
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年4月28日 10:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月4日 03:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月25日 21:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月27日 21:42 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月8日 23:12 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月29日 06:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


TVをこのキャプチャ機器でDVDに焼ける最高の映像ビットレートでキャプチャし、DVDに焼いた映像と、家電DVDレコーダで録画して、DVDに落とした映像とを比較すると、ぶっちゃげどちらが綺麗ですかね??
又、DVカメラの映像をDVDに焼いて見るのに
@DV-AVI形式でパソコンに取り込みMPEG2にソフトエンコする方法
Aこのキャプチャ機器で、S端子接続・DVDに焼ける最高の映像ビットレ ートでハイドウェアエンコ
B家電のDVDレコーダで
のいずれが綺麗な映像にできるでしょうか??
又、元画像の何パーセントくらいの画質なんでしょうか??
0点

DVDレコーダーのクラスによるよ
外付けで16000円前後で買える値段を考えれば画質は満足できるよ。
reo-310
書込番号:2738656
0点

そんな細かいこと言ってちゃ頭はげちゃうよ
テロップ、トランジッション、アフレコとか編集したいなら(1)
そのままカット編集程度でオーサリングしてオリジナルメニューとか作りたいなら(2)
お手軽簡単にしたいなら(3)
書込番号:2738666
0点



2004/04/26 16:12(1年以上前)
DVDレコーダのクラスは10万円以下のクラスです。
知りたいのは、編集とかじゃなく単純な「画質」です。
半永久に保存するなら画質が悪いと意味ないっしょ??
書込番号:2738820
0点

そこまで画質にこだわるならDV−AVIのままで保存するのがいいでしょうね
しかるべきビットレートで焼ける新しいフォーマット・メディアがでればそれに焼けばいいですよ。
所詮いまのDVDビデオ規格の上限ビットレートはたかが知れてますからね。
半永久保存を考えるなら保存と視聴は別に考えましょう
書込番号:2738885
0点

高画質モードで録画したのは差なんてわからないよ
よく使う標準モードで使用して画質の違いを見分けるほうが大切だね。
書込番号:2739350
0点

家庭用のDVカメラって機種何使ってるんだか知らないけど
高画質DVDにするには
1.DVD(MPEG2)向きの撮影テク
が最も重要。
次に重要なのが
2.適切なフィルタ(ノイズリダクションやガンマ補正)
もちろん2をやった時点で、PCにてソフトエンコードは必須だ。
頑張れ。
書込番号:2740709
0点


2004/04/28 10:09(1年以上前)
ああiiiさんの質問は
>@ABの
1.いずれが綺麗な映像にできるでしょうか??
2.元画像の何パーセントくらいの画質なんでしょうか??
ですよね。
難しい質問ですねえ。
@ABの全部を試したことがある人、どなたかいますか?
1.の質問で、Aの方法はアナログ→デジタルですから、想像では一番画質劣化が有るように思えるのですが、Bとて同じことの様な気がします。ただし、エンコーダーチップの性能や、エンコードアルゴリズムにもよるでしょうけど、ABは大差ない?
でもDVDレコーダーの知識があまりないので、知らないのですが、iLinkで入力して直接DVDにMpeg2記録出来る製品って、最近では当たり前なんですか?
もしそうなら簡単で、綺麗かも。
いずれにせよ、2.の質問の何%の劣化かは、判断基準を何にしましょ?
書込番号:2745059
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


PC-MV5DX/U2を使用してプレステ2をパソコンでやってみたのですが、どうも動作に2~3秒のラグがあるので、まともにできません・・
前の書き込みを見る限り、このラグは仕様のようなのですが、解決方法などありませんよね^^;
0点


2004/05/04 03:53(1年以上前)
私もプレステ2をPCでやる事も考慮にいれて購入を検討していたので、
残念です。
音琥さんのマシン環境ってどんな感じなんですかね?
ちなみに我が家にある古いVAIOでは画像こそ汚いものの、
タイムラグ等はなく、プレステ2がPC上で楽しめてますよ。
書込番号:2766273
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


今、ビデオキャプチャーをどれにしようか迷っています。使用目的は、ビデオテープの内容をCDRに保存したいのですが、パソコンが、スリムタイプなので、ロープロ対応でないと装着できないため、USB接続タイプか、内蔵タイプか、迷っています。誰か、おすすめの機種がありましたら、教えて下さい。値段は安いほうが良いです。
0点

LOW Proだと、こんなのは‥‥。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/04/15/009.html
私が実際使用しているのは PC-MV5DX/U2 ですけど。
書込番号:2730379
0点


2004/04/25 09:04(1年以上前)
私はこの製品をHi-8(8mmビデオ)のコピー用に購入しました。
日立Prius Note Duron 850MHz USB1.1 で使用し、
とても満足できる品質でコピーできました。
外付けの強みは持ち運びが容易ということがあります。
ノートパソコンなら室内アンテナを購入すると、
車で移動しながらTV録画ということもできます。
実際、私はHI-8のコピー(テープ28本)を全て学校でやりました。
ノートパソコンしかもっていない私が言うのもなんですが、
外付けの方が多少高くても可用性が高いのでお勧めです。
他の機種は分かりませんが、この機種には大変満足しています。
書込番号:2734207
0点



