
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年4月9日 11:44 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月1日 09:02 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月24日 16:57 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月3日 11:35 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月9日 23:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月18日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2
PC起動時にエラーメッセージ【対応するビデオキャプチャが搭載されていません。PcastTVの起動を中止します。】
と出ますが再起動すればエラーメッセージが出ない事もあります。
ドライバVer1.10/PcastTV 1.53
当方の環境はCelron1.7 メモリ1G ノートPCです。
USBの電力不足でしょうか・・・素人で申し訳ございませんが
宜しくお願いいたします。
0点

解決いたしました^^
USB HUB(4Port)からとっていたからで
PCからダイレクトに接続いたしましたら
解決いたしました。
書込番号:4983955
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2
現在、仕事用にこの機器の購入を検討しております。
ビデオカメラからの出力を、ノートパソコン上で静止画が保存できればよいのですが、現在使用中のMonsterVR Mobileという製品では、画質が悪すぎて使い物になりません。
そこで質問ですが、この製品の静止画キャプチャの性能はいかがでしょうか?
一般のL版サイズくらいの写真をそこそこ綺麗に印刷できればよいのですが…。
ぜひ皆様の御意見をお聞かせください。
0点

ビデオからのキャプチャは解像度720*480ドットで決まっています.
これは,何でキャプチャしても変わりません.
ですから変えてもあまり変わらないでしょうね.
ただ,
(普及価格帯の)家庭用ビデオカメラの映像からと
テレビ(放送)からのキャプチャだと
画質にかなり差があると思います.(元の画質が違うため)
書込番号:4458990
0点

詳しく書きますと、現在のMonsterVR Mobileでキャプチャすると、色あいや輪郭などがぼやけてしまうのです。
色々と調整してみましたが、限界がありました。
とても役所などに提出できるレベルの写真にはなりませんでした。
ところが、撮影したビデオを一度DVDに焼いて、それをPCに付属していたDVD再生ソフトで再生しながら静止画キャプチャすると、見違えるように綺麗に写ります。
しかしこの方法だと動画撮影しながら静止画も撮影はできず、二度手間になってしまうので…。
ですので、これは今使っているものがソフトウケアエンコードだというのも原因の一つかもしれないと思い、この商品に目をつけました。
書込番号:4460348
0点

MonsterVR Mobileは、ハードウェアエンコードのようですけど?
なお、静止画キャプチャに関しては、動画と違ってリアルタイムに圧縮するわけではないので、画質にソフトかハードかはあまり関係しません。
TVやビデオのインターレース映像信号は、トップフィールドとボトムフィールドの2つの信号を交互に表示して1フレーム分の映像を作り出しています。
つまり、2フィールドで初めて1フレーム分の解像度になるのです。
高度な静止画キャプチャを行う物では、一度に2フィールド分の映像を取り込み1フレーム分の映像として合成しますが、簡易的な物では1フィールド分だけしか取り込まず、後の足らないもう1フィールド分は同じ情報を2重にコピーしたりと水増しして穴埋めするため解像度が半分に落ちてします。
こういう補間処理の違いで画質差が生まれるのです。
> 撮影したビデオを一度DVDに焼いて、それをPCに付属していた
> DVD再生ソフトで再生しながら静止画キャプチャすると、
わざわざDVDに焼かなくても、キャプチャしたMPEGファイルを直接DVD再生ソフトで再生すれば静止画キャプチャできるはずですよ。
書込番号:4464622
0点

かす01さん>
Monster VR Mobileはハードウエアエンコなんですね。
購入するときに、店員さんに「ソフトウエアエンコだけどこれしかないです」と言われて購入したので、そう思い込んでました。
上記機種ではどうしても取り込み画像が粗く、そこからキャプチャした静止画では提出書類に使えないため、なんとか静止画が綺麗に撮影できないものかと思案中です。
DVDから再生したり、ファイルから再生したりしてキャプチャするのは2度手間になってしまうので、動画撮影しながら静止画キャプチャをできないものかと思っております。
書込番号:4467319
0点

