PC-MV5DX/U2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥22,000

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 PC-MV5DX/U2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PC-MV5DX/U2の価格比較
  • PC-MV5DX/U2のスペック・仕様
  • PC-MV5DX/U2のレビュー
  • PC-MV5DX/U2のクチコミ
  • PC-MV5DX/U2の画像・動画
  • PC-MV5DX/U2のピックアップリスト
  • PC-MV5DX/U2のオークション

PC-MV5DX/U2バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月上旬

  • PC-MV5DX/U2の価格比較
  • PC-MV5DX/U2のスペック・仕様
  • PC-MV5DX/U2のレビュー
  • PC-MV5DX/U2のクチコミ
  • PC-MV5DX/U2の画像・動画
  • PC-MV5DX/U2のピックアップリスト
  • PC-MV5DX/U2のオークション

PC-MV5DX/U2 のクチコミ掲示板

(827件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC-MV5DX/U2」のクチコミ掲示板に
PC-MV5DX/U2を新規書き込みPC-MV5DX/U2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

途中から録画できなくなります。

2004/05/23 18:50(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2

スレ主 旧メルコさん

録画しているときビデオウィンドウに映っているのが数秒遅れるのは元々わかっているので、それは問題ないのですが、録画してから1分後、2分後になるにつれタイムラグの時間が長くなり5分以上たつと画面が止まってしまいます。
そして画面が暗くなりしばらくすると「TV画面は非表示中です。(録画中のため表示状態への移行はできません。)」とビデオウィンドウに表示されますが、そうなったらもう録画されてません。
何か改善の方法はありますでしょうか?
ノートパソコンを使っていて、USB1.1のためバッファロー製USB2.0のインターフェースカードを買って使っています。
外付けHDD160G(これもバッファロー製)も使ってますので容量が足りないと言う事はありません。
PCastTVを起動するときは他のアプリケーションは使用していないので、それの問題ではないと思います。
マイクロソフトのUSB修正プログラムもインストールしているのでそれも問題ないと思います。
何か問題点があるとしたらどういったところでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:2841289

ナイスクチコミ!0


返信する
つるぴかはげまるくんさん

2004/05/23 21:18(1年以上前)

メモリー不足ではないのでしょうか?

書込番号:2841882

ナイスクチコミ!0


16びっとさん

2004/05/23 21:42(1年以上前)

私も同じ表示が出ていたのですが、グラフィック関係の力不足が原因だったのか、表示を32ビットから16ビットに落としたら、正常に録画できるようになりました。ご参考まで。

書込番号:2842007

ナイスクチコミ!0


スレ主 旧メルコさん

2004/05/24 00:18(1年以上前)

メモリは256MBあります。一応動作環境はクリアしているので大丈夫だと思います。増やしたいのですが256MBが上限なので仕方ありません。

表示を32ビットから16ビットに落としてもう一度やってみました。
大丈夫かなと思いましたが、20分ぐらいでまた止まってしまいました。

書込番号:2842790

ナイスクチコミ!0


ぎっちん。さん

2004/05/24 17:56(1年以上前)

私も録画途中で止まります。
今のところ32ビットを16ビットにして、解像度も落としています。
録画の時は、非表示にすると上手く行くみたいです。
グラフィックボードはMOBILITY RADEON 7500C搭載です。(VRAM 32MB)
USB2.0カードはメルコ製の物を使用しています。
CPU:Pen4 2GA メモリ:512MB
ですが、視聴時にPCがうるさいなと思って、タスクマネジャーを見てみたら
CPU使用率が100%近く行ってました。
そのうち、PCのCPUが焼けてしまうんではないかと心配です・・・。
今度、OSを再インストールして試してみようかと思ってます。

書込番号:2844727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

なぜ?

