PC-MV5DX/U2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥22,000

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 PC-MV5DX/U2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PC-MV5DX/U2の価格比較
  • PC-MV5DX/U2のスペック・仕様
  • PC-MV5DX/U2のレビュー
  • PC-MV5DX/U2のクチコミ
  • PC-MV5DX/U2の画像・動画
  • PC-MV5DX/U2のピックアップリスト
  • PC-MV5DX/U2のオークション

PC-MV5DX/U2バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月上旬

  • PC-MV5DX/U2の価格比較
  • PC-MV5DX/U2のスペック・仕様
  • PC-MV5DX/U2のレビュー
  • PC-MV5DX/U2のクチコミ
  • PC-MV5DX/U2の画像・動画
  • PC-MV5DX/U2のピックアップリスト
  • PC-MV5DX/U2のオークション

PC-MV5DX/U2 のクチコミ掲示板

(827件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC-MV5DX/U2」のクチコミ掲示板に
PC-MV5DX/U2を新規書き込みPC-MV5DX/U2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

補正機能について教えてください

2004/04/29 05:28(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2

スレ主 クロレラKさん

MTV-1000とDV-RAPTORを持っているのですが、古いHi-8からの取り込み品質に満足いきません。おそらく3D Y/C分離回路、3Dノイズリダクション、ゴーストリデューサなどの補正機能がない為かと思われます。3D Y/C分離回路、3Dノイズリダクション、ゴーストリデューサのような効果を旧機種で取り込んだ動画にソフトウェアレベルで補正としてかけることができますでしょうか?もしそういったソフトがありましたら教えてくださいませんか?それともやはりこの製品を購入するべきでしょうか?

書込番号:2747833

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 クロレラKさん

2004/05/03 00:23(1年以上前)

Hi8をオリジナルよりも、視覚上、きれいに取り込みたいと考えています。よい方法がありましたら教えてください。

書込番号:2761581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AVIに変換したいけれど…

2004/04/28 12:34(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2

スレ主 ビデオ整理が希望さん

先程購入してきました>PC-MV5DX/U2

録画したファイルをWMVではなくDIVXで圧縮しようと考えています。
そこでDVD2AVIというソフトでAVIにしようと試みているのですが
音声を出力できずにいます。

素直に最初からDIVX出力のあるMTU2400の方にするべきだったでしょうか?

何か思い違いをしているでしょうか?
良い解決策等ありましたらお教え下さい。

書込番号:2745400

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/04/28 13:52(1年以上前)

DivXの場合、圧縮音声はMP3を使う必要がありますが、それは行っていますか?

PC-MV5DX/U2でキャプチャしたMPEG2ファイルを、DVD2AVIでプロジェクトファイルと音声(wav)ファイルに分離、フロントエンド(DivX化に使うソフト、AviUtlとかTMPGEncとか)に読み込ませた後、オーディオ圧縮設定をMPEGLayer-3に合わせればいいはずです。

あるいは、分離した音声ファイルをフロントエンドに読み込んでない、もっと前ならDVD2AVIで音声ファイルを出力していない、とかいうことはありませんか?

書込番号:2745578

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビデオ整理が希望さん

2004/04/28 15:38(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。

> もっと前ならDVD2AVIで音声ファイルを出力していない、とかいうことはありませんか?

はい、そうです。

録画でできたMPGファイルをDVD2AVIで開いているのですが
「WAVファイル処理」のところが灰色になっています。
「音声」のところでも「WAVで出力」等色々試しているのですがうまくゆきません。

「出力したWAVファイルをmp3ファイルにして〜」以降は理解しているつもりですが
最初のWAVファイル出力のところでつまずいています。

書込番号:2745771

ナイスクチコミ!0


一応できましたさん

2004/04/28 16:47(1年以上前)

どうも思い違いをしていたようです。

DVD2AVIでプロジェクトを保存するとwavファイルが
出来るものとばかり思っていましたが、
出来たのはmpaというファイルでした。

aviutlではそのままでは読み込んでくれないようなので
wavに変換してから編集しています。

wavで直接出てきてくれると助かるのですが
とりあえず音付きで圧縮できるようになりました。
お騒がせしました。

書込番号:2745919

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/04/28 17:06(1年以上前)

