
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年4月2日 23:16 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月31日 20:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月31日 20:00 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月31日 10:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月30日 15:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月23日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


VHS、地上波の放送を録画するために、キャプチャーの購入を考えています。
いろいろ考えたすえに、TBCが付いたこの機種にたどり着きました。
後々、音量を揃えたく無圧縮で取り込める機種が欲しいのですが、この機種は対応してないみたいです。
そこで質問なんですが、ドライバの更新によってPCMで音声が取り込めるようになるようなものんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2004/04/02 23:16(1年以上前)
ハードエンコに限って言えば、PCMで取り込めるようにはならないと思われ。
書込番号:2659288
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


いまPC-MV5DX/PCIを買おうと思っているのですがPCでゲームがしたいのでオーバーレイに対応した製品かわかりません!!!
教えていただけませんか??あともし対応していなかったらこの製品と同等の性能を持っち、オーバーレイ表示対応のものを紹介してください!!お願いいたしす!!!
0点


2004/03/31 20:05(1年以上前)
ダイレクトオーバーレイ対応であってもタイムラグが大きい製品もあるようです。
MV5DXは最もタイムラグが少ない製品の一つだと思います。
書込番号:2651687
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


先日PC-MV5DX/PCIを購入し利用しております。
心配していたグラボとの相性は特に問題ありませんでした。
(Radeon9000の安いボードですが・・・)
本題です。購入時には下記二点を承知の上で購入したのですが
(1)リモコンが付属していないこと
(2)オプション(別売)でも販売していないこと
映像再生時には離れてみることが多く「リモコンがあれば・・」
と思うことが多くなりました。
他メーカ等のリモコンなどを導入することは可能なんでしょうか。
(サードパーティがリモコン+受信機を販売とか・・・)
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0点


2004/03/29 16:10(1年以上前)
「無線マウスを使う」というのはどうですか?
ブルートゥースなら結構な距離届きますし
書込番号:2642857
0点


2004/03/31 20:00(1年以上前)
バージョンも上がり、ショートカットある程度が出来るようになったので、
簡易リモコンとしてゲームコントローラを使うのも一つの道だと思います。
JoyToKey ソフトはこれを使うといいと思います。
書込番号:2651669
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


先日購入し、DVD-VIDEO形式でキャプチャーし、DVDRAMにデータをうつして、家庭用DVDプレーヤで再生しようとしたのですが、再生することができません。どのようにしたら、家庭用DVDプレーヤでキャプチャーする事が出来るのか
教えて頂きたくよろしくお願い致します。
0点

DVD-RAMはDVDビデオ形式(DVD-videoフォーマット)には対応していません。RAM対応DVDプレーヤーで再生できるDVD-RAMをつくるには、DVD-VRフォーマットという形式にしたものを書き込む必要があります。
バンドルの「Ulead VideoStudio7SE DVD」というソフトがDVD-VRの出力機能を殺してなければ(バンドル版は殺してあるバージョンが多いです)VR-Wizardという機能で、再エンコードが必要な可能性が高いですができます。
それでできなければ、PowereProducer2Gold、MovieWriter2.0、MovieAlbum+MtvMaGenといったDVD-VR化のためのソフトを別途用意する必要があります。
書込番号:2491920
0点

便乗ですがすみませんm(_ _)m
このVR形式で読み込んだファイルは拡張子を*.mpgに変更すると使えちゃいます
けど、このままオーサリング掛けたり編集後のオーサリングで問題なく使える
のでしょうか?
RWMedia持ってないので試せません
書込番号:2492304
0点

>このままオーサリング掛けたり編集後のオーサリングで問題なく使える
のでしょうか?
私も実験的にしかやったことがない(映画一本とかやったことがない)ので、長時間に渡った場合の影響(音ずれとか、途中で停まるとか)はわかりませんが、それ以外はソフト次第ということになるかと思います。
MP2音声のプログラムストリームファイル(音声ファイルと映像ファイルが分かれず映像も音も1本のファイルになっているもの)以外は受け付けないソフトもありますし、MP2以外の音声の場合は映像と音声を分離したエレメンタリストリームというものにすれば扱えるものもあります。もちろんそのままで扱えるソフトもありますし、一部の機能だけが蹴られるソフトもあります。
またAC-3音声で録画されているVORファイルの拡張子を書き換えたものをAC-3非対応ソフトで処理すると音声のないものが出力される場合もあります。
あとは2カ国語音声のvobファイルをオーサリングするとTMPGEncDVDAuthorAC-3対応版とかAdobeDVDEncoreのように複数音声トラック対応のオーサリングソフトでないと2カ国語が混ざったDVDビデオになってしまうというのもあります。
規格的な面でいえばDVD-VRの場合いくつ番組をとろうと、VORファイルは1本で、IFOファイルでそれをコントロールするんだったと思いますので、複数番組を収録したDVD-VRのvobファイルを書き換えた場合は、そのあたりが引っかかるかもしれません。
書込番号:2492581
0点

srapneel さん
詳細な説明ありがとうございました(^^)
私は松下と東芝のレコーダーがありPCでは松下とPioneerのドライブ使ってます
レコで録画したRAMを何とか時間も掛けずに編集、R焼きも出来ないかと思って
ました
RAMからMPEGの切り出しをせず、ファイルのリネームで作業が進むかどうかで
悩んでました。まぁ自分で試せばいいんですけど
ありがとうございます
書込番号:2495010
0点