2004/05/16 18:39(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2

スレ主 gensonsさん

この機種を先月購入して、TVを見てみたのですが、中京テレビとテレビ愛知がはっきり映らない、または映らないし、どの番組でも絶対に五分以内に音が途切れてしまいます。わかる人いましたら教えてください。
ちなみにCPUはPEN4の2.66、HDは80です

書込番号:2815199

ナイスクチコミ!0


返信する
り〜んさん

2004/05/16 23:19(1年以上前)

私の家ではどちらの局もちゃんと映ります。
自動で認識してくれる番号とも普段家のテレビで表示される番号とも
違う番号だったので戸惑いました^^;
(中京が6で愛知が12でした。)

ご承知のことでしたらすみません。

書込番号:2816625

ナイスクチコミ!0


スレ主 gensonsさん

2004/05/17 21:27(1年以上前)

返信遅くてすみません。知っていました。でもご意見ありがとうございます。

書込番号:2819653

ナイスクチコミ!0


mo@西大和さん

2004/05/18 09:27(1年以上前)

絵映りのことなので先ず基本のアンテナの状況は大丈夫ですか、室内アンテナなどでしたら周囲の状況で特定の局の信号がゴーストみたいに弱くなることもありますよ。

書込番号:2821646

ナイスクチコミ!0


スレ主 gensonsさん

2004/05/18 11:47(1年以上前)

室内アンテナなので、そういうことかもしれません。り〜んさん、mo@西大和さん、ありがとうございました。

書込番号:2821959

ナイスクチコミ!0


ウィルスさん

2004/05/23 21:52(1年以上前)

小生も、音声が5分くらいで消えてましたが、○ートンなどの常駐する、ウイルス対策ソフトを、根っこから切ったら治りました。(「スタート」から「ファイル名を指定して実行」、「MSCONFIG」でスタートアップの中の○ートン関連項目のチェックをはずしました。)

書込番号:2842057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ステレオ音声になってます?

2004/05/23 09:52(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2

スレ主 ブルボン家さん

某巨大掲示板でも少し話題になってましたが、
私の環境ではPCastTVの起動直後では、ステレオに
チェックが入っているにもかかわらず、実際の
音声はモノラルになっています。
で、もう一度ステレオを選択しなおすと
ちゃんとステレオになると。

みなさんの環境ではどうですか?

書込番号:2839604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

USB1.1での実力は

2004/05/09 13:39(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2

スレ主 USB1.1_PCさん

購入を検討してます。私のPC環境はそうよくないです。
USB1.1でも使える仕様なのだからそれなりには使える
のでしょうがUSB1.1での実力はどのくらいのものなのでしょうか?
CPUはDuron800MHz、HDはUSB1.1ですが160GBが繋がってます。

書込番号:2788609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/09 13:43(1年以上前)

>USB1.1での実力はどのくらいのものなのでしょうか?
ないに等しい・・・MPEG1ぐらいならできるのかな
ちなみにUSB2.0接続してもそのスペックなら高画質MPEG2は無理だろうね。

書込番号:2788628

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/05/09 13:52(1年以上前)

やめたほうがいいUSB1.1だと半分も実力を発揮できない
reo-310

書込番号:2788660

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/09 14:15(1年以上前)

その環境ならVCD、SVCDを作るならいいんじゃないかな。
それもメディアにダイレクトで書き込めるなら尚良いですね。

書込番号:2788750

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/05/09 14:27(1年以上前)

2時間映像をWMVにするのにPentium 42GHzクラスで10時間かかるようだから、何時間かかるのだろう?

書込番号:2788788

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/09 14:39(1年以上前)

WMV?
MPEG4は駄目だよw
MPEG1であるVSDやSVCDって説明してるでしょ〜に。
1Mbpsの画像で解像度変更しなきゃ時間はかかるし、画質は悪いよ。

書込番号:2788820

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/05/09 14:55(1年以上前)

MV5DX/U2を使用しているけど

>MPEG1であるVSDやSVCDって説明してるでしょ〜に。

この機能はこの機種には付属していないからこのタイプに変換したないなら、変換できるのを買うほうがいいよ
圧縮できるのはWMVしかできないから

書込番号:2788876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/09 15:16(1年以上前)

んじゃPC-MV5/U2ならどうかなMPEG1対応してるよー

とりあえず使用してる人よくしってる。
・・・・買い換えたいな(-。-) ボソッ

書込番号:2788949

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/09 15:20(1年以上前)

スレ主のPC環境で一番のお勧め設定はビットレート2Mbps、
解像度320×240、音声が48KHzまで低設定が出来る事から
1時間あたりの容量が900MB弱程度です。
この程度作成だと時間的にも功を成してると感じます。
また、このままの動画ファイルで鑑賞は出来ます。
更にWMVにも出来るが、これはPC環境からいって時間がかかり過ぎです。
だから非現実的と思います。
reoさんのマシンなら静かでフルパワーだから問題無いだろうけどね。

