
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月17日 00:02 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月16日 17:24 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月16日 15:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月13日 17:08 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月13日 11:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月13日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2
システムトークスのIEEE、USB2.0、ギガ・ビットLAN搭載カード、「SUGOI CARD」SGC-52UFGを入手したのですが、このカードのUSB2.0インターフェースにPC-MV5DX/U2をつなげて使用することはできるのでしょうか?実際に使われた方はいるのでしょうか?カタログでは「USBポート非搭載機種は、別途バッファロー製USB2.0対応インターフェースボードが必要です。」とありましたがどうでしょうか?
ちなみにPCはSOTEC M350V改(CPU Peniii500MHz→Celeron1.4GHz、HDD120GB)です。M350V本体はUSB1.1しかないのでUSB2.0を増設すべく「SUGOI CARD」SGC-52UFGを手に入れた次第です。よろしくお願いします。
0点


2004/05/16 13:49(1年以上前)
ソーテック、P4、1.4G、USB1.1内臓ポート使ってるけど
USB1.1でも動くよ、でもMELCOの2.0カード入れて使ってる、
2.0、1.1どちらも正常に動いているよ
書込番号:2814088
0点

うーん、USB1.1だと最大6Mbpsが限界なのでUSB2.0で使いたいですね〜。
バッファローのUSB2.0インターフェースではなく、それ以外のUSB2.0インターフェースボードが使えるかどうかが聞きたいです。やった方はおられるのでしょうか?カノプのMTU2400FXとどっちがいいか考えていますので(アイオーのGV-MVP/RZは予約と予約の間に3分間の間がないと録画できないので対象外です)。
書込番号:2815603
0点

自己レスです。
カノプのMTVX2004の掲示板をほっつき歩いていると、アイオーのGV-MVP/RZは最新のサポートソフトで連続した番組を続けて録画予約できるように改良されたようですね。これはまた選考を考え直さなくてはいけないようですね。
書込番号:2816848
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


初めまして、宜しくお願いします。
ふとした事からPCでTVを見ることが出来ると知り、
子供向けのTV番組など録画したい事もあって
購入を考えています。
こちらの掲示板にもいくつか書き込みや質問があったので
とても恐縮なのですが、
私もPC-MV5DX/U2とGV-MVP/RZで迷っています。
(同価格帯でREX-CB90TVも考えたのですが、
外に持ち出すことはまずないと考え、上記に絞りました。)
ただ、私の使っているPCは数年前のLaVieで、
PC-700J72DHというものです。スペックも高くありません。
(CD-R/RW with DVD-ROMモデルで、DVD-RAMはありません。
OSはXPに入れ替えました。メモリは320MBです。)
使用目的は、TVの視聴・録画が主で、この環境なので
とりあえず今はDVDを作る予定はありません。
出来れば画像は綺麗なものが見たいと思っていますが…。
このPCでもきちんと動作するものはありますでしょうか。
私なりにこちらの掲示板やメーカーのHPで色々調べたのですが
専門用語にもあまり詳しくないので、頭がいっぱいになってしまい
こちらに書き込みました。
GV-MVP/RZのHPでの動作環境は何とか満たしているようなのですが、
PC-MV5DX/U2のHPでは、動作環境の中に
●全ての機能を使用する場合はPentium4またはAthlonXP以上
という記載がありました。
私のPCではどういった事が「機能しない」のでしょうか…?
どの書き込みだったか忘れてしまったのですが、
”添付ソフトの点ではGV-MVP/RZの方が、自社ソフトなので良い”
というのを目にした気がします。
もちろん私のPCでは選択肢も少ないと思うのですが…
出来ればその辺りも含めて、ご意見を聞かせて頂けないでしょうか。
(私事ですが、バイト代をかき集めて購入したいと思っているので
なるべくなら失敗したくないのです…)
皆さんお忙しい所お手数ですが、宜しくお願いいたします!m(__)m
長々と書きましたが、初心者のためうまく伝わらなかったら
ごめんなさい…!
もしPCスペック他、書き足りていない事があったら追記しますので
おっしゃって下さい。
0点


