PC-MV5DX/PCI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥19,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI PC-MV5DX/PCIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PC-MV5DX/PCIの価格比較
  • PC-MV5DX/PCIのスペック・仕様
  • PC-MV5DX/PCIのレビュー
  • PC-MV5DX/PCIのクチコミ
  • PC-MV5DX/PCIの画像・動画
  • PC-MV5DX/PCIのピックアップリスト
  • PC-MV5DX/PCIのオークション

PC-MV5DX/PCIバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月下旬

  • PC-MV5DX/PCIの価格比較
  • PC-MV5DX/PCIのスペック・仕様
  • PC-MV5DX/PCIのレビュー
  • PC-MV5DX/PCIのクチコミ
  • PC-MV5DX/PCIの画像・動画
  • PC-MV5DX/PCIのピックアップリスト
  • PC-MV5DX/PCIのオークション

PC-MV5DX/PCI のクチコミ掲示板

(1104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC-MV5DX/PCI」のクチコミ掲示板に
PC-MV5DX/PCIを新規書き込みPC-MV5DX/PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

予約の実行について

2004/02/26 13:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

スレ主 みみねこさん

この機種を購入の視野に入れているのですが、 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/26/news052_2.html この記事によるとWindowsを起動した時には予約スケジューラーがタスクに自動で常駐出来ないようなことが書かれています。これは予約しても何かの拍子にPCを再起動した場合にもう一度PCASTを立ち上げて常駐させなくてはいけないと言う事でしょうか?

書込番号:2517277

ナイスクチコミ!0


返信する
某ふぁさん
クチコミ投稿数:34件

2004/02/29 15:40(1年以上前)

そうです

書込番号:2529582

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみねこさん

2004/02/29 19:13(1年以上前)

そうですか。アップデートモジュールに期待していたんですが更新されていないんですね。ありがとうございました。

書込番号:2530312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ハングアップしませんか?

2004/02/25 21:54(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

スレ主 元気成臓さん

MV5DXを使用されている方で、TVを見たり録画している最中に、IEでWEBページをマウスで切替えるなどするとハングするような現象はありませんか?
購入当初からこの現象に悩まされており、ドライバーの再インストールやPCIスロットの変更など色々と試してみましたが、未だに解決出来ていません。尚、PCastTV以外のアプリを起動しないと予約録画も含め問題はなさそうです。

使用環境
OS WinXP Pro 又は Win2K
CPU AthlonXP 2000+
M/B GIGABAITE GA-7VRXP
グラフィックカード AOpen製GeforceFX5600 
メモリ PC2700 512MB×2
割り込み等は、他のカードと競合はしていません。

書込番号:2515058

ナイスクチコミ!0


返信する
レックス01さん

2004/02/29 16:05(1年以上前)

WEB中にハングですか・・・
やはりPCIスロットの問題が多いと思います。
それともうひとつ。
電源は大丈夫でしょうか?
ドライバ、PCIと来て最後にハング原因となりそうなのは電源だと思います。
お金のかかるところですがやってみる価値はあるでしょう。
ただしその前に他のカードを外したり、HDDの数を減らしてみたりして
電源に対する負荷を軽減した状態で様子見をすると良いかも。
この状態で安定した場合、電源の可能性大。

書込番号:2529657

ナイスクチコミ!0


スレ主 元気成臓さん

2004/03/01 22:49(1年以上前)

レックス01さん コメント有り難うございます。

実は、私も電源が怪しいと思い350Wから400Wの静音電源に交換しました。(OWLTECH SS-400FBへ)
350Wの時は、ハングアップ以前の問題で画面が突然ブラックアウトしたりして、全くと言っていいほど、安定しませんでした。
ただ、不思議なのは、MV5DXを購入する前は、ロジテックのLVC-MPEG2と
いうハードエンコーダのTVボードを使っていましたが、このような現象はありませんでした。ロジテックのボードは設計も古く、MV5DXよりは消費電力が多いと思われたのですが、MV5DXの方が消費電力が多いようです。