書込番号:2788969

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/09 15:25(1年以上前)

音声周波数ですが48KHz低設定は間違いです。m(__)m
無視してください。

書込番号:2788984

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/05/09 15:43(1年以上前)

推奨スペックがPentium 4。AMD Athlon XP搭載モデルでUSB2.0接続を前提にしているからね
低品質モードでも4Mbpsだから最近の機種じゃないと使えません。

書込番号:2789046

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/09 15:45(1年以上前)

>動画キャプチャ解像度 720×480、640×480、352×480、352×240、320×240
動画圧縮形式 MPEG2
動画キャプチャフレームレート 29.97fps
動画ビットレート 2,000Kbps〜15,000Kbps

こうなってるんだけど・・どうして?

書込番号:2789058

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/05/09 15:59(1年以上前)

↑カスタム設定は勿論できますよ、使用したことはないけど
プレビュー表示は高品質の8Mbpsじゃないと画質には満足できないから
録画は普通モードで使用しているけどね

書込番号:2789105

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/09 16:19(1年以上前)

reoさんのは高スペックだからそうなるのだけど、スレ主の環境では
それはきついでしょうね。

1.1でも使えるレベルは私が貼ったものから、おおよそ半分下のレベル
でしょう。
これ以上高レベルの設定をしたければ高性能なPCという事になります。

上の考えでいけば1.1も使えるなんてよくもいったもんだね。ということにも
成りかねない。

書込番号:2789171

ナイスクチコミ!0


スレ主 USB1.1_PCさん

2004/05/10 00:34(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。
USB1.1でも10Mbpsまでいけるそうなので半分程度の通信速度
で十分今の環境でもいけるのかなぁ、、、って思っていた
のですが何かまだ勘違い?があるのでしょうか?
USB2は480Mbps?とかだそうでとんでもなくオーバースペック
のように感じているのですが。。。
何が間違っているのでしょうか?

書込番号:2791392

ナイスクチコミ!0


スレ主 USB1.1_PCさん

2004/05/10 00:46(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
思ったより厳しそうな感じなのでしょうか。
仕様ではCPUは600MHz以上とあるので全機能をフルには
使いこなせなくてもちょっとこれこれは我慢しないと。
といったレベルを予想してたのですが。
USB1.1でも10Mbps程度いけるので半分程度の速度で十分
かなと思ってました。何か勘違いがあるのでしょうか。
USB2ではやたらオーバースペックかなと思ってたのですが。。。

書込番号:2791443

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/05/10 16:18(1年以上前)

そのスペックだと運が良くて640×480、352×240、320×240辺りの解像度ならあまりつっかえずに視聴できると思います。
USB1.1なら実質6〜7Mbpsくらいが上限ですが、上記解像度ならこれだけあれば十分でしょう。

書込番号:2792969

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/05/10 18:33(1年以上前)

試してみたらいい、だめならPCを替えましょうね

書込番号:2793349

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/10 21:12(1年以上前)

先に説明した解像度320×240程度ならUSB1.1で十分使用に
耐えます。
最高の設定ではPCの性能がネックになります。
それなりに使える事が条件としてみれば、全く使えない訳ではありません。

過去ログでWMVを高解像度でエンコードし、映りが良くないとかレスしてる人には意味がわかってないと思うね。

書込番号:2793884

ナイスクチコミ!0


スレ主 USB1.1_PCさん

2004/05/11 00:54(1年以上前)

sho-shoさん、すみません、
>320×240程度ならUSB1.1で十分使用に耐えます。
>最高の設定ではPCの性能がネックになります。
640*480くらいまでなら十分といったところでしょうか?
そしてまずは一旦PCの内臓HDに空きを作ってそこに
記録するならもっと画質も良くできるといった具合でしょうか。
USB1.1を1つしか使わなければ10Mbpsくらいまで出せて
PCの負担も減るのかな。。。。

書込番号:2795141

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/11 05:05(1年以上前)

USB1.1での最高ビットレートは5〜6Mbps程度が限界です。
他のメーカーでも概ね同じ位です。
それ以上の性能を出せるUSB2・0なら機種によっては12〜15Mbpsのビットレートになります。
2.0の転送値からすれば少ないですが、こんなところかな。