2004/05/16 02:29(1年以上前)
型番を探してみたのですが、見つかりませんでしたので、正しく教えてもらえますか?
USB1.1かUSB2.0のどちらが搭載されているか知りたいのです。
エンコーダタイプなので、録画、再生には問題がないと思います。
ただ、タイムシフトといって、録画をしながら、過去(数分前)の再生をしたりする追いかけ再生機能が負荷がかかり、パソコンのパワーが必要ですが、この機能を利用しないのであれば、比較的古い機種でも録画、再生ができると思います。
正しい機種教えてください。
http://121ware.com/community/navigate/support/product/svrt/controller?BV_SessionID=NNNN1273573510.1084641207NNNN&BV_EngineID=cccfadclgddjligcflgcefkdgfgdffk.0&ND=8329&prevno=1&action=prodIdSearchHome
書込番号:2812565
0点


2004/05/16 03:27(1年以上前)
URLは間違えです。すいません。
書込番号:2812693
0点



2004/05/16 08:48(1年以上前)
まみたん。さんへ
遅い時間に投稿したにもかかわらず、早速お返事いただいて
しかもとても解りやすくて嬉しいです。
ありがとうございますm(__)m
私の方が返信できなくてごめんなさい…!
もしかしたら、利用できるかも…!と、
光が見えてきました。
私の書き込みをよく見たら型番の一部が抜けていました。
PC-LM700J72DHというモバイルノートなんです。
ノートでしかもB5サイズの小さなものです…。
これで分かりますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:2813006
0点


2004/05/16 13:09(1年以上前)
高速なデータ転送ができないタイプのUSB1.1の搭載機種なので、どちらも、エンコードタイプであっても最大ビットレート6Mbpsで利用することになると思います。いわゆる市販DVD並みの高画質過剰な期待しないでください。でも、そんなに悪くない画質であるので、アナログテレビ放送であれば、問題にすることでもないと思います。
さて、USB1.1でも本体に入っているUSBコントローラで、根本的に使えないものが存在します。それは、NEC製のOHCI(Open Host Controller Interface)仕様のUSBコントローラーを使ったものです。GV-MVP/RZを本体内蔵USBを使うのであれば、あきらめた方がよいでしょう。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/garakuta/001.htm
こちらで詳しい説明がされています。
少し調べたのですが、これが調べることができませんでしたので、OSのデバイスマネージャーで確認することができますから、確認していただいたらと思います。
上記の対応で問題にならないのでしたら、わたしは、基本的にGV-MVP/RZをお勧めします。対応外になるのでしたら、PC-MV5DX/U2を選んでください。
ただし、両方どちらでも相性を問わない方法があります。
それは、別途USBインターフェースをPCカードスロットで導入する方法です。これであれば、USB2.0を使うことができます。もし、これも導入するようでしたら、どちらの機種もメルコ製のIFC-CB2U2Vを買ってください。アイオー製品のものは、制限が多すぎで、キャプチャカードには向きません。
本体で再生、録画をする環境であれば、特に問題はなさそうです。CD-RW/DVDドライブ搭載機器でもあることですし、XPでメモリも増やしていることもありますから、すでにインストールしてあるビデオ編集ソフト等をアンインストールしていただいて、お買い上げになった機種のソフト等をインストールすればよいでしょう。
パソコンは増設が命です。いずれかは、欲が出て、いろいろ行いたくなると思います。そういう余地を残すことができるかが、今のマシンを使えるようにできるか、できないかの選択であると思います。お持ちのパソコンのHDDが20GBらしいので、どのくらい撮りためて削除なされるかはわかりませんが、動画データは画質を望むほど、容量が必要になります。
例えば、標準(4Mbps)程度であれば、30分録画で、1Gバイトほどを消費します。2Mbpsであれば500Mバイトほどでしょうか。画質と容量は比例してきますから、それは人それぞれなので使ってみないとわかりません。
これで、保存できるメディアとしては、ビデオCDでしょうか。本体にCD-RW/DVDドライブが搭載しているので、作成可能ですね。
それでも、わからなければ、聞いてみてください。答える範囲でお答えできればと思います。。。
では。
書込番号:2813931
0点



