このページのスレッド一覧(全274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年12月17日 17:40 | |
| 0 | 9 | 2004年12月16日 23:15 | |
| 0 | 10 | 2004年12月31日 22:10 | |
| 0 | 6 | 2004年12月3日 09:31 | |
| 0 | 0 | 2004年11月28日 12:13 | |
| 0 | 0 | 2004年11月24日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
先日このボード(PC-MV5DX/PCI)購入してPCに接続してドライバーインストール作業を行ったのですが、認識できません。ドライバーをアンイストールして再度インストールをやったのですが、結果は同じです。
デバイスマネージャー上では、下記の3つに「!」マークがついています。
→BUFFALO PC-MV5DX/PCI MPEG Encoder
→BUFFALO PC-MV5DX/PCI AvStream Audio Captuer
→BUFFALO Video Captuer
また マニュアルには上記3つ以外に正常に認識した場合下記の2つもデバイスマネージャーに表示されると記載されていたのですが、表示していません。
→BUFFALO PC-MV5DX/PCI Crossber
→BUFFALO PC-MV5DX/PCI Tuner
マシンのスペックは書きの通りです。
CPU→PenW 2.8CG(Asus P4P800Delex)
メモリ→512M
HDD→160G
OS→WinXP SP1
PCIスロット×5
※ちなみに他のPCIスロットに差し替えてみても結果は同じでした。
ドライバーもWEBからダウンロードしてみましたが、これも結果は同じでした。
どなたか解決策を教え下さい。
0点
インストールは正しい手順で正常に完了できたのでしょうか?
参考までにご確認下さい
1.インターネットからDLしたドライバをインストールする。
2.再起動
3.新しいデバイスが見つかりましたとでるのでこのデバイスに最適なドライ バを検索→インストールを繰り返す
まさかとは思いますがキャンセルしてないですよね
以下取説PDFです
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/d29149a1.pdf
書込番号:3607766
0点
2004/12/13 06:41(1年以上前)
私も全く同じ症状です。
CPU→PenW 3.2G(Asus P4P800Delex)
メモリ→1024M
HDD→160G
OS→WinXP SP2
PCIスロット×5
いろいろ繰り返すとOSが不安定なり、ハングします。
トイプちゃん の云われるとおりしているのですが。????
どなたかお助けを!
書込番号:3625422
0点
2004/12/13 15:08(1年以上前)
無冠の帝王 カーロスリベラ さん へ
私も同じ症状です。デバイスマネージャーには、サウンド・ゲームにはこのほかに何が表示されていますか。
どうも、汎用ビデをキャプチャー等がくさい気がしてきました。
これらを削除してからインストールするといけそうな気がするのですが。
私も今日は時間がないので地下時価やってみようと思います。
書込番号:3626682
0点
2004/12/15 19:34(1年以上前)
問題解決!!!
CANOPUS のホームページのFAQにありましたが、以下のようにしたら何にも問題なくデバイスドライバーがインストールできました。
メモリー関係のレジストリをいじっている場合は、そこも元に戻した方がいいと思います。
以下はCANOPUS のホームページのFAQです。
Windows XPにてドライバのインストール完了直前に、下記のエラーが出てインストールできません。
「このハードウェアを開始できません。
このハードウェアのインストール中に問題がありました。
このデバイスを開始できません(コード 10)」
Windows XPで現象が発生されている場合は、下記手順のいずれかで改善がみられるかどうかお試し下さい。
1.「窓の手」を使用していれば「アプリケーション起動用メモリをlargeモデルにする」のチェックをはずす。
2.「システムのプロパティ」画面の「詳細設定」タブのパフォーマンス欄の「設定」ボタンを押下すると、「パフォーマンスオプション」ウィンドウが表示されるので、「詳細設定」のタブを選択し、メモリ使用量の設定にて「システムキャッシュ」が選択されていれば、「プログラム」を選択するようにする。
3.HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Control→SessionManager→MemoryManagementと開き、「LargeSystemCache」キーの値が16進数で1となっていれば、0にする。
書込番号:3637466
0点
2004/12/17 17:40(1年以上前)
私も同じような症状でしたがマザーのbiosをアップデートしたら
無事インストできるようになりました。
最近はwebアップデートもあるみたいなので良ければ試してみてください。
書込番号:3645952
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
このボードをPCIバスに挿し立ち上げると、今まで綺麗に
表示されていた画面が4ビットカラーになり、
グラフィックボード(以下GB)のプロパティーを見ると、
リソースが足りないというメッセージが出ています。
ボードを挿すまでは、1280x1024 32Bit で表示されていんだけど・・・
OSも再インストールしました。、
下のかきこを見て、マザーボードのBIOSのVerUpとか、色々
やってみましたが、相変わらすボードを挿すと4ビットカラーに
なります。
MB或いはGBとの相性として諦めるしかないのでしょうか?