HDDに空きを作っても意味は無いと思います。USB1.1の能力がそんなものですから。

他機種の持ってるから暇の時に私も遊んでみますよ。

書込番号:2795538

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

「SUGOI CARD」SGC-52UFGとの相性について

2004/05/16 12:49(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2

クチコミ投稿数:72件

システムトークスのIEEE、USB2.0、ギガ・ビットLAN搭載カード、「SUGOI CARD」SGC-52UFGを入手したのですが、このカードのUSB2.0インターフェースにPC-MV5DX/U2をつなげて使用することはできるのでしょうか?実際に使われた方はいるのでしょうか?カタログでは「USBポート非搭載機種は、別途バッファロー製USB2.0対応インターフェースボードが必要です。」とありましたがどうでしょうか?
ちなみにPCはSOTEC M350V改(CPU Peniii500MHz→Celeron1.4GHz、HDD120GB)です。M350V本体はUSB1.1しかないのでUSB2.0を増設すべく「SUGOI CARD」SGC-52UFGを手に入れた次第です。よろしくお願いします。

書込番号:2813844

ナイスクチコミ!0


返信する
Jonneyさん

2004/05/16 13:49(1年以上前)

ソーテック、P4、1.4G、USB1.1内臓ポート使ってるけど
USB1.1でも動くよ、でもMELCOの2.0カード入れて使ってる、
2.0、1.1どちらも正常に動いているよ

書込番号:2814088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2004/05/16 20:19(1年以上前)

うーん、USB1.1だと最大6Mbpsが限界なのでUSB2.0で使いたいですね〜。
バッファローのUSB2.0インターフェースではなく、それ以外のUSB2.0インターフェースボードが使えるかどうかが聞きたいです。やった方はおられるのでしょうか?カノプのMTU2400FXとどっちがいいか考えていますので(アイオーのGV-MVP/RZは予約と予約の間に3分間の間がないと録画できないので対象外です)。

書込番号:2815603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2004/05/17 00:02(1年以上前)

自己レスです。
カノプのMTVX2004の掲示板をほっつき歩いていると、アイオーのGV-MVP/RZは最新のサポートソフトで連続した番組を続けて録画予約できるように改良されたようですね。これはまた選考を考え直さなくてはいけないようですね。

書込番号:2816848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

教えて頂けないでしょうか…

2004/05/16 00:54(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2

スレ主 yukiusagiさん

初めまして、宜しくお願いします。
ふとした事からPCでTVを見ることが出来ると知り、
子供向けのTV番組など録画したい事もあって
購入を考えています。
こちらの掲示板にもいくつか書き込みや質問があったので
とても恐縮なのですが、
私もPC-MV5DX/U2とGV-MVP/RZで迷っています。
(同価格帯でREX-CB90TVも考えたのですが、
外に持ち出すことはまずないと考え、上記に絞りました。)

ただ、私の使っているPCは数年前のLaVieで、
PC-700J72DHというものです。スペックも高くありません。
(CD-R/RW with DVD-ROMモデルで、DVD-RAMはありません。
OSはXPに入れ替えました。メモリは320MBです。)
使用目的は、TVの視聴・録画が主で、この環境なので
とりあえず今はDVDを作る予定はありません。
出来れば画像は綺麗なものが見たいと思っていますが…。
このPCでもきちんと動作するものはありますでしょうか。
私なりにこちらの掲示板やメーカーのHPで色々調べたのですが
専門用語にもあまり詳しくないので、頭がいっぱいになってしまい
こちらに書き込みました。

GV-MVP/RZのHPでの動作環境は何とか満たしているようなのですが、
PC-MV5DX/U2のHPでは、動作環境の中に
●全ての機能を使用する場合はPentium4またはAthlonXP以上
という記載がありました。
私のPCではどういった事が「機能しない」のでしょうか…?