2004/05/16 14:35(1年以上前)
まみたん。さんへ
詳しく調べていただいてありがとうございました。
リンク先は少し難しかったのですが、一通り読みました。
録画についても勉強になります!録画時間などまでコメント頂き、
実際に想像しやすくなりました(確かに20GBでは不安ですね…)。
記録はビデオCDとはいえ今の私には十分だと思いました。
デバイスマネージャを調べてみたのですが、
USBコントローラのところを見てみると
●intel(r)82371AB/EB PCI to USB Universal Host Controller
●NEC USB Hub
●USB ルートハブ
とありました。
見当違いな所を見ていたらお恥ずかしいのですが、
まみたん。さんの「根本的に使えない」とおっしゃっていたのは、
一番上のものでしょうか…?全く別なものなのか
私では分かりませんでした。
このUSBでは使えますでしょうか。
もし使用不可のときは、まみたんさん。の言われた
IFC-CB2U2Vを購入し、ぜひUSB2.0で使用したいと思います。
USB2.0が使えるようになった場合でも、やはりまみたん。さんの
お奨めはGV-MVP/RZでしょうか?良かったらお聞かせ下さい(^^)
私自身、今までPCで動画を見るといってもネット上で
プロモーションビデオを見たり、DVDをたまに見る程度でしたので、
実際にこれらの機械で見られる高画質画像の想像が出来ません…。
そのため、今の環境(USB1.1)で使用できるものならば
まずはどの程度の画像なのか実際に見てみたい気がします。
画像が良いに越したことはないのですが、ソフトの便利な機能などの
動作がきちんとするものならば、今のPCを何とか活かしたいのです。
とっても愛着があるので…。
「USBインターフェースをPCカードスロットで導入する方法」は、
その後の選択肢ということでも大丈夫でしょうか。
欲が出てきた場合にはHDDも含め拡張することも
検討しようと思っています。
将来もし、USB2.0搭載でもっとスペックの高いPCに
買い換えることが出来るとして、PC-MV5DX/U2とGV-MVP/RZの
どちらを買った方がいいのか
その辺りも悩むところではあるのですが…。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:2814257
0点


2004/05/16 16:10(1年以上前)
どの機種でも利用することができるようですね。
一番難しいのは、USBにどの製品のものが使われているかなかなか、カタログで知ることができないので、あえて聞かせていただきましたが、ある程度古い製品だと、使われていることが否定できないので、確認のために聞いてみました。
2台比較してもスペックに大きな差はないのですが。
あえていうなら、パッと見てわかりやすい操作性でしょう。アイオー製ものは操作が比較的簡単であることでしょうか。
新製品でないところでしょう。
解釈を間違ってほしくないと思いますが、だから、性能が低いとおもわれがちですが、エンコーダが搭載されている機種に大きな差はありません。
発売しているメーカーから見れば、新しいデザインとして、カタログに掲載しているだけで、ここ1年の動向から見れば、性能的にも差はないと思います。販売から3ヶ月でも経過すると、ソフトの不都合が修正されていることが多いはずです。新製品は出荷して初めて、不都合が出てくるものですから、そういった製品を勧めるのは、わたしは抵抗があります。
>その後の選択肢ということでも大丈夫でしょうか。
それでもよいと思います。予算に合わせて、追加していけばよいだけの話ですから。あと、将来性といっても、数年先だけにしてくださいよ。パソコンとはそういう機械ですから、あまり遠くを見過ぎないようにしてくださいね。使えなくなることはないのですが、今後OSが新しいものが登場したときに、サポートがどうかるかの問題で、現在のOSでアップグレードしないのであれば、かなり長く使えると思います。
あえて言うならば、地上デジタル放送が始まる2011年まででしょうか。
電気屋さんは新製品を選ぶことが多いので、この2機種で比較すると、新製品側を選びます。これは仕方ないことですね。
では。
書込番号:2814599
0点



