
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月16日 15:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月13日 17:08 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月13日 11:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月13日 01:00 |
![]() |
0 | 24 | 2004年5月13日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月9日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


ちょっとお聞きしたいのですが
すでにパソコンでキャプチャ出来るんですが
MPEG2で最高8Mbpsでしか出来ません
この機種は最高15Mbpsでビットレート出来ますよね
画質の差はどうでしょう
購入を検討してるんですが
どなたか、教えてください
お願いします。
0点

画質はビットレートだけでなく基板などでも変わってきます。
場合によってはAの8MbpsよりもBの4Mbpsの方が綺麗ということも考えられます。
おそらく8Mbpsまでしかキャプチャできない機種なら古いものでしょうから良くはなると思います。
書込番号:2804001
0点


2004/05/13 18:22(1年以上前)
DVDビデオを作成するために行うのなら、8Mbpsで十分です。
8Mbpsの設定の中で、それ以外のY/C分離とか、VBRの平均値などで高画質な調整(このキャプチャでそういう設定をするところがあるかは別ですが)をなさったほうが、最適だと思います。
映像がよくなるのは、取り込むときに、どれだけノイズを混入させないように配線、接続するかでしょうね。
あとは、付属のソフトウェアです。使いやすさとか、自分の操作感覚にあっているか、そちらのほうを重点においたほうがいいですよ。
画質というのは、どれだけ低ビットレートで違和感なく観賞できるかがエンコーダーの性能だと思います。使われている半導体チップ(メーカーや型番)が一番重要ですから、今までのほかの人の意見を参考になさっては。
書込番号:2804033
0点



2004/05/16 15:42(1年以上前)
いろいろ教えていただきありがとうございます
これを参考にして購入を検討したいと思います
それにしても種類(キャプチャ)が多い(笑)
書込番号:2814499
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2



画面サイズは無段階に設定可能、また、もちろん全画面表示も可能です。チャンネル、音量の変更もマウスのカーソルを画面の右半分がチャンネル、左半分が音量にあわせ、スクロールさせることにより変更可能です。(CanopusのFEATHERの機能と同じに)これがリモコンのないキャプチャーにはなかなか便利です。
書込番号:2803461
0点



2004/05/13 17:08(1年以上前)
ぷらりぷらり さん。
詳しくありがとうございました。
安心して購入できそうです。
書込番号:2803816
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


ビデオからキャプチャーした場合のみ
画面の下の方がぶれてしまいます.
取り込みは720*480で固定6Mbpsです.
TVを録画したときはならないんですが,
これは仕方ないんでしょうか?
何らか,ソフトで対処できないものなのでしょうか?
0点

そんなもんです。
気にしないこと。
TVに映したときはPCより表示範囲が狭いためこのノイズのようなものが
見えないので気づかないだけです。
どうしても消したいなら動画編集ソフトでノイズ部分をマスクすれば可。
書込番号:2801756
0点

VHSテープからキャプチャーしたものの宿命です
ほっとく人が多いです。わたしも含め
一番の解決方法は DVDに焼いてTVでみることですな
隠れて見えなくなります。
書込番号:2801765
0点


2004/05/13 07:43(1年以上前)
パソコンで視聴してどうしても気になるのなら
CMカット等の編集時にクリッピングすればよいのでは?
チラチラして邪魔ですからね。
書込番号:2802684
0点



2004/05/13 11:10(1年以上前)
皆さん,返信ありがとうございます.
放っておくのが一番のようですね.
ありがとうございました.
書込番号:2803079
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


VTRからキャプチャーして,DVDに焼き直しています.
キャプチャーする際に,4GB以上の分割保存を指定しても
4GBで分割されてしまいます.
分割されたファイルを結合しても,
どうにも繋ぎ目が上手いこといっていません.
(微妙にずれている)
どうやら,分割の切り替え時に
ちょっとのタイムラグがあるようです.
なので,どうせなら2時間弱,大体6〜8GB位を
一括でキャプチャーしちゃいたいんですけれども,
どうすれば良いのでしょうか?
皆さんはどうされてるんでしょうか?
ドライバー等で直るものなんでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたらば
教えて下さい.
0点

HDDをNTFSでフォーマットして「ビデオキャプチャの動作設定ダイアログ」の「分割録画を使用する」のチェックをはずせば、1ファイルで保存するはずですけど。(マニュアルP24)
書込番号:2800635
0点