だとしたら悔しい−−−です(;_;)
ちなみに環境は、
OS: WinXP SP2"
CPU: Pentium4 2.40C GHz
MB: AOPEN AX4SG-N
GB: AOPEN Aeolus FX5200-DVP128 LP
MEM: PC3200 512MB
同じ経験をされた方、是非ご教授下さい。
0点
2004/12/06 01:08(1年以上前)
>リソースが足りない
IRQの競合ですかね?
コントロールパネルとかで確認してみてください
対処法としては、とりあえずボードを挿すPCIスロットを換えてみるのが良いと思います
書込番号:3592075
0点
2004/12/06 23:04(1年以上前)
MR2-SW20 さんありがとうございます。
PCIスロットは全て差し換えてチェック済みです。
下のかきこNo.2558794 を参考にやってみましたが、
このMBのBiosは 2003年の10月が最終のアップです。
すでに最新のBiosです。
866GチップセットなのでAGPのGBを挿さないで、オンボードGBでは
リソース不足は起こらずに問題有りません。
いまのMBとGBでは、MV5DX/PCIは使用不可ということでしょうか。
自作PCでは仕方のないリスクなのかもしれませんねえ。
書込番号:3595796
0点
2004/12/06 23:50(1年以上前)
要するにAGPと競合してるか、相性が出てるってことなのかな?
とりあえず競合や共有を起こしてないかどうか確認してみてください
そうでなければ相性である可能性が高いかもしれません
書込番号:3596176
0点
2004/12/07 20:33(1年以上前)
MR2-SW20 さん 返事有り難うございます。
まだまだ諦めきれない私・・・
リソースの競合は起こしていないみたいです。
今後も時間がある時に色々やってみます。
よい結果になればこの場で報告します。
書込番号:3599345
0点
2004/12/08 01:32(1年以上前)
競合じゃなく共有でも不具合出ることありますよ
特にグラボとキャプボの共有なんかだと最悪かも?
同時に動かさざるを得ず、且つ共に転送量が多いデバイス同士だと共有でも上手くいかないことが多いみたいです
私もASUSのK8NでどのPCIスロットに挿してもグラボと共有してしまうという現象に当たりました
チップの違うグラボに替えるしか無かったようですが、手持ちのグラボは全滅でしたw
それでグラボを新しく購入するよりはM/Bを新しく購入した方が安くて確実なので(私はゲームもしませんしw)結局M/Bを買い換えちゃいました
私の場合はそれで全て解決しましたよ
書込番号:3601245
0点
2004/12/13 15:59(1年以上前)
MR2-SW20 さん
遅くの返事で申し訳ない。
あの後、暇な時に色々やってみましたが、相変わらずです。
共有も起こしていませんでした。
MR2-SW20 さんも色々経験されていますね。
結局手持ちのGB(Radeon7500)に変えると何事もなく立ち上がり
現在、普通に動いています。
こんなものですねえ、自作って。
しかし、買ったばかりのGBなので、なんか悔しい・・・
でもこんな事が結構起こるので、手持ち部品も必要かも。
書込番号:3626839
0点
2004/12/14 08:20(1年以上前)
同じだ〜。それで結局どうされましたか。
書込番号:3630434
0点
2004/12/15 09:05(1年以上前)
グラフィックボードをFX−5700(256MB)に変えたら
メモリリソースが正常に確保できずVGAモードになってしまいました。
AGPアパーチャサイズを256MBに設定することで回避できました。
GIGABYTEのマザーなので隠しBIOSの中にありました。
書込番号:3635470
0点
2004/12/16 23:15(1年以上前)
報告です。
bun_ta さん ピンポーンです。
このGBは128MBなので、BIOSのAGPアパーチャサイズは当然
128MBに設定していました。
もしかしたらと思い、変更してみると今まで苦労したのが嘘みたい。
難無く1280x1024 32Bit 表示ができました。
ちなみにAGPアパーチャサイズは64MBでも256MBでもうまくいきました。
なんと、このMBの搭載メモリーである128MBのみ4Bitカラーになります。
疑いもしない部分でした。
やはり、BIOSはいじり倒さないといけない、というのが
今回の教訓でした。
bun_ta さん 本当に有り難うございました。
返信して下さった皆さんに感謝いたします。
m(._.)mアリガトゴザイマス・・・
書込番号:3643261
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
こちらのキャプチャを買ってパソコンに取り付け、
CD-ROMを使ってドライバなどをすべてインストールしました。
再起動しPCastを起動したのですが、起動直後ブルースクリーンになり、
NMI:パリティチェック パリティエラー (本当は英語で書かれているのですが)
と表示されます。
ザ システム ハズ ホールテッド(?)とも最後に書いてあります。
この後は何をしても操作ができないので強制終了しています。
メモリのエラーのようですが、パソコンメーカに聞いたほうがいいのでしょうか。
それともバッファローに聞いたほうがいいのでしょうか。
メモリはメーカオプションでDDR2 512Mを2枚にしてあります。
OSはXPでグラフィックドライバなども最新の状態です。
同じような状態の方いませんか?