どの書き込みだったか忘れてしまったのですが、
”添付ソフトの点ではGV-MVP/RZの方が、自社ソフトなので良い”
というのを目にした気がします。
もちろん私のPCでは選択肢も少ないと思うのですが…
出来ればその辺りも含めて、ご意見を聞かせて頂けないでしょうか。
(私事ですが、バイト代をかき集めて購入したいと思っているので
なるべくなら失敗したくないのです…)
皆さんお忙しい所お手数ですが、宜しくお願いいたします!m(__)m

長々と書きましたが、初心者のためうまく伝わらなかったら
ごめんなさい…!
もしPCスペック他、書き足りていない事があったら追記しますので
おっしゃって下さい。

書込番号:2812275

ナイスクチコミ!0


返信する
まみたん。さん

2004/05/16 02:29(1年以上前)

型番を探してみたのですが、見つかりませんでしたので、正しく教えてもらえますか?
USB1.1かUSB2.0のどちらが搭載されているか知りたいのです。

エンコーダタイプなので、録画、再生には問題がないと思います。
ただ、タイムシフトといって、録画をしながら、過去(数分前)の再生をしたりする追いかけ再生機能が負荷がかかり、パソコンのパワーが必要ですが、この機能を利用しないのであれば、比較的古い機種でも録画、再生ができると思います。

正しい機種教えてください。
http://121ware.com/community/navigate/support/product/svrt/controller?BV_SessionID=NNNN1273573510.1084641207NNNN&BV_EngineID=cccfadclgddjligcflgcefkdgfgdffk.0&ND=8329&prevno=1&action=prodIdSearchHome

書込番号:2812565

ナイスクチコミ!0


まみたん。さん

2004/05/16 03:27(1年以上前)

URLは間違えです。すいません。

書込番号:2812693

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukiusagiさん

2004/05/16 08:48(1年以上前)

まみたん。さんへ

遅い時間に投稿したにもかかわらず、早速お返事いただいて
しかもとても解りやすくて嬉しいです。
ありがとうございますm(__)m
私の方が返信できなくてごめんなさい…!
もしかしたら、利用できるかも…!と、
光が見えてきました。

私の書き込みをよく見たら型番の一部が抜けていました。
PC-LM700J72DHというモバイルノートなんです。
ノートでしかもB5サイズの小さなものです…。

これで分かりますでしょうか。
宜しくお願いいたします。

書込番号:2813006

ナイスクチコミ!0


まみたん。さん

2004/05/16 13:09(1年以上前)

高速なデータ転送ができないタイプのUSB1.1の搭載機種なので、どちらも、エンコードタイプであっても最大ビットレート6Mbpsで利用することになると思います。いわゆる市販DVD並みの高画質過剰な期待しないでください。でも、そんなに悪くない画質であるので、アナログテレビ放送であれば、問題にすることでもないと思います。

さて、USB1.1でも本体に入っているUSBコントローラで、根本的に使えないものが存在します。それは、NEC製のOHCI(Open Host Controller Interface)仕様のUSBコントローラーを使ったものです。GV-MVP/RZを本体内蔵USBを使うのであれば、あきらめた方がよいでしょう。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/garakuta/001.htm
こちらで詳しい説明がされています。

少し調べたのですが、これが調べることができませんでしたので、OSのデバイスマネージャーで確認することができますから、確認していただいたらと思います。

上記の対応で問題にならないのでしたら、わたしは、基本的にGV-MVP/RZをお勧めします。対応外になるのでしたら、PC-MV5DX/U2を選んでください。

ただし、両方どちらでも相性を問わない方法があります。
それは、別途USBインターフェースをPCカードスロットで導入する方法です。これであれば、USB2.0を使うことができます。もし、これも導入するようでしたら、どちらの機種もメルコ製のIFC-CB2U2Vを買ってください。アイオー製品のものは、制限が多すぎで、キャプチャカードには向きません。

本体で再生、録画をする環境であれば、特に問題はなさそうです。CD-RW/DVDドライブ搭載機器でもあることですし、XPでメモリも増やしていることもありますから、すでにインストールしてあるビデオ編集ソフト等をアンインストールしていただいて、お買い上げになった機種のソフト等をインストールすればよいでしょう。

パソコンは増設が命です。いずれかは、欲が出て、いろいろ行いたくなると思います。そういう余地を残すことができるかが、今のマシンを使えるようにできるか、できないかの選択であると思います。お持ちのパソコンのHDDが20GBらしいので、どのくらい撮りためて削除なされるかはわかりませんが、動画データは画質を望むほど、容量が必要になります。
例えば、標準(4Mbps)程度であれば、30分録画で、1Gバイトほどを消費します。2Mbpsであれば500Mバイトほどでしょうか。画質と容量は比例してきますから、それは人それぞれなので使ってみないとわかりません。

