このページのスレッド一覧(全274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年9月23日 08:07 | |
| 0 | 6 | 2004年9月5日 15:32 | |
| 0 | 2 | 2004年8月26日 22:00 | |
| 0 | 2 | 2004年8月17日 15:41 | |
| 0 | 1 | 2004年8月14日 21:06 | |
| 0 | 2 | 2004年8月21日 02:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
こんにちは。
先週この製品を買った者です。
使用の目的としてはVHSビデオをPCに取り込んでDVDにして保存しようと思って買ってみました。
ビデオデッキからS端子でつなぎMPG2で取り込んでみました。
思ったよりもきれいに取り込めましたが画面の下に1、2ミリほどの
横帯状のピリピリしたノイズのようなものがどうしても出てしまいます。
同様に左右には黒い縦帯見たいのがでます。
これはビデオテープの新旧に関わらず出てきます。
そしてそのままキャプチャーされてしまいます。
おそらくこれは通常のテレビモニターで見るぶんには写らないで画面枠外にカットされるものだと思いますがPCで見るには目障りになってしまいます。
外部の編集ソフトを使ってこれらのノイズをカットすることもできますがそれではこのキャプチャーを買った意味もなくなり作業工程も増えてしまいます。
どうしたらこのような状況は改善されるでしょうか?
同じような目的で購入なさった方にはこういう問題はありましたか?
よろしくお願いします。
0点
もともとテープそのものに乗ったノイズなので再エンコードが嫌なら再生時にクリッピングしてくれるようなソフトで見るか、キャプチャ時にクリッピングを行うか意外にないと思います。
後者の場合、ソフトウェアエンコードが可能ならふぬああというキャプチャソフトでできると思いますがこのボードが対応してるかどうかは分かりませんので。
書込番号:3211545
0点
2004/09/02 01:32(1年以上前)
返信ありがとうございます。
色々試してみます。
書込番号:3213059
0点
2004/09/02 19:02(1年以上前)
D-VHSのデッキで再生すると、スイッチングノイズが出ないみたいです。
書込番号:3214987
0点
2004/09/02 21:17(1年以上前)
画面最下部のノイズはビデオの制御信号です。ビクターのサポート担当は画面の切り替え信号だといっていたと記憶しています。
これは仰るとおり普通のテレビでは表示エリア外になるので見えません。
書込番号:3215533
0点
2004/09/03 00:45(1年以上前)
自分もここ最近本製品を購入したのですが、やはり
左右の黒い線が気になります。
他社のキャプチャカードはどうなんでしょうか?
おそらくアンテナのノイズ対策などで、改善できる部分も
あるんだろうとは思うのですが・・。
書込番号:3216742
0点
2004/09/23 08:07(1年以上前)
> 他社のキャプチャカードはどうなんでしょうか?
ある
書込番号:3301422
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
本製品を数ヶ月前から愛用しています。このPCastTVは、Windowsを使えば使うほど問題が頻発するようになり、まずは追っかけ再生ができなくなり、その後録画プロファイルが全て削除され、以前録画したファイルの一部が再生できなくなり、たまに画面を表示できなくなり、録画予約をすっぽかします。が、とりあえずそれはOSの再インストールで解決します。
しかしそれでも解決しない問題があるのです。正常動作しているように見えるこのソフトで、録画したファイルを再生していると、メモリ使用率がグングン上がって、最終的には殆ど100%近くまで上昇し、上がるところまであがったら40%くらいまでストンと落ち、また同じように上がり下がりを30秒くらいの周期で繰り返します。 みなさん、こんな症状はありませんでしょうか?
私の環境は
・CPU プレスコット3G
・メモリ DDR PC3200 512MB
・HDD 日立7200rpm 160GB(録画・システム)
日立7200RPM 80GB (データ)
を水冷で24時間運営しています。ちなみにCPUは45度くらいです。
解決策をお知りの方がおられましたらお助けください。お願いいたします。
ついでといっては難なのですが、関係があるかも知れない問題も発生しておりますので併せて書かせて頂きます。
PCastTVが録画、もしくは視聴時、上に書かせて頂きましたメモリ使用率上昇の問題は発生いたしません。しかし下のような問題が発生します。
CPU使用率、メモリ使用率は半分以下だというのに、アクティブウィンドウの切り替えがもたつき、明らかに回線速度が原因とは思えない重さがIEに発生します。スタートメニューの表示は、クリックしてからあまりに時間がかかるのでタスクマネージャで「explorer」を再起動すべきかと思うほど遅く、タスクマネージャが起動するまでにもかなりの時間を要します。余裕があるはずのシステムでこのような症状が起こるのはどうしてなのでしょうか・・・ いわゆる「ボトルネック」の特定方法をアドバイスして頂けますと有難いです。
お願いいたします。
0点
2004/08/28 14:28(1年以上前)
ソフトのバージョンは最新ですか?