未だ、解決の決定打は見つかっていませんが、VGAカードとの相性もあるのでは無いかと思い 設定を色々と変更して試している最中です。

あと、電源も未だ不足している可能性もあると思われますので、他のカードを外すことなどは今週末にでもやって見たいと思います。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:2535315

ナイスクチコミ!0


うさーぎさん

2004/03/03 12:38(1年以上前)

以前はそんなこと無かったんですが、いつの頃からか同様の症状になりました。
症状が出るきっかけについては残念ながらあまり覚えていませんが、
多分WindowsUpdateしてからだと思います。

PCastに限らず、WMPやWinamp等で動画再生している時に
IEのスクロール、或いは↑↓ボタンでスクロールとするとコマ落ちしていませんか。
動画再生せずとも、スクロールするだけでCPU使用率が異常に上がってませんか。
この製品特有の問題ではないかもしれません。

とりあえず、うちでは以下URLの対処で症状が無くなった気がします。
試してみて下さい。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0251.html

書込番号:2540961

ナイスクチコミ!0


うさーぎさん

2004/03/05 10:54(1年以上前)

改善された・・・と思っていたのは気のせいですた。

書込番号:2547949

ナイスクチコミ!0


うさーぎぎさん

2004/03/05 11:24(1年以上前)

結局IEアンインストールで様子見。

書込番号:2548019

ナイスクチコミ!0


うさーぎぎさん

2004/03/05 13:04(1年以上前)

結局、Windowsコンポーネントの追加と削除でIEを削除しました。
今のところ安定しています。

書込番号:2548273

ナイスクチコミ!0


スレ主 元気成臓さん

2004/03/05 23:18(1年以上前)

うさーぎさん 質問させて下さい。
IEを削除された後、IEを追加されたのでしょうか?

p.s
電源関係を疑っていましたが、電源の負荷を軽くしても現象は変わりませんでした。また、不思議なのは、WinXPだけではなく、Win2Kで使っても同様な現象なので、ソフトとは考え難いのですが。

書込番号:2550132

ナイスクチコミ!0


うさーぎぎさん

2004/03/06 00:22(1年以上前)

正直に言うと、ちゃんと削除されてるのかよく分かりません。
アプリケーションの追加と削除→Widowsコンポーネントの追加と削除から、
IEのチェックを外し再起動かけると、とりあえずはフリーズ現象は無くなりました。

IEのチェック欄を見ると外れてますし、
タスクバーからもIEショートカットが無くなってるんですけど、
タブブラウザー(バグブラウザー使ってます)起動すると、
普通にWeb閲覧出来るので、なんじゃこりゃ・・・と。

今自宅外から書き込んでるので試してませんけど、
帰ったらIE入れなおそうと思ってます。

書込番号:2550409

ナイスクチコミ!0


スレ主 元気成臓さん

2004/03/06 15:31(1年以上前)

増設用に装着していたUSB2.0のPCIボードを外して見たところ
いまのところ快調です。(2時間以上は、問題が出ていません。)
結果的に電源の容量不足なのか相性問題なのか判りませんでした。

書込番号:2552283

ナイスクチコミ!0


スレ主 元気成臓さん

2004/03/12 22:09(1年以上前)

昨日、追っかけ再生中に、WEB操作でハングアップしました。
FAQによると、録画中に他のアプリを動かすとハングアップするようなことが書いてありましたが、それが原因かも知れません。しかし、"録画中に他のことをするな"というメーカもおかしな言い分だと思います。
他の方は、このような使い方はしないのでしょうか?

書込番号:2577441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

これはいい! CPU使用率2%!!

2004/02/23 20:48(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

スレ主 Special秀さん

MV3SとMV5を以前使っていて、今回MV3DXと迷いましたがMV5DXにしました。以前のMV3SはSWだったので視聴だけで随分CPUがお忙しく、僕の仕事には取り合ってもらえませんでした(笑)
MV5はHWなのに何故か動作が重かったです。
でも、このMV5DXは違う! HWを搭載しているだけあって、CPUのお忙しさはたったの2パーセント。 録画時には20パーセント前後と、非常にご機嫌がいいですよ♪
最小化してバックグラウンド録画ならばCPU使用率は4〜10パーセント前後で安定しています!!!