2004/05/12 20:58(1年以上前)
srapneelさん,返信ありがとうございます.
確かにそうなのですが,例えば就寝中にキャプチャーするとすれば,
8時間もキャプチャーしっぱなしになってしまいます.
なので,できれば8GBくらいで区切ってくれると助かるのです.
できませんか?
書込番号:2801116
0点

> 8時間もキャプチャーしっぱなしになってしまいます.
マニュアルのP26に、以下のようにありますけど?
> ■ 録画終了時間を指定しよう
> すでに録画を開始している場合でも、録画を終了する時間を指定することができます。
書込番号:2802236
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


同じ現象を克服した方がいらっしゃいましたらアドバイス
ください。
PCastTV を起動すると CPU が100%になって PC がスローダウンし、
CPU リソースのほとんどを PCastTV が使用しています。
ハードウェアオーバレイにより、CPU はほとんど使用されない
ような仕様だと思っていたのですが、これが有効になっていない
ようで、どうにも使いにくくて仕方ありません。
使用環境は、
・東芝 Dynabook T2/485PRC
・CPU Pentium3 850MHZ
・memory 376MB
・OS WindowsXP home Edition
・VGA Trident CyberBlade Ai1(ノートPC チップセット内臓)
・USB 1.1 で接続
・PCastTV は 最新化済み
・Microsoft の USB パッチ適用済み
です。
PCastTV の設定の「強制的にオーバレイ表示にする」の設定
オンでは効果がありませんでしたし、ビデオドライバの再設定も
だめでした。
気になるところは USB 速度ですが、CPU 使用率とは直接は
関係ないような気もしますし...
どうぞ よろしくお願いします。
0点



2004/04/26 22:35(1年以上前)
追記です。
・色数を落とす
・ライトコンバインを無効にする
・ハードウェアアクセラレータの設定を下げる
は、いずれもやってみましたが、解消されませんでした。
書込番号:2740109
0点

ビデオドライバの更新はできないかな?
書込番号:2740127
0点

ビデオドライバの再設定ではなく更新はできないかな?
一応書いておくと、ハードウェアオーバーレイってのはハードウェアエンコードの誤記かと思うけど、ハードウェアエンコードだからCPU使用率は低い"傾向"があるけど必ずしも"ほとんど使わない"わけではないことに注意。
この製品はそれほどCPUは酷使しないみたいだけどね。
過去ログに
>むちゃむちゃ古いDynabook(PV650)を333(66×5)MHz
>に、カードバス経由で繋げて使ってますが、負荷47%位です。
という報告があります。
書込番号:2740206
0点



2004/04/26 23:19(1年以上前)
「いちごほしいかも・・・ 」さん、レスありがとうございます。
「ビデオドライバの更新」とは、いったん削除して再設定と
いうことでしょうか?削除してからの再設定はやってみましたが
XP で用意された Trident のドライバが再度インストールされる
だけで、何も変わりませんでした。ちなみに、XP で用意された
ドライバ以降の新しいドライバは、Trident ホームページなどで
見つけることはできませんでしたので、これが最新だと思ってます。
また、オーバレイとエンコードは、機能として異なる技術を指すもの
だと思ってたのですが・・・同じものでしょうか?
書込番号:2740360
0点

ドライバ、これは?
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dpt2/index.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522DynaBook%2BT2%2522%26cpg%3D10%26session%3D20040426233352358
後、人柱覚悟なら
http://www.xgitech.com/sd/sd_download.asp
にもドライバはありました。XGIのな正規対応かどうか不明ですが。
普通、ただのハードウェアオーバーレイといったらビデオチップ側の機能をさすんですが・・・。
参考に、こんな書き方。
http://www.canopus.co.jp/press/2002/windvd_4.htm
製品仕様のあたり、グラフィックスチップのところ。
ダイレクト(ハードウェア)オーバーレイとなるとCanopusなどが採用する、CPU使用率低下技術。
http://www.canopus.co.jp/press/2002/mtv1200hx.htm
これの製品特徴の中。
エンコードに関しては理解されてると思うので略します。
この製品ならハードウェアオーバーレイと書くよりダイレクトオーバーレイと書いたほうがあってるかと思います。
書込番号:2740529
0点

USB1.1の転送スピードでは難しいのでは?USB2.0のカードを使用して接続しないと転送スピード足りないのではないでしょうか。CPUのスペックも若干不安ではあるようですが・・・
書込番号:2740980
0点