2004/05/16 16:31(1年以上前)
まみたん。さんへ
日曜日の貴重な時間に長々とお付き合いいただきまして
ありがとうございました!
実は、私の第一印象はGV-MVP/RZだったので、
背中を押していただいた気がします(^^)
>パソコンとはそういう機械ですから、あまり遠くを見過ぎないようにしてくださいね。
分かりました、そのようにしますm(__)m
最後にお聞きしたいのですが、
先ほど言われていたすでに入っている「画像編集ソフト」の
アンインストールは、HDDの容量を増やすためという解釈で
よろしいでしょうか?
それとも、何か不具合があるのでしょうか。
今入っている物はXP付属?だったwindowsムービーメーカーだけだと
思います。
それとこれは、この掲示板でお聞きしていいものかと悩んだのですが
身近に詳しい人が居なく、もし良かったら教えて下さい。
今、C/DドライブともFAT32システムになっている
(XPの新規インストール時に後にも変えられるという事でMe環境で
使っていたままでした)のですが、
GV-MVP/RZ購入にあたり、少なくともCドライブを
NTFSシステムにする事が必須なのでしょうか?
私のPCをMeに戻す事はありえないのですが、実家の父のPCがMe機です。
ファイルシステムの事があまりよく分からないのですが、
XPで作ったファイルや、例えばGV-MVP/RZで作ったビデオCDを
父のMe機で使用することは出来ないのでしょうか?
きっと初歩的な質問で申し訳ありません。
お時間の許す範囲で教えていただけたら助かりますm(__)m
書込番号:2814672
0点


2004/05/16 17:09(1年以上前)
ファイルシステムは、OSで管理できる1ファイルの最大容量が違います。
NTFSは2テラバイト、FAT32は4Gバイトが最大です。
これ以上を超えてしまうと、OSを通してアクセスするソフトウェアでは、それ以上の容量をアクセスできないので、そのときに問題になることが多いです。しかし、ビデオで長時間録画すると勝手にソフト側がファイルを分けてしまうと思います。
特にフォーマットを切りなおす必要はないでしょう。
1ファイルで大きなサイズを扱うというのは、フォーマットは別にしろ、あまりよいことではないです。編集に不便になるだけですから、1ファイルで大きなファイルを作成しないよう心がければよいだけの話だと思います。
>先ほど言われていたすでに入っている「画像編集ソフト」の
ここでは、容量の問題から言っているのではなく、同じ類のソフトを入れると、処理を重くしてしまう恐れがあること、ドライバの相性が悪いことがあるからです。例えば、同じ名前のソフトで、新しいものがあれば、旧ソフトは削除することです。XP付属もののソフトウェアは削除しなくて結構です。
もちろん、使ってないソフトはできるだけ削除したほうがいいのには間違えありませんよ。容量が少ないほうがよいのに決まってますからね。
ビデオCDは規格ですから、Me機でも、対応の市販DVDプレーヤーで再生することができます。再生互換は高いですが、MPEG1でよい画質ではありませんから、どういうものを作成なさるかで(動きの速い映像ものはちょっと辛いかも)、見え方が違うかもしれませんね。
書込番号:2814830
0点



2004/05/16 17:24(1年以上前)
まみたん。さんへ
お忙しい中、このようなたどたどしい質問に丁寧に
答えてくださって本当にありがとうございました。
初心者同様の私でも、よく理解することが出来ました。
ソフトの削除のことも良く分かりました。これを機会に見直して
少しでも快適な環境でGV-MVP/RZを迎えたいと思います。
ここまでお付き合い頂きましてありがとうございました。
またお世話になる事があるかもしれませんが、
その時はどうぞよろしくお願いいたします!(*^_^*)
書込番号:2814904
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


ちょっとお聞きしたいのですが
すでにパソコンでキャプチャ出来るんですが
MPEG2で最高8Mbpsでしか出来ません
この機種は最高15Mbpsでビットレート出来ますよね
画質の差はどうでしょう
購入を検討してるんですが
どなたか、教えてください
お願いします。
0点

画質はビットレートだけでなく基板などでも変わってきます。
場合によってはAの8MbpsよりもBの4Mbpsの方が綺麗ということも考えられます。
おそらく8Mbpsまでしかキャプチャできない機種なら古いものでしょうから良くはなると思います。
書込番号:2804001
0点