付属の視聴ソフトも非常に使い勝手がよくて快適です。
低圧縮率で録画しておいて、翌朝出かける前のひと時にCMカットして仕事中にエンコード これはいい生活だと思いますよ
だいたい作業が30分、後の処理が30分くらいです。 そのままだとHDDが可愛そうなので僕は「超圧縮Dvix」というソフトでCD一枚分くらいに圧縮します。
ビデオテープにはありえない「撮貯」の楽しさを味わえます〜

書込番号:2506873

ナイスクチコミ!0


返信する
たねきさん

2004/02/24 23:30(1年以上前)

うちとはちょうど逆ですね。
ディインターレースしない状態だと視聴時1%未満ですけど
二重化した場合は録画中の方が負荷が低くなります。
・視聴時20%程度
・録画時2%程度

書込番号:2511799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

グラフィックカードと競合してしまいます

2004/02/21 17:22(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

スレ主 困った男さん

このキャプチャカードを購入し問題なく作動していましたが、新たにグラフィックカードを交換後リソースで競合してしまい、キャプチャカードが使えません。
スロットを変えたり、グラフィックカードのドライバを入れ替えても解決しません。
申し訳ありませんがどなたか解決策をご教示ください。

使用環境
OS WinXP Pro
CPU Celeron2.4GHZ
M/B GIGABAITE GA-8IPE1000-L
グラフィックカード ALBATRON FX5700U 
メモリ PC3200 512MB×2

以上よろしくお願いします。

書込番号:2496808

ナイスクチコミ!0


返信する
XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/02/21 19:50(1年以上前)

これは試しましたか? http:
//qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?hotid=d022de5c-37bc-45a7-a9cd-19d214452bbf&number=8

書込番号:2497299

ナイスクチコミ!0


スレ主 困った男さん

2004/02/21 22:16(1年以上前)

XJRR2さん 早速のアドバイスありがとうございます。
BUFFALOのサイトにあるリソース変更を確認しましたが、TVキャプチャ側は正常動作となっており、それぞれの「設定変更」は反転し選択できません。
「!」マークはグラフィックボード側についてしまい、リソース変更タブは操作不可となっています。
ちなみにグラフィックボード側の競合状況は以下の通りとなります。

「I/O 範囲 03B0 - 03BB は次のデバイスが使用しています:
Intel(R) 82865G/PE/P/GV/82848P Processor to AGP Controller - 2571
I/O 範囲 03C0 - 03DF は次のデバイスが使用しています:
Intel(R) 82865G/PE/P/GV/82848P Processor to AGP Controller - 2571
メモリの範囲 000A0000 - 000BFFFF は次のデバイスが使用しています:
Intel(R) 82865G/PE/P/GV/82848P Processor to AGP Controller - 2571」

申し訳ありません。宜しくお願いいたします。

書込番号:2497900

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/02/22 00:33(1年以上前)

BIOS(それが駄目ならデバイスマネージャ)で、使っていないインターフェース
(シリアル、パラレル、MIDI等)を停止させてみては?

書込番号:2498672

ナイスクチコミ!0


スレ主 困った男さん

2004/02/22 18:04(1年以上前)

BIOS、デバイスマネージャでの変更もダメでした。
その後TVカードを挿すとOSは立ち上がっているようですが画面表示がされなくなってしまいました。
故障かもしれませんので一旦修理に出してみようと思います。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:2501700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

家庭用DVDプレーヤで再生する方法

2004/02/20 10:32(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

先日購入し、DVD-VIDEO形式でキャプチャーし、DVDRAMにデータをうつして、家庭用DVDプレーヤで再生しようとしたのですが、再生することができません。どのようにしたら、家庭用DVDプレーヤでキャプチャーする事が出来るのか
教えて頂きたくよろしくお願い致します。