2004/04/27 22:44(1年以上前)
>いちご欲しいかも さん
ドライバの情報ありがとうございます。ご教授いただいた
東芝 HP 上のドライバは Win ME 用のため XP には入りま
せんでした。
ダイレクトオーバーレイの件は、おっしゃるとおりですね。
私の記述が誤りです。
>ぶらりぶらり さん
レスありがとうございます。現在の USB1.1 でも結構キレイに
表示されるので、USB2.0 のカード購入をためらってます。
USB2.0 に替えることで現象が改善されるのであれば、すぐに
購入に踏み切るのですが...
書込番号:2743706
0点

わたしもこの外付けキャプチャの購入を検討中です。使用はノートパソコンのIBMのX31での予定です。一応USBは2.0対応、CPUはPentium Mの1.4GHzです。確かどこかメーカーのホームページで見たのですがUSB2.0でないと仕様が制限を受け、すべての機能を使うには必須と書いてあったのを見たことがあります。もし購入しましたらレポート致します。ところでUSBの1.1でビットレートはどのぐらいまで転送中に駒落ちなどなく再生できますか?
書込番号:2743855
0点



2004/04/27 23:59(1年以上前)
USB1.1 の私の環境では、ビットレート 4M でコマ落ちします。
5M だとスポーツ番組ではかなり違和感があります。
ですが、元々画質をあまり意識していないこともあり、少々の
コマ落ちは気にせずに見ていますので、画質を気にされるので
あれば、あまり参考にならないかもしれません。すいません。
書込番号:2744058
0点

やはり保存する場合にはUSB2.0が必要ですね。参考になります、ありがとうございました。
書込番号:2745402
0点

先程、購入しました、早速X31に繋ぎドライバーをインストールしました。Pentium Mの1.4GHzですがPCastTV を起動すると CPU使用率が25〜26%ぐらいです。録画については後々レポートします。
書込番号:2749767
0点


2004/04/30 17:06(1年以上前)
キャプチャー機器USB2仕様を探し中のとおりすがりのものですが、ハードウェアーオーバーレイなら確かにドライバーetc問題があるのでしょうが、ハードウェアーエンコードは、圧縮記録するのにこの機器内で処理してるのであってここでのオーバーレイ時は、HDD記録されたMPEGをパソコン(CPU)で同時再生表示デコードしてるというものではないでしょうか。ですから貴殿のPCのCPU及びチップセット(内臓)ではMPG2仕様のこの機種で、動画キャプチャ解像度を320×240にまで落とすか、動画ビットレートを下げるかした状態で試したらどうでしょうか。そのあと画質とカクカク度を見ながらあげてゆけば。>・色数を落とすのとは違います。
私はPCI機(ハードエンコーダー搭載機)でTVを見るだけならMPEG1状態で見ますがMPEG2にするとCPU付加率100%に近く、ながらTV環境になりません。非力マシンですので(^^ゞ。何分、私も勉強中なので見当はずれならすみません(~o~)
書込番号:2752889
0点

http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pcasttv.html
PCastTVアップデータ Ver 1.40β1(2004年4月28日掲載)
で録画ボタンを押すと時々固まるのが直りました。
書込番号:2763263
0点

画質はなかなか、MTV1000、MTV2000、I-O DATA GV-MVP/RXなどに比べても決してひけをとりません。外付けの持ち運び可能なキャプチャとしては十分満足です。またMTV1000、I-O DATAのGV-MVP/RXとの同時録画が可能でした。しかしMTVもしくはGV-MVP/RXを先に起動する必要性がありますが・・・
書込番号:2763860
0点


2004/05/07 00:16(1年以上前)
機種は違うのですが、、、
BUFFALOのFAQページに
『PCastTVを起動するとパソコンの処理が遅くなる。』
と言うのが書いてあります。
ただ、PC-MV3DX/PCIと言う製品についての回答のようですが、
参考になるかもしれませんので、引用します。
1.「その他の動作設定」−「TV表示を強制的にオーバーレイ表示にする」に
チェックが入ってる場合は外す。チェックが入っていない場合は入れる。
2.「その他の動作設定」−「通常のテレビ入力の解像度を640x480にする」の
チェックを外す。
3.ご使用のディスプレイアダプタによっては、
高解像度(1024x780より大きい解像度)でオーバレイ表示が出来ません。
このような場合は解像度を下げてご使用ください。
と書いてあります。
製品は違いますが、PCastTVの問題なら解決するかもしれません。
すみません、横レスになってしまいますが、一つ質問があります。
CANOPUSの製品から買い換えようか迷っているのですが、
この製品にはダイレクトオーバーレイのような機能は付いているのでしょうか?
製品仕様を見てもそれらしきことは見あたらないのですが、
このレスにダイレクトオーバーレイの単語を見つけたもので。。
すみません。どなたか解る方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:2778558
0点


