このページのスレッド一覧(全274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年3月23日 23:29 | |
| 0 | 0 | 2004年3月13日 11:19 | |
| 0 | 6 | 2004年4月27日 12:55 | |
| 0 | 8 | 2004年3月20日 00:31 | |
| 0 | 1 | 2004年3月6日 15:51 | |
| 0 | 8 | 2004年3月10日 06:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
MV5DXでHW Mpeg2を作成し付属のVS7SEで編集すると音声にノイズが入ります。
CMカットなど中抜けにカット編集したクリップを再エンコせずに結合して出力
すると切れ目にデジタルノイズっぽい雑音("キーッ","ザリッ"等)が入りま
す。無音クリップを途中に挿入して確認するとカットされたクリップの最後に
ノイズが入っており、逆に頭には入りません。なおスマートレンダリングを使用
しない場合にはノイズは出ないように思われます。
カットしたクリップを繋げないでトリム出力をし、別々のビデオとしてDVDに
焼く場合にはビデオファイルの境目にノイズは入りません。またVS7SEでカッ
トし、別々にセーブしたクリップをカノプのMpegCraft LEのGOP編集モードで
繋ぎ合わせればノイズが出ませんし、その後のDVD作成時に再エンコされるこ
ともありませんが、不便だしちょっと馬鹿馬鹿しいです。
Uleadのサポートに問い合わせましたがあまり意味のある回答は得られません
でした。またVideoStudioの「口コミ掲示板」および某巨大掲示板で聞いたと
ころ、同様の症状の方はいらっしゃらないよう、ソフトの問題では無いように
感じられ、元ファイルを作ったMV5DXに若干の疑いの目を向けています。
同様の症状をお持ちの方はいらっしゃいますか?
0点
2004/03/23 17:03(1年以上前)
私もカット編集してみましたが、スマートレンダリングを使用すると切れ目でノイズが入りました。
VS7SE上で見る分には入らないのですが、出力したファイルを
メディアプレイヤー等、別のプログラムで見るとノイズが入ります。
スマートレンダリングを使用しなければ問題ありませんでした。
書込番号:2619377
0点
2004/03/23 23:29(1年以上前)
やはり同様の症状の方がおられたのでホッとしました。
結局他のボードで作ったMpeg2でも同じ現象がおきますので
VS7側の問題みたいです。
結局今はフレーム単位のカットとオーサリングだけをVS7に
受け持たせクリップの繋ぎ合わせを他のソフトに受け持たせる
ことで回避しています。
最終的にはフレーム単位のカット+繋ぎの編集専用ソフトを
別途購入してオーサリング用だけにVS7を使う予定です。
書込番号:2620866
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
ドライバ ダウンロード PCastTV
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pcasttv.html
PCastTVアップデータ Ver 1.30β1
【変更履歴】
●1.20→1.30β1
<変更内容>
・予約録画、iEPG録画時に以下の機能を追加しました。
・番組名、コメントを入力可能にしました。
・テレビの音声モードを選択可能にしました。
・録画後、AVI形式に変換可能にしました。
・録画後、録画したファイルを他のドライブへコピーする機能を追加しました。
・予約ごとに、スタンバイへの移行を拒否する機能を追加しました。。
※予約管理情報が変更されています。Ver1.20以前の録画予約情報は引き継がれません。
・ショートカットキーを追加しました。詳細についてはヘルプを参照ください。
・その他、細かな不具合を修正しました。
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
アップデート情報はこまめに見ましょうね。
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
先日、EX-VISION 500TVからこのボードに変えました。
サポート外のようですが私の環境はCATVなので取説の70頁により
TVチューナー設定をするのですが入力設定をケーブルにするとCATV独自
のチャンネル及び無料BSチャンネルは取得できるのですが民放地上波の
チャンネルがほとんど取得できません、アンテナにすると
1〜12チャンネルまでは取得できるのですがCATV独自のチャンネル及び
無料BSチャンネルが取得できません、これはボードの仕様上仕方のない
ことなのでしょうか?
0点
このボードを使っているわけではないので一般論で書きますが、
私の住む地域のCATVの場合、CATV独自チャンネル、BS、地上波、WOWOWなどを含めすべてをCATVが配信しています。
よって、ケーブルテレビからの信号だけで、すべてのチャンネルをカバーできるのですが、ご契約の、CATV会社では地上波も含めた番組を配信していますか?
配信しているとして、CATVからくる地上波のチャンネルの取得ができないと言うことでしょうか?