失礼しました。
上のレス、「かず01」さんへのレスです。
お名前をミスタイプしておりました。
申し訳ございません。
書込番号:4469716
0点





PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2
PC−MV5DX/U2を使用していて、キャプチャした画像を見てみると、
画像が動いた時、輪郭にのみ線ノイズがでます。
縦方向に動くと縦線ノイズが、横に動くと横線ノイズといった感じです。
リアルタイムで見ている時は全く問題ありません。
ビットレートや画質などいじってみたものの変化がありませんでした。
というか、どれをどれだけ変化させれば改善するのかわからず・・・。
もしかすると、アンテナを2分岐させているから?とも思いましたが
分岐の一方のVHSはきちんと撮れています。
PCのスペックが低いのであれば仕方ないとも思ったのですが・・・。
なにか改善策はあるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
PCスペックと環境は以下の通りです。
PC:ソニーバイオFX33S/BP
CPU:セレロン900MHz
メモリ:512MB
HDD:60Gに換装
TV:CATV(室内引き込み口=ケーブル。外部アンテナは無し。)
分岐〜本体は細経のRFケーブル1m・本体〜PCはUSBケーブル5m
カードスロットにバッファローのUSB2.0カードを挿入し接続してます。
0点

PCモニターで見てるからだと思うけど。
キャプチャしたものをDVDに焼いて、DVDプレーヤー→TVで見ると線ノイズでないんじゃないですかね。
書込番号:4389818
0点

ご返事ありがとうございます!
キャプチャした画像はDVDに焼かないとだめなんですか・・・。
リアルタイムではそこそこきれいな画像が楽しめるのに、
ちょっと残念です。
焼かずともきれいな画像で見る方法はないのでしょうか?
書込番号:4393753
0点

インタレ解除機能がついた再生ソフトで再生すればよい。
windows media player 10
window media classic
winDVD や powerDVDなどのDVD再生ソフト
いずれも設定があるから後は自分でやってみれ
書込番号:4395957
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/solutionarea.asp?id=BUF4364
ここに解決方法が書かれている
「C:\windows\inf」フォルダにある「oem *.*」に該当するファイルをすべて別の任意のフォルダ※へ移動します。」
「oem *.*」の意味がわかりません。どうやって区別するのですか?教えてくださいm(_ _)m
0点

ガリガリマッチョさん おはようさん。 ひょっとすると 頭に oem の付くファイルすべてでは?
書込番号:4333997
0点

*というのはワイルドカードと呼ばれるもので、Winの検索では0文字以上の任意の文字列を示します。
この場合oem0.infとかoem40.pnfとかを示します。
書込番号:4334779
0点

お返事ありがとううございます!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*というのはワイルドカードと呼ばれるもので、Winの検索では0文字以上の任意の文字列を示します。
この場合oem0.infとかoem40.pnfとかを示します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ということは、BRDさんが言うように、頭に「oem」が付くファイルが存在して、それを新たにフォルダを作成して、それをそこへ移動させればいいということですか??
素人でごめんなさい(^^;)
書込番号:4337034
0点

そうですよー
MS-DOSの時代に こめ ちょん こめ と言っていたけど トシで 「スペードのエース」が出てきませんでした H i
書込番号:4337648
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2
現在、Pcastを使ってTV番組の録画をしていますが、失敗することが多く困っています。
具体的には、ファイルの保存場所にファイルのアイコンは存在するのですが容量が0MBという状態です。
50%ぐらいの確立で発生します。
考えられる原因と対策をご教授願えないでしょうか。
予約録画時の手順ですが
@PC起動
APcast起動
クリックしてからTV画面が映るまで90秒から120秒ほどかかります
B予約設定ON
最小化はしていません。最小化すると100%失敗します。
CディスプレイのみOFF
Dそのまま放置
です。
使用環境は
Win XP home SP2
Pentium M740
メモリ 1GB
HDD空き 20G
Norton Internet Security使用
ファイヤーウォール設定ですがPcastはすべて許可にしてあります。
よろしくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