2004/05/07 01:08(1年以上前)
私も同様の事象で困っています。
USB1.1で接続していたときは使用率70%台だったのですが、
(これでもかなり高い数字ですよね?)USB2.0接続にした
ところ、PCastTVを起動すると(TVを表示すると)必ず
使用率100%になってしまいます。
ドライバーはVer1.10、PCastTVはVer1.40β1にUPしてあります。
・TV表示を「強制的にオーバーレイ表示」にする
・プレビュー設定を「低品質」にする
・画面解像度を「1024×780」よりも小さくする
・TV画面サイズを「320×240」にする
などを試しましたが改善されず、サポートに症状を伝えると
PC環境も聞かれずに「100%近くになるのが普通です」と
言われてしまいました。
この掲示板を見る限り、そんなことはないですよね?
どうしたら直るのでしょう・・・
環境は
・PC NEC VALUESTAR VL5001D
・CPU ATHLON 1.1GHz
・MEMORY 512MB
・OS WINDOWS XP(SP1)
・VGA IO-DATA GA5200/PCI
です。
もしかしたらPCI接続のビデオカードが悪いのかな?
書込番号:2778809
0点



2004/05/07 13:03(1年以上前)
レスいただいた方々、ありがとうございます。
その後ですが、ご教授いただいた全ての方法を試してみましたが、
CPU100%は改善されませんでした。
ビデオチップの不具合を疑って、東芝のサポートにも聞いてみたの
ですが解決策は得られませんでした。相性の問題かもしれませんね。
また、外付けDVD装置を購入したので、あわせてUSB2.0の
カードを増設して試してみましたが、あいかわらずCPUは100%
使用され、改善されていません(うちPCastTVは、80%程度)。
というよりも、USB2.0に変更して転送スピードが上がっている
はずですが、色々と解像度やビットレートを変更してみても、USB
1.1の時と見た目の画質に目だった向上がありません。
私のPCスペックでは、USB1.1でも十分だったのかも・・・
書込番号:2780026
0点

ライアントさんUSB2.0のカードで接続されたそうですが、そのカードを使って外付けのHDDまたはドライブなどを接続して正常に作動しますか?USB2.0のカードは相性がきついようですが、またその時のCPU使用率はどのぐらいでしょうか?
さよみさん
>この製品にはダイレクトオーバーレイのような機能は付いているのでしょうか?製品仕様を見てもそれらしきことは見あたらないのですが
ダイレクトオーバーレイではありません。再生時で約1から2秒、録画時で約3から4秒のタイムラグが有ります。
書込番号:2782425
0点

追伸、ドライバーはVer1.10、PCastTVはVer1.40β1にUPしてからCPU使用率がTV視聴時で25%前後〜40%前後に跳ね上がりました。PCはIBMのThink Pad X31 Pentium M 1.4GHzです。
書込番号:2782595
0点

NANTOMO さん NEC VALUESTAR VL5001Dのチップセットは何ですか?
書込番号:2782660
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


PCastTVの初期設定では輝度(?)とかが少し高いようで、白飛びとか色がつぶれたりしています。
そこで、参考までに他の方々の色調整の設定値をお聞きかせ願えませんか?
勿論、入力画像の質やその他の環境で左右されるのは分かっていますので、あくまでも参考というレベルで構いません。
設定値が複数あると、こちらを上げてあちらを下げて…とやっているとわけがわからなくなってしまいます(^^;
ということで、いろいろいぢって結局デフォルトにしてますが…。
ちょっと納得できない感じで(^^;
皆さんは、どうやって調整されてますか?
アドバイスいただけると幸いです。
0点


2004/05/09 22:29(1年以上前)
僕もこの質問しようかなぁ〜と思ってました。ぜひ、みなさんの設定を参考にしたいですね。ちなみに僕は、
明るさ:138,コントラスト:72,色合い:-3,鮮やかさ:96,鮮明度:15 です。
確かにデフォルトじゃぁ白飛びするし暗いシーンが暗すぎますよね。
試行錯誤した結果なので、ご参考あれ。(WINBOOK WA2200C4 を使用)
書込番号:2790709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
