このページのスレッド一覧(全274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年10月20日 03:16 | |
| 0 | 1 | 2004年10月27日 17:23 | |
| 0 | 2 | 2005年3月14日 01:00 | |
| 0 | 6 | 2004年10月15日 23:41 | |
| 0 | 2 | 2004年12月27日 21:28 | |
| 0 | 11 | 2004年10月20日 04:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
はじめまして。
予約録画時に番組の音がスピーカから流れているのですが
これは正常なんでしょうか?
深夜番組を録画しているのを忘れていて、びっくりしてしまう時がたまにあって困っています。
もし設定で変えられるようでしたら教えてください。
0点
2004/10/20 03:16(1年以上前)
PCastTVを最小化してタスクトレイにしまってから、サスペンドなり休止状態にすれば予約で再開したときに音は出ないはずですが・・・
書込番号:3403968
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
予約を入れて、その後、サスペンドモードにしたくても
拒否されます。PCastTVの画面上に「拒否されました」と
でてしまいます。
予約していないときは問題なくサスペンドモードを
実行できます。
これでは、パソコンをつけっぱなしにして外出しないと、
予約録画ができません。
何か情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
0点
2004/10/27 17:23(1年以上前)
書き込みがないようなので、一応・・・
プレイヤーウィンドウ内のビデオ設定ボタンを
押してみてください。
環境設定の中に省電力の設定というのがあります。
そこで設定できますよ。
スタンバイにするまえに、Pcastは終了するのではなく
最小化しておくと録画時間になれば復帰して録画、録画後には
またスタンバイ、と移行させることができます。
書込番号:3429334
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
PCastTVの画面を右クリックし「Webブラウザ(番組表)を開く」
をクリックすると「項目の移動」という窓が開いて
「'nettv_epg'の移動先の場所を選択してから、
「移動」ボタンをクリックしてください。」と出ます。
これの意味がよくわかりません。
これをキャンセルしていくと番組表のサイトにたどり着きますが、
指示通りにすすめるとWebブラウザ(番組表)は立ち上がりません。
以前はこのようなものは出現しなかったのですが。。。
上記をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
0点
2004/10/18 12:21(1年以上前)
自己レスです。
Webブラウザ(番組表)を開く際は、上記の方法ではなくショートカットからにしました。
よって問題回避です。
書込番号:3397784
0点
2005/03/14 01:00(1年以上前)
最近このキャプチャボードを買ったばかりなのですが
上記と同様の症状で困っていたところ、過去ログから虫さんの
書き込みを見つけまして、同じく質問させていただきたく、書き込み
をしました。
虫さんとまったく同様の症状(PCastTVのiEPGのボタンをクリックすると
「項目の移動」のダイアログが開く)なのですが、「項目の移動」の
ダイアログを2回キャンセルするとブラウザ(Firefox)にて番組表が
立ちあがります。
虫さんと同じく、nettv_epgをダブルクリックすると何の問題もなく
立ちあがりますし、「項目の移動」を2回キャンセルすれば番組表が
立ちあがるのですが、毎回2回キャンセルするのもなんだか面倒くさい
ですし、本来なくてもよい場所(デスクトップ等)にnettv_epgのファイル
を置いておくのもなんだか・・・
いろいろググってみたりしたのですが、これといった解決法がみつからず
溜め息をついております。どなたかおわかりになられる方がいましたら
良い解決策をお教えいただけませんでしょうか?
書込番号:4068760
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
TV視聴、録画を目的にPC-MV5DX/PCIを購入しましたが、
PCastが頻繁にフリーズしてしまいます。
いろいろな場合があるのですが、
・追っかけ再生時に準備画面のまま応答しなくなる。
・追っかけ再生ができても途中でフリーズする。
(この際音声ノイズが大きい。)
・録画したファイルを開こうとすると、準備画面のまま応答しなくなる。
・TV視聴時、音声のみ残して、突然フリーズする。(これは稀)
だいたいこんな感じです。
メーカーのHPでドライバを更新したりしたのですが、
改善されません。
通常の再生のみであれば,問題はありません.
