
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年7月16日 22:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月18日 20:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月12日 17:55 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月12日 11:39 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月6日 09:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月4日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


こんばんは。
先日MV5DXを購入し、配線を済ませて地上波のTV映像は見れるようになりました。
が、ケーブルTVの映像が見れなくて困っています。
ケーブルTVのチューナーのアンテナ端子とLINE出力端子を使って配線をすれば、ビデオ入力でケーブルTVの映像が見れるようになると思ったのですが…。
設定の仕方がおかしいのか、もともとPCにLINE入力端子がないからだめなのかよくわからなくて悩んでいるので、もしよければ教えていただけないでしょうか?
使用PCはSONYのPCG-TR5Sです。
0点

付属ソフトはインストールされましたか?
その中の「PCastTV」から入力の切り替えが出来ます。
書込番号:3035542
0点



2004/07/16 09:31(1年以上前)
はい。添付されていたCDはすべてインストールしました。
入力の切替えでビデオにしてもだめだったので、
チャンネルの設定をケーブルに変えてみたら、
TVのチャンネルのいくつかに乱れた画像と音声でケーブルのチャンネルが入ってきました。
その代わり?地上波のチャンネルの画像も乱れたので、今はアンテナの設定にしています。
書込番号:3035563
0点

ビデオ入力設定のビデオ標準が「NTSC_M_J」になっていますか?
あと、ケーブルTV以外(テレビやビデオ)のLINE出力から繋いで正しく表示されますか。
書込番号:3035644
0点

> ケーブルTVのチューナーのアンテナ端子とLINE出力端子を使って配線をすれば
"LINE"端子というと音声用の端子の事を示しますが、映像用のケーブルはPC-MV5DX/U2の前面端子(コンポジット端子 or S端子)に接続しているのでしょうか?
書込番号:3037546
0点



2004/07/16 22:31(1年以上前)
>ケーブルTV以外(テレビやビデオ)のLINE出力から繋いで正しく表示されますか
これを今試そうと思っていつも通り起動したら、
ケーブルTVの画像が入りました!
設定も何もさわらず、画像が見れないときと同じように起動しただけなんですよ?
今まで悩んでここに質問までさせていただいてただけに納得はいきませんが、
とりあえず配線や設定は間違ってなかったみたいです。
返信をしてくださったしげちゃさん、かず01さん、どうもありがとうございました。
書込番号:3037622
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


PC-MV5DX/U2を買おうかどうか今迷ってるんですが、うちにはTVがないのでPS2をつなげてノートパソコンの画面に移してプレイしたいんですが、そんな事は可能ですか?写真を見る限り、ビデオ端子やS端子があるから大丈夫なのかなぁって思ったんだけど。ちなみにノートパソコンは東芝のC8/213LMEWです。もしダメな場合、他にそういう事ができる機種があったら教えていただけませんか?
0点

この機種では、映像が表示されるのに若干の遅れが発生すると聞いています。(不確実情報なので過去ログを調べてみて下さい)
RPGなら問題ないでしょうが、シューティング・アクションではつらいのではないでしょうか?
PS2をつなげるのが主な目的なら、14インチのテレビを購入したほうが安く済みますよ。
書込番号:3032352
0点


2004/07/15 14:20(1年以上前)
ダイレクトオーバーレイ対応品を買えばラグなしで出来ると思います
書込番号:3032834
0点



2004/07/15 18:25(1年以上前)
わかりました。ありがとうございます。
書込番号:3033457
0点

ただし、ダイレクトオーバーレイと謳われていても、GV-MVP/RXのような「なんちゃってダイレクトオーバーレイ」もあるので注意しましょう。
GV-MVP/RXのダイレクトオーバーレイもどき(正確には「非圧縮オーバーレイ」と呼ばれる物)は、映像データがエンコードチップを経由してしまいビデオカードへダイレクトに流れていないので若干のタイムラグが出てしまいます。
書込番号:3037649
0点


2004/07/17 18:49(1年以上前)
ノートに接続できるダイレクトオーバーレイ搭載って、具体的にどれでしょうか?同じようなことを考えて探しても、USBやIEEEに接続するものには、ラグの無いものは見当たらないようなのですか。
書込番号:3040742
0点

> USBやIEEEに接続するものには、ラグの無いものは見当たらないようなのですか。
USBやIEEEといった外付けではないでしょうね。
未確認情報ですが、SKnetのPCカード型キャプチャカード「MonsterTV Pocket」ならラグがないという話を聞いた事があります。
事実かどうかは、実際のユーザーに聞いてみましょう。
書込番号:3044763
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


DVDへのテレビ録画について教えていただきたいです
やりたいことは以下の感じです
・留守録(休止状態からの起動)
・DVDへの直接録画
環境は以下の通りです
・外付けテレビキャプチャ(USB2.0)
・DVD+R/RWありドライブ
ハードディスクへの保存であれば可能だと思うのですが
DVD+R/RWへ直接録画は出来るのでしょうか?
休止状態からライティングソフトが立ち上がって。。。
DVD+R/RWへ書き込んで。。。すべて自動で行うことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