書込番号:3194293
0点
2004/08/28 18:11(1年以上前)
はい。説明不足ですみませんでした・・・
PCastTVは最新の1.42で使っています。尚、物理メモリ使用率の確認にはシマンテック社のNortonAntiVirusの「NortonSystemDoctor」を使用しております。タスクマネージャのページファイル使用率とは違うらしく、全く違ったグラフを表示しています。録画ファイルの再生中、使用率が異常上昇している時に、メモリ開放を行うフリーソフトを使用した場合、NortonのSystemDoctor上で確認した限りでは、30秒周期で訪れる使用率下降時と同じくらいまで物理使用が低下します。タスクマネージャのページファイルのグラフではあまり効果がないように見えます。
以上、追加説明とさせていただきます。どうかお願いいたします。
書込番号:3194965
0点
2004/08/29 01:16(1年以上前)
ノートンさんが悪さしてるって事はありませんか?
常駐ソフトを無効にしても同じでしょうか?
>以前録画したファイルの一部が再生できなくなり
PCastTV以外の再生ソフトを使っても同じですか?
書込番号:3196851
0点
2004/08/30 17:40(1年以上前)
特に有効と思える回答はできません
HT未対応のPen4(RAM:1GB)ですがおっしゃるような不具合は
ありません。
ただ、気になるのは、PcastTVを起動後ウィンドウを最小化したあと、
ラスクバーが20〜30秒ロックしてしまう不具合が以前からあります。
2回目からはすんなりと動きますので致命的とはいえないのでメーカさんは
修正するつもりはないようです。
多くの皆さんが文句を言えば直すかもしれません。
意図的に行っているとは思えませんし、必然性のない待ち時間なので
プログラムの作成ミスの可能性が高いと思いますので他の環境では
異なる症状であらわれる可能性は十分にあるとおもいます。
アンチウィルスソフトはキャプチャーカードでは使用できないはずです。
インストールいておく場合十分考慮した設定が必要だとおもいます。
特に録画時はoffにしておかないと録画エラーするはずです。
エラーのあるファイルを再生すると最悪ハングアップ状態になります。
それこそタスクマネージャの起動に何分もかかるようになる。
シャットダウンさせるのに10分とか20分とかかかったり- - -
カノープスさんの再生ソフトがこういった状態になりやすいです。
録画するディスク領域は定期的にデフラグを行うか、録画専用に領域確保
していますよね。
他にディスクアクセスするようなアプリが動いていたりすると、
専用にRAIDを組んでいても録画に失敗していることがあります。
ないとは思いますがHDDのケーブルを間違えていたり、品質の悪いものを
使用していると一見動作しますが、連続転送や特定データの連続などで
エラーを起こすことがあります。
IBMの80GB固定ディスクは最悪でした。
構造上(材料)に問題があったとかのうわさもありますが数ヶ月でどんどん
不良領域が増えていくものにあたったことがあります。
PcastTVはだれでも使用しそうな名前でレジストリ登録されて
いたりしますので他社のソフトとの間で問題を起こさないような
工夫されていないとおもいます。
私はO/Sのクリーンインストールを繰り返しI/Oデータのキャプ
チャーカードの設定との間で問題を起こすことを突き止めました。
インストール順序を逆にするとPcastTVの動作環境設定が
可能なようですが心配はしています。
O/SとPcastTVのみをインストール後に正常に動作するのか
チェックしたほうがよいと思います。
この時点で正常に動作しないならメーカに文句を言いましょう。
書込番号:3203452
0点
2004/08/30 19:48(1年以上前)
皆さん、お返事ありがとうございます。
もう説明しきれないほどの数々の問題が発生してしまって、IEさえも挙動不審です。
・過去に録画したファイルをWindowsMediaPlayerで再生しようとすると必ずフリーズします。
・AVIで録画予約すると失敗します・
・画面表示が時々できなくなります。
・録画開始時に「初期化に失敗しました」と表示され、Windowsを再起動するまで画面表示ができなくなります。
もう悲しくなってくるほどです。ご回答をくださったutrfjh様、露綾様、bun_ta様、ありがとうございました。
せっかくご回答いただいたのですが、苦情を言うのも含めてBUFFALOのサポートに電話してみようと思います。また、結果を報告いたしますm(__)m
書込番号:3203864
0点
2004/09/05 15:32(1年以上前)
状況の途中報告を致します。
完璧なクリーンインストールと必要最低限のドライバのみをインストールし、Nortonをインストールしない状態で動作させたところ、ある問題以外はすべて正常動作しました。
ある問題 とは、ビデオ設定のインターレース解除で、「2重化(ミディアン)」若しくは「2重化(フィールド多重)」を選択すると、TV画面が映らなくなります。それ以外は、全ての機能や動作速度において正常です。
使用バージョンは、正規版である1.42です。
このことを特定するまでにかなりの時間を要しましたので、まだBUFFALOには問い合わせをしておりません。今日は日曜日ですので、また後日、この不具合に関してサポートダイヤルに相談しようと思います。
システム全体が重くなるトラブルに関しては、現在検証中です。各ソフトの起動時間等を細かく測定しておりますが、まだ原因ははっきりしません(症状が現れないためです) Nortonをインストールしてどう変わるかは、もう少しほかを検証してからにしようと思います。 また、結果が判明しだい報告いたします。
書込番号:3227176
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
私はPC-MV5DX/PCIの購入を考えているDELLの
DIMENSION8400ユーザーなのですが、
相性がとても気になります。