グラフィックボードがしょぼいせいでしょうか?
どなたかお助けください。
PC環境は以下の通りです。
CPU:Pentium4 2.8C GHz
メモリ:SAMSUNG PC3200 512MB
MB:ASUS P4G800-V
HDD:HGST HDS722516VLSA80
VGA:玄人志向 RD70-A32CL
電源:鎌力 350W
0点
2004/10/14 21:53(1年以上前)
しょぼさで言えば私のビデオカードはG400で問題なく追っかけ再生もできますので相性か設定だと思います。
Linuxを使われているようですので、それなりのスキルをお持ちの方だと思いますが、OSはデュアルブートでしょうか?(まさかLinuxでPC-MV5DXは使えないと思いますが)
もしもう1台PCをお持ちなのでしたら、それに使われているビデオカードは使えませんか?
RD70-A32CLは中身がRADEON 7000のようですからPC-MV5DX/PCIと相性がでているのかもしれません。
ビデオカードの方のドライバは更新されましたか?
OSが分かりませんが、SP2や、DirectX 9.0cを入れると不具合が発生するという話もあります。
あとはノートンとか常駐ソフトを入れていたら無効にするとか、プレビュー設定でインターレス解除をしない設定にするくらいでしょうか・・・
書込番号:3385329
0点
2004/10/15 00:06(1年以上前)
私も半年間PCastTVのフリーズに悩まされてきました。
症状は、テレビ視聴だけならば問題ないのですが、
テレビを見ながらネットサーフィン中、或いはメーラーの操作中に
頻回に音声を残したままフリーズしてしまい、リセットしか方法が
ない状態でした。
最初のうちはいろいろとやってみましたが、最近はあきらめ気味でした。
ところが下のカキコ No.3013939 にあるomegaドライバーを
インストールしてから、まだ一週間ですが症状がなくなりました。
私の環境は
CPU:Pen4 2.4C
MEM:PC-3200 512MB
MB:Aopen AX4SG
GB:RADEON-9000
グラフィックボードがRADEONならば、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3386075
0点
2004/10/15 00:14(1年以上前)
すいません
アイコンを若作りしてしまいました。
それともう一つ環境・・・
OS: WinXP-Home SP2
です。
書込番号:3386111
0点
2004/10/15 04:08(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
>スールさん、pokopoko3さん
PC-MV5DX/PCIを使用しているパソコンはwinXP専用です。
SP2は入れていません。
オンボードVGAでも試してみましたが、同じような症状でした。
キャプチャー本体ではなく、相性や設定の問題なのでしょうか。
止まるとリセットするしかないのはつらいです。
とりあえずグラフィックカードドライバの更新を
試してみようと思います。
書込番号:3386661
0点
2004/10/15 23:36(1年以上前)
私も数日前までフリーズに悩まされました。
過去ログを参考にハード的にもソフト的にも考えられる事は大方やってみましたが症状は変わらず、きっとSP2かDX9Cが悪さをしているんだろうとあきらめ近々クリーンインストールするしかないと決めていました。ところがふと、スタートアッププログラムを変えていない事に気づきCOOL ON とエプソンのプリンタウィンドを解除し一週間程経ちますが今の所フリーズは一度も起きていません。試していないのでどちらかは
わかりませんがCOOL ONが原因ではないかと思っています。
私の場合ですので参考にはならないと思いますが一度スタートアッププログラムも考えてみてはどうですか?既にお試し済みでしたら御免なさい。
書込番号:3389147
0点
2004/10/15 23:41(1年以上前)
使用環境を忘れました。
KT600
XP3200+
RADEON8500
XP Pro
です。
書込番号:3389170
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
教えて下さい。
Windows Media、AVI型式での録画&視聴はOKですが、
MP2型式だと一応録画はされているみたいですが、
そのファイルを視聴しようとした時、いきなりPCがリセットされます。
realプレーヤー、Windows Mediaプレーヤーでも同現象です。
別のPCで作成したMP2ファイルは視聴できます。
カードのスロットを変更したり、ドラバー&アプリをアンインストールし、
BAFFALOのホームページよりダウンロードしても現象は変わりません。
BUFFALOにTELしたら書き込み用CODECが悪いのでは?