AviUtl使ったらそんな面倒なことしなくていいんですが・・・。

書込番号:2745982

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/04/28 17:07(1年以上前)

違った、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inです。

書込番号:2745984

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビデオ整理が希望さん

2004/04/29 20:02(1年以上前)

お知らせありがとうございます。
いろいろ試行錯誤中です。
古いビデオテープばかりなので大変です。

書込番号:2749750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

静止画キャプチャー

2004/04/27 15:23(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2

スレ主 kk20041さん

静止画キャプチャーをした場合、画質はどうでしょうか?
ゆがみとかはありますか?
大きさは?

書込番号:2742273

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/04/27 17:29(1年以上前)

普通じゃない、JPEGで保存できるのは良いね。
reo-310

書込番号:2742573

ナイスクチコミ!0


ああiiiさん

2004/04/27 18:49(1年以上前)

はっきりいって汚い。
壁紙に使おうかと思ったが、荒くてだめやったよ。

書込番号:2742825

ナイスクチコミ!0


みゃーださん

2004/04/27 21:57(1年以上前)

↑壁紙って元画像が小さいんだからパソコンの壁紙にしたら
荒くなるのはあたりまえかと・・・どの機種でも無理でしょ

僕は結構きれいだと思いますよ。
昔使ってたMTV800HXより全然いいです。

書込番号:2743501

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/04/28 08:55(1年以上前)

720×480だから壁紙に使うのはどうかと思うね

書込番号:2744925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

WMVへの変換について

2004/04/27 06:14(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2

WMVに変換してPDAでの視聴を考えています。おもに夜間のニュース3時間ぐらいを録画し朝メモリーカードに転送するつもりでおります。そこでお伺いしたいのですが、320×240のサイズでWMVへの変換するとファイルのサイズは最低いかほどになるのでしょうか?ビットレート0.7MならCD1枚とメーカーサイトに記載されておりましたが、これが最低レベルなのでしょうか?これだとちょっとファイルサイズが大きいので、もし試された方いらっしゃいましたら教えていただけると助かりますm(__)m

書込番号:2741201

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 s.onyさん

2004/04/27 06:29(1年以上前)

メーカーサイトの説明書をみたらPen4 2Gでも10時間〜20時間かかるようでした・・・。あきらめます

書込番号:2741215

ナイスクチコミ!0


PDAでテレビを見たいさん

2004/04/30 21:35(1年以上前)

>>Pen4 2Gでも10時間〜20時間かかるようでした

というのは本当ですか?
私も外で視聴するために検討していたのですが、
それではとても使えませんね。

書込番号:2753747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

WInDVD5

2004/04/27 01:55(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2

スレ主 tatakaoさん

質問です。
WinDVD5をインストールすると、PCast起動してからTVが写るまですごく時間がかかります。WinDVD5をアンインストールすると元のように数秒で画面が写ります。また、WinDVD5を起動するとWinDVD5はフリーズします(WinDVD4でも同様の現象)。このようなことを経験された方はいますか。ちなみにPC構成はPen4 2.4C(HT), Giga-byte GA8IPE1000Pro, windows2000, です。

書込番号:2740981

ナイスクチコミ!0


返信する
t_skyさん

2004/05/05 01:00(1年以上前)

tatakaoさん、こんばんわ。
私も出画までに時間がかかって困っていましたので(2台のPCで片方は15秒、もう片方は90秒)WinDVD5をアンインストールして、PowerDVD XPがあったのでインストールしてみました。
2台とも5秒ほどで出画するようになり快適になりました。
WinDVDのほうが使い慣れていて良いのですが、PowerDVDを使うことにします。
私にとって大変有益な情報でした。ありがとうございました。
尚、私のプアな構成は2台ともPen3 733MHz,Intel D815EEA,WindowsXP SP1です。
さすがにCPU使用率は50〜60%になりますが、いたって快調に動いてます。