ケーブルテレビ会社が地上波の番組を何チャンネルに設定しているかなど
により、地上波ch1〜12を使ってないかもしれません。
また、入力としてCATVとアンテナの切替によって、片方を選択した場合は
片方は使えないと思います。
よって、アンテナを選択すれば、ケーブルからの信号は遮断されると思います。
書込番号:2572031
0点
2004/03/11 13:37(1年以上前)
私のところのCATVでは主に地上波は1〜10CH、独自チャンネルは11、12
アニッマックス、BSチャンネル等は14〜40位のチンネルに配信されて
ますのでアンテナ63局、ケーブル113局には当てはまると思うのですが、
チューナー部かPCastTV(1.01,1.10,1.30β)の不具合でしょうか?
書込番号:2572188
0点
メーカーサイト
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5dx_pci/index.html
をみると、
「受信ch VHF 1〜12ch/UHF 13〜62ch」
となっており、CATVのことは書いてありませんが、CATVも受信可能なんですよね?
例えば、カノープスのMTV1200FX の仕様を見てみると
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1200hx/mtv1200fx_s.htm
NTSC(日本地域対応)
音声多重/ステレオ放送対応
受信可能チャンネル VHF 1〜12、UHF 13〜62、CATV C13〜C63
となっており、CATVのチャンネルにも対応している旨が見て取れます。
ですので、この辺がネックになっているのではないかと勝手に想像しますが。
書込番号:2573156
0点
2004/03/24 23:52(1年以上前)
PCアstTV Ver.1.30β2でケーブル設定のチャンネルが1〜63、C13〜C62
というように表示されるようになったようです。
試してみたら、いかがでしょうか。
書込番号:2625026
0点
私も本日HG/Vからこのボードに乗り換えましたがAster10さんと同じで
アンテナを選択すると1〜12チャンはOK、それ以降はNGです。
130β2と1.20ドライバの組み合わせです。
設定項目が見あたらないのですが、このボードは自動でしか
チューニング出来ないのでしょうか?
書込番号:2640444
0点
2004/04/27 12:55(1年以上前)
便乗で質問させていただきます.
あまりよくわからないままに買ってしまったのですが,
CATVでなければBSは受信しないのですか.
これさえあればテレビはイラナイゾ!と思って買ったのですが,
結局衛星以外ほとんど見ないんです.
失敗だったのでしょうか.
書込番号:2741950
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
ご教授願います。
本カードをマザーボードに挿入したところ、画面の解像度が最低になってしまいました。デバイスマネージャーで調べたところビデオカードが「空きリソースが不足しています(コード12)」と表示されて、「競合している」ため、使用負荷となってしまいました。
CMOSクリアー、BIOSのバージョンアップ(以下VerUP)、ビデオカードのドライバーのVerUPと試みましたが改善されません。どなたかご教授願います。
使用パソコンは自作で、
OS Win XP Pro
マザーボード GIGABYTE GA−8IPE1000Pro2
BIOS F5(F6はなぜかインストールできませんでした)
CPU P4 2.4CGHz
ビデオカード ASUS V9560 GeForce FX5600 (ドライバー 5.3.03)
メモリ 512K×2ヶ
HDD 120G(メーカ品)
よろしくお願いします。
0点
小政男 さんこんばんわ
PCIカードの挿す位置を色々変えてみましたでしょうか?
書込番号:2558848
0点
2004/03/08 07:38(1年以上前)
私もそうです。ヨドバシ通販で安かったので飛びついたら地獄でした。
私は
intel865G+RADEON9200
で、挿したとたんからVGA、4Bitカラーに化けてしまいました。
ためしにMV5DXのドライバ全て無効化してみましたが
効果なく再起動するとやっぱりVGAになってしまいます。
結局、何をやってもだめで
865Gの内臓グラフィックにしたところ
動きました。
AMDバートン+VIAチップ+RADEON9200
では正常に動きます。
誰か助けてください。
書込番号:2559770
0点
2004/03/08 21:58(1年以上前)
あもさんありがとうございます。
PCIスロットはすべて実装してみました。
GIGABYTEとの相性でしょうか?
フェニキア人さんの書き込みにもありますように、なんにもできないのでしょうか。残念です。
書込番号:2562148
0点
2004/03/09 14:12(1年以上前)
1.マザーボードのBIOSを最新のものにバージョンアップしましょう
2.ビデオカードのドライバーも最新版に
3.使用していないデバイス(パラレル/シリアル/その他オンボ−ド)が
あればBIOSで使用しない(Disable)に設定しましょう
1〜3までやっても駄目なら、マザーを変えるかお店に事情を話して
他社のボードと交換でしょうかね。
書込番号:2564626
0点
2004/03/09 14:40(1年以上前)
私も同様の症状に遭遇しました。
何パターンか試した結果は以下の通りです。
×MB:Epox 4pda2+ + Video:Sis315(Torica)
○MB:Epox 4pda2+ + Video:Radeon9000pro(PowerColor)
○MB:Epox 4pda2+ + Video:Xabre400(Inno3D)
○MB:MSI 865PE Neo + Video:Radeon9000pro(PowerColor)
なお、MB:MSI 865PE Neo + Video:Sis315(Torica)の組み合わせも試すべきでしたが、疲れたのでやめました。
また、不可の組み合わせに関してはBios設定を含め色々対処法を試みましたが、結局問題解決に至りませんでした。
書込番号:2564682
0点
2004/03/13 19:31(1年以上前)
皆さんご教授ありがとうございます。
いろいろとやってみました結果を報告します。
USBとIEEE1394をBIOSでDisenableにすると、競合が回避され、解像度が上がりました。
そこでUSBボードを購入し実装したところ、再度解像度が最低になりました。
仕方なくUSBボードを抜き、電源を入れても元に戻りません。
デバイスマネージャーでVGAを削除し、再立ち上げすると解像度が上がりました。
USBを使えないなんて!!困った!!