これで、保存できるメディアとしては、ビデオCDでしょうか。本体にCD-RW/DVDドライブが搭載しているので、作成可能ですね。
それでも、わからなければ、聞いてみてください。答える範囲でお答えできればと思います。。。

では。

書込番号:2813931

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukiusagiさん

2004/05/16 14:35(1年以上前)

まみたん。さんへ

詳しく調べていただいてありがとうございました。
リンク先は少し難しかったのですが、一通り読みました。
録画についても勉強になります!録画時間などまでコメント頂き、
実際に想像しやすくなりました(確かに20GBでは不安ですね…)。
記録はビデオCDとはいえ今の私には十分だと思いました。

デバイスマネージャを調べてみたのですが、
USBコントローラのところを見てみると
●intel(r)82371AB/EB PCI to USB Universal Host Controller
●NEC USB Hub
●USB ルートハブ
とありました。
見当違いな所を見ていたらお恥ずかしいのですが、
まみたん。さんの「根本的に使えない」とおっしゃっていたのは、
一番上のものでしょうか…?全く別なものなのか
私では分かりませんでした。
このUSBでは使えますでしょうか。
もし使用不可のときは、まみたんさん。の言われた
IFC-CB2U2Vを購入し、ぜひUSB2.0で使用したいと思います。
USB2.0が使えるようになった場合でも、やはりまみたん。さんの
お奨めはGV-MVP/RZでしょうか?良かったらお聞かせ下さい(^^)

私自身、今までPCで動画を見るといってもネット上で
プロモーションビデオを見たり、DVDをたまに見る程度でしたので、
実際にこれらの機械で見られる高画質画像の想像が出来ません…。
そのため、今の環境(USB1.1)で使用できるものならば
まずはどの程度の画像なのか実際に見てみたい気がします。
画像が良いに越したことはないのですが、ソフトの便利な機能などの
動作がきちんとするものならば、今のPCを何とか活かしたいのです。
とっても愛着があるので…。
「USBインターフェースをPCカードスロットで導入する方法」は、
その後の選択肢ということでも大丈夫でしょうか。
欲が出てきた場合にはHDDも含め拡張することも
検討しようと思っています。

将来もし、USB2.0搭載でもっとスペックの高いPCに
買い換えることが出来るとして、PC-MV5DX/U2とGV-MVP/RZの
どちらを買った方がいいのか
その辺りも悩むところではあるのですが…。

どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:2814257

ナイスクチコミ!0


まみたん。さん

2004/05/16 16:10(1年以上前)

どの機種でも利用することができるようですね。
一番難しいのは、USBにどの製品のものが使われているかなかなか、カタログで知ることができないので、あえて聞かせていただきましたが、ある程度古い製品だと、使われていることが否定できないので、確認のために聞いてみました。

2台比較してもスペックに大きな差はないのですが。
あえていうなら、パッと見てわかりやすい操作性でしょう。アイオー製ものは操作が比較的簡単であることでしょうか。

新製品でないところでしょう。
解釈を間違ってほしくないと思いますが、だから、性能が低いとおもわれがちですが、エンコーダが搭載されている機種に大きな差はありません。
発売しているメーカーから見れば、新しいデザインとして、カタログに掲載しているだけで、ここ1年の動向から見れば、性能的にも差はないと思います。販売から3ヶ月でも経過すると、ソフトの不都合が修正されていることが多いはずです。新製品は出荷して初めて、不都合が出てくるものですから、そういった製品を勧めるのは、わたしは抵抗があります。

>その後の選択肢ということでも大丈夫でしょうか。
それでもよいと思います。予算に合わせて、追加していけばよいだけの話ですから。あと、将来性といっても、数年先だけにしてくださいよ。パソコンとはそういう機械ですから、あまり遠くを見過ぎないようにしてくださいね。使えなくなることはないのですが、今後OSが新しいものが登場したときに、サポートがどうかるかの問題で、現在のOSでアップグレードしないのであれば、かなり長く使えると思います。
あえて言うならば、地上デジタル放送が始まる2011年まででしょうか。

