このページのスレッド一覧(全274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年2月13日 06:01 | |
| 0 | 5 | 2005年1月19日 00:39 | |
| 0 | 5 | 2005年1月14日 22:47 | |
| 0 | 2 | 2005年1月18日 20:36 | |
| 0 | 3 | 2005年1月19日 23:02 | |
| 0 | 3 | 2005年1月12日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
通常は快適に使えているのですが、まれに動画ファイルが壊れている場合があります。
正確には編集ソフトで編集できなかったりするのです。
音声が読み込めずに、映像部分が半分近くノイズ状態だったり。
映像を見るだけなら見ることが出来るのですが。
半年近く使ってますが、二回か三回、そのようなファイルが作成されました。
やはりPCですのでその程度の回数は許容範囲として目を瞑るしかないのでしょうか。
みなさまのご意見をお聞かせください。
0点
2005/01/18 19:56(1年以上前)
別の機種ですが最初は5%の確率でそれより悪い視聴さえできない
ファイルができました。どうやらPCIバスの帯域の問題だったようで
わたしが使用していたnForce2マザー以外にも同様の報告がありました。
結局メーカーが新しいドライバーをだし、それ以降は同様の障害は
発生していないようです。
ですからメーカーに情報をフィードバックすることで改善するかも
しれないですよ。
尚、以前はMV5DXも使用しておりその時はnForce2でも問題は起きて
いませんでした。
書込番号:3798996
0点
2005/01/19 22:58(1年以上前)
私も何度か破損ファイルができた事があります。
視聴でノイズや飛びがある時もありますが、普通に見られるファイルでも編集できない時があります。
ウチの場合は破損ファイルの再生時間が、30分番組なのに5分とか10分とかありえない時間が表示されることが多いです。
で、破損ファイルができる時って録画中に他の作業(ウインドウをドラックする程度でも)をした場合に多いということに恥ずかしながら最近気づきました。
ハードエンコードなので大丈夫だと思っていましたが甘かったようです・・・
他にも要因があるのかもしれませんが、とりあえず録画中はPCには触らないようにして常駐ソフトも起動させないようにしています。
ちなみにCPUはAthron2500+です。
書込番号:3805170
0点
2005/01/20 16:49(1年以上前)
しむらけんこう様、スール様、ご意見ありがとうございます。
視聴自体には問題がないのですが、CMカットなどをして保存するときに困るもので。
基本的に、録画中はPCは放置しているんですが……常駐ソフトもきってるいるはずですが……謎です。
やはりメーカーの対応を見て、それでも駄目な部分は黙認ですかね。(泣)
書込番号:3808090
0点
2005/01/21 00:10(1年以上前)
PCですから知らぬ間に裏で何かしらプロセスが走っているのかもしれませんね。
ところで編集ソフトは何をお使いでしょうか?
私は付属のVideoStudioの操作性が悪いのでカノプのMpegCraft2を購入したのですが、VideoStudioでは編集できるのにMpegCraft2ではできないファイルがいくつかありました。
ソフトによっても違いがあるようです。
ちなみに私はPCを2台所有しているので、どうしても編集したいのに出来ないファイルの場合は、別のPCで再生して外部入力でPC-MV5DX/PCIに入力して再録画(ダビング?)しています。
多少の劣化はガマンするしかありませんけど・・・
書込番号:3810413
0点
2005/01/22 19:29(1年以上前)
そうですね。PCだと……というところですね。
編集ソフトは付属のは使い勝手が悪く、
pegasis社のTMPG Enc MPEG Editorを使っています。
個人的には使い勝手がいいです。(他のは使ったことはないですが)
しかし、ソフトによって編集の可不可が変わるとは……
貴重な情報ありがとうございます。
ところで、こんなところで聞いていいことなのか大変恐縮なのですが、
再録画(ダビング?)とは一体どのように行っているのでしょうか?
もしよろしければ詳細をお教えいただければ嬉しく思います。
書込番号:3818588
0点
2005/01/23 01:08(1年以上前)
>ソフトによって編集の可不可が変わるとは
書いてるそばから不正なストリームと表示されて編集できないファイルができました(笑)
MpegCraft2は操作性はまあ良いんですけど、ちと安定していないような・・・
今回いろいろ試してみたのですが、エンコードしないGOP単位での編集だと大丈夫だったのでそれで大まかにカットして出力して、さらにそのファイルを再読み込みしてフレーム単位でカットして部分エンコードしたら問題なく編集できました。
どういう理屈なのかわかりませんけど、使い方によっても変わるみたいですね。
板違いなのでこのくらいで・・・
>再録画(ダビング?)とは一体どのように行っているのでしょうか?