2004/04/25 21:08(1年以上前)
おっととさん、クイさん、お返事有難う御座いました。そうですか、USBタイプの方がなんとなく便利なような気がしました。実は私もHi−8をCDRに保存しようと思っていました。この機種であれば、問題なくきれいに保存できそうですね。操作は簡単に扱えるでしょうか?もう少しよく考えてみます。
書込番号:2736285
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


これまで普通にTV画像を見れていたのが先日から突然全チャンネル砂嵐になりました。原因が特定できず困っています。確認したのは・・
・TVアンテナからPC-MV5DX/U2までのケーブルの断線等は無い。
・F型アンテナとPC-MV5DX/U2をつなぐアンテナケーブルを新品のものと変えても状況かわらず。
・PC-MV5DX/U2へのビデオ入力端子からの入力は表示される。→PC-MV5DX/U2〜PCのUSBケーブル問題なし。
・PC上のPC-MV5DX/U2関連ソフト・ドライバをアンインストールし、再インストールしても状況変わらず。
何か解決策、また他に確認すべきことなどありましたらアドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願いします。
システム
DELL Dimension8300
CPU Pentium4 HT 2.4GHz
Memory 512MB
0点


2004/04/26 11:00(1年以上前)
ご苦労されているようですね。
接続しているTVアンテナに本当に信号は入ってきてますか?
別のTVに繋いでみました?
OKならマニュアルP72のチューナーの設定は大丈夫でしょうか?
それでもダメならPCastTVを再起動して見て下さい。
TVを視聴できないのは、PCastTVが別のデバイスを入力装置と認識するのが原因のときが有るようで、PCastTVが立ち上がったら画面を右クリックして「設定」をクリックします。次に設定の中からデバイスをクリックしたらコンボボックスの中でMV5DX/U2を選択してみて下さい。
ここでMV5DX/U2になっていないと、TVが写らないです。
どうでしょう?
他の原因も考えられますので、絶対治るとは言えませんが、試してみて損はないと思います。
書込番号:2738155
0点



2004/04/27 21:42(1年以上前)
北のじゅん さん レスありがとうございました。
アンテナの信号は別機器(ビデオ)へ入力して確認しました。
チューナの設定も確認しました。(自動取得も)
デバイスもPC-MV5DX/U2が選択されています。
メルコに電話してみましたが、状況的にはハード的な問題の可能性が高いとのことで修理に出す以外手が無い状態です。。。面倒ですが修理にだそうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2743448
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


ビデオキャプチャーも届きVHSのDVD化にいそしんでるんですが、困ったことがあります・・。 180分くらいの映画をVHSからキャプチャーしてDVDにしたいのですが、標準の設定では絶対むりなので動画と音声のビットレートを下げればいいんだと単純に考え実行してみたんですがあえなく失敗・・。再生の途中で映像が途切れ途切れになり最後にはとまってしまいました。(゜лÅ) ビットレートを下げたのが原因なんでしょうか??
0点


2004/04/22 12:36(1年以上前)
ビットレートを下げたのが原因とは考えにくいけど
そう思うなら、試しにビットレート下げずに同じものをキャプチャーしてみては?
書込番号:2724898
0点


2004/04/22 13:20(1年以上前)
>標準の設定では絶対むりなので
どの程度のスペックのマシンで使用されてるのでしょう?
使用状況がわからなければ原因を特定することはできませんよ。
書込番号:2725010
0点

標準だと2時間20分かな
ファイルを分割して録画したほうが無難かな
reo-310
書込番号:2725182
0点



2004/04/22 22:04(1年以上前)
PCのスペックはどんな風にかいていいのかわかんないんですが
ペンティアム4 2.80GHz
メモリー 512MB
HD 120GB
のものをつかってます
書込番号:2726320
0点

標準画質でキャプチャして、できあがったMPEG2ファィルを
WinDVDとかVideoStudio等の編集ソフトで再エンコードしては?
編集ソフトはフリーのものも(探せば)あります。
書込番号:2726903
0点


2004/09/08 23:12(1年以上前)
すいません便乗して質問なのですが、僕も、VHSをDVD化しようとして120分をキャプチャーしたのですが、100分を越えたあたりから画面がコマ送りになり始めて(でも、録画時間は正常)最後には静止画になってしまいました(でも、録画時間は正常に時を刻んでます)。それで、出来上がったファイルを再生してみると限りなく重く、おまけに録画時間が20分と表示されました。でも、再生していくと120分ちゃんと音も映像も存在していました。付属の編集ソフトMPEG Smart Editで最初の何も映ってない部分をカットして保存したら表示されたとおり20分だけの映像になりました。ひょっとして4Gを超えてキャプチャーしたらだめなのでしょうか?ちなみに、8Mでキャプチャーを行いました。次に4Mで行って再生したら今度は60分と表示されました(でも120分ちゃんと再生される)。やはり分割録画した方がいいのでしょうか?ちなみにHDDは120GでNTFSです(空き容量は約50G)。他のスペックは
CPU Pen4 2.53GHz
メモリ 512M
OS WinXP SP2
です。
書込番号:3240700
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