2004/05/13 18:22(1年以上前)
DVDビデオを作成するために行うのなら、8Mbpsで十分です。
8Mbpsの設定の中で、それ以外のY/C分離とか、VBRの平均値などで高画質な調整(このキャプチャでそういう設定をするところがあるかは別ですが)をなさったほうが、最適だと思います。
映像がよくなるのは、取り込むときに、どれだけノイズを混入させないように配線、接続するかでしょうね。
あとは、付属のソフトウェアです。使いやすさとか、自分の操作感覚にあっているか、そちらのほうを重点においたほうがいいですよ。
画質というのは、どれだけ低ビットレートで違和感なく観賞できるかがエンコーダーの性能だと思います。使われている半導体チップ(メーカーや型番)が一番重要ですから、今までのほかの人の意見を参考になさっては。
書込番号:2804033
0点



2004/05/16 15:42(1年以上前)
いろいろ教えていただきありがとうございます
これを参考にして購入を検討したいと思います
それにしても種類(キャプチャ)が多い(笑)
書込番号:2814499
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2



画面サイズは無段階に設定可能、また、もちろん全画面表示も可能です。チャンネル、音量の変更もマウスのカーソルを画面の右半分がチャンネル、左半分が音量にあわせ、スクロールさせることにより変更可能です。(CanopusのFEATHERの機能と同じに)これがリモコンのないキャプチャーにはなかなか便利です。
書込番号:2803461
0点



2004/05/13 17:08(1年以上前)
ぷらりぷらり さん。
詳しくありがとうございました。
安心して購入できそうです。
書込番号:2803816
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


ビデオからキャプチャーした場合のみ
画面の下の方がぶれてしまいます.
取り込みは720*480で固定6Mbpsです.
TVを録画したときはならないんですが,
これは仕方ないんでしょうか?
何らか,ソフトで対処できないものなのでしょうか?
0点

そんなもんです。
気にしないこと。
TVに映したときはPCより表示範囲が狭いためこのノイズのようなものが
見えないので気づかないだけです。
どうしても消したいなら動画編集ソフトでノイズ部分をマスクすれば可。
書込番号:2801756
0点

VHSテープからキャプチャーしたものの宿命です
ほっとく人が多いです。わたしも含め
一番の解決方法は DVDに焼いてTVでみることですな
隠れて見えなくなります。
書込番号:2801765
0点


2004/05/13 07:43(1年以上前)
パソコンで視聴してどうしても気になるのなら
CMカット等の編集時にクリッピングすればよいのでは?
チラチラして邪魔ですからね。
書込番号:2802684
0点



2004/05/13 11:10(1年以上前)
皆さん,返信ありがとうございます.
放っておくのが一番のようですね.
ありがとうございました.
書込番号:2803079
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


VTRからキャプチャーして,DVDに焼き直しています.
キャプチャーする際に,4GB以上の分割保存を指定しても
4GBで分割されてしまいます.
分割されたファイルを結合しても,
どうにも繋ぎ目が上手いこといっていません.
(微妙にずれている)
どうやら,分割の切り替え時に
ちょっとのタイムラグがあるようです.
なので,どうせなら2時間弱,大体6〜8GB位を
一括でキャプチャーしちゃいたいんですけれども,
どうすれば良いのでしょうか?
皆さんはどうされてるんでしょうか?
ドライバー等で直るものなんでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたらば
教えて下さい.
0点

HDDをNTFSでフォーマットして「ビデオキャプチャの動作設定ダイアログ」の「分割録画を使用する」のチェックをはずせば、1ファイルで保存するはずですけど。(マニュアルP24)
書込番号:2800635
0点



2004/05/12 20:58(1年以上前)
srapneelさん,返信ありがとうございます.
確かにそうなのですが,例えば就寝中にキャプチャーするとすれば,
8時間もキャプチャーしっぱなしになってしまいます.
なので,できれば8GBくらいで区切ってくれると助かるのです.
できませんか?
書込番号:2801116
0点

> 8時間もキャプチャーしっぱなしになってしまいます.
マニュアルのP26に、以下のようにありますけど?
> ■ 録画終了時間を指定しよう
> すでに録画を開始している場合でも、録画を終了する時間を指定することができます。
書込番号:2802236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