0点
2004/12/03 23:22(1年以上前)
下記忘れましたがSP2です。
何度やってもPCastを起動するとブルースクリーンです。
やはりDDR2ではだめなんでしょうか。
書込番号:3581093
0点
Windows XP SP2 なら、PCast をVer UPしないとダメですよ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pcasttv.html
これで直るか疑問ですが‥‥。
書込番号:3581163
0点
2004/12/04 00:01(1年以上前)
おっととさん、ありがとうございます。
肝心のPCastも最新の状態にしてあります。
使用したアップデータはpcup_149です。
その他はバッファローからはなにもありません。
せめてテレビが見れる状態になるといいのですが・・・
書込番号:3581364
0点
>NMI
NMI:Non Maskable Interrupt でしたっけ?
これが出ているってことは、緊急停止というかシステム停止につながる重大なハード異常が出てるってことですよ。
やはり、Buffaloにお使いのパソコン機種名を連絡して、不具合調査してもらった方がいいですね。
書込番号:3581482
0点
2004/12/04 20:24(1年以上前)
パソコンまで巻き添えにされるとこまるのでPCIははずしました。
アップデータのダウンロードなどで改善されれば使えますが、
相性だったりすると安く売るしかなさそうですね・・・残念!
いまさっきバッファローのサポートへ連絡して来ました。
有料サポートは使いたくなかったので少し待ちそうです。
バッファローから連絡がきたらこちらに報告します。
書込番号:3584980
0点
2004/12/07 19:58(1年以上前)
バッファローから返事がありました。
PCast起動時にPCのCPUやメモリに負担がかかるので周辺機器をはずしたり、常駐ソフトを停止してPCastを使ってください。ということでした。
キーボードとマウスしか周辺機器はなく、常駐ソフトもMS系のものがほとんどで勝手に終了して大丈夫なものはありませんでした。
念のため緊急用に用意してあった安いキーボードをつないでPCastを起動してみましたが、やはりブルースクリーン・・・。
というわけで、再度返事がもらえるように伝えました。
返事を待っているうちに返品不可能になってしまいますね・・・
だめなときはオークションか何かで処分ですね、残念。
書込番号:3599185
0点
> 返事を待っているうちに返品不可能になってしまいますね・・・
ショップの保証規定を確認してみては。
ショップに先に報告しておけば、購入から一週間以上
経過しても返品or同等の製品と交換できるかも。
書込番号:3599285
0点
2004/12/09 04:20(1年以上前)
ありがとうございます。
とりあえずお店には確認いれておきました。
ところで、過去レスを見ているうちにPCIエクスプレスがだめ、みたいなことが書いてありましたが、
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/xw4200ct/specs/windows.html
これはばっちりはまってしまってるのでしょうか。
もしかしてもともと動くはずのないPCを買ってしまったのでしょうか。
この機種で動くキャプチャってないのでしょうか。
このカードがどうしても動かなければ返品か売り飛ばすかして別のものを購入する予定です。
MTVX2004HFの2枚組製品あたりを買おうかと思うのですが、動きそうでしょうか。
こちらは価格も高いので動かなかったりするととても困る・・
書込番号:3606129
0点
2004/12/09 23:15(1年以上前)
Ver1.49は地雷みたいですよ。
うちも1.45からバージョンアップしてブルースクリーンでまくり。
元に戻したら安定しました。
人(環境)によっては1.49でも問題ないみたい。
書込番号:3609475
0点
2004/12/31 22:10(1年以上前)
大晦日の今日MV5DXを取り付けて、いざPCastTVを起動しようとしたら、問題が発生したためPCastTVを終了します、と言うエラー画面が出て次へ進めませんでした、バッファローのサポートは長期休暇で困っていたところこの掲示板を思い出しました、おっととさんのSP2はUPしないとダメですよ、と言う書き込みを見てUPしたところ今までの悩みが嘘のように解決しました、ありがとうございました、ホントここの書き込みは下手なサポートより助かります。
書込番号:3712960
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
PcastTV1.49がでましたね。
私の認識している3つの不具合すべてが解消されたようです。
不具合1
ケーブル入力を選択するとチャンネルがスワップする。
不具合2
PowerDVD(B'sMoversPlayer)と共存させると早送りで
ハングアップする。
不具合3
I/OデータのGV-ADTVが先にセットアップされていると
PcastTvのチャンネル番号が異常に大きくなり設置ができない。
いずれも修正内容には記載されていないので多少不安ですが
みなさんの環境ではいかがでしょうか?