B'sCrip等を使えば直接書き込めると思いますが、
書き込み速度の問題や、普通のDVDプレーヤでは見れないので
これでは、あまり意味は無いと思いますが・・・
ライティングソフトに自動録画機能や、バッチ作成機能があれば、
可能とは思いますが・・・
PC-MV5DX/U2だけでは、DVDレコーダーみたいな使い方はできないです。
書込番号:3021472
0点


2004/07/12 17:55(1年以上前)
長瀬産業やsk-netが、DVD+RWにDVD+VRで直接書き込めるようなの出してなかったかな。長瀬産業のは予約もできたはず。
DVDレコーダーが、機種を選ばなければ2万円ちょっと(探せば税込み2万以下)で買えるので、DVDへの直接予約録画はPCで苦労してやることないと思います。
書込番号:3022359
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


今日購入して、早速セットアップしてみたのですが、PCastTVを立ち上げると5秒もたたないうちにPCastTVが必ず落ちてしまいます。
パソはNECノートのLaVie N LN300/9DW 、OSはXPです。
マニュアル通りセッティングして、インストールしました。
再インストールも何回かしました。
USBドライバ修正プログラムも入れました。
PCastTVの最新版も入れました。
エラーもなくちゃんとインストールできてるようなのですが立ち上がんないです。
解決策ないでしょうか・・・
0点


2004/07/08 09:34(1年以上前)
異なるサウンド機器のドライバが2つ以上インストールされていないか?
書込番号:3006938
0点



2004/07/08 22:26(1年以上前)
>tohoho111さん
1つだけしかないです…。
書込番号:3009021
0点


2004/07/09 10:23(1年以上前)
そうですか、俺は、内部音源とUSB音源の2つのドライバが有効になっていると、そういう症状がでたので、USB音源の方を無効にして解決したことがある。
書込番号:3010572
0点



2004/07/12 11:11(1年以上前)
ありがとうございます。もうちょっと調べてみます!
書込番号:3021439
0点



2004/07/12 11:39(1年以上前)
DVD再生ソフト消したら動きました!ありがとうございました
書込番号:3021497
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


昨日購入しましたが、テレビを見るだけなら問題ないのですが、録画をするとどうにもスムーズに録画がされてません。
音飛びと共に「ジッジッジ」という音が入り、画像はカクカクでとても見れたものではありません。ドライバのアップデートをしてもなおりませんでした。どうしたら良いのでしょうか?
環境はDell Inspiron 100
OS:windows XP Home SP1
CPU:celeron 2GHz
メモリ:512MB
HDD:30GB+外付け160GB
USB2.0対応です。
何か解決策はないものでしょうか?
0点


まず録画先のHDDのデフラグを
録画先HDDを外付けのほうに設定しているのでしたら
IDEのほうに変更してみてください
書込番号:2995743
0点


2004/07/05 13:27(1年以上前)
プレビューを最低画質にしたら改善されないか?
書込番号:2996145
0点



2004/07/05 23:26(1年以上前)
>夢屋の市さん
一番はじめにIDEのほうで録画して失敗し、回転数が低いからかなと思い、5400回転の外付けで試して見たところ、結果は同じでした。
デフラグは毎月やっているため、「最適化する必要はありません」となっていましたがそのままデフラグかけました。結果は同じでした。
>tohoho111さん
最低画質というはどう設定すればいいのですか?
とりあえず圧縮品質設定で解像度320×240、可変ビットレート3000〜MAX5000、オーディオ形式256kbps、周波数48KHz、で試して見たところ、映像に関してはちょっとだけ改善されたようですが未だ快適とは程遠いです。音声に関してはまったく改善されておらず、スピーカーが敗れたような「ジッジッジ」というノイズや音とびがひどかったです。
マジでどうすればいいのでしょう?
そうそう、BIOSでUMAビデオメモリが1MBとなっていました。
テレビ見るだけなら問題ないし、PCでゲーム(GTA3やSIMS)をやったこともあるので1MBってことはないはずなんですが・・・。何か関係があるのでしょうか?
書込番号:2998191
0点


2004/07/06 09:31(1年以上前)
設定のところに、プレビューという項目がないですか?
そこに、高画質、通常、低画質という3つの選択肢があります。
私の環境では、プレビューを高画質にして、圧縮品質設定で解像度(640×480)、ビットレート15Mbpsにすると、画像がカクカクになったことがある。そこで、上述のプレビューを低画質にするとカクカクが直ったことがある。
書込番号:2999353
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


はじめまして。
本日PC-MV5DX/U2を購入し、解説書やマニュアルを読むとビデオ機器やデジタルチューナーに設置とあります。
一人暮らしの私の家にはテレビデオしかなく、外部入力端子はあっても外部出力端子がありません。
いろいろと調べてみると外部出力端子がないとダメっぽいんですが、どうにかならないのでしょうか?
そのテレビデオ(パナ製TH-15VFR2)は2001年春に購入したものなので不可能そうで心配です。
最悪テレビデオの買い替えとなってしまうのでしょうか?
0点