まず2台のPCはA(再生、DVD焼き用)とB(PC-MV5DX/PCIインストールのキャプチャ用)です。
AのPCの映像出力がついているビデオカード(G450)からSケーブルをBのPC-MV5DX/PCIのS入力に接続して、AのPCの音声出力をBのPC-MV5DX/PCIの音声入力に接続します。(正確には間にビデオデッキをセレクター代わりにかましてます)
で、破損ファイル(再生できるけど編集できない)をAのPowerDVD等で再生してBのPCastTVで外部入力を録画するだけです。
ビデオ2台使ってのアナログダビングと基本は同じですから画質は当然劣化します。
あとPC-MV5DX/PCIの仕様で低音も減衰します・・・
書込番号:3820541
0点
2005/01/23 09:14(1年以上前)
なるほど、使い方によってはうまくいけるということですか。
貴重な情報ありがとうございます。
PCダビングの方法ご教授ありがとうございます。
色々と試行錯誤して頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3821427
0点
2005/02/13 06:01(1年以上前)
他のプログラムが大量のデータをディスクに吐き出して、転送が間に合わない
といったことも考えられます。
遅いディスクをしようしているときですが、DVフォーマットのキャプチャーカードでは、25Mbpsとビットレートが高いこともあり、録画開始
しても最初はメモリに蓄えられ、それが一気に書き込まれると間に合わなく
なっていました。(RAIDを組むことで対処しました)
シングルドライブでも追っかけ変換モードでは小出しに書き込まれるため
問題なく録画できました。
ディスクへの書き込みスピードは想像以上に余裕が必要です。
たまにとなるとハードディスクの使い方に問題がるかも知れませんね
録画専用に領域を割り当てていますか。
録画領域にはファイルを残さずできれば定期的にフォーマットしましょう。
空き領域が断片的になるとヘッドシークが多くなり書き込みが追いつかなく
なります。
また壊れかかっている領域があるとリトライがされてしまいますので
書き込みが追いつかずドロップフレームが発生します
scandiskも定期的にかけましょう。
書込番号:3924238
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
3ヶ月前にアウトレット品中古をオークションで購入しました。特に不具合なく使用しておりました。先日ビデオカメラの動画をキャプチャした際に、音が入りませんでした。そのときは録音?設定を最大→初期設定に戻すことで音が入り、無事にキャプチャできました。
しかしその数日後、PCastTVが起動できなくなりました(エラーコード10)そのうち、PCastTVを起動していないのに、TV音声が出力されるようになりました。そこで、一度PCastTVをアンインストールし、再インストを試みました。しかし、AVStream Audio Captureがインストされず、MPEG Encoderはインストできましたとコメントがあるのに、デバイスマネージャをみるとインストされていません。当然、PCastTVもあいかわらず起動できません。
オーディオケーブル部がいかれたものと思われます。私の使用用途はTVではなく、ビデオカメラの動画キャプチャです。なんとかキャプチャ用として使う方法はないものでしょうか?。宜しくお願いします。
0点
2005/01/15 00:09(1年以上前)
書き忘れました。メーカー保証なしです。OSはXP Pro(SP2)です。
書込番号:3779731
0点
2005/01/16 22:10(1年以上前)
コントロールパネルからシステムのプロパティ(マイコンピュータを右クリックしてプロパティでも同じ)を開きます。
その中の「詳細設定」のタブを開いて、パフォーマンスの「設定」を開きます。
さらに、その中の「詳細設定」のタブを開いて、メモリ使用量の割り当てを「プログラム」優先にします。
この状態で再起動すれば直ると思います。
Windowsを最適化させるソフトウエアの中には、この設定を変更してしまうものがあるので気をつけてください。
書込番号:3790020
0点
2005/01/17 07:45(1年以上前)
現在PC-MV5DX/PCIを使っていますさん
ありがとうございました。ご推察の通りで、win_acceleratorなるソフトをいれたのが原因のようでした。あっさりと直りました。本当に助かりました!。
書込番号:3791876
0点
2005/01/18 20:32(1年以上前)
どういたしまして。
私は、このエラーとグラフィックカードがドライバを読み込まない
不具合で半年近く悩んでいました。
経験が役立ったようなので、とても嬉しく思います。
書込番号:3799175
0点
2005/01/19 00:39(1年以上前)
半年近くも…。それは不便でしたね。お返事いただかなければ、売るところでした。それと、グラフィックカードの設定が、再起動後に初期化される症状が出ておりました。もちろん、こちらの不具合も解消されました。感謝感謝です。
書込番号:3800954
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
この型番ではないのですが、同じバッファロー製品(ソフト)なのでおたずねします。。付属のPCastTVを開いたとたんにハングアップ(エラーメッセージの表示)してしまいます。使用しているPCはe-machinesのj2812です。起動したとしても2分程度で勝手にエラーを引き起こします・・・。ちょっとハードの欠陥でもなさそうなので販売店にクレームつけるわけにもいかず困っています。。
これでバッファローの欠陥商品も二つ目・・・。いい加減これで手を引きます。。
0点
PCast 自体をVer.UP(XP-SP2)対応版にしました?