0点
2004/11/30 20:33(1年以上前)
ついに、完璧対応!(WindowsXP SP2)かな。
bun_tさんのおっしゃる他に、以下も確認。
1.ダイレクトオーディオ設定時に、チャンネルを切り替えると、音声が 約10秒程度遅れて出る(その間、無音)。
↓
直りました。
2.TV画面ウィンドウで、カーソルを右半分エリアでチャンネル切り替え、左半分でボリューム調整が、スクロールホイールで使える機能がバージョンアップ。場面でボリューム型したアイコンにカーソルが変化し、とてもわかりやすくなりました。
ハングアップなども直り、全体にレスポンスも良くなった感じ(気分的なものかな、フル画面時の映像も、若干キレイになった気が・・・)。
懸念事項は、ほぼ全て解決されました(自環境では)。
地道に改良を続けてくれて、バッファローさん、ありがとう、と言っておきます(結構待たされたけど、結果良ければ全て良し(^^)。
書込番号:3568246
0点
2004/12/01 10:35(1年以上前)
私もアップしたんですが、録画ボタンを押すとプレビュー画面が黒くなってリアルタイムで確認できなくなりました。
前はうまくいってたんですけど。
これって致命的だと思うんですが・・。
おかげで、テレビで確認しながら録画してる・・。
SP2、7DX/U2使ってます。ONVGA。
なんか設定間違ってるのかな。
書込番号:3570775
0点
2004/12/02 00:14(1年以上前)
PC-MV7DX/U2の話題は、こちらでどうぞ。
同じ環境の人が訪れると思われます。不具合の有る/無しはともかく。
↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05554010409
外付けUSBと、PCI接続ではだいぶ違うので、本人がおっしゃる通り、PCの設定や競合など確認もしてみると良いでしょう。
※補足
書き忘れましたが、ボリューム100時に音声が無音になる不具合も、直っています。
書込番号:3573648
0点
2004/12/02 00:59(1年以上前)
レスありがとうございます。
さっそく、そちらで聞いてみたいと思います。
書込番号:3573934
0点
2004/12/03 00:53(1年以上前)
一つだけ変なことがありました。
MTV−2000で録画し、MPEGCRAFTでCMカットした
ファイルをPCastTVで再生させると、通常際背は可能ですが
途中のCMカット部分を境に後半がCMスキップ(途中からに再生)が
できないファイルがありました。
カノープスさんも音ズレ問題でFEATHERの最新バージョンが
より不具合発生率が高いようなことをおっしゃっていることもあり
ファイルがおかしいのではないかと思いますがメディアプレイヤーや
フリーソフトなどPCastTV以外はすべて問題なく途中からの
再生ができるだけにちょっと気になります。
見た感じではドロップフレーム等はなさそうですが、エラーが
あっても、そこを飛ばせは、後ろは再生できるばあいが多く
今回のようなケースは初めてです。
書込番号:3577787
0点
2004/12/03 09:31(1年以上前)
私はVer1.45→1.49に更新したところ
CMスキップを押すとハングアップするようになり、
映像もカクカクしてしまいました。
さらに、ケーブルチャンネルが映らなくなってしまいました。
そのため、Ver1.45に戻しました。
なんででしょうね。
PC構成は WindowsXP Pro SP2
Gigabyte GA7-VAXPA-Ultra
AthlonXP 2700+
です。
書込番号:3578521
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
初めて質問します。
ビデオキャプチャの購入を検討しているのですが、用途として古いビデオのダビングをメインに、テレビの視聴や録画をサブに考えています。
PC-MV5DX/PCIのタイムベースコレクタと、新製品のPC-MV51XR/PCIのフレームシンクロナイザとの違いなど、ご存知でしたら教えてください。
フレームシンクロナイザは、タイムベースコレクタ機能の進化形と考えて良いのかどうか等の比較が、BUFFALOのH.P.には記載されていないようですので・・・。
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
PC-MV5DX/PCIと/U2をベーター版のドライバー等で使用しています。使用してから約4週間になりますが、ある時点(約1週間位)でどちらかの表示が出来なくなり、黒い画面で「表示中・・・」となって録画もできなくなります。原因が全く分からず色々と試した結果、毎回、両方のドライバーの再インストールをして元に戻す状態です。サポートに聞いてもベーター版なので分からないとのこと。
折角、同時録画もできるようになったと喜んだのですが。早く正規版ができることを待ち望んでいますが同じようになっていて、原因が分かった方はいらっしゃいませんか?
マシン:DELL パワーエッジ400SC
CPU:ペンティアム4(2.8)
メモリ:256MB
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