2004/02/21 13:13(1年以上前)
srapneel様
>バンドルの「Ulead VideoStudio7SE DVD」というソフトがDVD-VRの出力
>機能を殺してなければ(バンドル版は殺してあるバージョンが多いです)>VR-Wizardという機能で、再エンコードが必要な可能性が高いですが
>できます。
Ulead VideoStudio7SE DVDはDVD-VRの出力機能を殺しているようです。
他の方法を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:2496019
0点

宇宙汰さん
>録画したRAMを何とか時間も掛けずに編集、R焼きも出来ないかと思って
ました
リネームするにはPCのHDにVORファイルをコピーしなければなりませんからMPEG2ファイルとして切り出し(吸出し)するのと時間は変わりません。
対応するソフトをもっていない場合には試してみる価値もあるかと思いますが。
なお、DVD-RAM(DVD-VR)を読み込んでDVD-R(DVD-video)にする機能を持ったオーサリングソフトはTMPGEncDVDAuthor1.5、MovieWriter2.0/Advance、PowereProducer2gold、PowereDirector3などなどたくさんありますし、QuickDVDlightというシェアウェアもあります。
NDNDさん
やっぱり削除版でしたか。IOデータなんかだとFAQでその旨ちゃんと情報公開していることが多いのですがBUFFALOはちょっとわからなかったもので。
前レスでご紹介したようなソフトを使われるのが早いでしょうね。
書込番号:2499111
0点


2004/03/31 10:57(1年以上前)
付属ソフトのUlead VideoStudio7SE DVDでVRモードでの出力できますよ。ただし変換から書き込みまで4.7GBいっぱいの容量だと4時間くらいかかりましたけど。ちなみにCPUはP4の2.53GBです。
書込番号:2650198
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


アップデートでドライバのバージョンを1.10にしたら、Pcastで録画した720*480サイズの画面がWINDOWS MEDIA PLAYERで再生するとそのまんまの縦横比になって横長になってしまった。全画面でも一緒。ただし、PcastTVを使って再生する分にはちゃんと4:3になってくれるんだけど。
これって対策ありますかね?ドライバを旧バーションに戻すしかないんでしょうか?どなたか教えてくれませんか?
ちなみにWINDOWS MEDIA PLAYERはver9です。
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


MV5DXでHW Mpeg2を作成し付属のVS7SEで編集すると音声にノイズが入ります。
CMカットなど中抜けにカット編集したクリップを再エンコせずに結合して出力
すると切れ目にデジタルノイズっぽい雑音("キーッ","ザリッ"等)が入りま
す。無音クリップを途中に挿入して確認するとカットされたクリップの最後に
ノイズが入っており、逆に頭には入りません。なおスマートレンダリングを使用
しない場合にはノイズは出ないように思われます。
カットしたクリップを繋げないでトリム出力をし、別々のビデオとしてDVDに
焼く場合にはビデオファイルの境目にノイズは入りません。またVS7SEでカッ
トし、別々にセーブしたクリップをカノプのMpegCraft LEのGOP編集モードで
繋ぎ合わせればノイズが出ませんし、その後のDVD作成時に再エンコされるこ
ともありませんが、不便だしちょっと馬鹿馬鹿しいです。
Uleadのサポートに問い合わせましたがあまり意味のある回答は得られません
でした。またVideoStudioの「口コミ掲示板」および某巨大掲示板で聞いたと
ころ、同様の症状の方はいらっしゃらないよう、ソフトの問題では無いように
感じられ、元ファイルを作ったMV5DXに若干の疑いの目を向けています。
同様の症状をお持ちの方はいらっしゃいますか?
0点


2004/03/23 17:03(1年以上前)
私もカット編集してみましたが、スマートレンダリングを使用すると切れ目でノイズが入りました。
VS7SE上で見る分には入らないのですが、出力したファイルを
メディアプレイヤー等、別のプログラムで見るとノイズが入ります。
スマートレンダリングを使用しなければ問題ありませんでした。
書込番号:2619377
0点


2004/03/23 23:29(1年以上前)
やはり同様の症状の方がおられたのでホッとしました。
結局他のボードで作ったMpeg2でも同じ現象がおきますので
VS7側の問題みたいです。
結局今はフレーム単位のカットとオーサリングだけをVS7に
受け持たせクリップの繋ぎ合わせを他のソフトに受け持たせる
ことで回避しています。
最終的にはフレーム単位のカット+繋ぎの編集専用ソフトを
別途購入してオーサリング用だけにVS7を使う予定です。
書込番号:2620866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