テレビデオでVHSを再生してPC-MV5DX/U2でキャプチャしたい、という意味の質問でしょうか?何がしたいのかはっきりしませんが
仕様表にあるとおり、PC-MV5DX/U2にはVHF 1〜12ch/UHF 13〜62chに対応したチューナーが内蔵されていますから、これらの番組を録画するならアンテナ線をつなげぐだけでいいですのでテレビデオの出力は関係ありません。
これ以外の放送(アナログBS、SkyPerfectTV)を録画するのであれば、それぞれのチューナーからのアナログ出力をPC-MV5DX/U2のアナログ入力端子に入れます。(デジタルBS、SkyPerfectTV110、地上波デジタルはコピーワンスの関係でPC-MV5DX/U2ではキャプチャできないと思います)
ビデオデッキ、ビデオカメラからのキャプチャも同様にアナログ出力をPC-MV5DX/U2のアナログ入力端子に入れます。テレビデオのビデオ機構を使ってVHSからをPC-MV5DX/U2にダビングする場合も同様ですので、入力端子しかもたないTH-15VFR2はこの用途には使えません。
別途VHSデッキなどを用意する必要があります。
書込番号:2986052
0点



2004/07/02 19:10(1年以上前)
説明不足ですみません。
純粋にPCでテレビを見たり、録画したいということです。
テレビデオということでデッキなのかテレビなのか不明だったもので。
ちなみにアンテナ線をつなぐというのはどういう風につなぐのでしょうか?
別途何か必要なものがありましたら教えていただけませんか?
書込番号:2986245
0点

まずぽっぷ@こーんさんのお宅にはTV用のアンテナが立っているか、共同受信でアンテナ線が部屋まで引いてありますか?
どちらもなければTV用のアンテナを立てる必要があります。
次にアンテナ(あるいはアンテナ端子)とPC-MV5DX/U2の「アンテナ入力端子」(「はじめにお読みください」の(1)ページにある「1箱に入っているものを確認しよう」の絵を参考に見つけてください)を「同軸アンテナケーブル」というものでつなぎます。
これでPC-MV5DX/U2がVHF 1〜12ch/UHF 13〜62chを受信する用意ができました。あとはマニュアルにしたがってソフトのインストール、設定をおこなえばPC-MV5DX/U2をつけたPCでTVをみたり録画できたりします。テレビデオは無関係ですので一切触る必要はありません
もし、いまそのテレビデオにアンテナ線がつながっているのでしたら、電気屋さんにいって、「アンテナ2分配器」というものと、同軸TVアンテナケーブルを2本買ってきます。
テレビデオにつながっているアンテナ線をテレビデオからはずして「アンテナ2分配器」の入力につなぎます。買ってきた2本のアンテナ線のうち1本で「アンテナ2分配器」の出力とPC-MV5DX/U2のアンテナ入力端子をつなぎ、もう一本で「アンテナ2分配器」のもうひとつの出力とテレビデオのアンテナ入力端子につなげば、PCでもテレビデオでもTVを見たり、録画できるようになります。
もちろん「今テレビデオにアンテナ線はつながっているけどPCでTVを見たり録画したりできるなら、テレビデオはもう映らなくていい」という場合でしたら、テレビデオからアンテナ線をはずして、PC-MV5DX/U2のアンテナ入力端子につなぎかえるだけでOKです。
書込番号:2986406
0点



2004/07/02 20:42(1年以上前)
詳しい説明ありがとうございます。
私の家はアパートで共同受信でアンテナは家まで引いてあります。
今使用しているアンテナケーブルはアンテナプラグ一体型です。
参考に明日足りないケーブル等を買ってきます。
ありがとうございます。
書込番号:2986488
0点



2004/07/03 17:11(1年以上前)
今日足りなかった分配器など買ってきて接続するときちんとTVが見えるようになりました。
ところでTVとPCを同じ番組を表示させるとPCで見るほうが2秒ほどTVよりも送れて放送しています。
これは仕様なのでしょうか?
それとも私のPCのメモリ・CPUの問題でしょうか?
私のPCはCPUがPen4で、メモリが256Mです。
メモリを増設したほうがいいかと思ったりもしてます。
書込番号:2989443
0点

PC-MV5DX/U2でテレビを見る場合、いったんMPEG2データに変換してPCに送信、PCがmpeg2を展開しグラフィックボードに転送、画面が出ます。
MPEG2というのは映像をGOPという単位(15コマ程度)で圧縮する動画方式です。日本の放送は秒30コマですので最低でも0.5秒分は映像をバッファにためてからでないとこの処理ができません。普通効率よく処理するためにもう少しためます。
というわけで、MPEG2TVキャプチャユニットを使ってのTV視聴では原理的に数秒のタイムラグは避けられません。これがいやな場合は「ダイレクトオーバーレイ」という、保存用のMPEG2データとは別に、モニタ用に圧縮しないデータを直接グラフィックボードにおくる仕組みをもったキャプチャボードを使います。
書込番号:2989505
0点



2004/07/04 14:56(1年以上前)
なるほどそういう構造だったんですね。
よく分かりました。
いろいろと詳しいご説明ありがとうございました。
書込番号:2992792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