書込番号:2491754

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/20 11:49(1年以上前)

DVD-RAMはDVDビデオ形式(DVD-videoフォーマット)には対応していません。RAM対応DVDプレーヤーで再生できるDVD-RAMをつくるには、DVD-VRフォーマットという形式にしたものを書き込む必要があります。

バンドルの「Ulead VideoStudio7SE DVD」というソフトがDVD-VRの出力機能を殺してなければ(バンドル版は殺してあるバージョンが多いです)VR-Wizardという機能で、再エンコードが必要な可能性が高いですができます。

それでできなければ、PowereProducer2Gold、MovieWriter2.0、MovieAlbum+MtvMaGenといったDVD-VR化のためのソフトを別途用意する必要があります。

書込番号:2491920

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/02/20 14:49(1年以上前)

便乗ですがすみませんm(_ _)m
このVR形式で読み込んだファイルは拡張子を*.mpgに変更すると使えちゃいます
けど、このままオーサリング掛けたり編集後のオーサリングで問題なく使える
のでしょうか?
RWMedia持ってないので試せません

書込番号:2492304

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/20 16:57(1年以上前)

>このままオーサリング掛けたり編集後のオーサリングで問題なく使える
のでしょうか?

 私も実験的にしかやったことがない(映画一本とかやったことがない)ので、長時間に渡った場合の影響(音ずれとか、途中で停まるとか)はわかりませんが、それ以外はソフト次第ということになるかと思います。

 MP2音声のプログラムストリームファイル(音声ファイルと映像ファイルが分かれず映像も音も1本のファイルになっているもの)以外は受け付けないソフトもありますし、MP2以外の音声の場合は映像と音声を分離したエレメンタリストリームというものにすれば扱えるものもあります。もちろんそのままで扱えるソフトもありますし、一部の機能だけが蹴られるソフトもあります。

 またAC-3音声で録画されているVORファイルの拡張子を書き換えたものをAC-3非対応ソフトで処理すると音声のないものが出力される場合もあります。
 あとは2カ国語音声のvobファイルをオーサリングするとTMPGEncDVDAuthorAC-3対応版とかAdobeDVDEncoreのように複数音声トラック対応のオーサリングソフトでないと2カ国語が混ざったDVDビデオになってしまうというのもあります。

 規格的な面でいえばDVD-VRの場合いくつ番組をとろうと、VORファイルは1本で、IFOファイルでそれをコントロールするんだったと思いますので、複数番組を収録したDVD-VRのvobファイルを書き換えた場合は、そのあたりが引っかかるかもしれません。

書込番号:2492581

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/02/21 05:51(1年以上前)

srapneel さん

詳細な説明ありがとうございました(^^)
私は松下と東芝のレコーダーがありPCでは松下とPioneerのドライブ使ってます
レコで録画したRAMを何とか時間も掛けずに編集、R焼きも出来ないかと思って
ました

RAMからMPEGの切り出しをせず、ファイルのリネームで作業が進むかどうかで
悩んでました。まぁ自分で試せばいいんですけど
ありがとうございます

書込番号:2495010

ナイスクチコミ!0


NDND1さん

2004/02/21 13:13(1年以上前)

srapneel様

>バンドルの「Ulead VideoStudio7SE DVD」というソフトがDVD-VRの出力
>機能を殺してなければ(バンドル版は殺してあるバージョンが多いです)>VR-Wizardという機能で、再エンコードが必要な可能性が高いですが
>できます。
Ulead VideoStudio7SE DVDはDVD-VRの出力機能を殺しているようです。
他の方法を検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:2496019

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/22 02:11(1年以上前)

宇宙汰さん
>録画したRAMを何とか時間も掛けずに編集、R焼きも出来ないかと思って
ました

リネームするにはPCのHDにVORファイルをコピーしなければなりませんからMPEG2ファイルとして切り出し(吸出し)するのと時間は変わりません。
対応するソフトをもっていない場合には試してみる価値もあるかと思いますが。