と言われましたが、視聴用と別なのでしょうか?
環境
マザー VIA PM800
CPU celeronD320
メモリ 512MB
OS WinXP PRO SP1
何が原因か・どうすれば直るのか解る方が居りましたらお願いします。
0点
2004/11/11 19:07(1年以上前)
私も同じ様にリセットされます。
私の環境は、OSがWinXP HE SP2ですが、他は同じ環境です。
また、これで録画したMP2型のファイルは、別のPCで視聴することができます。(ということは、録画は出来ている)
バッファローに質問したところ、ドライバーやメディアプレーヤーを最新バージョンにして下さいとのことでしたが、バージョンアップしても変わりません。
イロハニホヘトチリヌルヲさんは、解決できたのでしょうか?
解決しているのであれば、アドバイスをお願いしたいのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:3487905
0点
2004/12/27 21:28(1年以上前)
ECSのPM800を利用していますが、VIAのサイトからPM800の最新のグラフィックドライバーをインストールしたところ、WindowsMediaPlayerでも再生できました。
環境
マザーボード:ECS VIA PM800
メモリー:PC3200 256×2(サムスン)
グラフィック:オンボード
CPU:CeleronD 320
OS:WindowsXP HOME SP1a
キャプチャボードのドライバは最新バージョンです。
WindowsMediaPlayer10を使用中。
書込番号:3694455
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
こんにちは、今日お金がたまったんでこのTVキャプチャーを買いました。
使用目的は
1.TVのキャプチャーからCMカットなどをしてDVDにする。
2.昔のアナログビデオからキャプチャーしてminiDVにダビングする。
この二つの目的にあったのがこれでしたので買いました。
しかし使ってみてがっかりでした。
AVIで取り込むとこま落ちしてしまいます。
しかしMPEG2だとまったくといっていいほどこま落ちしません。
これは仕方ないことなんですか?
TVはMPEG2でとり込めればいいと思います。
なんとしても昔のビデオだけはAVIで取り込みたいです。
付属のビデオスタジオだとAVIでこま落ちせずに取り込めましたが画質ではやはり専用のソフトを使って取り込んだほうがいいのですか?
ビデオスタジオで取り込むときノイズリダクションとかは働いているのですか?
もし働いているのではビデオスタジオで取り込んだほうがいいと思います。
文章が下手ですみません。
どうか答えてください。
よろしくお願いします。
0点
2004/10/12 22:43(1年以上前)
>こんにちは、今日お金がたまったんでこのTVキャプチャーを買いました。
今日って、朝の4時27分に空いているPCショップって・・・?
まあ、それはいいとしまして。
このPC-MV5DX/PCIはあくまでもmpeg2ファイルとして映像を取り込むハードウェアであって、Aviはソフトウェアエンコードでしかも保障しないようなことが、説明書のP24に書いてありましたが。
ハードウェアのチップで取り込むのはmpeg2だけであって、Aviファイルはソフトウェアでやるようです。ですので、お使いのPCのCPUやメモリなどに大きく依存すると思いますので、どのようなスペックのPCをお使いかは分からないので何とも言えません。
あまりPCの能力が高くないのならコマ落ちは仕方がないのでしょうね。
おそらくノイズリダクションはハードウェアエンコードの時の話だと思うので(想像ですが)、ビデオスタジオでは働いていないでしょう。
以上です。お役に立てたら幸いです。
書込番号:3379111
0点
MPEG2で録画後変換しては?
パソコンのスペックにより
変換の時間はかかりますがこま落ちせずに
変換できると思います
スペックが悪ければ時間がかかるだけです
録画時にAVIで録画すると録画しながら変換で
かなりスペックがないとこま落ちやひどいブロックノイズ
・・・その他?になってしまいます
書込番号:3379229
0点
2004/10/12 23:30(1年以上前)
昨日と言うのは十月十一日のことです。
「PC-MV5DX/PCI」はMPEG2はハードウェアだけどAVIはソフトウェアなんですね。
やはりビデオスタジオだと画像改善機能はきかないようですね。
毛の生えた初心者さんありがとうございました。
書込番号:3379365
0点
2004/10/12 23:34(1年以上前)
MPEG2からAVIに変換すると画質はどうなんでしょうか?