念のため‥‥
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pcasttv.html
書込番号:3775276
0点
2005/01/14 00:21(1年以上前)
一応1.51を使ってはいますが・・・。
書込番号:3775390
0点
私も同様で、1.50と1.51が公開された後にサポートにも報告しました。
PCast 1.45までは問題ないですが、1.49,1.50,1.51では同様の症状でした。現在は1.45に戻して安定しています。
今晩あたり、1.52β1を試してみようと思ってます。
書込番号:3777535
0点
2005/01/14 22:42(1年以上前)
1.45試してみましたが・・・、まだ動くことは動きますけど、やっぱり数分するとエラーですね・・・。Athlonのせいなのやら、ソフトのせいなのやら・・・。
書込番号:3779118
0点
2005/01/14 22:47(1年以上前)
追加・・・。E−MAILサポート申し込もうとしたら、カテゴリにキャプチャがありません・・・。完全にサポート放棄みたいです・・・。電話で今度試してみます。。
書込番号:3779165
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
MPEG2で録画して再生すると、PCastやPowerDVD等では再生できますが、その他のプレーヤー(Windows Media Playerなど)では音が出ず、数秒後にはプレーヤーが固まってしまいます。どうしたらいいか分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
0点
2005/01/16 19:02(1年以上前)
他のソフトにて編集しようとすると、音声が認識されませんが、一応再生に関しては自己解決しました。編集時にソフトによっては、音声が認識されない方はいらっしゃいますか?
書込番号:3788948
0点
2005/01/18 20:36(1年以上前)
音声がMPEG1 Layer2なので、その認識に対応しているソフトウエアが
必要になります。
一度WAVE形式に変換してから編集すると良いと思います。
変換ソフトウエアは色々あるので、使いやすいと思うものを探して
みてください。
書込番号:3799198
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
2005/01/11 21:42(1年以上前)
追加で・・・
Windows Media Playerで再生すると線が出ます。
PCastTVだと正常に再生されます。
書込番号:3765394
0点
2005/01/16 22:13(1年以上前)
放送の規格上、これは仕様になってしまいます。普通はテレビに映らない領域なので、PCastTVではカットするように作られているのだと思います。
この状態でDVDを作成しても何の問題もありません。
書込番号:3790045
0点
2005/01/19 23:02(1年以上前)
ありがとうございます。
映らない領域なんですね…知りませんでした。
書込番号:3805189
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI
DELLコンピューターDimension2400cに
PC−MV51XR/pciを購入しドライバーをインストールした
段階でブルー画面で落ちてしまいます。
buffaloに聞いても解決しません
どなたか同一症状で解決された方おられませんか
0点
2005/01/10 00:55(1年以上前)
PC-MV5DX/PCI と PC-MV51XR/PCI
型番が似ていますが別の商品ですので
そちらの掲示板で質問された方が情報が集まるかも知れません。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05554010411
……で、敢えて板違いのまま話を進めますが
友人のDELL Dimension2400でもやはりこの商品はうまく作動しませんでした。
インストール終了後、無事にPCastTVは起動するのですが
ウィンドウが真っ暗なまま、映像も音声も入りません。
砂嵐さえ入らないのでチューナーが正常ではないのは明らかなのですが
全く入らないのならともかく、再起動を繰り返してみると
音声だけ入ったり、一度だけ気まぐれに映像がキチンと映ったりと
どうにも安定しません。
ショップへ本体ごと持ち込んでみてもらいましたが
ハッキリ原因は分かりませんでした。
取り敢えず、カードを挿すPCIスロットをずらして
(ショップの人の話では、一番上のスロットは避けた方がいい、という事でした)
バッファローのサイトから入手した最新版のドライバ&PCastTVをインストールして
現在は正常に作動しているようです。
ただ、ショップでいったん正常に作動したのに、
自宅に持ち帰って起動するとやっぱり動かない、という風に
完全に動作するようになった、とはまだ言い難い状態です。
(……というのが今日の話で、今は経過を見ている段階です)
困った一月さんの場合とは症状が違いますので
別に原因はあるのかも知れませんが
DELL製マシンとはイマイチ相性があわないのかも知れませんね。
また、上記の該当製品の掲示板でも結構トラブル報告が多いようですので、
製品自体にも問題はあるのかも……。
以上、関係の無い事例かも知れませんが、
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:3756397
0点
2005/01/12 11:26(1年以上前)
matizさん
ありがとうございます。
残念ですが、今だ動きません。
Safeモードで無理やりドライバーをインストールし
起動すると stop 0x0000007e
cxfalcon.sys
でブルー画面で落ちます
マイクロソフトで調べてもダメで、メルコに聞いても
ダメでした、メルコの注意書きに合って動かなくても
返品できないのは、企業としてどう考えているのですかね
*
ちなみにdemension2400CはPCIスロット
が1個しかありません。
書込番号:3767733
0点
2005/01/12 15:17(1年以上前)
解決しました、XPのサービスパックを1に戻し、USB対応の
メディア入力HUB(4メディア対応用)のドライバーを使用不可
にすると解決しました、最終的にはどちらの原因かはわかりませんが
書込番号:3768369
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

