このページのスレッド一覧(全274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年7月22日 13:02 | |
| 0 | 5 | 2004年9月30日 07:24 | |
| 0 | 5 | 2004年7月18日 19:51 | |
| 0 | 4 | 2004年7月14日 21:14 | |
| 0 | 4 | 2004年7月13日 18:47 | |
| 0 | 3 | 2004年7月26日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
音声の外部出力の方法について質問させてください。やりたい事はチューナー側のオーディオ入力端子と、外付けUSBアンプのアナログ入力を繋げて音を出したいです。
RCAピンジャック(赤・白)をキャプチャーカード側に接続して、アンプ側のアナログ入力端子に繋いだのですが、音がでません。
チューナーから伸びている短いオーディオケーブルをアンプの外部入力に繋げば音は出るのですが、かなり短いケーブルなのでアンプをPCの裏に置かなければならない様な設置になるので不便です。
自分では解決方法が見出せなく、相談させて頂きました。ご指南の程、宜しくお願いします。
0点
入力端子同士を繋いでいる時点で音は出しようがないのではないかと思われますが
キャプチャ本体から出ている音声出力ケーブルを直接アンプに繋ぐのではなく
市販の延長コードで延ばすのではだめなのでしょうか?
書込番号:3041663
0点
2004/07/18 10:22(1年以上前)
レスありがとうございます。
キャプチャ本体から出ている短いケーブルを延長しようと電気店に行ったのですが、どうも見つかりませんでした。
気長に探してみます。
ありがとうございました!
書込番号:3043141
0点
> RCAピンジャック(赤・白)をキャプチャーカード側に接続して、
> アンプ側のアナログ入力端子に繋いだ
夢屋の市さんもご指摘のように、キャプチャボード背面の赤白ピンプラグ端子は"入力"端子なので、そこから音は"出力"されません。
(そこは、音声を"入力"する所です)
> キャプチャ本体から出ている短いケーブルを延長しようと
基本的に、以下のような変換ケーブル/変換コネクタを買えば良いですが、お店に置いていなければ取り寄せてもらうか、もっとケーブル系が充実した店に行ってみましょう。
■ステレオミニプラグ(メス) ⇔ ピンプラグx2
http://www.victor-service.co.jp/jvc/avcord/Search1.asp?Set=1&Rule=Second&Sort=Sound&SeedNo=4&Cord=T1_MiniSt
こういう形状のケーブルであれば、1本で済むのでお手軽ですが、一般的ではない特殊なケーブルなのでちょっと入手しにくいでしょう。
■ステレオミニプラグ中継アダプター
http://www.victor-service.co.jp/jvc/avcord/Search2.asp?Set=9&Key=Adaptor1&Rank=P2&Visual1=MiniSt
と
■ステレオミニプラグ ⇔ ピンプラグx2
http://www.victor-service.co.jp/jvc/avcord/Search1.asp?Set=1&Rule=Second&Sort=Sound&SeedNo=1&Cord=C1_X-MiniSt
の2つを組み合わせる場合なら、どちらも一般的なケーブルなので入手性は良いと思います。
書込番号:3044842
0点
2004/07/21 13:00(1年以上前)
普通に,キャプチャカードの出力をPCの外部入力に繋いで,PCの外部出力をUSBアンプの入力に繋ぐ,ってのはダメなんですか?
これなら,特別な変換ケーブルなどは必要ないと思いますが...
(PCの外部入出力がふさがってる,ってことでしょうか。)
書込番号:3055016
0点
2004/07/22 13:02(1年以上前)
よく考えたら,PCの音は出さずにキャプチャボードからの音だけを出力したい,ってことなんですね。
失礼しました。
書込番号:3058549
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
すみません、ユーザーの皆様にお伺いしたい事があります…。
当方、非常に楽しみにして先日このカードを入れたのですが
画質の調整とか設定とかとは別次元の問題に直面しております…。
なんか、録画したmpegファイルに高音ノイズが入るのです…。
ピーともキーンとも例え難い、兎に角高音のノイズです。
しかし、TV視聴をしている時はそのような音は入っていませんでした。
また、この現象はS端子接続&内蔵TV共に同様の症状で、やはり
録画をしたmpegファイルにのみ、必ずノイズが乗っています。
恐らく、このカードは内部的にプレビュー用と録画用に分かれている
と思われますので、視聴時にノイズが全くなくても、録画側に限り
ノイズが入っているとしても、何ら不思議ではないと思えます。
それが仕様(皆様の所でも同様)なのか、僕がハズレを掴まされたのか…。
それを是非確認したいのです…。
※但し、ノイズは高音ノイズですので、静かな所で大音量で
確認をしてみないと、普段では"慣れ"も重なり、感じ難いかも知れません。
ただ、やはり当方が使用しておりましたPIX-MPTV/L1Wと比べますと
出来あがったmpegファイルは明らかに高音ノイズが"かなり"気になります。
2chのスレッドとかでは音に関して「低音が減衰する」とは書いてありましたが
高周波ノイズのような記述はなかったので、かなり訳が判らなくなり
ガッカリというかショボーンとなっております当方…。
皆様の所ではいかがでしょうか?
