、音声のみ残して、突然フリーズする。(これは稀)
だいたいこんな感じです。
メーカーのHPでドライバを更新したりしたのですが、
改善されません。
通常の再生のみであれば,問題はありません.
グラフィックボードがしょぼいせいでしょうか?
どなたかお助けください。
PC環境は以下の通りです。
CPU:Pentium4 2.8C GHz
メモリ:SAMSUNG PC3200 512MB
MB:ASUS P4G800-V
HDD:HGST HDS722516VLSA80
VGA:玄人志向 RD70-A32CL
電源:鎌力 350W
0点


2004/10/14 21:53(1年以上前)
しょぼさで言えば私のビデオカードはG400で問題なく追っかけ再生もできますので相性か設定だと思います。
Linuxを使われているようですので、それなりのスキルをお持ちの方だと思いますが、OSはデュアルブートでしょうか?(まさかLinuxでPC-MV5DXは使えないと思いますが)
もしもう1台PCをお持ちなのでしたら、それに使われているビデオカードは使えませんか?
RD70-A32CLは中身がRADEON 7000のようですからPC-MV5DX/PCIと相性がでているのかもしれません。
ビデオカードの方のドライバは更新されましたか?
OSが分かりませんが、SP2や、DirectX 9.0cを入れると不具合が発生するという話もあります。
あとはノートンとか常駐ソフトを入れていたら無効にするとか、プレビュー設定でインターレス解除をしない設定にするくらいでしょうか・・・
書込番号:3385329
0点


2004/10/15 00:06(1年以上前)
私も半年間PCastTVのフリーズに悩まされてきました。
症状は、テレビ視聴だけならば問題ないのですが、
テレビを見ながらネットサーフィン中、或いはメーラーの操作中に
頻回に音声を残したままフリーズしてしまい、リセットしか方法が
ない状態でした。
最初のうちはいろいろとやってみましたが、最近はあきらめ気味でした。
ところが下のカキコ No.3013939 にあるomegaドライバーを
インストールしてから、まだ一週間ですが症状がなくなりました。
私の環境は
CPU:Pen4 2.4C
MEM:PC-3200 512MB
MB:Aopen AX4SG
GB:RADEON-9000
グラフィックボードがRADEONならば、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3386075
0点


2004/10/15 00:14(1年以上前)
すいません
アイコンを若作りしてしまいました。
それともう一つ環境・・・
OS: WinXP-Home SP2
です。
書込番号:3386111
0点



2004/10/15 04:08(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
>スールさん、pokopoko3さん
PC-MV5DX/PCIを使用しているパソコンはwinXP専用です。
SP2は入れていません。
オンボードVGAでも試してみましたが、同じような症状でした。
キャプチャー本体ではなく、相性や設定の問題なのでしょうか。
止まるとリセットするしかないのはつらいです。
とりあえずグラフィックカードドライバの更新を
試してみようと思います。
書込番号:3386661
0点


2004/10/15 23:36(1年以上前)
私も数日前までフリーズに悩まされました。
過去ログを参考にハード的にもソフト的にも考えられる事は大方やってみましたが症状は変わらず、きっとSP2かDX9Cが悪さをしているんだろうとあきらめ近々クリーンインストールするしかないと決めていました。ところがふと、スタートアッププログラムを変えていない事に気づきCOOL ON とエプソンのプリンタウィンドを解除し一週間程経ちますが今の所フリーズは一度も起きていません。試していないのでどちらかは
わかりませんがCOOL ONが原因ではないかと思っています。
私の場合ですので参考にはならないと思いますが一度スタートアッププログラムも考えてみてはどうですか?既にお試し済みでしたら御免なさい。
書込番号:3389147
0点


2004/10/15 23:41(1年以上前)
使用環境を忘れました。
KT600
XP3200+
RADEON8500
XP Pro
です。
書込番号:3389170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