先日PC-MV5Z/U2を購入しテレビをパソコンで見ることができるようになったのですが、いつも起動して2分くらいで音声が消えます。チャンネルボタンをクリックするか、別のチャンネルに切り替えるとまた、音が出るようになります。録画でも同様に2分くらいで音が消えます。何が悪いのか教えてください。
ノートパソコンはソーテックのWINBOOK WV2150C
Celeron 1.5G
メモリ 256M
WindowsXP
0点

USBとの相性が悪いのかな?
別PCがあるなら、まずそれで確認してみましょう。
別PCで正常に動作するならノートとの(特にUSBとの)相性問題になります。
別PCでも正常に動作しないなら、U2の問題でしょう。
書込番号:2718382
0点


2004/04/22 13:33(1年以上前)
USBドライバの不具合かもしれません
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;822603
上記のURLからドライバをDLしてインストール後試してみてください。
また、PcastTVのVerが1.30βなら1.21に戻すことをお勧めします。
書込番号:2725025
0点



2004/04/23 21:17(1年以上前)
返信ありがとうございました。ドライバーを更新したりいろいろやったけどやっぱりだめでした。タスクマネージャーを見ていると、音が消える直前には決まってCPU 使用率が通常は30%前後のところ、80%ほどになります。プロセスで観測するとmsmsgs.exeのCPU占有率が一瞬大きくなります。パソコンとの相性が悪いのでしょう。残念ですが別の製品を買うことを検討します。
書込番号:2729293
0点


2004/04/25 21:35(1年以上前)
私も昨日製品を購入し、すぐに全く同じ不具合が出ました。
原因はmsmsgs.exeにあるようなので、MSNmessenger6.1を起動しないようにチェックを外すと不具合が解消されました。
しかし音声が消える根本的な原因は私にはわかりません。
MSNmessenger6.1を実行した状態ではやはり音が途中で消えます。
書込番号:2736392
0点



2004/04/26 22:49(1年以上前)
ぴーとぱーんさん有益な情報ありがとうございます。わたしも
>MSNmessenger6.1を起動しないようにチェックを外すと
をやろうと思っていろいろ探したのですが、具体的にどうすればチェックがはづれるのか分かりませんでした。MSNmessenger自身いつどのように立ち上がっているのか分かりません。意識的に走らせているつもりはないし、msmsgs.exeのファイルも検索したところありませんでした。
プロセス画面で消去しても2分ほどで再び出現します。どうやったら走らせないようにできるのか教えてください。
書込番号:2740175
0点


2004/04/27 21:29(1年以上前)
私も年ちゃんさんやぴーとぱーんさんと全く同じ症状が出現しました、2,3日あれやこれやしましたが結局解決できませんでした。しかし買ったからには使わずにはいられませんので、memsgsをPC起動時にタスバーに表示されるようにし、PcastTVをt
書込番号:2743403
0点


2004/04/27 21:34(1年以上前)
すいません続きです。PcastTVを立ち上げる前にmamsgsを終了してから使っています。今のところ問題なく使えています。でもPcastTVのCPU使用率はやはり30〜40%を推移しています。やはり相性なのでしょうか
がっくりきます。
書込番号:2743424
0点


2004/04/28 15:34(1年以上前)
私もあれから色々調べてみました。
>プロセス画面で消去しても2分ほどで再び出現します。
>どうやったら走らせないようにできるのか教えてください。
msmsgs.exeですが、うちのパソコンの場合どうやらノートンアンチウィルスのオートプロテクト機能が影響して立ち上ってしまうようです。もしノートンアンチウィルスをお使いでしたら、次の方法を試してみてください。
Norton Antivirusの設定のオプションで、インターネットという欄のインスタントメッセンジャーをクリックして開き、その中の保護するインスタントメッセンジャーという項目で、MSNインスタントメッセンジャー
のチェックを外してOKして下さい。
以上でmsmsgs.exeは立ち上がらなくなりました。
あと、私もKOMJUNさんのおっしゃるCPUの使用率はかなり気になっています。
ちなみに使用ノートパソコンは
TOSHIBA dynabookV8/513LMEW
Pentium M 1.3GHz
memory 256MB
OS WindowsXP home Edition
PCastTVとドライバは最新に更新済みです。
この環境で、私のパソコンもTV視聴使用時でPcastTVのCPU使用率はやはり40%代を推移しています。
過去ログを見ると、5〜9%程度で使用されている方もいるようで、相性なのか、購入した製品に初期不良等の問題があるのか判断しかねるところです。
書込番号:2745765
0点



2004/04/29 06:54(1年以上前)
ぴーとぱーんさんありがとうございました。Norton Antivirusの設定のオプションでチェックが入っていました。チェックをはずしと直りました。これで使えるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:2747918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