注意して音を聞き比べてみて、視聴時と録画ファイルの再生時では
後者は高周波ノイズがかなり気になる、という事は全くないでしょうか?
もし他でも多数そのような症状があるようでしたら、僕は潔くこのカードは
諦めたい(残したいソースが全て高音ノイズに汚染され続けるのは嫌だし)と
思ってますが、今回僕がハズレ引いてるだけならもう一回買い直ししたいと
思っています…(ご執心
だってこのカード、無理矢理ドライバをインストールすればなんとWin98でも
TV視聴&録画が出来ましたし、ダイレクトプレビューだからCH切替&録画も
大変スムーズですし、勿論ゲーム機の接続に使えますし、当方にとっては
このカードは大変魅力的なので、早々に諦める事が中々出来ないです…。
(当方は未だにメーンOSはWin98ですが、上記現象はXPでも同様に起こります)
このような事情ですので、どうかユーザーの皆様のご報告をお待ちしております。
どうか何卒、宜しくお願い申し上げます。
大変長くて申し訳御座いませんでした。
0点
2004/07/28 21:45(1年以上前)
この製品を買おうと思っています。マザーボードにサウンドはONされているものを使用しているなら、その雑音を拾っているのではないでしょうか。前に別なキャプチャーボードを使っていたときやはり雑音が気になり、サウンドボードを別に購入して取り付けると雑音は激減しました。
書込番号:3082179
0点
2004/08/16 09:44(1年以上前)
ちょっと違いますが、こっちは12chだけノイズが入ります。ただこっちはプレビューでも確認できました。他社のボードに変えると消えるので電波状態の可能性は低いです。初期不良かと思い交換してもらったのですが、同じ現象で、サポートデスクでも預かってみないと解らないとの事でした。途中経過ですみませんが、参考まで。
書込番号:3148998
0点
2004/09/01 13:21(1年以上前)
上記の件あったのでサポートに電話しました。サポートの対応です。「電波の弱いところでは....」との事。CATVからの信号なのでと言うと「CATVはサポートしておりません」との事。
書込番号:3210449
0点
2004/09/06 01:20(1年以上前)
実は僕も12CHだけノイズが入ってるんで12ch さんの報告を待ちます。
書込番号:3229702
0点
2004/09/30 07:24(1年以上前)
私はMTV-2000とPC-MV5DX/PCIを使用していますが視聴/録画ファイル
ともにヘッドホンで効いても特にノイズは感じません。
多少耳が少し悪いかも知れませんし、ファンの音も結構うるさいので
聞こえていないだけかもしれませんけど。
どちらかというと視聴時は、ジーといったノイズが気になります。
視聴時はサウンド(AUX)経由で再生するためこちらで乗っており
ハードウェアエンコード録画したファイルには乗っていません。
ケーブルTVで供給されていても12chは地上波ですからアンテナ
入力になるはずで、問い合わせる際にアンテナ入力モードといって
質問すべきではないかな。
うちもJCOMさんから供給してもらっています。
書込番号:3332127
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
このカードを使用してWMV等のパソコン用の動画をDVDビデオにエンコードしようと思うのですが、付けていないときよりもエンコードの時間短縮、画質の向上は可能でしょうか。エンコソフトはパワープロデューサーゴールドを使用しています。テレビ録画は考えていません。
0点
ご希望の用途には殆ど関係ないと思います。
既にPC内にあるWMVファィル等をオーサリングするなら、高速化にはCPU、
画質の向上はエンコードソフト(とオーサリングソフト)の性能が重要です。
書込番号:3026671
0点
2004/07/14 16:59(1年以上前)
そうですか。やはりCPUなんですね。これから上位のCPUを購入しようと思います!あと、どなたか押すめのエンコソフト知りませんか?画質そこそこ、スピード速いのが良いです。
書込番号:3029571
0点
2004/07/17 20:27(1年以上前)
それならTMPGENCだね。
書込番号:3041023
0点
> 付けていないときよりもエンコードの時間短縮、画質の向上は可能でしょうか。
ごく一部の製品を除き、ハードエンコード出来るのはあくまでキャプチャ時だけであり、キャプチャ以外の時にはハードエンコードは動作しませんから、この製品を付けても何ら貢献しません。
カノープスの旧MTVシリーズのような、編集時にもハードエンコードが有効な特別な機種であれば、専用ソフトを使用する事でハードエンコードによる高速な変換が可能ですが・・・
> 画質そこそこ、スピード速いのが良いです。
単なる速いMPEGエンコーダソフトであれば「CCE-Basic」などがありますが、WMVの入力に対応しているとなると、スピードは速くありませんが「TMPGEnc 3.0 XPress」の方が手間がなくて良いかもしれません。
書込番号:3044737
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
PCastTVを起動させると画面が立ち上がって「準備中」と表示したままPCがフリーズしてしまい、電源長押し以外動作しなくなってしまいます。
ボードを挿す位置も変えてみましたがだめでした。販売店で確認のため新しい物と交換してもおなじです。