電気屋さんは新製品を選ぶことが多いので、この2機種で比較すると、新製品側を選びます。これは仕方ないことですね。

では。

書込番号:2814599

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukiusagiさん

2004/05/16 16:31(1年以上前)

まみたん。さんへ

日曜日の貴重な時間に長々とお付き合いいただきまして
ありがとうございました!
実は、私の第一印象はGV-MVP/RZだったので、
背中を押していただいた気がします(^^)

>パソコンとはそういう機械ですから、あまり遠くを見過ぎないようにしてくださいね。
分かりました、そのようにしますm(__)m

最後にお聞きしたいのですが、
先ほど言われていたすでに入っている「画像編集ソフト」の
アンインストールは、HDDの容量を増やすためという解釈で
よろしいでしょうか?
それとも、何か不具合があるのでしょうか。
今入っている物はXP付属?だったwindowsムービーメーカーだけだと
思います。

それとこれは、この掲示板でお聞きしていいものかと悩んだのですが
身近に詳しい人が居なく、もし良かったら教えて下さい。
今、C/DドライブともFAT32システムになっている
(XPの新規インストール時に後にも変えられるという事でMe環境で
使っていたままでした)のですが、
GV-MVP/RZ購入にあたり、少なくともCドライブを
NTFSシステムにする事が必須なのでしょうか?

私のPCをMeに戻す事はありえないのですが、実家の父のPCがMe機です。
ファイルシステムの事があまりよく分からないのですが、
XPで作ったファイルや、例えばGV-MVP/RZで作ったビデオCDを
父のMe機で使用することは出来ないのでしょうか?
きっと初歩的な質問で申し訳ありません。
お時間の許す範囲で教えていただけたら助かりますm(__)m

書込番号:2814672

ナイスクチコミ!0


まみたん。さん

2004/05/16 17:09(1年以上前)

ファイルシステムは、OSで管理できる1ファイルの最大容量が違います。
NTFSは2テラバイト、FAT32は4Gバイトが最大です。
これ以上を超えてしまうと、OSを通してアクセスするソフトウェアでは、それ以上の容量をアクセスできないので、そのときに問題になることが多いです。しかし、ビデオで長時間録画すると勝手にソフト側がファイルを分けてしまうと思います。
特にフォーマットを切りなおす必要はないでしょう。
1ファイルで大きなサイズを扱うというのは、フォーマットは別にしろ、あまりよいことではないです。編集に不便になるだけですから、1ファイルで大きなファイルを作成しないよう心がければよいだけの話だと思います。

>先ほど言われていたすでに入っている「画像編集ソフト」の
ここでは、容量の問題から言っているのではなく、同じ類のソフトを入れると、処理を重くしてしまう恐れがあること、ドライバの相性が悪いことがあるからです。例えば、同じ名前のソフトで、新しいものがあれば、旧ソフトは削除することです。XP付属もののソフトウェアは削除しなくて結構です。

もちろん、使ってないソフトはできるだけ削除したほうがいいのには間違えありませんよ。容量が少ないほうがよいのに決まってますからね。

ビデオCDは規格ですから、Me機でも、対応の市販DVDプレーヤーで再生することができます。再生互換は高いですが、MPEG1でよい画質ではありませんから、どういうものを作成なさるかで(動きの速い映像ものはちょっと辛いかも)、見え方が違うかもしれませんね。

書込番号:2814830

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukiusagiさん

2004/05/16 17:24(1年以上前)

まみたん。さんへ

お忙しい中、このようなたどたどしい質問に丁寧に
答えてくださって本当にありがとうございました。
初心者同様の私でも、よく理解することが出来ました。

ソフトの削除のことも良く分かりました。これを機会に見直して
少しでも快適な環境でGV-MVP/RZを迎えたいと思います。
ここまでお付き合い頂きましてありがとうございました。
またお世話になる事があるかもしれませんが、
その時はどうぞよろしくお願いいたします!(*^_^*)

書込番号:2814904

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC-MV5DX/U2」のクチコミ掲示板に
PC-MV5DX/U2を新規書き込みPC-MV5DX/U2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PC-MV5DX/U2
バッファロー

PC-MV5DX/U2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月上旬

PC-MV5DX/U2をお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る