書込番号:2770399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2

スレ主 ライアントさん

同じ現象を克服した方がいらっしゃいましたらアドバイス
ください。
PCastTV を起動すると CPU が100%になって PC がスローダウンし、
CPU リソースのほとんどを PCastTV が使用しています。
ハードウェアオーバレイにより、CPU はほとんど使用されない
ような仕様だと思っていたのですが、これが有効になっていない
ようで、どうにも使いにくくて仕方ありません。

使用環境は、
・東芝 Dynabook T2/485PRC
・CPU Pentium3 850MHZ
・memory 376MB
・OS WindowsXP home Edition
・VGA Trident CyberBlade Ai1(ノートPC チップセット内臓)
・USB 1.1 で接続
・PCastTV は 最新化済み
・Microsoft の USB パッチ適用済み
です。

PCastTV の設定の「強制的にオーバレイ表示にする」の設定
オンでは効果がありませんでしたし、ビデオドライバの再設定も
だめでした。

気になるところは USB 速度ですが、CPU 使用率とは直接は
関係ないような気もしますし...

どうぞ よろしくお願いします。

書込番号:2740005

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ライアントさん

2004/04/26 22:35(1年以上前)

追記です。
・色数を落とす
・ライトコンバインを無効にする
・ハードウェアアクセラレータの設定を下げる
は、いずれもやってみましたが、解消されませんでした。

書込番号:2740109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/04/26 22:39(1年以上前)

ビデオドライバの更新はできないかな?

書込番号:2740127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/04/26 22:55(1年以上前)

ビデオドライバの再設定ではなく更新はできないかな?

一応書いておくと、ハードウェアオーバーレイってのはハードウェアエンコードの誤記かと思うけど、ハードウェアエンコードだからCPU使用率は低い"傾向"があるけど必ずしも"ほとんど使わない"わけではないことに注意。
この製品はそれほどCPUは酷使しないみたいだけどね。
過去ログに
>むちゃむちゃ古いDynabook(PV650)を333(66×5)MHz
>に、カードバス経由で繋げて使ってますが、負荷47%位です。
という報告があります。

書込番号:2740206

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライアントさん

2004/04/26 23:19(1年以上前)

「いちごほしいかも・・・ 」さん、レスありがとうございます。

「ビデオドライバの更新」とは、いったん削除して再設定と
いうことでしょうか?削除してからの再設定はやってみましたが
XP で用意された Trident のドライバが再度インストールされる
だけで、何も変わりませんでした。ちなみに、XP で用意された
ドライバ以降の新しいドライバは、Trident ホームページなどで
見つけることはできませんでしたので、これが最新だと思ってます。

また、オーバレイとエンコードは、機能として異なる技術を指すもの
だと思ってたのですが・・・同じものでしょうか?

書込番号:2740360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/04/26 23:48(1年以上前)

ドライバ、これは?
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dpt2/index.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522DynaBook%2BT2%2522%26cpg%3D10%26session%3D20040426233352358
後、人柱覚悟なら
http://www.xgitech.com/sd/sd_download.asp
にもドライバはありました。XGIのな正規対応かどうか不明ですが。
普通、ただのハードウェアオーバーレイといったらビデオチップ側の機能をさすんですが・・・。
参考に、こんな書き方。
http://www.canopus.co.jp/press/2002/windvd_4.htm
製品仕様のあたり、グラフィックスチップのところ。
ダイレクト(ハードウェア)オーバーレイとなるとCanopusなどが採用する、CPU使用率低下技術。
http://www.canopus.co.jp/press/2002/mtv1200hx.htm
これの製品特徴の中。

エンコードに関しては理解されてると思うので略します。
この製品ならハードウェアオーバーレイと書くよりダイレクトオーバーレイと書いたほうがあってるかと思います。

書込番号:2740529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/04/27 01:52(1年以上前)

USB1.1の転送スピードでは難しいのでは?USB2.0のカードを使用して接続しないと転送スピード足りないのではないでしょうか。CPUのスペックも若干不安ではあるようですが・・・

書込番号:2740980

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライアントさん

2004/04/27 22:44(1年以上前)

>いちご欲しいかも さん

ドライバの情報ありがとうございます。ご教授いただいた
東芝 HP 上のドライバは Win ME 用のため XP には入りま
せんでした。
ダイレクトオーバーレイの件は、おっしゃるとおりですね。
私の記述が誤りです。

>ぶらりぶらり さん
レスありがとうございます。現在の USB1.1 でも結構キレイに
表示されるので、USB2.0 のカード購入をためらってます。
USB2.0 に替えることで現象が改善されるのであれば、すぐに
購入に踏み切るのですが...