DIMENSION8400でPC-MV5DX/PCIが動作可能か
ご存知の方はお教え願います。
0点
2004/08/25 22:07(1年以上前)
私はDELLのDIMENSION8300で使っていますが
フリーズ等のトラブルもなく、またTV受信も鮮明で(地域によりますが・・)購入して良かったと思っています
取り付けも簡単で相性もいいと思いますよ
書込番号:3184494
0点
2004/08/26 22:00(1年以上前)
体脂肪No.2さんありがとうございます。
某メーカーのものでは物理的に干渉するといった、
考えられないような事を聞いたもので不安を感じていました。
私もPC-MV5DX/PCIに決めようと思います。
書込番号:3188054
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
PCastTVでTVを視聴中、30秒〜1分ほどすると、音声がプッツリ消えてしまいます。
チャンネルを変えたり、"ビデオ設定"のウィンドウを開いて(設定変更なしで)閉じると
音声が出るのですが、またしばらくすると消えてしまいます。
各種ドライバは最新に、PCastTVはVer1.42です。
どなたか、原因がわかればお願いします。
0点
2004/08/15 11:53(1年以上前)
すいません、追記です。
NortonInternetSecurityなどはインストールしておりません。
書込番号:3145891
0点
2004/08/17 15:41(1年以上前)
私の場合、視聴中や録画中にUSB接続のリーダやHDDを抜き差しすると音声が消えてしまうトラブルがありました。もう一度、PCASTを立ち上げなおせば直るのですが、原因を追究していくうちに何気にDirectX9.0bにアップさせたら、今までがうそのように直ってしまいました。
書込番号:3153905
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
過去ログも見たのですが、よく分からなかったため再度投稿いたしました。
このカードをマザーボードに挿入したところ、画面の解像度が最低になってしまいました。
デバイスマネージャーで調べたところビデオカードが「空きリソースが不足しています(コード12)」
と表示されて、「競合している」ため、使用負荷となってしまいました。
BIOSのVerUP、ビデオカードのドライバーのVerUPと
試みましたが改善されません。
使用パソコンは自作で、ベアボーンMSIMEGA865を使っています。
構成は下記のとおりです。
BUFFALOのサイトにあるリソース変更を確認しましたが、TVキャプチャ側は正常動作となっており、
それぞれの「設定変更」は反転し選択できません。
「!」マークはグラフィックボード側についてしまい、リソース変更タブは操作不可となっています。
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
0点
> ビデオカードが「空きリソースが不足しています(コード12)」
> と表示されて、「競合している」ため、使用負荷となってしまいました。
一般的に、こういう場合は別のPCIスロットに付け替えれば良いのですが、PCIスロットが1つしかないキューブ型ではちょっと対応が難しいかもしれません。
とりあえず、BIOS上で使っていないデバイス(パラレルポート・シリアルポート・PS/2ポート・オンボードモデムなど)を全部Disableにし、空きリソースを増やしてみましょう。
書込番号:3143936
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
PCastTVマルチバージョンの1.50β1が出ていますが、これを
うまくインストールできた方、いらっしゃいますでしょうか。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/multimedia/pcasttv/news_02.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pcasttvmulti.html#1
製品付属のPCastTVに戻して、ダウンロードしたファイルをダブル
クリックすると圧縮ファイルを展開しているような表示がされる
のですが、その後は何も起きません。その後にPCastTVを起動しても
バージョンはあがっていません。何かインストーラが起動していない
ようです。
Windows XP SP1で重要な更新はすべて当てています。
チップセットはIntelの865PEでマザーボードはMSIの
865PE Neo2 FISRです。1枚のときは休止・復帰も
含めて問題なく動作していました(2枚挿した状態でも
選ばれている1枚は動作しています)。
ダウンロードのページに書いてあるダウンロードファイル
名と実際にダウンロードしたファイル名が異なるのも
ちょっと気になっています。
説明文:PMUP15b1.EXE
ダウンロードしたファイル:pcm150b1.exe
0点
2004/08/19 13:40(1年以上前)
今ではβ2がでているようですが、β1ではtempフォルダに解凍するだけで、
自動アップデートは行われないので、
tempフォルダから手動でアップデートする必要があります。
書込番号:3160729
0点
2004/08/21 02:31(1年以上前)
ありがとうございます。
β1では展開時のダイアログ表示が一瞬で消えてしまい、どこに
展開されているかわかりませんでした。
β2は入れましたが、ヘルプはβ1になっていますね。
β2で同時に二つのPCastTVを起動し、両方とも画像表示、
音声オンにしても、どうも音が安定して出ません。
(Masterだけ聞こえるような)
また、予約録画開始時の復帰と終了後の休止を早く
対応してほしいところです。
書込番号:3166666
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