画質はMEPEG2と同じっていうことですか?
もしAVIと同程度(なわけないと思うけど)だったらこれやってみようと思います。
どうでしょうか?
書込番号:3379380
0点
2004/10/13 13:29(1年以上前)
基本的に、元の画像より良くなるということはないと思いますので、mpeg2からAviにしてもあまりいいことはないように思います。
むしろ、高ビットレートでmpeg2録画して、編集をするほうがいいのかな、と自分は思います。
書込番号:3381087
0点
VideoStudioのキャプチャ関係のとこにデバイス設定とかありませんか?
通ってくる回路は途中まで同じだと思うので(たぶんソフトエンコは通常のライブ映像用データを使っているはず)VideoStudioでは無理でもふぬああとか細かく設定できるものではNRとか使えるかもしれません。
書込番号:3381156
0点
2004/10/14 19:55(1年以上前)
毛の生えた初心者さんへ
何度も回答してくださってありがとうございます。
>むしろ、高ビットレートでmpeg2録画して、編集をするほうがいいのかな、と自分は思います。
TVを録画するときは毛の生えた初心者さんのおっしゃってるとおりMPEG2で高画質にすればいいんですが昔のビデオテープとかはminiDVにダビングしたいのでAVI(DV)にしたいんですが・・・
毛の生えた初心者さん ありがとうございました。
書込番号:3384897
0点
2004/10/14 19:57(1年以上前)
甜さんへ
ふぬああというソフトはどういうものなんですか?
書込番号:3384902
0点
そこまで画質にこだわりたいのなら
まずは再生デッキやケーブルなど、キャプチャ回路に
なるべくよい信号を届ける努力から始めましょう。
また、加工前提ならばキャプチャ時のAVIは
codecにhuffyuv(huffyuvs)を使うのが常道です。
こいつは可逆圧縮といって劣化が一切無いのが特徴です。
その後、必要なら
aviutlやAvisynthといったツールでノイズ除去して
DV形式やMPEG形式などに変換するのが普通です。
(ノイズ除去なんかいらないのなら
最初からDV形式でキャプチャしてもいいですが。)
それと、映像信号はYUVという色空間で伝送・保存されるのですが
VideoStudioやTMPGEncは内部でいったんRGBに変換されてしまいます。
このとき、高輝度・高彩度の部分に劣化が出ます。
(一眼デジカメをやっている人には
すぐ分かってもらえると思いますが)
先ほどのAviutlやAviSynth、
また内部YUVを謳う編集ソフトなら大丈夫です。
以上、ふぬああも含め分からない単語はすべてgoogleで。
それぐらいできないようなら
いま書いたような方法はハードルが高すぎます。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/
参考に、とても雑ですが古いVHSを取り込もうとしたときの記録があります。
書込番号:3386352
0点
2004/10/16 01:18(1年以上前)
はなまがりさんへ
>また、加工前提ならばキャプチャ時のAVIは
codecにhuffyuv(huffyuvs)を使うのが常道です。
こいつは可逆圧縮といって劣化が一切無いのが特徴です。
このhuffyuv(huffyuvs)というcodecはビデオスタジオにはないんですよね。
どのソフトを使えば無劣化で取り込めますか?
書込番号:3389583
0点
2004/10/20 04:53(1年以上前)
他のみなさんはもう呆れてレスしないのだと思いますが一言。
>このhuffyuv(huffyuvs)というcodecはビデオスタジオにはないんですよね。
>どのソフトを使えば無劣化で取り込めますか?
この発言をする時点で、googleで検索する等自分で全く調べようとしていないのがまる分かりです。
DTVをやりたいのならばもっと勉強して下さい。
キーワード検索するだけで上記の疑問もすぐ解決しますよ。
書込番号:3404032
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