書込番号:2743706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/04/27 23:17(1年以上前)

わたしもこの外付けキャプチャの購入を検討中です。使用はノートパソコンのIBMのX31での予定です。一応USBは2.0対応、CPUはPentium Mの1.4GHzです。確かどこかメーカーのホームページで見たのですがUSB2.0でないと仕様が制限を受け、すべての機能を使うには必須と書いてあったのを見たことがあります。もし購入しましたらレポート致します。ところでUSBの1.1でビットレートはどのぐらいまで転送中に駒落ちなどなく再生できますか?

書込番号:2743855

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライアントさん

2004/04/27 23:59(1年以上前)

USB1.1 の私の環境では、ビットレート 4M でコマ落ちします。
5M だとスポーツ番組ではかなり違和感があります。
ですが、元々画質をあまり意識していないこともあり、少々の
コマ落ちは気にせずに見ていますので、画質を気にされるので
あれば、あまり参考にならないかもしれません。すいません。

書込番号:2744058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/04/28 12:35(1年以上前)

やはり保存する場合にはUSB2.0が必要ですね。参考になります、ありがとうございました。

書込番号:2745402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/04/29 20:07(1年以上前)

先程、購入しました、早速X31に繋ぎドライバーをインストールしました。Pentium Mの1.4GHzですがPCastTV を起動すると CPU使用率が25〜26%ぐらいです。録画については後々レポートします。

書込番号:2749767

ナイスクチコミ!0


下調べ中さん

2004/04/30 17:06(1年以上前)

キャプチャー機器USB2仕様を探し中のとおりすがりのものですが、ハードウェアーオーバーレイなら確かにドライバーetc問題があるのでしょうが、ハードウェアーエンコードは、圧縮記録するのにこの機器内で処理してるのであってここでのオーバーレイ時は、HDD記録されたMPEGをパソコン(CPU)で同時再生表示デコードしてるというものではないでしょうか。ですから貴殿のPCのCPU及びチップセット(内臓)ではMPG2仕様のこの機種で、動画キャプチャ解像度を320×240にまで落とすか、動画ビットレートを下げるかした状態で試したらどうでしょうか。そのあと画質とカクカク度を見ながらあげてゆけば。>・色数を落とすのとは違います。
私はPCI機(ハードエンコーダー搭載機)でTVを見るだけならMPEG1状態で見ますがMPEG2にするとCPU付加率100%に近く、ながらTV環境になりません。非力マシンですので(^^ゞ。何分、私も勉強中なので見当はずれならすみません(~o~)

書込番号:2752889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/05/03 13:52(1年以上前)

http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pcasttv.html
PCastTVアップデータ Ver 1.40β1(2004年4月28日掲載)
で録画ボタンを押すと時々固まるのが直りました。

書込番号:2763263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/05/03 17:12(1年以上前)

画質はなかなか、MTV1000、MTV2000、I-O DATA GV-MVP/RXなどに比べても決してひけをとりません。外付けの持ち運び可能なキャプチャとしては十分満足です。またMTV1000、I-O DATAのGV-MVP/RXとの同時録画が可能でした。しかしMTVもしくはGV-MVP/RXを先に起動する必要性がありますが・・・

書込番号:2763860

ナイスクチコミ!0


さよみさん

2004/05/07 00:16(1年以上前)

機種は違うのですが、、、
BUFFALOのFAQページに
『PCastTVを起動するとパソコンの処理が遅くなる。』
と言うのが書いてあります。
ただ、PC-MV3DX/PCIと言う製品についての回答のようですが、
参考になるかもしれませんので、引用します。