付属のVideoStudio7でもキャプチャーボードからの取り込みはできません。チャンネルが32に固定されてます。(i-LinkからのDV取り込みは問題なし)
この様な経験をされて解決された方いらっしゃいますか。
PCの構成
・マザーボードASUS「P4R800-V Deluxe」
・メモリ DDR333 256MB×2枚
・HDD WD250G RAID
・DVD、FDD(外していても同じ)
・WIN2000
・ドライバやソフトは最新
0点
2004/07/11 17:27(1年以上前)
>付属のVideoStudio7でもキャプチャーボードからの取り込みはできません。チャンネルが32に固定されてます。(i-LinkからのDV取り込みは問題なし)
ビデオキャプチャプロパティ設定をしてないだけでした。
取り敢えずチュ−ナー受信とビデオ入力動作は確認できましたが、PCastTVは相変わらずPCフリーズになります。
書込番号:3018982
0点
2004/07/11 17:54(1年以上前)
ASUSのベアボーンPUNDIT Rを使用しております。
使用しているオンボードのビデオチップも同じものなので参考までに。
当方でも同様の現象が発生しましたが試行錯誤した結果2通りの解決策で回避できます。
第1の方法
ディスプレイの画面の色を256色に設定したら動作するように
なりました。
なお、16bitカラーや32bitカラーにすると同様にフリーズします。
スタンバイモードからの録画予約には失敗する為、録画予約をする
場合はマシンは起動しっぱなしです。
第2の方法
RADEONのビデオドライバをOMEGA ドライバに変更したら、
PCastTVがフリーズしなくなりました。
16bitカラーや32bitカラーにしても取あえず動作しております。
ただし、ビデオドライバはメーカー製でない為、保証はできません。
http://www.omegadrivers.net/
こちらの方法は本日試した為、詳細まではお伝えできません。
書込番号:3019059
0点
2004/07/12 04:13(1年以上前)
【Radeon】
Radeon使用している方でPCastTVが正常に起動しないバグがあるようです。
「PowerStrip」なるRADEONユーザーには有名なソフトをインストールし、
その中にあるAGP設定の「Fast write protocol」のチェックを外すと改善されるようです。
書込番号:3020933
0点
2004/07/14 21:14(1年以上前)
MMOSさん、うさーぎさん アドバイスありがとうございます。
まともに動作するようになりました。
書込番号:3030310
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
このボードを使用しましたが、録画がうまくできません。
家のアンテナはケーブルTVを利用して放送を受信していますが、
このボードを使って録画し、再生をすると縦縞で黄緑色の線が出、
音声も全く出ません。
TV鑑賞は問題ないのですが、録画したものは全く見るに耐えれません。
S端子入力での録画も同じような症状になります。
バッファローにはこの手の情報が載っていませんでした。
ですので、この原因不明の症状解決の手引きをお願いいたします。
0点
2004/07/09 23:31(1年以上前)
再生するソフトを変えてみるとか、編集ソフトに読み込んでファイルが正常かどうか確かめてみては?
書込番号:3012821
0点
こばまさ 様ありがとうございます。
一応他のもので試したら問題はなかったのですが、
付属のソフトで出来ないのですから、本末転倒なソフトウェアですね。
相性保障という保障に入っていましたので早速違う製品に好感してもらってきます。
書込番号:3013025
0点
2004/07/10 00:38(1年以上前)
ハードウエアの相性ではないようなので、交換できるかどうかわかりませんが、もしできなかったらDirectShow Filter Tool を使ってみてください。
書込番号:3013125
0点
こばまさ 様ありがとうございます。
交換してもらいました。SKNETのモンスターTVGTRに。
うまく録画できました。
しかし、何故このような現象になったのでしょう・・・。
書込番号:3026205
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
ありがちですがボードを挿す位置を変えてみる。又、IRQがきょうごうしていないか確認する。
書込番号:3003796
0点
2004/07/14 12:59(1年以上前)
ボードの挿す位置を変えてやってみました。
全て、だめでした。
キャプチャを挿したときに、ビデオボードが、認識されません。
解決方法があれば教えてください。
書込番号:3029066
0点
2004/07/26 14:26(1年以上前)
同じ現象かわかりませんが、ログイン画面から進まなくはなりました。
セーフモードは取り合えず立ち上がるんで、AVStreamだかなんだか忘れたけど、
このボードの音関係のドライバを使用不可にすれば使う事はできますよ。
音もちゃんとなるし…
メーカーがメーカーなんで、ちと覚悟して買ったけど、こんな地雷ふむとはおもわなかったな…
書込番号:3073339
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