なお、DVD-RAM(DVD-VR)を読み込んでDVD-R(DVD-video)にする機能を持ったオーサリングソフトはTMPGEncDVDAuthor1.5、MovieWriter2.0/Advance、PowereProducer2gold、PowereDirector3などなどたくさんありますし、QuickDVDlightというシェアウェアもあります。


NDNDさん
やっぱり削除版でしたか。IOデータなんかだとFAQでその旨ちゃんと情報公開していることが多いのですがBUFFALOはちょっとわからなかったもので。
前レスでご紹介したようなソフトを使われるのが早いでしょうね。

書込番号:2499111

ナイスクチコミ!0


さんださん

2004/03/31 10:57(1年以上前)

付属ソフトのUlead VideoStudio7SE DVDでVRモードでの出力できますよ。ただし変換から書き込みまで4.7GBいっぱいの容量だと4時間くらいかかりましたけど。ちなみにCPUはP4の2.53GBです。

書込番号:2650198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TMPEGEncで読み込めない・・・

2004/02/20 00:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

このボードにてTV番組を録画したものを
TMPEGEnc(無料版)で読み込ませようとしたところ、
ファイルの読み込みできません

録画時の圧縮設定は「普通」でファイル64MB程度、
TMPEGEnc Ver.2.58.44.152、
MPEG-2デコーダはCyberLink社製のものが入っております

TMPEGEncの製品版の購入を検討していたのですが、
読めないようであればあきらめるしかありません
このボードをお使いの皆さんも同じ状況なのでしょうか?

書込番号:2490730

ナイスクチコミ!0


返信する
かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/02/20 01:12(1年以上前)

> TMPEGEncの製品版の購入を検討していたのですが、
> 読めないようであればあきらめるしかありません

製品版であるTMPGEnc Plusは、無料版と違いMPEG-2デコーダを標準搭載していますので正式にMPEG-2ファイルをソースとして扱えます。

なお、CyberLinkのデコーダはバージョンによってTMPGEncで使えたり使えなかったりと安定しません。
(メジャーバージョンが同じでもマイナーバージョンによって挙動が違うと、かなりややこしい)

書込番号:2490994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/20 01:39(1年以上前)

アイオーのキャプボが腐ったMPEG2を吐くっていうのは別の機種のことだっけ?
ちがったらすまん

書込番号:2491075

ナイスクチコミ!0


スレ主 penminさん

2004/02/20 12:32(1年以上前)

レスいただきありがとうございます
多分デコーダの問題みたいですね
TMPEGEnc Plusの評価版をダウンロードして
一度トライしてみます

余談ですが、購入はもうすぐ発売されそうなTMPEGEnc 3.0を
待ちたいところですけど・・

書込番号:2492029

ナイスクチコミ!0


dss@@@さん

2004/02/20 20:08(1年以上前)

http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
これ入れてみてください
違ってたらすいません

書込番号:2493170

ナイスクチコミ!0


たか5さん

2004/02/22 02:40(1年以上前)

付属のUlead VedeoStudio7SE DVDをインストールして
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/
にあるDirectShow Filter ToolでUleadのMPEG2デコーダのメリット値を
一番上に上げたら読み込みできるかもしれません。

書込番号:2499188

ナイスクチコミ!0


スレ主 penminさん

2004/02/22 13:01(1年以上前)

dss@@@さん、たか5さん、レスありがとうございます
TMPEGEnc Plusの評価版を入れても読み込めなかったので
あちこち調べて、まるも製作所のVFAPI Plug-Inを入れたら
読み込みできるようになりました


書込番号:2500481

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC-MV5DX/PCI」のクチコミ掲示板に
PC-MV5DX/PCIを新規書き込みPC-MV5DX/PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PC-MV5DX/PCI
バッファロー

PC-MV5DX/PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月下旬

PC-MV5DX/PCIをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る