1.「その他の動作設定」−「TV表示を強制的にオーバーレイ表示にする」に
 チェックが入ってる場合は外す。チェックが入っていない場合は入れる。

2.「その他の動作設定」−「通常のテレビ入力の解像度を640x480にする」の
 チェックを外す。

3.ご使用のディスプレイアダプタによっては、
 高解像度(1024x780より大きい解像度)でオーバレイ表示が出来ません。
 このような場合は解像度を下げてご使用ください。

と書いてあります。
製品は違いますが、PCastTVの問題なら解決するかもしれません。

すみません、横レスになってしまいますが、一つ質問があります。
CANOPUSの製品から買い換えようか迷っているのですが、
この製品にはダイレクトオーバーレイのような機能は付いているのでしょうか?
製品仕様を見てもそれらしきことは見あたらないのですが、
このレスにダイレクトオーバーレイの単語を見つけたもので。。
すみません。どなたか解る方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:2778558

ナイスクチコミ!0


NANTOMOさん

2004/05/07 01:08(1年以上前)

私も同様の事象で困っています。

USB1.1で接続していたときは使用率70%台だったのですが、
(これでもかなり高い数字ですよね?)USB2.0接続にした
ところ、PCastTVを起動すると(TVを表示すると)必ず
使用率100%になってしまいます。

ドライバーはVer1.10、PCastTVはVer1.40β1にUPしてあります。

・TV表示を「強制的にオーバーレイ表示」にする
・プレビュー設定を「低品質」にする
・画面解像度を「1024×780」よりも小さくする
・TV画面サイズを「320×240」にする

などを試しましたが改善されず、サポートに症状を伝えると
PC環境も聞かれずに「100%近くになるのが普通です」と
言われてしまいました。
この掲示板を見る限り、そんなことはないですよね?
どうしたら直るのでしょう・・・

環境は
・PC NEC VALUESTAR VL5001D
・CPU ATHLON 1.1GHz
・MEMORY 512MB
・OS WINDOWS XP(SP1)
・VGA IO-DATA GA5200/PCI
です。
もしかしたらPCI接続のビデオカードが悪いのかな?

書込番号:2778809

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライアントさん

2004/05/07 13:03(1年以上前)

レスいただいた方々、ありがとうございます。
その後ですが、ご教授いただいた全ての方法を試してみましたが、
CPU100%は改善されませんでした。
ビデオチップの不具合を疑って、東芝のサポートにも聞いてみたの
ですが解決策は得られませんでした。相性の問題かもしれませんね。

また、外付けDVD装置を購入したので、あわせてUSB2.0の
カードを増設して試してみましたが、あいかわらずCPUは100%
使用され、改善されていません(うちPCastTVは、80%程度)。
というよりも、USB2.0に変更して転送スピードが上がっている
はずですが、色々と解像度やビットレートを変更してみても、USB
1.1の時と見た目の画質に目だった向上がありません。

私のPCスペックでは、USB1.1でも十分だったのかも・・・

書込番号:2780026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/05/08 00:25(1年以上前)

ライアントさんUSB2.0のカードで接続されたそうですが、そのカードを使って外付けのHDDまたはドライブなどを接続して正常に作動しますか?USB2.0のカードは相性がきついようですが、またその時のCPU使用率はどのぐらいでしょうか?
さよみさん
>この製品にはダイレクトオーバーレイのような機能は付いているのでしょうか?製品仕様を見てもそれらしきことは見あたらないのですが
ダイレクトオーバーレイではありません。再生時で約1から2秒、録画時で約3から4秒のタイムラグが有ります。

書込番号:2782425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/05/08 01:00(1年以上前)

追伸、ドライバーはVer1.10、PCastTVはVer1.40β1にUPしてからCPU使用率がTV視聴時で25%前後〜40%前後に跳ね上がりました。PCはIBMのThink Pad X31 Pentium M 1.4GHzです。

書込番号:2782595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/05/08 01:36(1年以上前)

NANTOMO さん  NEC VALUESTAR VL5001Dのチップセットは何ですか?

書込番号:2782660

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC-MV5DX/U2」のクチコミ掲示板に
PC-MV5DX/U2を新規書き込みPC-MV5DX/U2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PC-MV5DX/U2
バッファロー

PC-MV5DX/U2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月上旬

PC-MV5DX/U2をお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る