どうなっているのか・・・また何か分かったら報告します。
書込番号:2580780
0点
2004/03/14 19:09(1年以上前)
USBを使用できなくなるのは困りますね。
もし可能ならば、ビデオカードの換装も試してはどうでしょうか。
書込番号:2584927
0点
2004/03/20 00:31(1年以上前)
BIGABYTEのBIOSがVerUPされました。早速DOWNLOADしたら問題が解決しました。この世界の方程式を垣間見ました。皆さんいろいろとご助言ありがとうございました。
書込番号:2604772
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
http://zombie.dip.jp/sakura/bbs.cgi にアップされてる動画を見ると、どれも動きがある場面(特に動きの早い所)で横に線が入っているようですが、これが普通なんでしょうか?
同じところにアップされているMTVXのエプソンCMを見るときれいで、横の線は無いようです。
設定で横の線が取れるようであれば、買おうかと思っているんですが(安いですし)....
よろしくお願いします。
0点
2004/03/06 15:51(1年以上前)
コーミングノイズだと思います。厳密には同じソースを同じビット
レートで比較しないと本当の差は分かりません。
今はそのサーバーにアクセスできないので確認できませんが
ファイルサイズと再生秒数から平均ビットレートが分かりますので
ご自分で確認してみて下さい。
風評で、実証したものではありませんが概ね10Mbps以上の高ビット
レートではMTVXも頑張っているみたいですね。
書込番号:2552344
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
2004/03/04 12:54(1年以上前)
サウンドカード内部に4ピンの入力端子があれば、今付いてるケーブルを外して、4ピン−4ピンのオーディオケーブルに付け替えてはどうでしょうか?
もし無理でもこの機種はダイレクトサウンド機能があるみたいなので、その機能をONにすれば(既定ではOFF)ケーブル無くてもいいみたいです。
書込番号:2544671
0点
2004/03/04 12:59(1年以上前)
補足です。
ダイレクトサウンド機能をONにするとAVI形式やウィンドウズメディア形式で録画中は音が出ないそうです。
普通の録画はOKみたいです。
書込番号:2544688
0点
2004/03/04 16:27(1年以上前)
ありがとうございます。
ダイレクトサウンドがあると便利ですね。
もう一つ質問ですが、ビートノイズは発生しないでしょうか?
書き込みを一通り見たところそのような書き込みはないので気になって・・・。
書込番号:2545130
0点
2004/03/04 20:31(1年以上前)
私も同じサウンドカードを使用していますが、電気店のオーディオ売り場にあるステレオミニプラグからRCAピンプラグへの変換アダプタを購入して使用しています。\800くらいです。
ご参考になれば。
書込番号:2545799
0点
2004/03/05 00:11(1年以上前)
>もう一つ質問ですが、ビートノイズは発生しないでしょうか?
受信環境が原因のビートノイズはアンテナケーブルを変えたり
アッテネーターをかませたりしないと改善しません。
ご質問が、例えばカノープスの特定モデルで発生するような
「他のボードでは出ないのに、これでは発生する」類のもので
あれば恐らく大丈夫だと思います。
うちの環境では元々SmartVision HG2を使用していた時に特定
チャンネルにビートノイズが発生しておりましたがコネクターを
F型にケーブルをFB型にしてからは発生せず、MV5DXでも大丈夫です。
書込番号:2546917
0点
2004/03/05 01:40(1年以上前)
参考までに。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=800113
どこのお店でもあると思います。
サウンドカード上に端子があればですが・・・・・。
書込番号:2547295
0点
2004/03/10 01:39(1年以上前)
返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
SE-80PCIは内部接続ができないのです。
>>パソコン親父さん
ステレオミニプラグからRCAピンプラグの変換プラグはどこで購入されましたか?近くを探しましたが、見あたりませんでした。
書込番号:2567281
0点
2004/03/10 06:05(1年以上前)
私は本カードを梅田のヨドバシで購入したのでその足で上階のオーディオ売り場で購入しました。いろいろなメーカー、種類がありますがアーベル製の\830にしました。おそらく他の店でもあると思われます。
書込番号:2567542
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

